こんにちは、T部長です!
「WordPressって無料で利用できないのかな?」と疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?
じつは、無料でWordPressブログを始める方法はあります!
今回は、その方法を具体的に紹介し、無料のWordPressブログがどのような用途や人に合っているのか紹介します。
T部長
記事は次のような人におすすめ!
- WordPressを無料で利用する具体的な方法を知りたい方
- WordPressを無料で始めるメリット・デメリットを知りたい方
- 無料でWordPressを利用するのが自分に合っているのか知りたい方
この記事を読めば、WordPressを無料で利用する方法だけでなく、無料のWordPressブログが自分に合っているのか判断できますよ!
それではどうぞ!
目次
WordPressでブログを始める際に必要なもの3つ
基本的にWordPressブログを始める場合は、以下3つのアイテムを準備する必要があります。
- WordPress本体
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
レンタルサーバーとは、ソフトウェアであるWordPressをインストールするための「土地」のようなものです。
サービスによって異なるものの、月額100円~1,000円ほどのコストがかかります。
独自ドメインとは、ブログの場所を示す、いわば「住所」です。
こちらもサービスやドメインの種類によって異なりますが、年間で1,000円前後の費用がかかってきます。
そもそもWordPressは、公式サイトから無料でダウンロードできるソフトウェア。
しかし、WordPressを運用するために必要な「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」にはお金がかかるのです。
WordPressブログを無料で始める方法
上述したとおり、WordPress自体にはお金がかかりません。
つまり、無料の「レンタルサーバー」を契約して「独自ドメイン」を取得すれば、無料でWordPressブログを始められるということです。
無料の「レンタルサーバー」「独自ドメイン」を利用して、WordPressブログを開設するまでの大まかな流れは、以下にまとめています。
- 無料のレンタルサーバーに申し込む
- 無料の独自ドメインを取得する
- 取得した独自ドメインを契約したレンタルサーバーに設定する
- レンタルサーバーにWordPressをインストールする
まずは、無料の「レンタルサーバー」を契約して「独自ドメイン」を取得。
次に、「レンタルサーバー」の管理画面で「ドメインの設定」と「WordPressのインストール」を行えば、無料でWordPressブログを始められます。
それでは、「1. 無料のレンタルサーバーに申し込む」「2. 無料の独自ドメインを取得する」についてくわしく解説します。
T部長
無料のレンタルサーバーに申し込む
おすすめしたい無料のレンタルサーバーが、弊社の「Xfree」です。
「Xfree」では、WordPressブログの運用に特化した「WordPress機能」というプランをご提供しております。
じつは、無料で利用できるレンタルサーバーは数多くあります。
ただ、WordPressをインストールできる無料のレンタルサーバーは、あまり多くありません。
加えて、「ブログがスムーズに表示される」「サーバーが落ちる回数が少ない」など、問題なく利用できるレンタルサーバーとなると選択肢はかなり限られます。
その点「Xfree」はWordPressの表示速度を上げるシステムを搭載しているため、快適な環境でブログを運営できます!
以下、「Xfree」に申し込む手順です。
まずは、「Xfree」のトップページにアクセスしましょう。

トップページ上部にある「お申し込み」を選択してください。

以下のようなページにアクセスできるので、「個人情報の取り扱いについて」のボックスにチェックを入れて、任意のメールアドレスを入力してください。
その後、「確認メールを送信」をクリックしましょう。

入力したメールアドレスに「お申し込みの確認メール」が届くので、内容を確認して「お申込みフォームのURL」へアクセスしてください。

「会員情報登録フォーム」に必要事項を記入しましょう。
内容に間違いがないことを確認したら、「エックスフリー利用規約」「個人情報の取り扱いについて」を読んでください。
問題がなければ、「同意する」にチェックを入れて「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

最終確認をして、問題がなければ「申し込む」をクリックしてください。
そうすれば、会員登録は完了です。
続いて、「サーバーID」を登録します。
まずは、左にある「無料レンタルサーバー」を選択してください。
すると、以下のような画面が表示されるので、任意のIDを入力して「サーバー・ブログIDの登録(確認)」ボタンをクリックしましょう。

次に確認画面が表示されるので、内容を確認して間違いがなければ「確定」ボタンをクリックしてください。
以下のような画面に切り替わったら、「サーバーID」の登録は完了です。

最後は、「プランの選択」です。
サーバーID登録のときと同様に、左メニューにある「無料レンタルサーバー」を選択しましょう。
選択すると、以下のような「ご利用状況一覧」という画面が表示されるので、「WordPress」の「利用を開始する」ボタンをクリックしてください。

「Xfree」の申し込み手順は以上です。
詳しくは、こちらでも解説しているので、ぜひあわせてご確認ください。
無料の独自ドメインを取得する
無料の独自ドメインを取得できるサービスは、以下の2つです。
「Dot TK」は、「.tk」のみを取得できるサービスです。
このサービスは、90日の間に25回以上ブログへのアクセスがなかった場合、自動的に利用停止となってしまいます。
「freenom」とは、「.tk」「.ml」「.ga」などの独自ドメインを無料で取得できるサービスです。
あまり馴染みのないニッチな独自ドメインを取得できます。
今回は、「Dot TK」より選べるドメインの選択肢が多く、かつ使い勝手がよいという理由から、「freenom」で取得する流れを紹介します。
「freenom」のトップページにアクセスしましょう。

トップページにアクセスできたら、次に取得したいドメインの空き状況を調べましょう。
今回は、例として「howtostartfreewordpress」というドメインの空き状況を調べてみます。

誰も使用していないと、以下のような結果が表示されます。

他の誰かが使用している場合は、以下のような結果になります。

「今すぐ入手」と表示されたら「取得可能」、「利用不可」と表示された場合はドメインが空いていないという意味なので、覚えておきましょう。
空き状況が確認できたら、5種類のドメインから1個選択しましょう。
今回は、一番上の「.tk」を選択してみます。

「今すぐ入手」を押すと「利用不可」と表示される場合は、「任意の文字列.tk」などで検索し直してください(例:howtostartfreewordpress.tk)。

最後に、「チェックアウト」を押しましょう。
以下のような画面に切り替わったらOKです。

続いては、選択したドメインの初期設定です。
(※ このステップから、英語表記に切り替わります)
まずは、「ドメインから別のURLに転送する」or「DNSを利用する」どちらかを選択しましょう。
「ドメインから別のURLに転送する」場合は、「Forward this domain」を選択後、転送先のURLを入力してください。

「DNSを利用する」場合は、「Use DNS」を選択しましょう。
「Use DNS」は、「FreenomのDNSサービスを使うパターン」と「外部のDNSサービスを使うパターン」で設定方法が異なるので、それぞれ紹介します。
「FreenomのDNSサービスを使うパターン」では、「Use Freenom DNS Service」を選択し、IPアドレスを入力してください。

「外部のDNSサービスを使うパターン」では、「Use your own DNS」を選択し、ネームサーバーを2つ指定してください。
「IP address」には、何も入力しなくて問題ありません。

どちらの場合も、「Continue」をクリックすれば、このステップは完了です。
「Continue」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

次のステップとして、「メールアドレス」を入力しましょう。
「Googleアカウント」や「Facebookアカウント」でもOKです。
今回は、「メールアドレス」で登録を進めます。

「Enter Your Email Address(メールアドレスを入力してください)」の欄にメールアドレスを入力します。
そのあと「Verify My Email Address(メールアドレスの確認)」をクリックしてください。
以下のような画面に切り替わったらOKです。
入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、24時間以内に記載されているリンクをクリックしましょう。

届いたメールに記載されているリンクをクリックすると、登録者の情報を入力するページにアクセスできます。
「名前」「住所」「パスワード」が必須項目なので、入力していきましょう。

最後に、「I have read agree to the Terms & Condition(利用規約に同意します)」にチェックを入れます。
「Complete Order(申し込み完了)」ボタンを押せば、ドメインの取得は完了です!

無料で始めるWordPressのメリット・デメリット
ここからは、WordPressを無料で始めるメリット・デメリットを紹介します。
「お金をかけずにWordPressを始めたい!」という方は、事前にチェックしてください!
メリット:無料で利用できる
無料の「レンタルサーバー」「独自ドメイン」でWordPressブログを始める最大のメリットは、「無料で利用できる」点です。
金銭的なリスクが一切なくWordPressを始められるのは、大きなメリットと言えます。
デメリット1:手間がかかる
有料のレンタルサーバーでWordPressブログを始めるのに比べ、無料の方が手間がかかります。
というのも、有料のレンタルサーバーでは必要のない作業が、無料では発生するからです。
今回は、WordPressブログを立ち上げるまでの一連の流れの中で発生する作業をリストアップしました。
リストアップした項目に対し、「無料」「有料」それぞれで発生する作業なのかどうか、比較してみます。
(※ 比較対象は、「有料 = エックスサーバー」です)
無料 | 有料(※1) | |
---|---|---|
①レンタルサーバーの契約 | ✔ | ✔ |
②独自ドメインの取得 | ✔ | – |
③レンタルサーバーへのドメインの追加 | ✔ | – |
④ネームサーバー設定(DNS設定) | ✔ | – |
⑤ドメインのSSL化 | – (※2) |
– |
⑥WordPressのダウンロード | ✔ | – |
⑦レンタルサーバーへのWordPressのアップロード | ✔ | – |
⑧データベースの用意 | ✔ | – |
⑨WordPressとデータベースの紐づけ | ✔ | – |
⑩ブログ名やログインIDなどの設定 | ✔ | ✔ |
(※1 弊社が提供する「WordPress クイックスタート」機能を利用した場合)
(※2 無料のレンタルサーバーは、そもそもドメインのSSL化に対応していません)
表のとおり、「無料」ではほぼすべての作業を行わなければいけないのに対し、「有料」はたった2つだけです。
「無料」だと数時間もかかるWordPressブログの立ち上げが、なんと「有料」では10分で済ませられます!
このように、「無料」と「有料」でかかる手間の差は歴然です。
デメリット2:広告が表示される
無料のレンタルサーバーでWordPressブログを開設した場合、基本的にブログの上部または下部に広告が表示されます。

仮にアフィリエイトで収益を上げていきたい場合、自身が意図していない広告が表示されるのは、ユーザーの興味が逸れてしまう可能性があるため、売上の妨げになります。
T部長
収益化を考えているなら、有料のレンタルサーバーでWordPressブログを始めましょう。
デメリット3:安定度が低い
無料のレンタルサーバーで開設したWordPressブログは、安定度が高くありません。
なぜなら有料版に比べ、無料のレンタルサーバーはさまざまなサービス内容が劣っているためです。
たとえば、サーバーのスペックが低かったり、リソース保証(※)がなかったりなどが挙げられます。
それにより、「サーバー速度が遅くなる」「アクセスできなくなる(落ちやすい)」といったトラブルが生じやすくなっています。
※リソース保証とは、他ユーザーの使用状況に関わらず、CPU・メモリの最低使用量を保証する仕組みのこと
T部長
動画などを掲載するブログの場合、容量が不足する可能性が非常に高いので注意してください。
デメリット4:ドメインの信頼性が低い
「ドメインの信頼性が低い」点も、無料でWordPressブログを始めるデメリットの1つです。
基本的に信頼性が高いのは、「.com」「.net」「.jp」など知名度の高い独自ドメインです。
無料では、こういった独自ドメインを取得できません。
「.tk」や「.ga」など、あまり目にしない独自ドメインを取得することになります。
もし、アクセス先のURLに見慣れない文字列(独自ドメイン)が含まれていた場合、どう思うでしょうか。
「海外のサイトかな?」「なんだか怖いな…」と警戒心を抱く方もいる可能性があります。
要は、信頼性が低いということです。
人によっては、アクセス自体を控えるかもしれないので、ドメインの信頼性が低いのは大きなデメリットと言えます。
デメリット5:機能が充実していない
基本的に無料のレンタルサーバーは、機能が充実していません。
たとえば、「WordPressを簡単に始められる機能」や「セキュリティ関連の機能」などです。
有料のレンタルサーバーには当たり前のように備わっている機能を利用できないところも、大きなデメリットと言えます。
特筆すべきは、SSLに対応していない点です。
SSLとは、インターネット上で発生するデータの送受信を暗号化して保護する仕組み。
簡単に言うと、ブログの安全性を高め、「このブログは安全ですよ」と証明しています。
そのため、SSLに非対応だと「個人情報の漏洩」といった大きなセキュリティリスクを抱えることになります。

上記画像のとおり、URLの左側に「鍵マーク」が付いていればSSLに対応しています。
「△マーク」の横に「保護されていない通信」と表示されていればSSLに未対応です。
URL冒頭に「https://」が付いているかどうかで、SSLの対応状況は確認できます。
SSL非対応による大きなデメリットは「安全性の欠如」です。
当然ながら、「SSLに対応していない = セキュリティの保護がない」ブログは安全ではありません。
また、「保護されていない通信」と警告が出る点もデメリットの1つです。
訪問者に第一印象で不信感・不安感を与えてしまいます。
デメリット6:サポートがない
無料のレンタルサーバーには、サポートがありません。
トラブルが発生した際、サポートに連絡する方は多いと思います。
初心者の方であれば、なおのことサポートに助けを求めるのではないでしょうか。
しかし、無料のレンタルサーバーを利用している場合は、トラブルが発生したとしても自力で解決する必要があります。
無料のWordPressをおすすめできる方
無料の「レンタルサーバー」「独自ドメイン」でWordPressブログを始める方法が合っている方と、合っていない方の一例は以下のとおりです。

無料版のWordPressが合っているのは、「どうしても無料でブログを始めたい!」と考えている方です。
デメリットも承知の上であれば、無料の「レンタルサーバー」「独自ドメイン」でWordPressブログを始めてみてください!
T部長
しかし、「趣味程度で運営したいから、お手軽な無料の方法でブログを始めたい」という方にはおすすめできません。
これは、よく勘違いされがちですが、「無料 = お手軽」ではないためです。
サーバー・ドメインの取得やさまざまな作業を自身で行う必要があるため、「無料 = お手軽」と考えていると後悔する可能性があります。
お手軽さを重視するなら「無料ブログ」も1つの手
「手軽さ」を重要視しているなら、「無料ブログ」を利用するのも選択肢の一つです。
無料ブログとは、会員登録するだけでブログが始められるサービスのこと。
お金をかけずに始められ、ほとんど手間もかからないので、「手軽さ」という点では優秀です。
ただ、デザイン性・カスタマイズ性に制限があったり、自由に収益化が図れなかったりと、デメリットもあります。
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

ちなみに、数ある無料ブログの中には、WordPressを用いて提供されているサービスもあります。
それが、「WordPress.com」です。
「WordPressの使い心地を試してみる」程度の用途であれば問題ありませんが、無料プランだとさまざまな機能が制限されています。
そのため、「本格的なブログ運営」という観点においては、一般的なWordPressの利用方法ではないので気をつけましょう。
詳細は以下の記事で解説しています。

まとめ
今回は、WordPressを無料で利用する方法について紹介しました。
以下に、今回の内容をまとめています。
- WordPress自体にはお金がかからない!
- 無料の「レンタルサーバー」「ドメイン」を用意すれば、無料でWordPressを利用できる!
- 「どうしても無料で始めたい!」という方に無料版のWordPressはおすすめ!
- 手軽さを重視する方には「無料ブログ」がおすすめ!
「WordPressを無料で始めたい方」は無料の「レンタルサーバー」「独自ドメイン」で始めてみてはいかがでしょうか。
「手軽さを重視する方」は、「無料ブログ」がおすすめです!
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!