こんにちは、T部長です!
「独自ドメインとは?」「ホームページ・メアドを作るために独自ドメインを取得したいけど、やり方が分からない…」と悩んでいませんか?
今回は独自ドメインを無料で取得する方法も含めてお伝えしますね
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- 独自ドメインの基礎知識を知りたい人
- 独自ドメインを無料かつ最短で取得したい人
- 独自ドメインと一緒にレンタルサーバーも申し込みたい人
このページでは、独自ドメインを取得するために必要な基礎知識・手順などを全て解説しています。
この記事を読めば、誰でも独自ドメインの基礎が理解できるだけでなく、無料で独自ドメインを素早く取得でき、取得後にやるべきことも分かりますよ!
実際にエックスサーバー の中の人であるボクが、専門的な内容を噛み砕いて、どの記事よりも分かりやすく解説しますね。
それでは、どうぞ!
目次
独自ドメインと共有ドメインの違いとは
ドメインは「独自ドメイン」と「共有ドメイン」の2つに分けられます。
独自ドメインは、共有ドメインとセットで理解するとわかりやすいですので、違いを説明していきますね。
独自ドメイン
自分一人で所有しているドメイン
共有ドメイン
1つのドメインをみんなで共有しているドメイン
両者を住まいで例えるなら、独自ドメインは「家族が暮らす戸建ての家」で、共有ドメインが「1つの建物に複数の家族が生活するマンション」と言えるでしょう。

ざっくりと「独自ドメインと共有ドメインの大枠」がイメージできたと思うので、以下で「独自ドメインとは?」「共有ドメインとは?」について具体的に解説していきますね!
独自ドメインとは

独自ドメインとは、誰とも共有せずに自分(自社)だけが所有しているドメインです。
ドメインの具体例は下記になります。
- Webサイト … example.com
- メールアドレス… ◯◯@example.com
独自ドメインを取得した後は、年毎に更新し続けることで、企業のホームページや個人ブログ、メールアドレスとして利用できるという特徴があります。
共有ドメインとは?

ドメイン管理会社(無料ブログサービスやサーバー提供会社)が所有してる1つのドメインを、複数人で共有して活用しているのが「共有ドメイン」です。
たとえばドメインの一部にサービス会社の名称などが入っているのがいい例なので、以下で紹介しますね!(※名称が100%入ってるわけではないです。)
「はてなブログ」の共有ドメインでWebサイトを作った場合
Webサイト:example.hatenablog.jp
「example」の箇所は自分で文字を選べますが、「.hatenablog.jp 」の箇所はサービス名などが入り自分で選ぶことができません。
Gmailでメールアドレスを用意した場合
メールアドレス:example@gmail.com
「example」の箇所は自分で文字を選べますが、「gmail.com」はサービスを利用する全員が共通の文字列になります。
一般的に「gmail.com」は共有ドメインと言われませんが、ユーザー個々が所有して利用するものでなく、サービスの中でユーザーが共通のドメインを利用しているため、広い意味で「共有ドメイン」と考えられます。
これで、独自ドメインと共有ドメインの違いに関する説明は終わりです!
以下ではメリット・デメリットについて紹介しますね。
独自ドメインのメリット4つ
- ドメインにサービスや企業のブランドイメージを付与しやすい
- 共有ドメインよりもSEO対策をしやすい
- サーバーを引っ越しても同じドメインをしようできる
- 広告が表示されることがない
ここでは、メリットについて詳しく説明いたします!
1:ドメインにサービスや企業のブランドイメージを付与しやすい
独自ドメインは、ドメイン名を自由につけれます。
そのため自社サービスや企業名をつけることで、ブランドイメージを付与でき、ホームページに訪れたユーザーやメールを受け取ったお客様から信頼を寄せていただける可能性が高まるんです。
また共有ドメインがお手軽に用意できる分、独自ドメインを使っている企業や人の方が、本格的に活動しているイメージを持たれやすいのも特徴の1つですね。
2:共有ドメインよりもSEO対策がしやすい
共有ドメインよりも独自ドメインの方がSEO的に有利と言われますが、独自ドメインであるだけで、上位表示されるわけではありません。
正しくは、独自ドメインを使ってWordPressなどでサイト運営を始めると、共有ドメインよりも記事を更新しやすいなど、SEO対策をしやすくなるため上位表示されやすくなるんです。
実際に検索しても上位表示されているWebサイトのほとんどが独自ドメインですよね。
もちろんユーザーにとって有益な記事を書いて正しいSEO対策をした場合に限り上位表示されるので、正しいSEO対策が何か関心がある方は下記をご覧ください。

3:サーバーを引っ越しても同じドメインを使用できる
共有ドメインを使用している場合、サーバーやサイトを引っ越す場合にドメインを変更しなければなりません。
つまりドメインに積み重ねた信頼性を失うことになるんです…
しかし独自ドメインは契約を更新し続ける限り、常に使い続けることができるので信頼性が高まっていけば自分の資産とすることができます。
4:広告が表示されることがない
共有ドメインを使用していると、ほとんどのブログやメールの中で広告が表示されます。
しかし独自ドメインは自分で表示させない限り、広告が表示されるということはありません。
広告の煩わしさから解放されるというメリットがあります。
ここまではメリットについてご紹介しましたが、もちろんデメリットもあるので以下でご紹介しますね。
独自ドメインのデメリット2つ
- 年間1000円ほどの維持費がかかる
- サーバーの設定が必要で少し時間がかかる
1:年間1,000円ほどの維持費がかかる
独自ドメインはドメインを購入するので、年間で1,000円前後の維持費がかかるというデメリットはあります。
ただ年間1,000円前後なので金銭的な負担ではないですし、レンタルサーバーと一緒に申し込むことで無料で取得できるので、コストは抑えられますよ!
2:サーバーの設定が必要で少し時間がかかる
共有ドメインを使う場合は、アカウントの登録で済む場合がほとんどですが、独自ドメインの場合は、ドメインの購入やサーバーとの連携設定など、少し時間と手間がかかります。
しかし、複雑な作業ではないですし、ドメインの信頼性やSEOの有利さを考えれば、年間の維持費や設定の労力以上にメリットが得られますよ!
独自ドメインの取得方法2つ
非常に多くの人が独自ドメインを使ってるので、以下で取得方法を2つ紹介しますね。
1つ目は「レンタルサーバーにまだ申し込んでない・まだ利用してない人向け」で、2つ目は「既にレンタルサーバーを利用済みの人向け」です。
以下リンクをクリックすると、該当箇所に移動できますよ!
【サーバー申込み前】独自ドメインの取得方法
ホームページやメールアドレスを活用するにはドメインだけでなく、レンタルサーバーも必要になります。
そこでまだレンタルサーバー申し込み前の方は、先にレンタルサーバーを申し込むのがオススメ!
ドメインの無料取得キャンペーンで、タダでドメインが1つ貰える場合がありますよ!
レンタルサーバーのお申し込みはこちらから。
もしWordPressブログを開設予定の方なら、下記を参考にすれば「レンタルサーバー契約、ドメイン取得、ブログの開設」までを10分でできるので、ぜひご活用ください!

【サーバー申込み済】ドメイン取得方法4ステップ
すでにレンタルサーバーを申し込んでいるけど、ドメインはまだ取得してない人は、ドメインを申し込みましょう。
今回はエックスドメインでのドメイン取得方法をお伝えしますね。

1:ドメイン名を決めよう
まずドメイン名を決めましょう。
ドメイン名は、ブログ記事に訪れた読者が最初に目にするところなので、覚えやすく、わかりやすい名前にすることがポイントです。
特に以下2つに気をつけるといいですよ!
- サイトの内容を表現する(重要)
- 長過ぎないようにする
以下で詳しく書いてますので、ぜひご覧ください。

2:空きドメインを検索しよう
次にドメインが決まったら、ドメインを検索しましょう。
他の人が使っているドメインは取得できないので、空きドメインかどうかの確認が必要です。
まずお申し込みページへ行き、検索窓に好きなドメインを入れて、検索を押します。
空きドメインの場合は、「取得可能」という文字が表示されます。

「取得可能です」と書かれているドメインで、気に入ったものを選択し、取引手続きをクリックします。

3:ドメイン料金を確認しよう
ドメインを購入するときには、必ずドメインの料金を確認しましょう。

ドメインの料金は、「取得料金」と「更新料金」の2つがあり基本的に更新料金の方が高くなります。
更新料金が高すぎるものを選ぶとドメインの維持が大変ですので、注意しましょう!

ドメインの更新料金はこちらからご確認ください。
T部長
4:お申し込み
ドメイン料金が問題なければ、あとは申し込みだけです!残りは以下の通り。
Xserverアカウントへ登録またはログインをします。

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ペイジーの中から選択し、お申し込み内容の確認をクリックします。

お申し込みの内容を確認した後、規約に同意し、申し込むをクリックすれば完了です。

これでお申し込み手順は以上になります!お疲れ様です!
最後に、お申し込み後にやる手続きがあるので解説しますね。
ドメインお申し込み後のステップ2つ
実は、ドメインを申し込んだだけではまだ利用はできず、ドメインとサーバーを連携させて初めて使えるようになるんです。
連携するためには、以下画像のように「ドメイン側での設定とサーバー側での設定」の2つをやる必要があるので、今から解説しますね。

T部長
1:ドメイン側での設定

まずネームサーバーを設定しましょう。(=ドメイン側での設定)
エックスドメインのXserverアカウントへログインします。

ネームサーバーを設定するドメインを選択し、横のメニューをクリックします。

ネームサーバー設定をクリックします。

使用しているサーバーで決められているネームサーバーを記入します。
エックスサーバーのサービスを使用している方は選択するだけでOKです!
ネームサーバーを記入したら、確認画面へ進むをクリックします。

内容を確認して問題なければ設定を変更するをクリックして完了です!
2:レンタルサーバー側での設定

エックスサーバーを使用している場合、管理画面でドメインを追加してください。
エックスサーバーのサーバーパネルへログインします。
ログインIDとパスワードを記入し、ログインボタンをクリックします。

管理画面上の右上付近にある「ドメイン設定」をクリックします。

「ドメイン設定追加」を選択し、ドメイン名を入力し、確認画面へ進むをクリックします。

内容に問題がなければ、追加するをクリックします。
以上で、ドメインとレンタルサーバーの連携は完了しました!
最短で独自ドメインを取得しよう
独自ドメインをスムーズに取得してブログやメールアドレスを使えるようになるために、独自ドメインの取得方法とその後の設定について復習しましょう!
● 独自ドメインを無料取得するなら先にレンタルサーバーを申し込もう
● 単体で申し込むときは以下4ステップ
ステップ1:ドメイン名を決めよう
ステップ2:空きドメインを検索しよう
ステップ3:ドメイン料金を確認しよう
ステップ4:お申し込み
● ドメイン取得後は、ドメイン側の設定(ネームサーバー)とレンタルサーバー側の設定する
独自ドメインの取得は、WordPressやメールアドレスを使用するための準備なので、できるだけ早く終わらせてメインの作業に力を入れていきましょう!
落ち着いて手順通りにやれば10分ほどで終わらせられますよ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
ボクが中の人を務める国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では、
2021年4月1日18時まで【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になる過去最大級のお得なキャンペーンを開催中!
.comや.netなど大人気ドメインが、サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。
12ヶ月以上のご利用で通常3000円の初期費用が0円と今なら初期費用なしでブログが始められます!
ぜひこの機会にご利用をご検討ください!
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!