こんにちは、T部長です!
「有料ブログと無料ブログの違い教えて」「結局どっちがいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この質問、本当によくいただきます。
レンタルサーバー業界歴13年、そしてエックスサーバーの「中の人」が本気でお答えします。
T部長
この記事は下記のような人におすすめ!
- 無料ブログとWordPressで悩んでいる
- WordPressの本当のメリットが知りたい
最初にボクの結論をお伝えすると、WordPressを使った有料ブログがおすすめです。
とくに「収益化したい」「ブログ運営スキルを得たい」ならWordPressを強くおすすめします。
今回の記事では有料ブログと無料ブログとの比較に絞ってメリット・デメリットを解説します。
ぜひ、この記事を読んで有料ブログと無料ブログどちらが良いか選んでください!
「WordPressクイックスタート」を使えば、初心者でもたった10分でWordPressブログが立ち上げられます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

▼動画でも解説しています▼
目次
有料ブログ(WordPress)と無料ブログ(はてな)比較一覧
今回は有料ブログの定番である「WordPress」と、無料ブログサービスでも人気の高い「はてなブログ」を比較してみました。
WordPressブログ | はてなブログ(無料プラン) | |
---|---|---|
デザイン性 | ◎ | △ |
カスタマイズ性 | ◎ | △ |
独自ドメイン | 〇 | × |
収益化 | ◎ | △ |
SEO対策 | ◎ | △ |
費用 | △ | ◎ |
始めやすさ | △ | ◎ |
手軽さ | △ | ◎ |
資産価値 | ◎ | △ |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
◎=優秀、〇=良い、△=やや欠点、×=欠点
以上の内容をまとめると次のとおりです。
- 有料ブログ(WordPress)
手軽さがなく費用はかかるが、デザインの自由度が高く収益化もしやすい。 - 無料ブログ(はてなブログ)
手軽かつ無料で始められるが、デザインの自由度が低く収益化しにくい
おすすめは「WordPress」ですが、有料ブログ・無料ブログともにそれぞれメリット・デメリットがあります。
WordPressについて詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

有料ブログ(WordPress)のメリット・デメリット
ここからはWordPressを使ううえで、メリット・デメリットを解説していきます。
有料ブログ(WordPress)6つのメリット
今回はメリットが大きい順に並べています。
WordPressのメリットは以下のとおりです。
1.WordPressの運営ノウハウが得られる

このメリットを一番に挙げる人は少ないと思います。それでもボクはWordPressブログを選ぶ最大のメリットは、「WordPressの運営ノウハウが得られること」だと考えています。
理由は次の2つです。
- 収益を生み出し続ける
- 価値の高いビジネススキル
収益を生み出しつづける
収益は一時的な結果で、なくなったら終わりです。対してWordPress運営のノウハウは生きている限りなくならず、収益を生みつづけ、多くの業界で応用ができます。
さらに無料ブログよりもWordPressの方が収益を生みやすいという点もあります。これは後述しますが、無料ブログに比べてアクセスの集めやすく、広告の掲載も自由に選べるからです。
最初に無料ブログ運営のノウハウを身につけるより、WordPress運営のノウハウを早く身に着けたほうが、効率的で多くの収益につながります。
価値の高いビジネススキル
Web・IT系の業界に興味がある場合、WordPressの運営ノウハウは間違いなく価値の高いビジネススキルです。WordPressブログを運営したことのある経験は、強い武器になります。
ブログ運営で成功すれば、ブログが仕事になる可能性もゼロではありません。
もしノウハウが活かせる職業・業界で仕事をするのであれば、WordPressブログを選ぶメリットは大きいです。
なお、主婦やフリーランスの方にも副業の幅が広がるのでおすすめできます。
2.デザイン性が高い

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」もWordPressでブログを開設しました
WordPressはテーマによる自由度の高いデザイン性を誇ります。無料も含めて多彩なテーマが作成・配布されており、デザイン性が高いことはメリットのひとつです。
また、デザイン性をメリットとして上位にあげる理由はもうひとつあります。
無料ブログには「ブログ上部に表示されるヘッダー」により、デザイン性が損なわれるという大きなデメリットがあるという点です。

無料ブログだと上部の黒帯部分が固定表示されてしまう
もしヘッダーを表示したくない場合には、WordPressブログを選ぶ理由になります。
無料でおしゃれなデザインにカスタマイズできる無料WordPressテーマは、以下の記事で解説しています。

3.独自ドメインが使える

無料ブログの場合は独自ドメインが使えません。
「独自ドメイン名を使用するメリットってなに?」と思うかもしれませんが、具体的には次のようなものがあります。
- 覚えやすいオリジナルのURLが使える。
- 所有者があなた自身。ドメイン名があなたの資産になる。
- URLを変更せずにブログを別サービスに移せる。
- Googleアドセンスの審査が通りやすい。
- 万一のサービス終了などの影響を回避できる。
つまり、サービス終了や広告などの影響を受けずに「自分の所有サイト」としてブログを運営できます。
独自ドメインについては以下の記事でも詳しく解説しています。

4.広告を自由に掲載できる

WordPressでは自由に広告掲載ができます。ブログで収益化を考えている人にとっては大事なポイントです。
無料ブログでも広告掲載は可能ですが、クリック報酬型の定番「Googleアドセンス」の審査に通りにくくなります。また、アフィリエイトでも一部広告に制限が掛けられていたりと自由度は低めです。
ある程度アクセス数や収益が出せる段階になると、自由に広告掲載できるのは大きなメリットになります。
ブログの収益化については以下の記事でも詳しく解説しています。

5.SEO対策がしやすい

WordPressはSEO対策がしやすいというメリットもあります。
SEOとは直訳すると「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimization)という意味です。検索エンジン最適化というのは、ネットで検索されたとき、自分のサイトが他のサイトよりも検索されやすいような状態にすることです。
無料ブログに比べカスタマイズ性が高くSEO対策を追求できるというのが正しい理解です。
あくまでSEO対策がしやすいだけなので、しっかりと設定を行わないと、無料ブログ同様に記事が上位表示されにくくなります。
SEO対策についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください!

6.カスタマイズ性が高い

記事を書くというブログの目的から少し離れてしまうためこの順位としましたが、WordPressのカスタマイズ性は非常に高く大きな魅力のひとつです。
このカスタマイズ性の高さにより、ほかのサイトとは異なるユニークなデザインやレイアウトに仕上げられます。
- フォントサイズ大きさや色味
- ヘッダー・フッターの位置や画像
- ボタン配置
- リンク先の変更
- サイドバーの表示 / 非表示
- テーブル表のスクロール表示
- 広告の位置
- 問い合わせフォームのデザインや項目
- プロフィール画像
etc……
カスタマイズ例は幅広く、どこにも同じデザインが存在しない、あなただけのオリジナルのサイトに仕上げられます。
さらにプラグインも使えば機能の追加も行えるため、「有料会員のみに表示されるページ」や「診断ツール」のようなものまで直感的な操作で作れます。
プラグインの詳細や、おすすめプラグインの紹介は以下の記事で解説しています。

有料ブログ(WordPress)3つのデメリット
続いてWordPressのデメリットです。
1.管理に手間がかかる
WordPressの最大のデメリットは管理に手間がかかる点です。
また、セキュリティ対策、バックアップ、不正アクセス、負荷対策などすべて自己責任での対応が基本です。
ただし現在は、最新バージョンへの自動更新など、以前と比べると管理が楽になってきています。
レンタルサーバーサービスなどの機能提供・サポートも充実してきているため、初心者でも簡単に管理が行えるようになりました。
T部長
以前と比べると手間は相当軽減されてきています。この部分をしっかりサポートしてくれるレンタルサーバーを選ぶことも重要です。
2.利用料金がかかる
WordPressブログの運営には、レンタルサーバーと独自ドメイン名の費用が必要です。月額で数百円~1000円程度の出費になります。
この程度の費用は問題ないという方もいると思います。一方で、同じ金額であっても負担が大きいと感じられる方もおられると思います。
もしも、負担を感じる場合には無理をしないことは大切です。
T部長
得られるメリットが大きいので、ブログで収益化するならWordPressがおすすめ!
3.ブログを書き始めるまでに少し手間がかかる
無料ブログが10分程度で書き始められるのに対して、WordPressブログでは、初期設定を含めると数時間程度は必要です。
ブログ運営にかける時間全体から考えると長くはないですが、今すぐ書き始めたいと考える方にとってはデメリットです。
エックスサーバーでは、手間のかかるWordPressブログの開設を簡単にできるように「WordPressクイックスタート」というサービスを提供しています。
以下の記事を参考にすれば、最短10分でWordPressブログの開設ができます。ぜひ参考にしてみてください!

また、WordPressに必要な初期設定は、以下の記事にまとめています。
「何をすればいいかわからない!とならないように手順を細かく解説していますので、WordPressブログを立ち上げた際は参考にしてみてください。

無料ブログのメリット・デメリット
次に無料ブログのメリット・デメリットを解説していきます。
無料ブログ3つのメリット
まずは無料ブログのメリットからご紹介します。
1.無料で利用できる

無料ブログはシンプルに「無料で利用できること」です。完全にリスクなく始められます。
もしWordPressブログにかかる費用に負担を感じる場合は、無料ブログから始めてみるのもおすすめです。
「WordPressを無料で体験してみたい!」という方は、無料サーバーと無料ドメインを使った方法もあります。
- WordPress本体
- 無料レンタルサーバー(Xfree)
- 無料独自ドメイン
ただし、無料ブログと同じく「広告が表示される」「機能が充実していない」など、いくつかデメリットがあります。
「WordPressブログが気になるけど、いきなり有料で始めるのはハードルが高い……」と感じる方に、WordPressの練習として使うのにはアリだと思います。
詳しくは以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

2.すぐにブログを書き始められる

無料ブログは、思い立ってから10分後にはブログを書けるくらい手軽に始められます。
WordPressブログでは「やろうと思っているけどブログの立ち上げで止まっている」といったケースをよく聞きます。
ブログをやりたいけど、なかなか始められない場合は、まず無料ブログで始めてみるのもおすすめです。
3.管理に手間がかからない
管理に手間がかからないのも無料ブログの大きなメリットです。
無料ブログではサービス運営会社が責任をもってブログの運営をしてくれるため、利用者はブログを書くことだけに集中できます。
無料ブログ 6つのデメリット
続いてWordPressブログのデメリットについてご紹介します。
1.自由なデザインにできない
デザイン以前の問題で、無料ブログではサービスのヘッダーなどが自動挿入されてしまいます。

テーマの種類は充実しているサービスも多く、好きなデザインに変更できます。しかし、無料ブログではヘッダー表示を外せません。
あくまでブログサービスの枠内でのデザイン変更になります。
「デザインを自由に変更したい」「デザインにこだわりはないけどヘッダーが気になる」という方には、大きなデメリットだと思います。
2.独自ドメインが使えない
無料ブログでは、サービスから提供されるサブドメイン(URL)でブログを運営することになります。
独自ドメイン名の所有者はあなた自身ですが、サブドメインはブログサービスの運営会社のものです。
同じ無料ブログサービスを使いつづける場合は問題ありません。
しかしサービス方針変更などで、将来にわたって同じサービスを使い続けられるかは不安が残ります。
3.WordPressへの移行に負担がある
無料ブログからWordPressに移行する場合、移行作業そのものに負担があります。
多くの無料ブログサービスでは、データをエクスポート(移行のためのデータ取得)機能を提供されていることも多く移行作業自体は可能です。
しかし、移行時には一時的に負担の大きな作業が必要になります。
今回紹介した「はてなブログ」から「WordPress」への移行の場合、以下のような作業が必要です。
- まずはサーバーとドメインを契約後、WordPressをインストール
- WordPressの初期設定
- はてなブログから記事をエクスポート
- エクスポートファイルをWordPressにインポート
- はてなブログのキーワードリンクをすべて削除
- 画像データの全移行
- 内部リンクの修正
- 記事レイアウトの修正
- Googleアドセンスや広告サービスを提携している場合は、再申請
- 広告の再掲載
と、見るだけでめまいがするような多くの作業が必要になります。
記事数が少ないうちは問題ありませんが、50記事~100記事と書いてから移行すると、修正作業だけでひと月ほどかかることも。
また、執筆した記事のURLも変更されるため、無料ブログでアクセスを集めていた記事の評価も一度リセットされてしまいます。
これらのデメリットを考えると、はじめからWordPressで運用していたほうがいいかもしれません。
4.収益化が制限される
無料ブログではブログサービス側が広告掲載していることも多く、自由に広告を掲載できません。
ブログで収益化を考えている人にとっては、大きなデメリットとなりえるでしょう。
5.SEOに弱い
WordPressと比較すると無料ブログはSEOの面で劣ります。
無料ブログもサービスを選べばSEOに弱いわけではありません。今回比較としている「はてなブログ」でも、良質な記事であれば上位表示は十分に可能です。
ただし自由にカスタマイズできる分、SEOの限界値はWordPressの方が高くなります。
6.自由にカスタマイズできない
WordPressのような自由なカスタマイズはできません。
無料ブログとWordPressの違いは、賃貸と持ち家のような違いがあります。持ち家のように自由にカスタマイズを楽しみたいという方は、無料ブログは物足りないものになります。
以上が無料ブログのデメリットです。
おすすめの無料ブログサービスは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください!

まとめ
今回は、有料ブログであるWordPressと、無料ブログを比較して紹介しました。
今回の結論は次のとおりです。
- WordPressのノウハウを得たい
- デザイン性・カスタマイズ性重視
- 収益化のめどが立っている(本気で収益化を目指す)
- 独自ドメイン名を使いたい
- 手軽に始めたい
- 無料で始めたい
- 手間がかからない方が良い
本格的に始めるならボクはやっぱりWordPressをおすすめします。
WordPressは、収益化とSEOでメリットを活かせる使い方ができるかどうかがポイント。最終的に得られるメリットは非常に多いです。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!