【2021年12月27日更新】情報を最新のものに変更しました。
こんにちは、T部長です!
ブログとSNSは情報発信できるツールという共通点がありますが、それぞれ異なる特徴を持っています。
それぞれの違いを理解して使い分けができると、相互利用のメリットも活かせることも!
今回の記事では、ブログとSNSの違いや特徴、実際の活用方法を解説します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- SNSをこれから本格的に使おうとしている人
- ブログとSNSの使い方に迷っている人
ブログとSNSは多くの人を同じように集めているように見えますが、実際はそれぞれ運用の仕方が違っています。
今回は自分に合ったSNSの使い方・集客の仕方をイメージしていただけるよう、ブログとSNSの違いや特徴を説明し、実際活用している方をいくつか紹介します。
この記事を読んで、自分のブログに合ったSNSを見つけて、活用していきましょう!
それでは、どうぞ!
目次
ブログとSNSの違いとは?
まずは、ボクが考えるブログとSNSの違いについて説明します。
それぞれの本質を知るとブログとSNSの使い分けがスムーズにできますので、この機会に理解を深めましょう!
ブログは「情報」のストック

ブログは「情報をストックする」(記事を書いて情報を蓄える)ものと考えるとわかりやすいです。役に立つ情報がストックされればされるほど、ブログへの信用が高まります。
ユーザーの信用は書いている人というより、ブログに向けられやすくなりますね。匿名ブログでもよく読まれることからもわかると思います。
このメディアが典型的なブログの使い方ですので、当メディアをイメージしていただければブログとはどういうものか理解しやすいと思います!
T部長
SNSは発信している人へ「信用」をストック

一方でSNSは「情報発信している人の信用をストックする」ものと言えます。
人への信用をストックするというのは、ツイートでつぶやいている内容や、SNSを通したやり取りを通して、その人に価値を見いだしているということ。
SNSで代表的なものとしてはツイッターが挙げられます。ツイートした内容はタイムラインを流れていくため、情報はストックされにくいですが、コミュニケーションを通してその人への信用がストックされます。
ブログは書いて情報を発信することでしか評価されませんが、SNSは情報発信すること以外でも、認知度やブランド力で自分の信用を積み上げることができます!
T部長
ブログとSNSの運用方法の違い

続いては、ブログとSNSの運用方法の違いを見ていきます。
ブログは役立つ情報を発信して蓄えていく
ブログは主に、ユーザーにとって役立つ記事をたくさん書いて、Googleの検索順位を上げることでアクセスを集めます。
役に立つ情報をブログに多く蓄えることが主な運用方法です。
アクセスしてきたユーザーに対しては、関連記事へ誘導したり、自分が紹介しているサービスを販売したりと、いろいろなアクションを取ることができます。
SNSはコミュニケーションをとっていく
SNSの運用方法は、自分の発信している情報に興味を持っている人とコミュニケーションをとること。お互いの関係性を深めて、自分への信用を蓄えていきます。
ツイッターでいえば「いいね!」や「コメント機能」「リツイート機能」などを利用して、フォロワーを増やしたり、フォロワーと関係を深めます。
ツイートのコメントなどにはしっかり返信して、SNSを見てくれている人と関係を深めましょう!
T部長
ブログとSNSを活用する際の4つのポイント
ブログとSNSを始める際のポイントを4つ説明します。
1.最初はすでに使っているSNS1つ
最初はすでに使用していて慣れているSNSを1つだけ使用しましょう。慣れているものであれば、使い方を覚える必要がなく、すぐにSNSを活用できます。
また最初から気合い入れて、いくつもSNSに手を出してしますと絶対手が足りません。ブログとSNSを連携させるコツをつかむまでは1つを徹底して研究しましょう!
全くSNSをやったことがない人は、ツイッターから始めるのをオススメします。ツイッターをおすすめする理由は以下の記事で詳しく書いていますので、参考にしてみてください!

2.ブログ用のアカウントを作る
SNSは私用のアカウントと一緒にするよりも、ブログと連携させるためのアカウントをもう一つ用意しましょう。
アカウントが一緒だと、発信する内容がブレてしまったり発信をためらったりしますので、別アカウントを作ってブログの内容をツイートしやすくしましょう。
3.使い分けを考えておく
ブログとSNSの使い分けを考えておきましょう。
SNSでアクセス集めてブログでは販売だけするとか、ブログでツイッターの内容を詳しく説明するとか、こういう作戦があるとスムーズに運用できます。
4.時間の使い方を工夫する
ブログとSNSを始めると、片方ばかりに時間がとられたり、どちらも中途半端になってしまい、どっちもうまく行かないことがありあす。ブログの予約投稿や、SNSのスケジュール投稿を利用しながら工夫して運用しましょう。
ブログをやる時間、SNSをやる時間を決めてしまうのもおすすめです。
T部長
おすすめSNSの特徴を紹介!ブログとの連携方法も
ここからは代表的なSNSと参考になる使い方を紹介します。ブログをしながらSNSを活用されている方も紹介しますので、参考にしながらSNSの違いについて理解を深めましょう。
※SNSを運用する目的によって使い方も変わってきますので、一般論としてお伝えします。
SNSの中では一番はじめやすいツールです。
かしこまった内容よりも軽い感じのツイートが好まれており、文章だけのツイートもOKです!
140文字の内容のみツイートできて、リツイート機能やシェア機能を使って、フォロワーとのコミュニケーションも取りやすいですね。
SNSの中では拡散力はピカイチです。だから炎上もしやすいんですが・・・(汗
ブログとツイッターのおすすめの使い方は、こちらの記事で書いていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

国内ユーザー数 | 4500万人(2018年10月時点国内) |
---|---|
ユーザー層 | 10代20代の利用が多いが40代50代の利用数も増えつつある |
特徴 | ファンをつくりやすい。どんな内容でもツイートできる自由さが好まれている。 |
拡散力 | SNSの中では一番拡散力ある。 |
ツイッター活用例
伊藤久右衛門さんのツイート。伊藤久右衛門さんは企業のツイッターですが、複数のSNSを活用されながら上手に使い分けていますので、とても勉強になります。
他のSNSと比べるとツイッターはラフな感じで運用されているのがわかります。
実はボクの家のご近所さんなんです。この前食べてきました!
T部長
副業コンパスというブログを運用されているクニトミさんのツイートです。いつもブロガーやアフィリエイターにとって勉強になるツイートをされています。
ビジュアルコミュニケーションツールと言われて、写真やイラストなどをメインに投稿します。
美しかったり、可愛かったりする投稿が好まれていて、インスタグラムを本格的に使用している人は、投稿の内容に統一感をもたせています。
思わずいいねを送りたくなる写真やイラストを投稿すると、信用が集まりファンを作りやすいツールです。
ツイッターのようなちょっとした思いつきの投稿は、ストーリーズを使用されることが多いです。
インスタグラムで紹介しきれない内容や、長文の説明が必要になる場合は、ブログへ誘導して詳しく内容を書くという運用方法が考えられます。
国内ユーザー数 | 3300万人(2019年4月時点) |
---|---|
ユーザー層 | 10代20代が多いと言われていたが、幅広い世代で使われている。 |
特徴 | ビジュアルメインのSNS。画像をたくさん投稿できる人はおすすめ。 |
拡散力 | シェアボタンがなく拡散力は落ちる。検索がよく使われている。 |
インスタグラムの活用例
伊藤久右衛門さんのインスタグラムです。インスタ映えする可愛らしいお菓子やきれいなお菓子をよくあげていますね。ついいいねしちゃいます。
ブロガーのサクさんのインスタグラムです。旅行者向けの内容で、東南アジアのきれいな風景や美味しそうな料理がよく投稿されています。
プロフィールやストーリーズにブログへのURLを掲載しており、インスタグラムからブログへの誘導ができています。
YouTube
YouTubeは、ブログと同様に情報の発信(コンテンツ)がとても重要であるため、SNSに含めるか怪しい部分があります。
ただYouTubeは情報をストックする使い方だけでなく、人気YouTuberのように動画配信者としての信用をストックする側面もありますので、今回はSNSとして紹介いたします。
ブロガーからYouTuberになった人は、ブログで書いた記事を動画にしたり、YouTubeで話した内容を、ブログにするという使い方をして、ブログもYouTubeも効率的に運用していますね。
国内ユーザー数 | 6500万人(2020年9月時点) |
---|---|
ユーザー層 | 幅広い年齢層が利用 |
特徴 | 情報のストックも信用のストックもどちらの使い方もしやすい |
拡散力 | Youtubeが独自ルールに基づき関連動画として表示させるのがメイン(シェアは少ない) |
YouTube活用例
ブロガーでもあり、YouTuberでもあるさっさんは、ブログのテーマと同じものをYouTubeで配信されています。
ブログも動画も同じコンテンツなので、Google検索・YouTube検索、どちらからもコンテンツに誘導することができますね。
まとめ
今回の記事では、ブログとSNSの違いやブログ×SNSの運用方法について説明したあと、代表的なSNS(Twitter・Instagram・YouTube)の概要や活用されている方を紹介しました。
各SNSの特徴とブログの組み合わせの活用方法をまとめると次の通りです。
- Twitter
拡散力があり、今回紹介した中では一番投稿がしやすいツール。ブログ記事をツイートして拡散しやすくできます。 - インスタグラム
画像やイラストがメインのSNS。載せきれなかった画像やイラストをブログで発信している人もいます。 - YouTube
情報をストックする配信も、配信者へ信用をストックするような配信も両方可能。ブログの記事を動画にして配信しているブロガー兼YouTuberもいます。
SNSはそれぞれ強みや特徴がありますので、自分にあったSNSを使って、ブログ運営をさらに盛り上げていきましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!