こんにちは、T部長です!
ブログを始めるにあたって調べてみると色々な情報で溢れていて、「結局何から始めれば良いかわからない」とお悩みではないでしょうか?
ということで、【ブログの始め方完全ガイド】を作成しました!
今回の記事は、ブログ初心者の方を対象にブログの立ち上げから記事の書き方、ブログで収入を得る方法まで、必要な情報だけを必要な順番で解説します。
T部長
今回の記事は次のような人におすすめ!
- 副業・収益化目的でブログを始めたい
- WordPressブログを作りたい
- ブログ運営で具体的に何をすればいいか知りたい
今回の記事はこれまでに紹介してきた、ブログ初心者向けの記事をまとめた内容になっています。
この記事の手順通りに進めるだけで、ブログの始め方から収益化する方法までブログ運営に必要な流れがまとめてしっかり押さえられるようになります!
ブログで収益化を目指すならWordPressブログが一番おすすめです。
WordPressクイックスタートを使えば、最短10分でだれでも簡単にブログを立ち上げられます。
詳細な手順は以下の記事で解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

目次
そもそもブログとは?
YouTubeでも解説しています
ブログとは、Web上に公開されている日記やレビューサイト、情報サイトなどが掲載されているWEBページのことを指します。
「Web」に「Log」を残す「Web Log(ウェブログ)」の略称から「ブログ」と呼ばれるようになりました。
ブログと聞いて「日記」のようなイメージをする方も多いかと思いますが、いま見ていただいている「初心者のためのブログ始め方講座」も「ブログ」の一つです。
ブログで収入を得られる理由
YouTubeでも解説しています
ブログを始める目的で一番多いのが「副業」や「お小遣い稼ぎ」など、収入を得るためです。
まず最初に、ブログを書くだけで収入が得られる理由について、説明させてください。
結論、ブログで収入が得られるのは広告収入によるものがほとんどです。
具体的には、次のような流れで広告収入を得られます。

読者が集まる理由は、Googleなどの検索エンジンで読者が検索をして、ブログの記事にアクセスすることがほとんど。

たとえば、このようなバナー画像が広告になります。



実際にはノウハウの有料販売など、広告収入以外でも収入を得られるのですが、最初はブログを書くことで得られるのは広告収入と覚えてもらって大丈夫です。
初心者でもブログで稼げるの?

結論からお伝えすると、稼ぐことは可能ですが、決して簡単ではありません。
ただ、今から始めても全然遅くはありません!
ブログを書く上で、とくに大事なポイントは次の2つです。
収益化をするためには、闇雲に記事を書けばいいわけではなくブログサービスを選ぶところから勝負は始まっています。
先にお伝えすると、ブログサービスを選ぶ際は「WordPress」がおすすめです。
また、どのようなテーマで書くかで難易度も大きく変わります。
T部長
WordPressがおすすめの理由と、テーマの選び方は記事後半で解説しています。
収入だけじゃないブログを運営するメリット
YouTubeでも解説しています
そしてブログには広告収入以外にも、非常に多くのメリットがあるということをお伝えさせてください。
人によっては、広告収入よりも魅力的という場合もあります。
ボクがブログをおすすめする理由も、広告収入以外のメリットが理由です!
- 仕事、学業、家事との両立ができて相乗効果がある
- 価値の高いビジネススキルが身につく
- 人生が豊かになる
ほんの一例ではありますが、どれも魅力的ではないでしょうか?
目的をもって正しくブログを運営すれば、広告収入より価値が高いモノが得られます。
なぜブログを書くだけで人生が豊かになり価値の高いビジネススキルが身につくのか、ブログのメリットについて詳しく解説した記事がありますので、気になる方はぜひチェックしてください!

T部長
ブログで収入を得る8つの方法
ここからはブログで収入を得る具体的な方法をまとめていきます。
先にブログで収入を得る方法として「広告収入」とお伝えしましたが、他にもどんな収入を得る方法があるのかを解説します。
ブログで収入を得る方法は、主に次の8つです。
- アフィリエイト
- クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
- 自分の商品・サービスの販売(ハンドメイド・情報商材など)
- 純広告
- 企業案件
- 寄稿・ライター業
- M&A(ブログの売却)
- コンサルやオンラインサロンの運営など
今回の記事では「アフィリエイト」「クリック報酬型広告」によるブログで収入を得る方法を解説しています。
ブログで収入を得る方法をより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ブログサービスの選び方
ここからはブログの始め方について、具体的な方法を解説していきます。
ブログを始めるにはブログサービスを選ぶ必要がありますが、種類は大きく分けて以下の2種類です。
ブログで稼ぎたいと考えている方も、そうでない方も、ボクはWordPressを強く推します!
WordPress(有料ブログ)のメリット・デメリット
YouTubeでも解説しています
WordPress(ワードプレス)は、世界一使われているブログソフトウェアです。収益化されているブログの多くで、WordPressが使われています。
個人で立ち上げる有料ブログ=WordPress、と考えていただいて間違いありません。
収益化や本格的にブログ運営をするなら、WordPressが断然有利です。
WordPressのメリット・デメリットは次の通り。
- WordPressの運営ノウハウが得られる
- 広告を自由に掲載できるので収益化に適している
- 自由なデザインが使える
- 独自ドメイン名利用でブログを完全に自分の資産にできる
- 月額数百円~1,000円程度の費用がかかる
つまり、無料ブログに比べて収益化がしやすく、デザインも自由に選べて、資産性も高いということです。
月額1,000円ほどの費用はかかりますが、少し贅沢なランチ一回分を我慢したと考えれば、そこまで高くはないのではないでしょうか?
それ以上にメリットは大きいですし、収益が発生すれば月額費用もすぐに取り返すことができます。
T部長
WordPressの開設手順は以下の記事でも詳しく解説しています。

無料ブログのメリット・デメリット
YouTubeでも解説しています
無料ブログは、費用がかからず手軽に始められるのがメリットです。「Amebaブログ」「Livedoorブログ」「はてなブログ」など、さまざまなサービスがあります。
もし、お金に余裕がない場合は、まずは無料ブログから始めるというのもありです。
無料ブログの特徴は次の通りです。
- 無料で手軽に始められる
- 収益化する際にWordPressより不利
- 自由なデザインが選べない
- ブログサービス上に記事投稿するので完全な自分の資産にはならない
手軽に始められるのはメリットですが、ブログで稼ぎたいと考えている方にはデメリットが多いのが無料ブログです。
T部長
WordPressと無料ブログの違いをもっと詳しく解説している記事もありますので、こちらも参考にしてみてください!

ブログの始め方10ステップ

※無料ブログで始められる場合は、次の項目までジャンプしてOKです!
ここからはブログの始め方を、以下の10ステップで解説していきます!
- ブログで扱うジャンルを決める
- ブログのタイトルとドメイン名を決める
- ブログを開設する
- テーマ(テンプレート)を選ぶ
- ブログの初期設定を行う
- プロフィールページを作る
- 記事を書く
- 各種広告サービスに登録する
- Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する
- 記事の執筆と改善を繰り返す
1.ブログで扱うジャンルを決める

最初に、ブログで扱うジャンル(テーマ)を決めましょう。
『何について発信していくのか』という、ブログの方向性を明確にしていきます。
- 若い女性向けに家事育児のノウハウを発信するブログ
- ダイエットをしたい男性向けに筋トレのノウハウを発信するブログ
- TOEICの点数を上げたい人向けに英語学習のノウハウを発信するブログ
ポイントは、「今まで多くの時間をかけてきたこと」「大好きなこと」をブログのテーマとして選ぶこと。
情熱を注げるジャンルを選ぶことで、専門性とオリジナリティの高い記事を書くことができます!ブログに挫折する可能性も大きく下がるでしょう。
ブログのテーマ選びについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

2.ブログのタイトルとドメイン名を決める

ブログのタイトルとドメイン名を決めていきます。
ブログ名はサイトの印象を大きく左右する『ブログの顔』。以下のポイントを意識して、愛着を持てるブログ名を考えてみましょう。
- できるだけ短くする
- 難しい言葉を使わない
- テーマや内容がわかるワードを入れる
- 濁音などを混ぜてリズムよく
- 個性を出す
以下の記事で、ブログ名の決め方について詳しく解説しています!

続いて、ドメイン名を決めていきます。
インターネット上の住所のようなもの。「サイトアドレス」「URL」とも呼ばれる。
ドメイン名は、ブログのタイトルやジャンルを含むのがおすすめです!
詳しいドメイン名の決め方については、以下の記事で詳しく解説しています。

T部長
3.ブログを開設する

次にブログの開設を行います。
ここでは、WordPressをインストールすることを前提に解説しています。
動画でも解説していますので、あわせてご覧ください。
WordPressブログの立ち上げは大きく分けると、次の4ステップで完了します。

WordPressでブログを開設するためには「レンタルサーバー」が必要です。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使えば、わずか10分でWordPressブログを立ち上げることができます。

ドメインは「取得」・「更新」に費用がかかりますが、 エックスサーバーが運営する「Xserverドメイン」 であれば、取得も更新も国内最安です。
また、一定の条件を満たせば、独自ドメインを永久無料取得することも可能です。

SSLとは、かんたんにお伝えするとサイト間の通信を暗号化し、安心にネットで情報を閲覧することができる仕組みのことです。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート 」でインストールした方はSSL設定は自動的に行われており作業不要です。
従来はWordPressの立ち上げは、比較的難しい手順や少し専門知識が必要な作業でした。
しかし、上記のステップで何度も出てきましたが、エックスサーバーの 「クイックスタート 」 を使えば、わずか10分でかんたんに立ち上げることができます。
レンタルサーバーの契約には、以下の3つが必要なのであらかじめご用意ください。
- スマートフォン(電話・SMS認証)
- メールアドレス
- クレジットカード(お支払いに必要)
WordPressブログの立ち上げ方は、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください!

4.テーマ(テンプレート)を選ぶ

続いて、ブログに導入するWordPressテーマを選びましょう。
ブログのデザインを設定できるテンプレート。プログラミングの知識がない人でも、直感的な操作でデザインをカスタマイズできる。
デザインはブログの印象を決める大切な要素なので、必ず初期の段階でWordPressテーマを導入しておきましょう!
WordPressテーマには有料のものと無料のものがありますが、無料テーマでも使いやすさ・機能性には全く問題ありません。
以下の記事で、おすすめの無料テーマを紹介しています。

エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使えば、ブログ開設と同時にWordPressテーマを設定できるため、テーマの導入は不要です!
5.ブログの初期設定を行う

WordPressの初期設定を行っていきます。
後からだと変更するのが難しい設定もあるため、ブログを始める前に最低限の設定は済ませておきましょう。
具体的には、以下13個の設定を行っていきます。
- サイトアドレスの確認
- パーマリンクの設定
- テーマの設定
- SSLの設定
- サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
- カテゴリーの名前変更
- 不要な初期プラグインの削除
- 日本語文字化け対策
- メタ情報の削除
- ニックネームの設定
- コメント機能のOFF
- 本体・テーマ・プラグインの更新
- サンプルページの削除
「なんだか難しそう……」と感じた方もいるかもしれませんが、以下の記事の通りに進めれば大丈夫です!ぜひ参考にしてください。

6.プロフィールページを作る

自分の名前や経歴、ブログで発信する内容などをまとめた『プロフィールページ』を作りましょう。
ブログの記事は、「何を書くか」と同じくらい「誰が書いたのか」が重要になります。著者のプロフィールがわかれば、記事の説得力や信頼性が高まり、より多くの人に読まれるブログになるでしょう。
また、ブログで発信を始めた経緯を書くことで、読者からの共感が集まり、ブログのファンを増やせる可能性もあります。
プロフィールページの作り方については、以下の記事を参考にしてみてください!

7.記事を書く

ここまで準備ができたら、いよいよブログ記事を書いていきます。
収益化のためにはブログ内に広告を掲載する必要がありますが、そのためには各広告サービスの審査を通過する必要があります。
審査に合格するためには、良質な記事が最低10~15本程度は必要です。審査合格に向けて、質の高い記事を全力で執筆していきましょう!
記事作成の基礎知識については、以下の記事にまとめていますので、参考にしつつ執筆を進めてみてください。

8.各種広告サービスに登録する

記事が10~15本程度完成したら、各種広告サービスに登録をしていきます。
Web広告サービスは、大きく分けて以下の3種類があります。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
- アフィリエイト(A8.net)
Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleの提供するクリック報酬型の広告サービスです。
Googleアドセンス の最大の特長は、クリックだけで報酬が得られるため、初心者でも利益をあげやすい点と、他のクリック報酬型広告サービスよりもずば抜けて報酬額が高いことです。
- クリックのみで報酬が発生するため収益までのハードルは低め
- 他のクリック報酬型広告と比べて報酬が高い
- 審査は若干厳しめ
ブログのテーマに限らず、ブログへのアクセス数に比例して収入が得られるため、ある程度のアクセス数や記事数になれば必ず活用したいサービスです。
審査は少し厳しめですが、良質な記事を10~20記事書いたブログなら審査に通る可能性も高くなります。

Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)

商品(物販)系の広告サービスです。「書籍」「家電」「食品」などAmazonで買える商品を紹介する広告です。ブログや記事のテーマに合わせて、あなたがおすすめしたい商品を紹介することができます。
- 自分や周りの人が普段使っている商品を紹介できる
- 商品数がとにかく豊富で、紹介したい商品を見つけやすい
- 紹介報酬率がアフィリエイトと比べると低い(Amazonの場合は商品価格の2~8%程度)
ブログでお気に入りの書籍やおすすめの商品を紹介したい場合、ブログや記事のテーマにあった商品があれば、ぜひ活用しましょう!
こちらもAmazonに関しては、やや審査が厳しめ(直接提携の場合)ですが、Googleアドセンス同様に良質な記事が書けていれば十分に審査に通ります。
Amazonの審査を受かるためのポイントは次の記事で解説しています。

アフィリエイト(A8.net)

出典:A8.net
様々なジャンルの商品やサービスを紹介するサービスです。Amazonの商品だけでなく、何千社もの企業のサービスを紹介することができます。
最大の特長は、報酬額が高額になる商品やサービスが多数存在している点です。ブログのテーマにあった商品やサービスを紹介することで、多くの広告収入を得られる可能性があります。
- 商品やサービスによって紹介報酬率が非常に高額(1件で数千円~数万円も存在)
- プログラムによって様々なタイミングで報酬が発生
- 審査は簡単な場合が多い
アフィリエイトはブログで大きく稼ぐのに必須のサービスです。ブログでしっかり収入を得たい場合には、自分のテーマにあったアフィリエイトにぜひチャレンジしてください!
審査は他の2サービスと比べて非常にハードルが低いです。ブログ開設後すぐに登録することも可能です。
ボクがおすすめする8サービスを紹介した記事もあるのでぜひ参考にしてください!

9.Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する

ブログの記事は、一回書き上げたら終わりではありません。アクセスデータをもとに記事の改善を繰り返して、PVや収益を高めていくことが必要です。
アクセスデータを集めるのに必要なツールが、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。
Googleアナリティクスは、アクセス数や記事の滞在時間、ユーザーの性別・年齢などを分析できる無料ツールです。
Googleサーチコンソールは、キーワードごとの検索順位やクリック率などを測定できるツールで、「ユーザーがブログにアクセスする前のデータ」を集める点がGoogleアナリティクスと異なります。
それぞれの登録の仕方は、以下の記事を参考にしてください!


10.記事の執筆と改善を繰り返す

あとはひたすら、記事の執筆と改善を繰り返していくだけです!
量だけでなく質も意識して、記事の執筆を続けてください。
30記事程度書き終わったら、新しい記事の作成だけでなく既存記事の改善(リライト)も行っていきましょう。
リライトのやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

ブログ運営のコツ7選

続いて、ブログ運営をするにあたって、初心者にお伝えしたい運営のコツを7つ紹介させていただきます。
1.ブログの目的とテーマは明確に
目的を持たずに、何となく始めたブログはなかなか長続きしないだけでなく、収入やその他のメリットにも結びつきません。
何をテーマに誰に向けて何を目的にブログを書くのか、必ず明確にしましょう。
T部長
テーマ選びを丁寧に解説した記事があるので、こちらをぜひチェックしてください。

2.書き方のコツを身につける
ブログは書く経験を積むことで上手く書けるようになっていきますが、書き方のコツが分かっていると上達も早くなります。
代表的な書き方のコツを4つ紹介します。
- 読者目線で書く
- 記事のテーマや目的を明確にする
- 慣れるまで「結論」→「理由」→「まとめ」の流れで書く
- 書く前に構成を練る
書き方のコツは、まただまだたくさんあります。詳しく解説している以下の記事も、チェックしてください!

3.画像を使って読みやすくする
良い記事を書いてもブログが読みやすくないと読んでもらえないし、伝わりません。文章を読みやすくすることも、とても大切な作業です。
文章以外でブログを読みやすくする基本の方法は、画像やイラストを入れることです。
たとえば以下の例を見比べてみましょう。
例①
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」
例②
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」

①②ともに同じ情報ではありますが、②のほうが分かりやすかったのではないでしょうか。
このように画像を入れるだけで、読者にとって読みやすい記事になります。
T部長
初心者におすすめのフリー素材サービスや、使い方をまとめた記事もぜひチェックしてください!

4.読者の悩みを解決する
ブログを書く際の考え方として、読者が抱えている悩みを解決することが重要になります。
読者はブログにアクセスするまでの経路として、Google検索(Yahoo検索)を使うことが多いですが、検索する理由は「解決したい悩み」があることがほとんど。
ひとりひとりの悩みを解決することによって、あなたのブログから広告を経由して商品やサービスを買ってくれる可能性が高くなります。
T部長
5.SEO対策をする
ブログでアクセスを集める方法の一つに「SEO対策」というものがあります。
これはGoogle検索(Yahoo検索)でユーザーが「ブログ 始め方」などで検索した際、自分のブログが上位に表示されるように対策を行うことを指します。
ブログで収入を得るためには、そもそも読者がブログにアクセスしないといけません。読者のいないブログは、お客さんのいないカフェと同じです。
T部長
SEO対策については以下の記事でも詳しく解説しています。

6.分析をする
ブログをしばらく運営していると、アクセスが少しずつ集まってくるようになります。ただ、アクセスが集まっている理由がわからないと、その先の対策が分からなくなることも。
そこで「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」を使うことによって、なぜブログのアクセスが集まっているのか?がわかるようになります。
アクセスが集まっている理由を分析して、次の記事執筆に活かしてみましょう!
各ツールの使い方は以下の記事でも詳しく解説しています。


7.とにかく継続あるのみ
ブログで収入を得るためには、ブログ運営を諦めずに継続する必要があります。
ブログですぐに収益を得るのは難しく、ベテランのブロガーでも半年近くはかかってしまうことも。
ブログを運営し続けてGoogleの評価を得て、検索上位に表示されるまでに時間がどうしてもかかってしまいます。
T部長
ブログを継続する際の目安として、「まず100記事」を目標にすることをおすすめしていますが、以下の記事でその理由をお伝えしています。

【必読】ブログを始める際に知っておきたい注意点
ここまでブログの開設方法やコツなどを解説してきましたが、ブログを始めるうえで知っておくべき注意点がいくつかあります。
その中でも必ず覚えておくべきことに絞って、以下にまとめておきました。
著作権について
イラストや楽曲などの「著作物」に対して与えられる権利を著作権といいます。
知的な創作活動によって何かを作り出した人に付与される知的財産権(知的所有権)は特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「産業財産権(工業所有権)」と「その他」、そして、文化的な創作物を保護の対象とする「著作権」に分けることができます。「著作権」は、著作権法という法律で保護されています。文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。
公益社団法人著作権情報センター
あなたのブログで、無断でマンガの画像やイラスト、他ブログの内容や掲載画像を使用をした場合、罰せられることもあります。
2. 罰則
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
公益社団法人著作権情報センター
ブログ内で”引用”を使って他ブログの画像やテキストを掲載している場合もありますが、“妥当性”が認められない限り、使用できません。
詳しくは以下の記事で解説しています。

もし、ブログ内で画像を掲載したい場合は、自分で撮影やイラストの制作をするか、著作権フリーの画像を使用しましょう!
おすすめの著作権フリー画像サイトについては、以下の記事で解説しています。

薬機法について
ブログで医薬品や化粧品などを取り扱う際は、必ず「薬機法」について把握しておきましょう。
薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」。医薬品や化粧品などの有効性を確保するための法律です。
第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
薬機法の対象となる製品には以下のようなものがあります。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品・コスメ
- 医療機器
- 再生医療等製品
ちなみにシャンプーや日焼け止め、化粧水や乳液、歯ブラシも化粧品として分類されます。
薬機法の対象となる製品について記事を書く際は、誇大広告とならないように細心の注意を払う必要があります。
第六十六条
何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
医薬品、医療機器等の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
対象製品の広告におけるNG表現として以下のようなものがあります。
- 美白
- シミが消える
- 抜け毛予防
- 育毛
- 痩せる
- 若返る
- 便秘改善
- etc……
化粧品の薬機法における対象製品の詳細や表現ルールなどは、以下の資料が参考になります。
プライバシーポリシー・免責事項の設置
ブログを開設した後は「プライバシーポリシー」と「免責事項」のページを作成しておきましょう。
それぞれの必要性は次のとおりです。
- プライバシーポリシー
→個人情報を取得した際に、利用目的や管理方法などを公表したもの - 免責事項
→責任範囲を定め、トラブルが生じた際に責任を免れる事項
プライバシーポリシーの掲載はGoogleアドセンスやアフィリエイトの審査の際に、掲載を必要とするものが多いです。
また、免責事項はあらかじめ記載しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
プライバシーポリシー・免責事項の詳細と、作り方については以下の記事で詳細に解説しています。

まとめ・ブログ運営で大切なこと
今回はブログで収入が得られる理由や、ブログの始め方から運営・広告掲載の方法までまとめて紹介しました。
副業やお小遣い稼ぎを目的にブログを始める方が多いと思いますが、ブログ運営を成功させて、ブログで収入を得たりメリットを最大限活かすためには、次の順序を理解することが大切です。
- ブログを書く目的を明確にし、自分にあったテーマでブログを書く
- とにかくブログを継続すること
- 広告掲載での収益化やブログ運営スキルなど、様々なメリットを得られる
あなたにあったテーマで目的を持って運営することが、継続や楽しんでブログを書くことにつながり、それが収益化や他のメリットにも必ず結びつきます。
ぜひ本記事を参考にブログを始めてみてください!
ブログを実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
そしてブログを始めたい方に、特にボクがおすすめする記事は、初心者の方でも超定番のWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法を紹介しているこちらです!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!