【2022年5月26日更新】WordPress.comのプラン内容を最新のものに変更しました。
こんにちは、T部長です!
たまにTwitterのDMで、「思っていたのとは違ったWordPressでブログを始めてしまった」というご相談をいただきます。
そのほか「WordPressって有料と無料がある?」「なんか2種類あるらしい」といった話を耳にすることも少なくありません。
そこで今回は、2種類あると噂されるWordPressの正体について、その真相に迫ってみたいと思います!
T部長
記事は次のような人におすすめ!
- なんとなくWordPressに種類があることを知っている方
- 一般的なWordPressでブログを始めたい方
- 2種類あるWordPressの違いについて知りたい方
この記事を読めば、噂の真相がスッキリ理解できます。
また、ブログを始める際、WordPressの選択を誤らずに済むようになりますよ!
それではどうぞ!
目次
WordPressは2種類ではなく1種類

「なんだかWordPressには種類があるらしい」と認識している方は多いと思います。ただ、WordPress自体には種類がありません。
そもそもWordPressとは、公式サイト(WordPress.org)から誰でも自由に入手できる無料の「ソフトウェア」のことを言います。このソフトウェアは、世界に1種類だけです。
では、なぜ「WordPressには種類がある」と勘違いされているのか? それは、WordPressの利用方法に2つの方法があるためです。
WordPressの利用方法2つ
WordPressの利用方法は、次の2つです。
- レンタルサーバーにWordPressをインストールする(一般的な方法)
- WordPress.comのサービスを利用する方法
1.レンタルサーバーにWordPressをインストールする(一般的な方法)
1つ目の利用方法は、公式サイト(WordPress.org)からWordPressをダウンロードし、レンタルサーバーにインストールするというもの。
こちらが、収益化も考えた本格的なブログ運営における「一般的なWordPressブログ」です。
現在では、多くのレンタルサーバーサービスが、WordPressをかんたんに始められる機能を提供しています。
そのため、わざわざ「WordPress.org」からWordPressをダウンロードする必要はありません。
T部長
最短10分でできるWordPressの始め方は、次の記事で解説しています。

2.WordPress.comのサービスを利用する
2つ目は、「WordPress.com」のサービスを利用する方法。「WordPress.com」とは、WordPressを用いて提供しているブログサービスのことです。
この利用方法は、「本格的なブログ運営」の観点だと一般的ではありません。仮に「WordPress.com」でブログを始めると、思っていたWordPressとは違い、後悔する可能性が高いため注意してください。
WordPress.comのデメリットをまとめると次のとおりです。
- テーマやプラグインを自由に選べない
- 広告の設置など収益化に制限がある
- デザインなどの自由度が低い
結論、「WordPress.com」ではなく、WordPressをレンタルサーバーにインストールする方法をおすすめします。
以降では、それぞれの利用方法でかかる費用をはじめ、比較表も紹介しています。違いを明確に把握したい方はぜひ参考にしてみてください!
ブログを始めるのにかかる費用
ここでは、「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」「WordPress.comを利用する方法」それぞれにかかる費用を紹介します。
※便宜上、ここからは「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」=「WordPress.org」、「WordPress.comを利用する方法」=「WordPress.com」として説明します。
結論からお伝えすると次のとおりです。
- WordPress.org
→月額1,000円~ - WordPress.com
→無料~
「WordPress.org」の場合
「WordPress.org」の場合、ブログを作るには「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要です。
それぞれ必要な費用は次のとおりです。
- レンタルサーバー = 月額1,000円程度
- 独自ドメイン = 年額1,500円程度(月額125円程度)
合計して、月間で約1,100円ほどの費用がかかります。そのため、「WordPress = 有料ブログ」として認識されています。
ちなみに、独自ドメインについては以下の記事で解説しているので、ぜひあわせてご覧ください!

「WordPress.com」の場合
「WordPress.com」の場合、無料でブログを始められます。ただ、求める機能やサービスによっては、有料プランにアップグレードしなければいけません。
サービス内容は次のとおりです。
WordPress 無料版 | WordPress Pro | |
料金 | 無料 | ¥1,850円 |
独自 | × | 〇 |
プレミアムテーマ | × | 〇 |
WordPressプラグイン | × | 〇 |
プレミアムサポート | × | 〇 |
ストレージ | 1GB | 50GB |
サイト管理者 | 1 | 無制限 |
広告の除去 | × | 〇 |
動画をアップロード | × | 〇 |
メールアドレス | × | 〇 |
広告による収益 | × | 〇 |
自動バックアップ | × | 〇 |
このように「WordPress無料版」のプランでは、本格的にブログを運営していくための機能がほとんど備わっていません。
有料プランだと「WordPress Pro」があります。こちらのプランだと自由度が大幅に高くなります。
しかし、WordPress.orgに比べて料金が割高になり、また完全に自由にカスタマイズができるわけではありません。
以前までは「パーソナル(500円/月)」「プレミアム900円/月」「ビジネス2,900/月」「eコマース(5,220円/月)」というプランもありましたが、現在は「WordPress Pro(1,880/月)」のみに変更されています。
「WordPress.org」と「WordPress.com」の比較
「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いを明確にしていくにあたり、まずは比較表を紹介します。
「WordPress.org」 | 「WordPress.com」 | |
概要 | WordPressを配布している公式サイトのこと | WordPressを用いて提供されている ブログサービスのこと |
カスタマイズ性 | 〇 | ×~〇(※) |
独自ドメイン | 〇 | ×~〇(※) |
収益化 | 〇 | △ |
費用 | △ | ×~〇(※) |
手軽さ | △ | 〇 |
運営スキル | 〇 | △ |
(※ プランによって変動)
ここからは、各項目における「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いを1つずつ解説します。
1.カスタマイズ性
WordPress.orgのカスタマイズ性
「WordPress.org」の場合、たくさんのテーマ(テンプレート)からデザインを選べます。

無料テーマ「Luxeritas」
これは、「デザインのテンプレートを作ってみんなに使ってもらいたい!」というボランティア精神が旺盛な第三者のテーマも選べるためです。
そのため、無料のテンプレートだけでも1,000を超える種類があります。
おすすめの無料テンプレートは次の記事で解説しています。

また、「WordPress.org」では、プラグインも自由に選択可能です。
プラグインとはWordPressを自分好みにカスタマイズするためのプログラムのこと。
たとえば、「お問い合わせフォーム用のプラグイン」「SEO対策をサポートしてくれるプラグイン」など、たくさんの種類があります。

問い合わせフォーム作成プラグイン「Contact Form 7」
使用用途に合わせ、WordPressを最適な形に変えてくれるのがプラグインです。
テーマと同じく、プラグインの多くも第三者によって作られています。こちらも1,000を超える種類があり、選択肢が非常に豊富です。
おすすめのプラグインは次の記事でも紹介しています!

WordPress.comのカスタマイズ性
「WordPress.com」の無料プランでは、プラグインが使えなかったり、定番と呼ばれるようなテーマを自由に選べなかったりします。
結論、「WordPress.org」に比べ、「WordPress.com」の無料プランはカスタマイズの自由度が圧倒的に低いです。
好みのデザインや、ブログの機能を追加したい場合は、WordPress.orgが断然おすすめです。
2.独自ドメイン

独自ドメインとは、誰ともシェアせず、自分1人で独占して利用するドメインのこと。
信頼度が高かったり、サービス終了を恐れる必要がなかったりといったメリットがあります。
WordPress.orgの独自ドメイン
「WordPress.org」では、独自ドメインが使えます。
独自ドメインであれば、ブログ名に合わせたURLにできたり、サブドメインよりSEO対策が行いやすかったりといったメリットもあります。
WordPress.comの独自ドメイン
一方、「WordPress.com」の無料プランを選択すると、独自ドメインは使えません。(1年間は無料)
「WordPress.com」が提供する「共有ドメイン(URL)」でブログを運営することになります。

自由に文字列を変えられるのは、上記画像の「example」の部分だけです。必ず「WordPress.com」が含まれてしまうため、自身のブログのURLを思いどおりに決められません。
その他、独自ドメインが使えないことによるデメリットは、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

3.収益化
WordPress.orgの収益化について
「WordPress.org」のブログには、収益化に関するルールや制限が一切ありません。
自分が紹介したい商品に対して、自由に広告掲載を行えます。
WordPress.comの収益化について
「WordPress.com」は、サービス規約によって収益化に制限がかけられています。
手段 | 制限内容 |
アフィリエイト | ×(有料プランなら△) |
Google Adsense | ×(有料プランなら〇) |
WordPress.comの無料プランでは「アフィリエイト」「Google Adsense」などの広告サービスは使えません。
有料プランであればどちらも可能になります。しかし、広告のコードがサポートされている限りであり、アフィリエイトの場合は広告掲載ができるASPが制限されます。
このように、窮屈な思いをすることになるため、何も気にせず自由に収益化を図りたいなら「WordPress.org」でブログを始めるようにしましょう。
WordPress.comを使ったサイトの収益化に関しては、以下のページが参考になります。
4.費用
「WordPress.org」「WordPress.com」でブログを始めた場合にかかる費用の一例は以下のとおりです。
「WordPress.org」 | 「WordPress.com」 | |
レンタルサーバー | 月額1,000円~ | – |
独自ドメイン | 有料 (月額100円~1,000円ほど) ※選択プランにより無料 |
有料 ※1年間無料 |
プラン料金 | – | 0円・月額1,850円 |
合計 | 月額1,100円~ | 0円・月額1,850円 |
表のとおり、「WordPress.org」では月額1,100円ほどの費用がかかってきます。そのため「WordPress.com」とは違い、完全無料でブログを開設することはできません。
とはいえ、「WordPress.com」を「WordPress.org」のブログと同じように扱いたい場合はより割高になってしまいます。
コスパを考えると、「WordPress.org」の方が優秀です。
5.手軽さ
WordPress.orgの手軽さ
先に紹介したとおり、「WordPress.org」でブログを開設する場合は、さまざま々な作業を自身で行わなければいけません。
ただ、現在ではレンタルサーバーサービスによる「セキュリティ対策」や「バックアップの取得」などへのサポート・機能が豊富です。
以前よりも管理の手間はかからなくなってきていると思います。
また、エックスサーバーでは「WordPressクイックスタート」を使えば、たった10分でだれでも簡単にWordPressの開設ができます!
詳しくは以下の記事をご覧ください。

WordPress.comの手軽さ
一方で「WordPress.com」の場合、レンタルサーバーの契約や管理は必要ありません。
また、無料プランでは、さらに以下のような作業が省けます。
- ドメインの取得(設定や管理を含む)
- セキュリティ対策
- バックアップの取得
- デザイン周りの整備
- プラグインの導入
「作業が省ける」というより、そもそも無料プランではできないだけです。
そのため、カスタマイズの自由度が低かったり、運営スキルは得にくかったりします。ブログを始めるタイミングや管理の際に手間はほとんどかかりません。
6.運営スキル
WordPress.orgで得られる運営スキル
「WordPress.org」では、ブログ運営やWordPressに関するスキルを獲得できます。というのも、ブログ運営に関わるさまざまな作業を自身で行わなければいけないためです。
たとえば、以下のような作業を行う必要があります。
- サーバーの契約(設定や管理を含む)
- ドメインの取得(設定や管理を含む)
- セキュリティ対策
- バックアップの取得
- デザイン周りの整備
- プラグインの導入
「WordPress.org」のブログ運営で得たスキルやノウハウは、大きな武器になります。
1つのビジネスを自身1人で行うのと変わらないため、IT業界に関わらずさまざまな業界で応用が利くはずです!
WordPress.comで得られる運営スキル
一方で「WordPress.com」の場合、無料プランでは上記のような作業が発生しません。
WordPress Proプランを選ぶことで、「ドメインの取得(設定や管理を含む)」「デザイン周りの整備」「プラグインの導入」が必要になってきます。
手軽さはあるものの、ブログ運営やWordPress関連のスキルは身に付けにくいと思います。
まとめ
今回は、WordPress自体ではなく利用方法に種類があること、どちらの利用方法が「本格的なブログ運営」の観点で一般的なのか紹介しました。
それでは、今回の内容を振り返りましょう。
- WordPress自体ではなく利用方法に種類がある
- 利用方法は「レンタルサーバーにインストールする方法」「WordPress.comを利用する方法」の2種類
- 一般的なのは「WordPressをレンタルサーバーにインストールする方法」
- 誤って「WordPress.com」でブログを始めないようにしよう!
「本格的にブログを運営したい」「アフィリエイトで稼いでいきたい」という方に一般的なのは「レンタルサーバーにインストールする方法」です。
誤って「WordPress.com」でブログを始めないように注意してください。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年7月21日18時まで、
初期費用0円&月額料金20%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら初期費用0円+月額792円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!