こんにちは、T部長です!
近年の働き方改革や副業ブームにあわせて、収益化を目的にブログをはじめる方が多くなっています。
ただ、「ブログでどうやって収益を得られるんだろう?」「どんな仕組みになっているんだろう?」と気になっている方も多いと思います。
今回の記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3つの定番広告サービスをご紹介します!
T部長
この記事は以下の人におすすめ!
- これからブログで収入を得たいと考えている
- 定番の広告サービスを押さえておきたい
- ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい
先に結論をお伝えすると、「ブログの収益化=広告収入」です。
文量多めの記事になっていますが、読み終える頃には収益化の基本がマスターできているはずです!
ブログの始め方から運営のコツ、収益化の方法まで網羅的に学びたい方は以下の記事を参考にしてみてください!
エックスサーバーの『クイックスタート』を使えば、たった10分でWordPressブログを開設できます。

目次
ブログで広告収入が得られる仕組みとは?
まずはブログで広告収入が得られる仕組みについて、ご紹介します。
収益化していくためにも、なぜブログを通じて金銭が発生するのか、誰がお金を出しているのか、Web広告の本質を理解しておきましょう。
個人ブログの収益化は「広告掲載による広告収入」

ブログに広告を掲載し、その広告をクリックされるか商品を購入されることによって収益が発生。これがブログの収益化の流れです。
収益の発生源は企業の広告費です。ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)を通して、収益の一部がブロガーに還元されます。
掲載したい広告は自由に選択が可能です。コスメやグルメなど、自分が好きな商品やおすすめしたいサービスを紹介しつつ収益を得られます。
規模は違えど、CMや雑誌と同じように、ブログにはひとつのメディアとしての大事な役割があります。
個人ブログは企業にとって大切なメディア

出典:副業コンパス
個人ブログは企業ブログにくらべ、影響力が小さいと思われがちです。しかし、企業からすると非常に大切なメディアの一つとなっています。
個人が個人に向けて商品やサービスを紹介するため、企業にはできないユーザー目線での体験や口コミを読者に信ぴょう性高く伝えられます。
また、大手メディアではむずかしい他社製品との比較記事も、個人ブログであれば遠慮なく書きやすいです。
このように、個人ブログは企業にとっても重要な広告塔となっています。
T部長
当社のサービスも利用者の口コミやブログで紹介いただくことで成長できました!
ブログで稼ぐ方法は大きく分けると2つ
ブログで稼ぐ方法は大きく分けると2つです。

- クリック型広告
主要サービス:Googleアドセンス - 成果報酬型広告
主要サービス:A8.net、バリューコマース、Amazonアソシエイトなど
広告をクリックされることで収益が発生する「クリック型広告」と、広告を経由して商品を購入(またはサービスに申し込む)されると収益が発生する「成果報酬型広告」の2つがあります。
どちらが稼ぎやすいかは、ブログの構成やテーマによるため一概にはいえませんが、とくに理由がない限りは両方掲載することをおすすめします。
成果報酬型はさらに2つに分類される
商品を購入されると収益が発生する「成果報酬型広告」は、さらに2つに分類されます。
- アフィリエイト
- Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
アフィリエイトは、企業(広告主)・ASP(仲介)・個人ブロガー の三者で成り立っています。ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)と呼ばれる広告配信を仲介する会社 です。
対してAmazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)は、ASPを介さず大手ECモール「Amazon」または「楽天」と個人ブロガーが契約。モール内で販売されている商品の広告を掲載し販売することで、収益を得られます。
各サービスの詳細は記事後半で解説しています。
ブログ収入の平均はどれくらい?

引用:日本アフィリエイト協議会
「そもそもブログでどれくらいの収入を得られるの?」と気になっている方もいるかと思います。
日本アフィリエイト協議会の「アフィリエイト市場調査2021」によると、「収入はない」が37.9%。つまり、約6割の人は稼げており、約3割は1,000円以上の収益を得ているようです。
また、月1万円以上のアフィリエイト収入があるのは13.1%にのぼります。月3万円以上と回答された方は全体の8.3%となり、過去最高の数値となったようです。今も市場が伸び続けていることが伺えます。
これらの数値を大まかに計算すると、平均収入はおおよそ1万円ほどになります。
平均作業時間はどれくらい?

引用:日本アフィリエイト協議会
日本アフィリエイト協議会の「アフィリエイト市場調査2021」のデータより、1,000円未満と10万円以上稼いでいるグループを分けて運営サイト数や作業量を調査したところ、上記のような結果となったようです。
1,000円未満しか稼げていないグループの平均作業時間は1日1時間に対し、10万円以上稼げているグループは1日平均2.8時間の作業を費やしています。
作業量は単純に増やせばいいわけではありません。しかし、本気で稼ぎたい場合はスキマ時間を駆使し、1日3時間~4時間をブログ運営を目標に行動してみましょう。
T部長
スマートフォンでブログを書く方法は次の記事でも解説しています。

ブログをどれくらい続ければ稼げる?

引用元:アフィリエイトマーケティング協会
アフィリエイトマーケティング協会の「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2021年>」によると、「収入がない」と答えている人でブログ運営歴1年未満の方は全体の70.74%。
ブログを1年以上継続できている人で、1万円以上の収益がある人は全体の67.19%となっています。このとおり継続できている人ほど多く稼げている傾向になります。
ボクの経験上ではありますが、数百円ほどの収益を得るだけなら、3か月~6か月で達成することが多い印象です。しかし、数千円~数万円のようなまとまった金額を稼ぐとなると難易度は上がります。
T部長
ブログを続けるための対処法は次の記事でも解説しています。

ブログ初心者におすすめの定番広告サービス3選
ここからは、ブログで実際に収益を得るために、ブログ初心者におすすめの定番広告サービスを3つ紹介します。
始めてみたいサービスがあれば、ぜひ記事の内容に沿ってチャレンジしてください!
1.アフィリエイト(ASP)
まずはアフィリエイトからご紹介します。

出典:A8.net
アフィリエイトは、ブログで大きく稼いでいるブロガーの多くが活用している広告収入です。安いものは1件で数十円のものもありますが、なかには1件で数万円の報酬を得られるプログラムもあります。
GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなどは一般的に広告単価が低め。対して、アフィリエイトは1件数千~数万円の広告商材がたくさんあります。
アフィリエイトとは?

アフィリエイトは、広告主である企業とブログを運営している個人の間にASPが仲介することにより、広告を気軽に個人ブログに掲載できる仕組みです。
ブログで広告収益が発生するまでの流れとしては、以下の通りです。
STEP1〜5の簡単なフローでご紹介しましたが、実際には3の部分が難しく、多くのブロガーがこの部分で壁にぶつかります。
STEP4の部分は、広告主が違反行為をしていないかのチェックが入ります。たとえば自分で購入するのは禁止しているにもかかわらず、自分で購入していないかなどです。
アフィリエイトの5つのメリット
では、広告収入を得られる手法の中からアフィリエイトを選ぶメリットはどこにあるのでしょうか?
以下では、アフィリエイトのメリットを5つご紹介します。
1.大きく稼げる
アフィリエイト の最大のメリットは「大きく稼げるポテンシャルがある」点です。
なぜなら、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトとは違い、成約1件あたりの広告収益が大きいためです。
ただし「金融」「美容」「サービス系」など、稼ぎやすいジャンルはプロレベルの個人や企業がしのぎを削っている状況。ただ報酬が良いからという理由ではじめてもほぼ100%失敗します。
個人がアフィリエイトで成功するためには、自分にあったジャンル・テーマ選びが不可欠です。テーマ選びの方法は、次の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください!

2.セルフバックでお得に商品やサービスを利用・その体験を記事にできる
アフィリエイトサービスのなかには、セルフバックや自己アフィリエイト(以下セルフバック)と呼ばれる、自分で広告主の商品を購入・契約することによって、報酬を受けられるシステムがあります。
セルフバックの主な目的は「実際にサービスを利用してみて、その体験を記事にする」ことです。
とはいえ、実際に報酬を得られるので、ブログの初期費用や維持費を回収することも可能です。
アフィリエイトを始めたらまずセルフバックを使ってみましょう!
セルフバックの解説は、次の記事で紹介しているのであわせてご覧ください。

3.実績を作ると特別単価が受けられることもある
続いてのメリットが、アフィリエイトには特別単価という仕組みが存在することです。
多くの成果を生んで実績を作り、ASPに担当者がつくようになると、報酬がより高単価になる特別単価(特単)を受けられることもあります。
特単がつくようになると、アフィリエイトによる広告収入はグンと伸び、収入の大きな柱になってくれることも!
初心者がいきなり特別単価の話を受けることはできませんが、アフィリエイトを続けるうえで特別単価の存在は把握しておきましょう!
T部長
ボクはアフィリエイト×特別単価が個人ブログの最強の収益化方法だと思っています。達成できればビックリするくらい稼げます。
4.掲載する広告を自分で選べる
自分で掲載する広告を選べるのも、アフィリエイトのメリットの一つです。
広告を選ぶ基準は「自分のブログのジャンルや記事の内容と関連しているかどうか」です。
自分のブログのテーマと、設置した広告が異なる場合、ユーザーの興味は広告ではなく自分のブログへ向いています。その広告がクリックされ、購入されることはあまり考えられません。
T部長
ブログのジャンルと、広告商品のジャンルを合わせてみてください!
アフィリエイトの広告リンクは、自分で広告を選び、バナーを貼り付ける場所やサイズ、テキストリンクの設置方法も自分でカスタマイズができます。
ブログの訪れたユーザーが、広告にばかり流れるのが嫌という場合は、広告の貼り方などを工夫してみましょう。記事構成を変えてユーザーの動きを調整してみてください。
アフィリエイトのジャンルが決められない! という方は以下の記事も参考にしてみてください。

5.商品・サービスを訴求するスキルが高まる
アフィリエイトを続けることで、商品やサービスを訴求するスキルが高まっていきます。
ブログを続けることで得られるスキルは一部のみ抜粋すると以下の通りです。
- ライティングスキル
- Webデザインスキル
- マーケティングスキル
etc……
ユーザーの興味をひき、商品購入を促すための文章スキルやデザインのスキル、ユーザーの行動を分析し購入を促す方法を考えるマーケティングスキルなどが挙げられます。
これらのスキルは、ブログ以外のビジネスにおいても重宝されるスキルです。質の高いコンテンツを意識して制作していきながらスキルを高めていきましょう!
ブログを続けることで得られるスキルやメリットについては以下の記事で詳細に解説しています。

2.Googleアドセンス

続いて、Googleアドセンスについてご紹介します。
Googleアドセンスは名前のとおりGoogleが提供しているサービスです。クリック型報酬広告と呼ばれるサービスの中でもっとも利用数が多いのが特徴です。
Googleアドセンスとは?

Googleアドセンスは企業と個人の間にGoogleが入り、メディアに広告を配信するサービスです。
企業の支払った広告費は、「68:32(メディア:Google)」の割合で広告費が分配されて、個人ブロガーの元に報酬として支払われます。
Googleアドセンスとアフィリエイト・Amazonアソシエイトが違う点としてもっとも大きいのが、「広告が自動配信」ところです。
広告は自動配信される
Googleアドセンスはユーザーの過去に訪れたサイトの履歴や登録の個人情報などから、「今このユーザーに最適な広告はこれだ!」とGoogleが判断した広告が配信されるようになっています。
サイトの持ち主が広告を掲載する場所を指定することや、配信「しない」広告の設定はできます。しかし、特定の広告を意図して表示させることはGoogleアドセンスではできません。
クリック報酬の単価について
Googleアドセンスの報酬は1クリックごとに単価が異なります。平均数十円~数百円ほどで、広告によっては数千円の報酬が発生する場合もあります。
送客するユーザーの質が悪いと1クリックの単価は下がり、質がよいと単価が上がるといわれることも。(※)
加えて、表示される広告によっても単価は変動します。
保険やクレジットカード、不動産などの「長く利用される」ものの広告に関しては単価が高くなり、単発の利用で終わる物の広告は単価が低くなるとされています。(※)
(※)Googleから公式アナウンスがされているわけではありませんが、過去の経験から一般論としてこの2つが言われています
Googleアドセンスの単価を高くするには、「利用する物を購入・契約するようなユーザーが訪れるサイトを作り、継続的なアクセスを集めること」というのが定石となされています。
T部長
初収益がアドセンスであることが多いですが、自分の力だけで稼いだ1円は本当にうれしいものです!
Googleアドセンスのメリット
次に、Googleアドセンスのメリットを4つご紹介します。
1.クリックされた時点で報酬が支払われる
Googleアドセンスの大きなメリットは、クリックされた時点で報酬が発生することです。
アフィリエイトやAmazonアソシエイトだと、ユーザーが商品を購入(契約)しないと収益は発生しません。
一方Googleアドセンスだと、自動配信された広告がユーザーによってクリックされた時点で報酬が発生します。そのため、収益化までのハードルは低めです。
Googleアドセンスをブログの持ち主自身がクリックすることや、ユーザーに対して「広告をクリックしてください!」とお願いするのは、Googleアドセンスのポリシー違反です! 絶対にやめましょう!
ポリシー違反が発覚した場合、広告配信の停止やアカウントの停止になることも。最悪の場合、再審査もできなくなってしまう場合もあります。
Googleアドセンスのポリシー違反については、次の記事でも詳しく解説しています。

2.クリック単価がほかサービスよりも高い
Googleアドセンスは他のサービスよりもクリック単価が高く設定されています。
Googleアドセンス以外のクリック型報酬広告は以下のようなサービスもあります。
- nend
- i-mobile
- A8.net
しかし、Googleアドセンス以外のクリック型広告の報酬は1〜9円程度のことが多く、Googleアドセンスよりも大きく単価が低く設定されています。
Googleアドセンスの1クリックの単価は平均すると30円前後。他サービスと比較すると3〜30倍も高単価であることがわかります。
Googleアドセンスが世界中の多くの個人・企業から選ばれている理由が、このクリック単価の高さです。
T部長
クリック報酬型の広告サービスは他にもありますが、Googleアドセンスが断トツに高単価です。
アドセンスのクリック単価については、以下の記事で詳しく解説しています。

3.ジャンルに縛られる必要がない
Googleアドセンスは広告を設定すれば、AdSenseポリシーに反しない限りどんな記事(※)であっても広告が配信されます。
※アダルトコンテンツを扱うページなどでは広告配信ができません
アフィリエイトであれば、プログラムの中から掲載する広告を選ばなければいけません。しかし、Googleアドセンスであれば記事のジャンルに縛られることなく広告が配信可能です。
たとえば、ユーザーが商品を買うことのない「芸能人情報」や「ニュース」「まとめサイト」でも収益が生まれます。
Googleアドセンスであればユーザーの行動に合わせた広告が配信されるので、クリックされる可能性があります。
このように、広告の種類によって掲載するジャンルを縛られることがないのもGoogleアドセンスのメリットといえるでしょう。
4.プログラムを選ぶ必要がない
Googleアドセンスの広告は自動配信なので、配信する広告プログラムを選ぶ必要がありません。
実際にアフィリエイトをしてみると実感できるのですが、プログラムはかなりの種類があります。掲載するプログラムを選ぶだけでもかなりの時間がかかります。
また、アフィリエイトのデメリットとして、掲載していたプログラムが配信停止になった時、すべての記事のリンクを貼り替えなければいけません。
Googleアドセンスであれば、仮に1社が広告出稿をやめたとしてもブログ運営者が損をしません。
Googleアドセンスについて、さらに詳しく知りたい方は次の記事で解説しています。

3.Amazonアソシエイト
最後に、物販系の広告である「Amazonアソシエイト」のご紹介です。今回は楽天アフィリエイトは紹介しませんが、基本的な仕組みは同じです。
アソシエイトは和訳すると「同僚・共同経営者」になりますので、「Amazonを一緒に盛り上げるパートナー」という意訳になります。
Amazonアソシエイトとは?

Amazonアソシエイトの仕組みは物販系のアフィリエイトとほとんど同じ。企業と個人の間にAmazonというプラットフォームが仲介し、個人の紹介で購入された商品の売り上げのうち0%〜10%が報酬として支払われます。
紹介料率は商品カテゴリによって定められており、企業が出品している商品の報酬は2%〜5%と低め。直接Amazonが販売・管理しているAmazonビデオやKindleデバイスなどの商品やサービスは8%や10%と高めです。
なお、1商品につき1,000円(税別)が報酬の上限となります。
紹介料率は不定期で変更されているため、「Amazonアソシエイト・プログラム紹介料率表」で直接ご確認ください。
Amazonアソシエイトは、Amazonと直接契約を結ぶタイプのアフィリエイトです。
他にもA8.netやもしもアフィリエイト、バリューコマースなどASPを経由したAmazonとのアフィリエイト提携もあります。
それぞれ紹介料率が異なりますが、もしもアフィリエイトがどの商品カテゴリでも報酬が高くなっています。
基本的にAmazonアソシエイトかもしもアフィリエイト経由でのアフィリエイト提携を選ぶようにしましょう。
Amazonアソシエイトの3つメリット
Amazonアソシエイトのメリットは以下の3つです。
1.購入のハードルが低い
世界一のECサイトであるAmazon取り扱いの商品紹介ということもあり、ユーザーの購入までのハードルが非常に低くなっています。
通常の物販系アフィリエイトの場合、企業のECサイトに会員登録をしたうえで購入しなければなりません。購入に至るまでに大きな手間がかかるので、購入してもらうハードルが高いです。
しかし、Amazonであればネットを利用している多くの方が会員登録をしています。
ワンクリック・ツークリック程度で購入できてしまう方法もあるため、気軽に買い物ができます。
T部長
ワンクリックでの購入は便利です!
商品を紹介するブロガーにとって、このハードルの低さは非常に大きなメリットです。
2.一緒に購入されたものにも報酬が発生する
Amazonアソシエイトは、その場で商品を購入しなくても、広告リンクを踏んだあと24時間以内にAmazonで購入した商品・サービスすべてに報酬が発生します。
アソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) をクリックして、訪問者がAmazon.co.jpを訪れた後、24時間以内にショッピングカートに追加された商品が、紹介料の対象となります。ただし、訪問者が商品を注文したり、別のアソシエイトリンク(アフィリエイトリンク) 経由で注文した場合、その時点でセッションは終了となります。一度セッションが終了すると、その後に追加で購入された商品は紹介料の対象とはなりません。
アマゾンアソシエイト
たとえばあなたが化粧水のアフィリエイトリンク広告(Amazonアソシエイト)をブログに貼り、ボクが広告をクリックします。
その後化粧水を購入せずに別の筋トレグッズを購入したとしても、あなたに筋トレグッズの売り上げた分のアフィリエイト報酬が支払われます。
1件あたりの紹介料率は低くても、まとめ買いで大量に購入するユーザーが多くいるため、Amazonアソシエイトで稼げるというわけです。
T部長
cookieというシステムの効果ですが、他のASPでも同じような制度が利用されています!
3.紹介できる商品の量が豊富
Amazonには1億を超える商品が掲載されており、そのすべてをブログで紹介できるというのは大きな魅力です!
「だれが買うの?」と思うような商品でも、そのメーカーはたった一人のユーザーを想定して開発しているはずです。あなたのブログを通じてその一人とその商品が巡り合うかもしれません。
商品数が多いとそれだけブログのネタにも困りにくくなります。
Amazonアソシエイトについては、つぎの記事でも詳しく解説しています。

ブログに広告掲載するまでの具体的な4ステップ
続いて、ブログに広告掲載するまでの具体的な流れを、4ステップで説明します。
今回紹介した定番広告サービスは、いずれも次の手順で広告掲載が可能です。
1. ブログを作成する
アフィリエイトを始めるには、ブログが必要です。ブログをもっていない人は、まずブログの立ち上げを行いましょう。
ブログには無料ブログとWordPress(有料ブログ)があります。広告掲載を行う場合は WordPressがおすすめです。
無料ブログの場合、広告が掲載できなかったり、広告配信サービスの審査が通らなかったりするため、広告掲載には不向きです。
初心者でもWordPressブログが簡単に始められる方法を解説した記事があります。これからブログを立ち上げる人はぜひ参考にしてください!

WordPressと無料ブログを比較した記事もあわせてご覧ください。

2.ブログの記事を書く
ブログの作成が完了したあとは、広告サービスを利用する前にまずは記事を書きましょう。まずは広告サービスに登録する前に10~15記事程度書くことをおすすめします。
先に記事を書く理由は次のとおりです。
- ブログを書くことに慣れるため
- 広告サービスの審査※を通過するため
※「Googleアドセンス」や「Amazonアソシエイト」は、ブログに一定記事がないと申請しても審査に合格できません。
ちなみにA8.netは記事が無くても登録が可能なので、先に登録したい場合はすすめても大丈夫です!
3. 広告サービスへの登録・審査をする
一定の記事が書ければ、下記リンクより、今回紹介した広告サービスへの登録・審査を行いましょう。
- アフィリエイト(A8.net)※国内最大手
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
それぞれの広告サービスの審査のコツについて説明します。
アフィリエイト(A8.net)の審査のコツ
今回はアフィリエイト(ASP)の最大手である A8.netについて説明します。
A8.net は会員登録審査のないASPです。ブログを作成したらすぐに会員登録ができ、審査に落ちるとことはありません。
その代わり、ASPに登録後、広告主の企業とブログを個別に提携します(プログラム提携)。
プログラム提携のときに、審査の行われない「即時提携」や「審査なし」といったプログラムもありますが、 審査が行われる場合は、記事を書いたあとに審査をおこなってください。
T部長
アフィリエイトをするならA8.netへの登録は必須!
業界最大手のサービスで、当社も広告主として利用しています。
Googleアドセンスの審査のコツ
次にGoogleアドセンスの審査のコツをお伝えします。ブログ初心者がGoogleアドセンスの審査を1回で通るのは難しいことも多いです。
しかし審査に落ちても何度でも申請できますので、あきらめる必要は全くありません!対策をとればOKです。
Googleアドセンスの審査のコツは、ブログの外観とブログ記事を整えることです。具体的には以下のことをやってみてください。
※前提としてAdSenseの資格要件は満たしておきましょう。
- プロフィールまたは運営主体
本名や住所などはいりませんが、どのようなブログなのかわかりやすくなりますので簡単なプロフィールを用意してください - お問い合わせとプライバシーポリシー
ブログに問題がある場合、連絡が取れるようお問い合わせページやSNSなど連絡がとれる手段を用意してください。また プライバシーポリシーを守り責任あるブログ運営をおこなうことを明記してください。 - 記事の内容
実体験や自分の感想に基づくオリジナルコンテンツと、日記ではなく誰かにとって有益な情報を書いてください。記事数や更新頻度は決まっていませんので、十分なコンテンツの記事をできる範囲で更新してください - 著作権フリーの画像
記事の体裁に気を付け、読みやすくし、画像を使う際には著作権フリーの画像を用いて違反しなようにしてください。
Googleはアドセンスの利用条件について3つあげていますので、一度目を通しておいてください。
- 他にはない魅力があるか
- 操作が簡単でわかりやすくなっているか
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
参考: サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
T部長
たとえばボクの友人は、1か月で6記事書いて申請したところ、アドセンスの審査を合格していました! 記事数よりも記事の質が大事だと個人的には思います。
Googleアドセンスの審査に通るコツは、こちらの記事でも詳しく解説しています。

Amazonアソシエイトの審査のコツ
Amazonアソシエイトは 「Amazonカスタマーにとって価値のある情報を提供してくださる方を歓迎 」( 引用: アソシエイトセントラル ) という考え方で審査されているため、Googleアドセンスと同じように読者目線で記事を作ったのちに申請を進めてください。
- Amazonで購入しているアカウントで申請
購入履歴、アマゾンプライムやKindle Unlimitedなどを登録しているアカウントで申請すること(アマゾンは明言していませんが、誠意を見せましょう)。 - ブログの説明に手を抜かない
申請するときに、ブログが「誰に対してメリットがあるか」「主に扱う商品例」を書き、わかりやすく説明しましょう。申請するときのURLは、トップページ+自信作ページを2,3ページ送って積極的にサイトをアピールしましょう。 - 記事数を入れる
Amazonアソシエイトは最低記事10記事以上を入れておく必要があります。お申し込みの審査についてに規約があります。具体的に商品の説明をしている記事を作成し、Amazonアソシエイトとブログの相性が良いことをアピールしてください。 - 180日以内に3回以上の販売が必要
サインアップ後、Amazonアソシエイト経由で180日以内に3回以上の販売が必要になります。販売後、1-2日以内にAmazonから審査結果が送られます。申請後はAmazonアソシエイトリンクを掲載し、3回以上販売できるよう記事内で対策しましょう。
以下のページにあるように審査申請を断られないように注意してください。
参考:Amazonアソシエイトプログラム参加申請をお断りするサイト例
Amazonアソシエイトの審査が通らなかった場合、ASPのもしもアフィリエイト経由でAmazonの商品をアフィリエイトできます。こちらも検討してみてください。
4.ブログに広告を掲載する

出典:Googleアドセンス
アフィリエイトやGoogleアドセンスに登録が完了したら、実際にブログに広告を張ってみましょう!
広告の掲載方法には大きく分けて「ブログに広告枠を用意し広告掲載」「紹介記事として広告掲載」の2種類があります。
1.ブログに広告枠を用意し広告掲載する
Googleアドセンス | Amazonアソシエイト | アフィリエイト | |
おすすめ度 | ◎ |
|
△ ※特化ブログなら〇 |
広告掲載する箇所は、ブログのさまざまな場所が考えられます。
具体的にはヘッダー部分や、タイトル上下、記事上、記事中、記事下、サイドバー(上・中・下)、フッターに広告枠を用意し、そこに広告リンクを貼ります。

Googleアドセンスは、読者の興味に応じて広告が自動配信されるため、広告リンクを張り付けるだけでOKです。
こちらで掲載したい広告に調整はできません。しかし、Googleがブログや読者と関連性のある広告を配信するよう努めているため、高い収益性があります。
アドセンス広告を貼る定番の位置については詳しくはこちらの記事でも解説しています。

Googleアドセンスは、どんなジャンルのブログでもアクセス数に比例して確実に収益があがります。最初はGoogleアドセンスを貼っておけば間違いありません。
Amazonアソシエイトやアフィリエイトは、漫画やゲーム、服やメイクなどの絞ったジャンルで「特化ブログ」を運営しているブログの場合、Googleアドセンスに代わって広告掲載されることがあります。
特化ブログとは
一つのジャンルに絞って、記事を書いているブログのこと。
雑記ブログとは
ジャンルやテーマを絞らず、記事を書いているブログのこと。
ゲームの特化ブログでしたらサイドバーにフィギュアの広告があったり、メイクの特化ブログでしたら、ヘッダーに化粧品の広告を貼っている場合もあります。
ブログのジャンルに関係する商品・サービスを選んで掲載することで、Googleアドセンスよりも高い収入を得られます。
T部長
特化ブログは、まずはGoogleアドセンスの広告を設置。アクセスが集まってきたらアフィリエイト広告やAmazonアソシエイトの広告を掲載していく流れがおすすめです。
2.紹介記事として広告掲載する
Googleアドセンス | Amazonアソシエイト | アフィリエイト | |
おすすめ度 | ◎ | ◎ | × |
もうひとつの方法は、商品を紹介するブログ記事を書いて記事内に広告掲載する方法です。広告掲載する位置は、「記事中」で自然な位置に掲載します。

- 冒頭の商品紹介時にバナーを設置
→早く答えやおすすめ商品が知りたい読者向けに、冒頭で広告に促す - 記事の最後にバナーを設置
→商品の良さについてしっかり説明し、読者購買意欲が高まったところで広告に促す
Googleアドセンスの場合、こちらで広告を選べないので、この掲載方法には使用できません。
またアドセンスの広告を掲載して「こちらの広告をクリック」と書くのは、ポリシー違反として禁止されていますので、書かないように気を付けてください。
参考: 誤クリックの誘導の禁止
紹介記事の作成のコツは、読者目線で書くです。
読者は商品説明ではなく、自分の悩みや課題などを解決したいと思っています。読者に納得や共感をもってもらうことで、成果が発生しやすくなります。
例えば、掃除機を紹介する場合、つぎのような例で紹介するのがおすすめです。
このコードレス掃除機は1時間の充電で45分の連続使用が可能です!
このコードレス掃除機、3LDKの広さで使っていますが充電を気にせず、全室掃除ができています!
このように紹介すると、実生活で使用するイメージが湧き、購買意欲が高まります。
T部長
自分で使ったことのある商品を、友人に紹介するつもりで記事を書くといいですよ!
読者目線について解説したブログの書き方の記事もありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

継続して記事を作成し、ブログのコンテンツが充実してきたら、内部リンクを設置しましょう。アクセスしてきたユーザーをブログ内の別の記事に誘導することで、ブログに長く滞在してもらえます。
さらにブログのアクセスを分析し、ユーザーの広告のクリック率をあげたりなど、ユーザーが商品やサービスの購入に結び付くように改善すれば、収益がどんどん上がっていきますよ。
ブログで広告収入を稼ぐために心得ておく3つのこと
ここまで、広告収入を得る仕組みや各サービスについてご紹介してきました。最後にブログで広告収入を稼ぐために心得ておきたい3つのポイントをご紹介します。
副業ブームの影響もあり、SNSやインターネットには悪質ともいえる情報商材が増えてきています。
それらの情報に惑わされることなく、着実に広告収入を得ていくために以下のポイントを押さえてブログ運営を続けてください!
1.まずは楽しく書けるネタから始める

ブログ初心者はやはり書ける記事のネタにも限りがあり、巧みなライティングスキルでユーザーをコンバージョンさせることもなかなか難しいです。
本当に楽しく書けるのであれば未経験で知見のないブログテーマでも問題ありません。おすすめはこれまでの人生で経験してきたことに関するテーマです。
- 現在の職業に関すること
- 打ち込んできた趣味に関すること
- こどもや家族、ペットのこと
ブログは「人生の棚卸し」だと思って、自分に書けるテーマを見つけてみましょう!
テーマの選び方に関しては、ぜひこちらの記事を参考にしてください!

2.慣れてきたらSEOの知識も勉強する

楽しく書けるネタから書いていき、慣れてきたらSEOの勉強も行っていきましょう!
なぜならSEOでアクセス数を取れると、アクセスが安定して稼げるようになり、広告収入の増加にもつながるからです。
たとえばTwitterやインスタなどのSNSを駆使してブログに集客している人もいますが、それではずっと自分が稼働し続けないといけません。
T部長
また、Googleの検索エンジンからユーザーが検索して訪れるようになるには、SEOの知識を持った他のブロガーや企業よりも上位表示を狙う必要があります。
そのため、継続してブログを書くスキルがついたタイミングで、ぜひSEOの勉強もしてみてください。
SEOについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

3.あくまで副業として気楽に焦らず行う

そして最後に重要なのが、ブログはまず「副業として行う」ということです。
決してブログに本腰を入れるために本業を辞めるのは悪いことではありません。しかし、ブログ1本で食べていける人は実際にはごく限られており、本業を辞めてからブログを始めるのは非常にリスクが高め。
「ブログで稼ぐにはそのくらいの覚悟が必要」「ブログのために会社を辞めたこともネタになる」という意見もあります。
しかし、実際に会社員で社会的信用も持ったまま月数百万円以上のブログ収益を上げているブロガーもいます。
T部長
副業だとブログでいろいろ挑戦して失敗しても、収入がゼロになりませんので安心してブログ運営できます!
ブログを収益化するには、まずアクセスを集めることが第一歩です。
副業が禁止されている会社に勤めているのであれば、アクセスが集まるようになるまでは広告を一切つけずにブログを運営するという方法もあります。
そして、月数万〜数十万回ほどのアクセスが取れるようになったとき、副業のできる会社に転職するのもアリです。
月数万アクセスのあるブログを運営できれば、あなたはIT人材として非常に高い市場価値を持っているはずです。きっと今の給料よりも高待遇で副業可能な会社に転職できるでしょう。
ブログを副業として行うメリットについては、以下の記事で解説しています。

ブログで広告収入を得る方法まとめ
この記事では、ブログ初心者向けに広告収入の仕組みと、代表的な3種類の広告サービスについて紹介しました。
今回の3種類のサービスだけで個人ブログの広告収入の90%以上はカバーできます。
- 定番広告は「アフィリエイト(ASP)」「Googleアドセンス」「Amazonアソシエイト」の3つ
- ブログを作成・記事を掲載し、広告サービスに登録しよう
- ブログに広告を掲載し、広告収益を得よう
ブログ初心者がブログをいきなり収益化するのは簡単ではありません。
それでも、広告収入の仕組みを理解してブログを運営していくことで、収益化までの期間は短くなるはずです。
ぜひこの記事で紹介した広告収入の仕組みや各サービスの特徴を抑えて、1日でも早いブログ収入を発生させましょう!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年4月21日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!
