【2021年12月20日】ブロガーであるスタッフの実体験や意見を反映し、よりメリットを具体的な内容に編集しました。
こんにちは、T部長です。
ブログをするメリットといえば「広告収入で稼げる」などブログの収益化の部分をあげる人が多いですよね。
ボクがブログをおすすめする理由、ブログには他にも多くのメリットがあることをもっと伝えたい!
ということで、この記事では実は広告収入よりも価値があるかもしれないブログを始める40個のメリットをご紹介します!
T部長
この記事は下記のような人におすすめ!
- ブログを運営するメリットを知りたい
- 広告収入以外のブログでの稼ぎかたが知りたい
今回は、ボクがブログのメリットだと考えることと改めて調べて共感したメリットをひたすら書き出した記事です。
ブログ運営のヒントやブログを書く目的や理由を考えるきっかけになれば、という思いで書かせていただきました。
ブログ広告収入を得る具体的な方法については、こちらの記事で書いていますので興味のある方は是非参考にしていただければと思います!

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
それではどうぞ!
目次
ブログを副業の手段に選ぶメリット (1~11)

まずはじめに副業にブログを選ぶメリットを11個紹介します。
副業といえば、アルバイトや投資、在宅ワーク、商品販売(メルカリなど)など選択肢がありますが、今回はそれらと比較してブログのメリットって何?という視点で紹介します。
1.個人で情報発信できるメディアが持てる
ブログをもつということは、大きく見ると「一人の経営者になること」と同義です。
TwitterやYouTubeなど他の媒体をつかうことなく、あなた自身の手で好きに運営、好きに発信、好きにデザインをすることができます。
個人でブログを発信していくということは、スキル面や収益面など想像以上にメリットが大きいですよ。
T部長
2.本業×副業(ブログ)の相乗効果がすごい
ブログで何を書くか、テーマは自由に選べます。
本業(サラリーマン、主婦、学生など)にあったブログのテーマに選ぶことで、本業にも好影響を与えることができます。
例えばボクはプライベートでは子育て中なのですが、そこにブログを組み合わせるとこのようになります。
子育てをブログにする
→自分子供に関する困ったことに対して知識が身に付き、実生活でも対処しやすくなる。
→情報を発信することで読者からの共感を得られ、ブログのアクセスが集まる
以上のように実生活(本業)、ブログ(副業)、どちらにも好影響があります。
また、子育てをしていく上で困ったことがたくさん出てくるので、ブログのネタ探しにも困りませんね!
T部長
ブログのテーマ選びに困ったら、次の記事も参考にしてみてくださいね

3.未経験でも始められる・始めやすい
ブログを始めるのに、弁護士、医者、会計士のように資格も必要はありません。 未経験から誰でも始めることができます。
ブログ運営に必要なスキルも、継続してやっているうちに自然に身につきます。
誰でも始められるからこそ競争は激しいですが、ブログがあるからこそ個人でも成功できるチャンスが待っていますよ!
T部長
ブログの始め方は次の記事でも解説しています。初心者でも最短10分で始めることができますよ!

4.初期費用がかからずに気軽に始められる
ブログは投資や商品版売と比べて、初期費用がほとんどかからずにはじめることができます。
定番のWordPress(有料ブログ)でブログをはじめても月々1000円前後のサーバー代の金額しかかかりません。もし無料ブログを使えば、全く費用がかかりません。
経済的なリスクが非常に低く、始めることができます。
T部長
5.在庫を抱える必要がない

アパレルや雑貨など、商品販売のビジネスを行う場合、最低でも次の3つが必要になります。
- 商品の仕入れ
- 保管・管理
- 相手側に販売営業
在庫を仕入れる費用もかかりますが、商品を維持管理する為の場所を用意しなければならないため、在庫の保管費がかかり、在庫の状況を把握するための管理の時間もかかってきます。
つまり、リスクがかなり高いということです。
一方、ブログで副業をする場合は、記事を書き広告収入を得るだけなので在庫を抱える必要がなく、万が一失敗しても金銭的なリスクがほとんどありません。
T部長
6.ブログは匿名で運営できる

ブログでの副業は、必ずしも自分の名前を明かす必要がありません。
ブログ上に自分の名前を載せると、知られたくない人にも自分の行動が知られることがありますので、あまり載せたくないという人も多いと思います。
アルバイトや在宅ワークでは、匿名で働くことは難しい場合が多いですが、ブログの場合は匿名ではじめることができるので、身バレすることなく自由に発信ができますね。
T部長
7.誰かの役に立てた実感を得やすい
ブログ記事を書いているとSNSやコメントなどを通じて、ユーザーに感謝されることがあります。
直接お礼の言葉をいただいたり、ブログへのアクセス数など、普段から目に見える形で誰かの役に立てた実感を得やすいです。
お礼の言葉をいただけたときは「ブログをやっていてよかった」と心の底から思えて、さらにブログを発信するモチベーションにつながりますよ!
8.本業に悪い影響を与えない
匿名で行えて、初期投資や時間的な拘束がなく、雇用も発生しないことから本業に悪い影響を与えずにできることもブログのメリットです。
むしろ良い影響の方が多いですね。
副業で身に着けた知識を本業に落とし込むことができ、本業で得た知識は副業に落とし込むことができ、双方にメリットがある状況をつくることできます。
T部長
9.空き時間で記事を書くことができる
空き時間を埋めれるのもブログのメリットです。
ブログで記事を書く場合、必ずしもパソコンで書かなければならないわけでなく、スマホでも記事の作成ができます。
忙しい中でまとまった時間が取れなくても、スキマ時間で記事を作成することができます。
T部長
ブログ執筆の時間の作り方は、次の記事でも習慣化のコツとして紹介しています。

10.書くために勉強するようになる

ブログ記事を良くしていくために、新しい情報に触れたり、一つの情報を詳しく学ぶ必要があるなど、自然と勉強するようになります。
例として次のようなパターンがあります。
星座好きの人が星座をテーマにブログを書く場合
→知らない星座について調べる
→その星座に由来する物語を調べる
→誰がいつ発見したのかを調べる
ブログを書かずに、ただ好きだった時と比べると、専門的な知識のつき方が全然違います。
個人でも極めれば、大手メディアでも声がかかるような専門家レベルの知識を身に着けることができますね。
よく雑誌で取り上げられる方も、はじめは個人ブロガーだった方も実際に多数いらっしゃいます。
T部長
11.失敗しても問題なし!
間違った情報を発信するかもしれないから、記事を書きたくない、と言う人がいます。
一度書いた記事は何度も書き直すことができるので、大丈夫です。
また、投資や商品販売で失敗するとお金を失いますが、ブログに投資するのは、ほぼ自分の時間だけです。
収益化に失敗しても経験という形で自分の成長につながるため本当の意味での失敗は無いともいえます。
仕事の役に立つスキル (12~27)

ブログの運営で得られる経験は、ビジネスに役立つスキルが多いです。
ここからはビジネスで役立つスキルの視点でメリットを25個紹介します。
12.物事へのアンテナが立つようになる
仕事をしていて「常にアンテナを立てて物事に敏感になれ!」なんて言われたことはないでしょうか。
ボクの持論では、アンテナはがんばって立てるものではなく、目的があれば勝手に立つものだと考えています。
そしてブログでの情報発信(アウトプット)はアンテナを立てる目的として最適です。
アンテナが立つと、意識的に情報収集しなくても情報が転がるように入ってくるような感覚で、効率的なインプットができるようになります。
T部長
13.アンテナはブログテーマ以外にも広がる
ブログを運営していると無関係と思えることもネタに結びつかないか無意識に考えるようになり、アンテナの範囲はブログのテーマ以外にも広がっていきます。
多くのテーマ・ジャンルは、その周りに流行(トレンド)や経済、政治など、マクロな視点(大局的な視点)が存在ます。
経済・マクロと聞くと抵抗を感じてしまうかもしれませんが、自然とその分野の情報にも触れ知見が広がっていきます。
T部長
14.俯瞰(ふかん)した視点を持てる

俯瞰的な視点というのは、現状を客観視できるスキルの事で、ビジネススキルとしても非常に重要です。
ブログで情報を発信していると、自分の主張だけではなく、ほかのユーザーの意見や、データを基にした情報を発信することがあり、自然と俯瞰的な視点を身に着けることができます。
また俯瞰視点には前提となる知識量も重要です。先に説明したアンテナが立つと知識量も自然に増えるため、その点でもブログは優れているといえます。
T部長
15.自分の価値観が変わり新しい視点に気づく

ブログの記事を書いていくと、自分の中に様々な情報が入ってきて、それを記事に書くことで整理されます。
その情報を自分の中で整理されることによって、自分の価値観が変わったり、新しい視点に気づくことも。
俯瞰視点にも少しにしていますが、多様な価値観や視点を持てるというのは、次で紹介する相手の立場になって考えることができるため、ビジネスで役立つスキルです。
16.相手の立場に立って物事を考える癖がつく
ブログの目的は「読者の悩みを解決する情報を発信すること」がほとんどなので、記事を書いていると自然と第三者の立場にたって物事を考える癖がついてきます。
「これを書いたらあの人はどう思うかな?」「同じ言葉でも人によって受け取り方が異なるかな?」など相手の気持ちをよく考えるようになります。
相手の立場で考えることも、ビジネスの基本スキルです。
T部長
17.伝わる読みやすい文章がかけるようになる

読み手に向けてブログを書いていると、相手に伝わる読みやすい文章がかけるようになっていきます。
その理由は、相手に読んでもらえるように意識し、どう書いたらいいか考えて書いたり、自然と書きやすい文章とは何かを学んでいくから。
またブログをやっていると書く量も機会も必然的に増えます。文章力は確実にあがります
相手に伝わる文章を書けることは、ブログだけではなく、仕事でも指示出しや報告の際にも相手に伝わりやすくなり、職場内のコミュニケーションも円滑にまわるようになりますよ!
T部長
相手に伝わる文章の書き方は次の記事でも詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください!

18.教え方が上手になる
ブログ記事の目的は、人に役立つ情報を提供する=人に教えるという側面が大きいです。
ブログ記事を書くという作業は、知らない人に教える訓練といえます。
ブログの良いところは、うまく教えることが報酬(アクセス数や広告収入)にも直結するため、教えることに真剣になることができる点です。
ビジネスでも人に教える機会は多く、社内外でのプレセンや教育など幅広いケースで役立つスキルです。
T部長
プレゼンや指導でも役に立つPREP法の詳細は次の記事でも紹介しています。

19.思考を整理してアウトプットする能力を鍛えられる

ブログは思考を整理して、アウトプットする能力を鍛えるのにぴったりです!
インプットした情報を頭の中でいったん整理し、わかりやすい順番に組み立て、アウトプットの順番を組み立てる、ブログを書く作業そのものです。
ビジネスでは、思考の整理とアウトプットは頻繁に必要で、ミーティングの場や様々な提案業務、上司への報告・連絡・相談にも役立ちます。
20.情報・知識が記憶に定着しやすくなる
ブログを書くことはアウトプットする作業ですが、インプットよりもアウトプットしたときに、情報や知識は脳に定着しやすいといわれます。
ボクの体感でも実際そうだと思います。
アウトプットしたことのある情報は、仕事の時にもとっさに引き出せることが多いと感じます。
21.より良い情報・知識が得られる
これはビジネスに役立つスキルというよりも役立つ情報や知識が得られるというものです。
ブログで記事を書くために、より良い情報を調べようと意識するようになります¥。
それだけでなく、記事に対する指摘やアドバイス、関連する情報がまわりから提供してもらえることがありますよ!
ひとりでは得にくい情報が得られるのは大きなメリットです。
22.自分の考えを言語化する癖がつく

自分の気持ちや考えを相手に伝える時に難しいのが、「言語化」。自分では理解しているけれど、相手に言葉で伝わらないようではビジネスでは問題がおきてしまいます。
相手に言葉で伝えるというのは、重要なスキルとなります。
自分の言葉で読者にとってわかりやすく言語化するという一連の流れは、非常に質の高いアウトプットです。
ビジネスシーンで必要とされているロジカルシンキングの練習にもなるため、ブログで記事を書いていると文章だけでなく、言葉としても納得感のある論理を立てて話せるようになります。
T部長
23.一つのことを継続する力がつく

ビジネス、学習、スポーツ、筋トレ、ダイエットなど、何事においても「継続」が重要で、ブログはその継続力をつけられるのもメリットの一つです。
ブログで成功している人は短期間ではなく、長期間運営した人の場合がほとんど。
ブログを数年単位で運営していると、なかなか身につけることのできないワンランク上の継続力がついてきます。
T部長
24.PDCAサイクルを個人で実践できる

ブログを通じて、PDCAサイクルの実践することができます!
ビジネスシーンでも聞いたことがあると思いますが、説明すると次の通りです。
P
PLAN(計画)
D
DO(行動)
C
Check(評価)
A
Action(改善)
これを繰り返して更なる結果を出すためのサイクルを「PDCAサイクル」といいます。
ブログの場合は「記事計画を考える→記事を書く→チェックする→改善する」というサイクルを続けて、ブログでさらに結果を出していくサイクルを作ります。
ブログ運営に慣れてきて、ある程度のブログへの訪問者が増えたら、集客したユーザーをどのようにコンバージョン(サービスの成約)につなげるか、ユーザー行動を分析して、改善していく段階に入っていきます。
このPDCAはビジネスシーンで活用されることが本当に多く、本業で使ってみるとさらに実績を伸ばせるかもしれませんよ!
T部長
25.名刺代わりになる

このメリットは人によりますが、強力な武器になります。
ブログには、自分の情報を詳しく書いておくことができます。自分の生い立ちや性格、趣味、現在行っているビジネスのことなど様々な情報を説明することができます。
自分の情報をブログに載せていれば、初対面の人に「ぜひ私のブログを見てください」と伝えるだけで、あなたの情報が詳しく相手に伝わり、名刺以上に記憶に残るでしょう。
T部長
ここからは専門的なスキルの紹介です。実際に役立つかどうかはその人の仕事次第ですが役立つ場合には大きなメリットになります。
26.Webライティングスキルが向上する

Web上 で文章を表示させる場合、読者に読みやすく・読んでもらいやすくするルールや手法があります。
このルールを知って、適用して記事を書く技術のことを、Webライティングスキルといいます。
たとえば、PREP法やPASONAの法則などライティングを行う上でたくさんの型がありますが、それを知っているだけで同僚より一歩先のスキルを身に着けることができますよ!
T部長
実際にプロが使っているライティングの型をまとめた記事も過去に書いていますので、こちらも参考にしてみてくださいね!

27.マーケティング知識が身につく

ブログを運営しているとマーケティングスキルが身に付きます。
ブログで商品の販売や広告拡散させる場合、どのユーザーにどんな言葉で伝えるか、といったことを実践することが多くなるでしょう。
この「誰に」「何を」「どのように伝えるか?」を考えるのもマーケティングのひとつです。
このマーケティングスキルをブログを通じて実践することができます。
T部長
収入・お金部分のメリット(28~37)

色々なメリットがあるとはいえ、やはり収入・お金の面でのメリットは外せません。
ここからはブログを運営するとどのような収入・お金の面でメリットがあるのか、紹介していきます!
28.広告収入が得られる
まずは、広告収入が得られる点です。ブログの収入面のメリットとしては代表的なものです。
自分で運営しているブログに広告を張ることで、広告から収益をあげることができます。一般的には、アフィリエイトと呼ばれる広告代理店のような仕組みを使って、収益をあげることができます。
またブログで広告収入を得ることは単に働いて稼ぐよりも、次のような点で優れています。
自分の経験、趣味、好きなことをお金に変えられる
ブログでは、あなたの経験や、趣味、好きなことの内容をブログで発信することができます。
キャンプが好きであれば、その知識を活かして読者のタメになる情報を発信し、読者が広告を通じてしゅうにゅうをもたらしてくれます。
好きなことを発信すると趣味感覚でブログを続けることができるので、副業している気にならずに収益を得ることができますよ!
時間と場所に縛られずにお金を稼げる
自分で事業をする場合やアルバイトなどで雇われる場合、所定の時間や場所に縛られて働くことになります。
ブログの場合は、Web上に記事をあげるだけでよく、時間的な制限はなく、ネット回線さえあればどこからでもアクセスできます。
寝ている間にも稼ぐことができる
ブログには、記事が資産化する、ストック型のビジネスという側面があります。
リアルの店舗での営業やアルバイトでは、自分の体を動かさないといけませんが 、ブログであれば 広告掲載され書いた記事は寝ている間にも稼いでくれます。
なお、完全放置で誰でも稼げるというわけではなく、日々の継続的なブログ運営が大事です。その点は誤解のないようにお願いします。
具体的な方法は次の記事でも解説しています。

29.ノウハウの有料販売ができる
メルマガ、有料記事・マガジン(Noteなど)、オンラインサロンなど、ブログ運営で培ったスキルや特定分野の経験を、広告掲載による間接収入ではなく、読者に直接提供する形で収入を得ることができます。
ブログに一定のアクセス数や読者からの信頼を獲得している状況になれば、あなた自身のノウハウや発信する情報自体に価値を見出す人も現れてきます。
noteを使った収益化の方法は次の記事でも解説しています。

30.書籍の出版ができる可能性がある
レアケースではありますが、ブログ運営に成功するとそのテーマに関連する書籍出版の声がかかる場合があります。
書籍自体からの収入が得られるだけでなく、読者からの信用や信頼が高まるためブログやあなた自身の評価が一層高まります。
31.コンサルタント・アドバイスができる
こちらもレアケースですが、ブログ運営で実績を残すと、企業や個人のブログ運営やテーマに関するコンサルタントやアドバイスを有償で行うことができる場合があります。
32.Webライターなど新たな副業の第一歩になる

Webライターは、ブログなどの記事を書いて、納品する仕事です。
ブログを通じてライティングスキルを培っていけば、ブロガーとしてだけではなく、Webライターとしても収入を得られるようになります。
クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスでは、Webライターの需要が高まっていますね。
仕事を受ける側も、パソコン一台あれば自宅で作業できますので、やりやすく人気の副業となってきています。
WEBライターをするにはライティングスキルが必要
しかし記事作成のディレクションやブログ記事の外注をしてみると、ライターを名乗っていてもライティングスキルが全く伴っていないことが少なくありません。
いい言い方ではありませんが、学生や主婦が空き時間に「お小遣い感覚」でライターをしていることがあるため、発注側がそういったライターにはなるべく発注したくないと思うのは至って自然な考えです。
その点、ブロガーは先述の通りライティングスキルがついていることが多く、WordPressへの入稿や画像選定など執筆以外にもできることが多いため、ブロガーはWebライターとしても活躍できます。
ブログをポートフォリオとして使うことができる
また、ブログは自分のアウトプットしてきたものの集大成のため、自分のポートフォリオとして非常に有用です。
Webライターとして提案する際に、アウトプットイメージを伝えることもできるため、クライアントが事前にスキルを把握し安心して発注できるため、受注しやすくなるなどのメリットもあります。
Webライターだけでなくスキルを売買できる「ココナラ」などのサービスを使えばで、やり方次第でニッチなスキルも副業にすることが可能です。
T部長
33.身に着けたスキルでキャリアアップ・転職も視野に

ライティングスキルやWebスキル、マーケティング知識などが身につくだけではなく、自身でメディア(ブログ)を運営する経験はキャリア形成の一環になります!
ブロガーでもライターでも確実にスキルがある人材であれば活躍でき、転職も優位にできます。
ブログで数十万円、数百万円の売り上げを上げることだけがブログの成功ではなく、身に付けたスキルや知識を活かして会社員としてのキャリアを広げるのも、一つの成功の形です。
T部長
34.ブログ内で本業の宣伝ができる

ブログ運営をすることで、自分の本業の宣伝もできます。必ずしも本業とは別の広告をブログに設定しなければならないということはありません。
本業に結び付けることで本業側で収入を増やすというのはおすすめの方法です。
また、将来事業を始めたい人は、リスクが無く副業でスタートできるブログ運営からはじめる、というのも手段として有効です。
35.自分が売りたいものを売れる
ブログで売りたい商品やサービスは制限がなく、自分の販売したいものを取り扱うことができます。
例えば、Amazon(商品点数は1億以上)や楽天に存在する商品は、ほぼすべて販売することが可能。販売できると広告の成果報酬として収入が入ります。
自分の好きなことや趣味と併せて、お気に入りの商品を紹介することで収益を得ることもできますよ!
広告掲載に関しては次の記事でも詳しく解説しています。

36.企業からアプローチがある

ブログ運営をして、上手くいってくると、ブログを見た事業者や企業からお問い合わせがあることがあります。
- ブログの記事が素晴らしいので企業のサイトで紹介してもいいか
- 自分の企業の広告も取り扱ってほしい
- うちの製品を提供するので紹介してほしい!
このような問い合わせがあり、問い合わせをいただいた企業を通して、収益を拡大することができることもあります。
スタッフの実体験ですが商品を紹介するレビューブログを1年ほど運営していると、企業から無償で商品を提供してもらえることがよくあるとのことです!
企業から個人がアプローチされると、めっちゃうれしいです!
T部長
37.ブログ自体を売ることもできる(サイト売却)

自分で育てたブログを、他の人に売却することも可能です。これをサイト売却といいます。
資金がありブログ運営のノウハウを持っている人は、他の人が育てたブログを購入して時短をはかり、ノウハウをいかし利益を伸ばします。
ブログを売る側もまとまった資金がほしかったり、他のジャンルでブログ運営をしたいのでこれまでやっていたブログを休眠させようと考えていた場合、売り渡してしまったほうがメリットがあることもあります。
その他のメリット(38~40)
最後に、これまでの枠にはまらないメリットを3つ紹介します。
38.ブログから様々な出会いがある

ブログを運営していると、読者から連絡をいただき、新しいビジネスを始めるきっかけとなったり、同じ趣味を持つ者どおしで交流をすることもあります。
ブログを運営していると、ついつい「月百万以上稼いだ!」という人を見てしまいますが、同じ初心者のブロガーさんと交流しているとリアルな収益面や悩みを共有できるようになります。
ブログのことで話が弾んでくると、お互いに飲みに行くような仲に発展することもありますよ!
39.自己実現のツールになる

「本業とブログの相乗効果がすごい」ということをお伝えしました。
ブログ運営は、ブログ自体の成功だけでなく、仕事やプライベート含めた、自分の人生における目標や夢をかなえる自己実現のツールにもなります。
ブログのテーマと自分の目標や夢を掛け合わせることで、ブログのメリットを最大限に活かすことができます。
この部分は、テーマの選び方の記事で詳しく解説しているので、ぜひそちらをチェックしてください!

T部長
40.日常が充実し精神的にも豊かになる
ブログをはじめると、日常が充実し精神的に豊かになることが実感できます。
様々な情報に触れ、自分の中で整理していくことで、自分の成長を感じられます。また、あらゆることがブログの記事にできますので、日常が楽しくなってきます。
そしてブログを運営する中で収入を得られるようになれば、精神的にも経済的にも余裕も生まれてきます。
T部長
まとめ
今回は、ブログのメリットをまとめました。
ボクは、ブログの広告収入による収益化よりも他のメリットを重視したブログのテーマ選び・ブログ運営をおすすめしたいです。
特に注目してほしいメリットは次の2つです。
- 本業に活かすことができる
- 自己実現のツールとして活用できる
それが結果的にブログの広告収入による収益化の成功、最大化にも結び付くと考えています。
本記事がみなさんのブログ運営のヒントになれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!