国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!

スマホでブログは書きやすい!始め方〜書き方まで紹介

この記事のレベル
初心者
(3.0)
重要度
(3.0)
難しさ
(1.5)

こんにちは、T部長です!

WordPress専用スマホアプリだと書き辛い。PC作業ではなく、もしスマホで手軽にブログを書ける方法があったら知りたい…」と悩んでませんか?

そんな方に向けて、スマホで効率的にブログを書く方法を解説しますね!

T部長

以下の悩みがある人におすすめ!

  • ユーザーに役立つ記事を書いて、ブログで稼げるようになりたい!
  • スマホでブログ開設する方法は?
  • スマホでブログは書ける?
  • ブログを書ける時間がなくて困ってる。

よく「ブログはパソコンで全て書くべきですか?」と質問されますが、必ずしも全作業をパソコンでやる必要はありません。

実は、スマホに標準で入ってるメモツールでも十分に書けますし、スマホで書くメリットもあるので、当記事でご紹介しますね。

以下でご紹介する方法を活用すれば、ユーザー目線のコンテンツを作れるだけでなく、スキマ時間を活用して書けるようになるので、ぜひご覧ください!

スマホでブログを書くことは可能

結論から言うと、ブログを書くのはスマホでも全く問題ありません。

「パソコンの方がよくない?」といった意見もありますが、むしろ以下のメリットがあります。

スマホでブログを書くメリット
  • スキマ時間に取り組める
  • タイピングが苦手でも効率的に作業できる
  • スマホユーザーの視点で記事を作れる etc…

スキマ時間に作業できると効率性が高まるので、まとまった時間が取れない人にはイチオシです!

T部長

もし「装飾・画像」を入れたい人は、メモツールで書いた内容を「保存」しておいて最後はPCで仕上げましょう!

スマホとPCでできる作業を理解しよう!

とはいえ、ブログ運営の全作業をスマホでやるのは現実的ではありません!

以下は、ブログで記事を公開するまでの一連の流れです。

「『スマホ作業』と書いてあるところは、スマホ”でも”作業できる」という意味合いであり、基本的にパソコンなら全工程を作業できます。

T部長

「絶対にスマホで作業すべき!」という意味ではないのでご安心ください!

準備:WordPressブログを開設しよう

もちろんブログを持っていることが前提なので、まだブログがない人は先に開設しておきましょう!

ブログで稼ぐならWordPressブログが断然オススメです!理由は以下の通り。

WordPressがオススメな理由5つ
  • 収益性が高い
  • 検索エンジンで上位表示を狙いやすい
  • 邪魔な広告が強制的に入らない
  • デザインのカスタマイズが自由自在
  • アカウントを削除されるリスクもない

Webサイトの4分の1がWordPressで作成されているので、どれにしようか迷ったときは、WordPressを選べば間違いないかと。

下記を参考にすれば、わずか10分でブログ開設できるので是非ご活用ください。

ブログの始め方 【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方(スマホ版)

スマホでのブログの書き方7ステップ

それでは以下で、スマホを活用してブログを書くやり方7ステップを紹介します。

手順通りに進めれば、誰でもスマホでブログが書けるように説明しているので、ぜひ実践してくださいね!

1:メモアプリを用意する

さっそくですが、メモアプリを開きましょう!

今回はiOSに標準装備されているアプリ「メモ」を使って紹介していきますね!

スマホでブログを書く際は、WordPress専用のスマホアプリでも書けるのですが、スマホに最初から入っているメモツールのほうが軽くて使いやすいですよ!

もし「WordPress専用のスマホアプリで書きたいな…」という方は、下記をご参考にどうぞ。

スマホでブログ 【効率化】スマホアプリでWordPressブログを執筆・編集しよう!

2:記事作成のために必要な情報を書く

記事を作成するために必要な情報
  1. 狙う検索キーワード
  2. 記事を読む想定読者
  3. 想定読者が記事を読んだ後に実現したいこと
  4. 想定読者が抱えている悩み
  5. 記事構成

まずは上記のように、記事を作成するために必要な情報を書きましょう。

たとえば「ブログ 書き方 テンプレート」という検索キーワードを選んだ場合、以下のように必要な情報を書いていくイメージですね。

1はキーワード選定で決めた”検索キーワード”を入れます!

キーワード選定について詳しく知りたい方は、下記を確認してくださいね。

Google検索ボリュームの調べ方!キーワードの選定方法も解説

2と3は、「記事を読む想定読者は、どんな状況で、何をきっかけに検索したのか?そして検索した後に、何を実現したいのか?」を、ざっくりイメージして書き出すのがいいでしょう!

このように「何をきっかけに検索して、どんな目的を達成したいのか?」を書き出すことで、読者の悩みをイメージしやすくなります。

「読者の悩みを洗い出し、記事構成を作る方法」に関しては、以下で解説しますね!

3:読者の悩みをイメージする

まず想定読者の悩みをイメージして、箇条書きで洗い出しましょう!

たとえば、以下画像では「ブログ 書き方 テンプレート」という検索キーワードを検索してきた読者の悩みをイメージして洗い出しています。

自分で想定読者になりきってみて、「なにに悩んで、このキーワードを検索したのかな?」「最終的にどんな目的があるのかな?」と考えてみると良いですよ。

以下では「読者の悩みを洗い出す方法」を解説しているので、興味ある方は是非ご覧ください!

※現在、記事を鋭意作成中です。しばらくお待ち下さい!

4:記事構成をイメージしよう

読者の悩みをイメージでいたら、その悩みを解決するために”記事構成”を作りましょう!

「記事構成=記事設計書のようなもの」とイメージするとわかりやすいかと。

何も計画せずにいきなり家を建て始めたら、ズレが生じてガタガタの家になるのと同じで、ブログも最初に設計書を作っておかないと、ガタガタの記事になってしまうんです…

以下の例を参考にして、記事構成のイメージを掴んでみてください!(※具体的な作り方は以下で解説。)

h2】「稼ぐ」を目的にブログを始めるのはオススメしない理由3つ
 【h3】1:稼げない時期は、時給が低い
 【h3】2:稼げる時期は、時給が上がっていく
 【h3】3:ブログ以外にも稼ぐ手段はある

h2】『稼ぐ』以外を目的にブログを始めるメリット5つ
 【h3】1:様々なスキルが身につく
 【h3】2:様々なビジネスシーンで役立つ
 【h3】3:就職先の選択肢を広げられる
 【h3】4:教えようとして記事を書くため、さらに学ぼうとする
 【h3】5:目的のバリューを高める手段としても使える
 【h3】稼ぐ以外を目的にしよう!

h2】稼ぐことを目的にブログを始める場合
 【h3】メリット
 【h3】デメリット
 【h3】おすすめできる人
 【h3】稼ぐならWordPressブログがおすすめ!

h2】まとめ:稼ぐ以外を目的にブログを始めよう!

T部長

“読者の悩みを解決するために、どんな順番で、どんな見出しを書いていくかを決める”のが記事構成か!」と理解できればOKです!

5:見出しを設定する

ここからは、「”どんな順番で、どんな見出しを書いていくか”」を解説していきます!

ブログの見出しは、以下3種類で構成するのがメジャーです。

  • 大見出し h2 … 想定した読者の悩みに直結する見出し
  • 中見出し h3 … h2で紹介した内容を掘り下げる見出し
  • 小見出し h4 … h3で紹介した内容を掘り下げる見出し

つまり「大見出し(h2)を最初に作り、その後で中見出し(h3)、最後に小見出し(h4)を作るんだな!」とイメージできればOK!

それでは早速、大見出し(h2)を設定していきましょう!

大見出し(h2)を設定する

3:読者の悩みをイメージする」で洗い出した読者の悩みを、h2見出しで解決してあげるイメージを持つといいですよ。

たとえば本記事だったら、以下のようになりますね。

「なかなか見出しが思いつかない!」という方は、以下アイデアを参考にしてみてください!

大見出しの例
  • 〜とは?
  • 〜の特徴、〜のメリット、〜のデメリット
  • 〜の原因、〜の理由
  • 〜の選び方
  • 〜の始め方、〜のやり方
  • 〜のおすすめ〇〇選
  • 〜のレビュー、〜の口コミ
  • 〜するためのコツ
  • 〜するときの注意点
  • 〜Q&A

大見出し(h2)で伝える内容を書く

h2見出しを書いたら、「そのh2見出しでは、何を伝えたいのか?」をざっくり書きましょう!

以下画像のように、「〜なので(理由)、〜ということ(結論)を伝えたい」と書くと、伝えたいことが明確になりますよ。

上記のように事前に”伝えたいこと”を整理することで、見出しの重複がなくなるし本文内容がブレなくなります。

中見出し(h3)を設定する

中見出し(h3)は、見出し(h2)を深掘りした内容を入れましょう。

たとえば「大見出し(h2):初心者が読みやすい文章を書くためのコツ5つ」があったら、中見出し(h3)は以下の通りです。

T部長

競合サイトなどを見て、上級者はどんな風にh3を使っているか、勉強してみてくださいね。

中見出し(h3)で伝える内容を書く

大見出し(h2)のときと同じように、中見出し(h3)でも伝えたい内容を書きましょう!

小見出し(H4)を設定する

では、中見出し(h3)の内容を深掘りして紹介します。

使用する頻度はもっとも少なく、補足説明程度で使うことが多いかもしれません!

T部長

「この中見出し(h3)はもうちょっと深掘りして、読者に説明してあげたいな」という時は、小見出し(h4)を使って詳しく説明するとよいかと!

小見出し(h4)で伝える内容を書く

こちらも前述したように、伝えたいことを書いておきましょう!

いざ書いてみたら、「あえて小見出し(h4)を作る必要ないかも。中見出し(h3)の本文中に入れよう!」とかも結構あります!

内容を書いてみて微妙だったら、適宜調整してみてください。

6:本文をライティングする

いよいよ、構成ができたら本文のライティングへと移ります!

下記のように、本文は「☆伝えたいこと」の下に書いていくとよいですね。

なぜなら「伝えたいこと」を見ながら本文を書くことで、書くべき方向性を見失わずに執筆できるから。

そして本文を書く際は、PREPという論理展開を活用するのがオススメなので以下で解説しますね。

分かりやすい本文の書き方

PREPの論理展開

P(Point)結論

良い記事を作るには、まず設計書となる構成を作ろう。

R(Reason)理由

なぜなら、流れの悪いガタガタの記事になってしまうから。

E(Example)具体例

たとえば、家を建てるのと同じ。いきなり建築したらズレますよね。

P(Point)再結論

まずは構成を作って、ユーザーが読みやすい記事にしよう。

基本的に、ブログ読者は「知りたいこと」を調べるために、あなたの記事を読んでいます。

つまり、「とにかく早く答えを教えて!」と思っているので、先に結論を伝えるのがオススメ!

“分かりやすい文章の書き方”は以下で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。

【ブログ記事の書き方】初心者でもプロ並の文章が書ける15のコツ

7:見出しなどをWordPressにコピペして公開

ここからはパソコンで行う作業となります!

以下のようにWordpressの管理画面にログインして、メモに書いた「見出し」と「本文」をコピペしましょう!

コピペが終わったら、いよいよ最後のステップですね!

記事をチェックし終わったら、ワードプレス管理画面にて公開作業を行いましょう。

以上で、スマホでブログを書くステップは完了です。お疲れ様です!

WordPressで記事を公開する方法や具体的な使い方を知りたい方は、下記をご覧ください!

【初心者向け】WordPressの使い方!インストールからブログの設定までを5ステップで解説

スマホでブログを書く際のコツ3つ

以下では、スマホを活用してブログを書く際に、効率的に作業するコツを紹介しますね!

1:スキマ時間を把握しておく

スキマ時間を事前に把握しておくとスムーズに作業に移れるので、日常生活の中で使えるスキマ時間を洗い出しておきましょう!

おすすめのスキマ時間
  • 電車やタクシーなどで移動中
  • 待ち合わせ中
  • バスタイム
  • 料理時の待ち時間 etc…

1日の中で存在するスキマ時間を合計すると、意外に1〜2時間ほどいくので効率的に活用しましょうね。

2:作業する時間・やることを決めておく

スマホで作業するときに、「今何をやるべきなんだっけ?」と悩んで時間を無駄にしないために、事前にやることを決めておきましょう。

以下のように、スケジュール張などにメモしておくのがオススメ!(※以下は具体例です。)

「移動→ニーズを洗い出す」のように作業内容を明確にすることで、効率的にブログを書けるようになりますよ!

3:フリック入力に慣れる

基本的にスマホでブログを書くときは、フリック入力で作業することをおすすめします。

なぜなら、ライティングが圧倒的にスピーディーになるから。

スマホの入力モードの違い
  • タップ入力 … 連打しないと文字入力できない
  • フリック入力 … 1モーションで文字入力できる

苦手意識がある人も多いようですが、慣れてしまえばかなり生産性が高まります。

最初は違和感を感じると思いますが、タップ入力の人はぜひチャレンジしてみてください!

スマホを活用して効率的にブログを運営しよう!

今回は、ブログ初心者向けに「スマホでのブログの書き方」を紹介しました。

いざ記事を作るときに困らないように、スマホでのブログの書き方をおさらいしておきましょう。

まとめ
  • ニーズ想定 … 読者の悩みをイメージする
  • 構成作成 … 記事の大枠を設定する
  • ライティング … 本文を書く

ある程度作業に慣れるまでは、思いの外時間がかかることも十分考えられます。

自分なりに工夫しながら、効率的にブログを書く方法を実践してみてください!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!