【2021年12月13日更新】画像や装飾を追加し、より読みやすく編集しました。
こんにちは、T部長です。
ブログを書く時「これであっているのかな?」と不安に思いながら書いていませんか?
今回の記事は、ブログの書き方で押さえたいポイントを15個にまとめました。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- ブログの書き方のコツが知りたい
- ブログを始めたばかりで書き方がよくわからない
- 自分の書き方があっているか不安
- 書くことが楽しくない
この記事を読めば、ブログの書き方の基本がしっかりとつかめると思います!
そして書き方がわかることでブログを書くことを楽しめるようになってほしいという思いを込めました!
なお、SEOに関連するポイントは初心者には難しい部分を含むので見出しに「読み飛ばしOK」と記載しています。難しそうであれば読み飛ばしてください!
それでは、どうぞ!
目次
ブログを書くうえで最も大切なこと

まず最初に、ブログを書くうえで絶対に忘れてはいけないことについてお伝えさせてください。これはたったひとつだけです。
①:読者目線であること
ブログの書き方で一番大切なのは、常に「読者目線」を持って記事を書くことです。
自分の言いたいこと、客観性に欠けた情報を一方的に発信することではなく、役に立つ・ためになる・面白いなど、常に読者を念頭に置いている必要があります。
これから紹介していく考え方やテクニックも全て読者目線が前提にあります。
今日は「読者目線」これだけでも覚えて帰ってください。それくらい重要です!
T部長
ブログを書く前のポイント

ブログの書き方のポイントは、ブログを書き始める前に準備段階から始まります。ここではポイントを6つ紹介します。
②:だれに向けて書くのかを決める

記事を書く際に「だれに」向けて書くかを決めるのは重要です。
ブログが見られるために必要なことは「誰かの悩みを解決する」こと。ひとりひとりが抱える悩みが違うのに、万人に受ける記事を書いてしまっては、だれも悩みも解決できません。
例えばブログ全体の対象が「ブログ初心者」の場合も、記事単位では「最近ブログを始めたものの記事が最後までうまく書ききれなくて悩んでいる知人の山田さん」などさらに絞って、誰か1人に刺さるように意識するようにしましょう。
T部長
③:その記事でなにを解決したいかを決める

次のポイントは、その記事を通じて読者のどんな悩みを解決させるのかを決めることです。その際も「読者目線」は重要にです。
読者目線がないと「自分がおすすめするブログの書き方を紹介したい」といった自分目線の目標を設定してしまいがち。
「ブログ記事がうまく書けないモヤモヤやよくわからない不安が無くなった!と喜ばせたい」といったユーザーの期待に応えた記事を目標に書いてみてくださいね。
④:ニーズをとらえたキーワードを選ぶ(読み飛ばしOK)

次のポイントは決めたターゲットが検索するキーワードを選んで記事を作ることです。これをSEO対策(検索エンジン最適化)と呼びます。
最もニーズの多いキーワードを「対策キーワード」として設定し、そのキーワードで検索するユーザーはどのようなニーズを持っているのかを調査して記事を作っていきましょう。
SEO対策については以下の記事でも詳しく解説していますので、ブログを書くのに慣れてきたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

キーワードの選び方
無料でも使えるツールとしてGoogleのキーワードプランナー(Google広告登録が必要)やUbersuggestがよく利用されます。
ツールでは「どんなキーワードがGoogle検索されているか」「そのキーワードがどれくらいの数検索されているか」などを調べることができます。
例えばブログの書き方について記事を書くのであれば「ブログ 書き方」や「ブログ 書く方法」といったキーワードの検索数を知ることができます。
「ブログ 書き方」「ブログ 書く方法」など同じ意味の似たキーワードで検索数が異なる場合があるので色々調べるのがおすすめ!
T部長
キーワードの調べ方は次の記事でも詳しく解説していますので、こちらも慣れてきたら読んでみてくださいね。

ユーザーニーズの調べ方
キーワードからユーザーのニーズを調べるには、実際にGoogleで検索してみるのが早くて確実です。
Googleは、どのページがユーザーにとって有益なのかを判断して、検索時のページ順位を決定しているため、ユーザーニーズは検索上位のページを見ることで知ることができます。
また、過去に自分が困っていたことを記事にするのであれば、過去の自分がどんな悩みを持っていたか思い出すことでユーザーニーズを理解できます。
情報をたくさん詰め込むことが正解ではない
記事を作っていると、キーワードに関連する情報をあれもこれもと詰め込みたくなってしまうことがありますが、あまりおすすめできません。
1万文字で幅広く情報が書かれている記事よりも1000文字程度のクエリに対する答えだけが簡潔に書かれているページの方が評価されることもあります。
記事の目標のために必要な情報かどうかで判断するように心がけましょう。
⑤:キーワードを含めた記事タイトルを作る (読み飛ばしOK)
選んだキーワードはなんとなく意識するのではなく、しっかりと記事に盛り込むことが大切です。
ブログの書き方の記事なのに、タイトルにブログの書き方というキーワードが含まれていなければ、読者はその記事を読んでくれません。
記事タイトルを作る際のコツは以下の4つです。
- 記事の内容と関係するタイトルにする
- 記事タイトルの型(テンプレ)を覚える
- 全角40文字前後にする
- 検索されたいキーワードを入れる
こちらを参考にタイトルをつけてみましょう!
タイトルのつけ方は次の記事でもっと詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

⑥:構成は記事を書く前に決める

ブログを書く前に、記事の構成を決めておきましょう!
いきなり書き始めると、伝えたいことがブレてしまったり、本来はその記事には必要無い内容にまで触れてしまったりと、まとまりが悪くなりがちです。
ブログを書く前に構成を作り込んでおくとその分時間を必要としますが、必要な情報を漏れなく伝えられ、スマートな記事に仕上げることができますよ。
記事構成については次の記事でも詳しく解説しています。

ボクが実践している方法
ボクが記事を作る際に実践しているのは、大枠の構成を作ったうえで、原稿のさらに元となる文章をなぐり書きして情報を全て洗い出し、そして最後に清書するという手順です。
これで最後の清書は文章を組み立てるだけになり、なぐり書きは文章構成などを意識しなくていいので書くスピードは通常よりも速くなるため、ワンステップ増やしても書く時間はそんなに差が出ません。
この方法は、上坂徹さんが著書の「10倍速く書ける 超スピード文章術」に詳しく書かれています。書くのに時間のかかると感じてる方におすすめです。
⑦:結論→理由の順番がおすすめ
ブログ記事を書くうえでおすすめしたいのが、結論を書いたうえでその理由(ロジック)を説明する構成です。そして構成の最後にまとめを入れればいい感じにまとまります。
「最後に結論を書かないとユーザーは離脱してしまうのでは?」と思うかもしれませんが、読者がまず求めているのは結論です。この記事がいいたいことは何か、この記事を読むことで何が得られるのか、結論を最初に伝えましょう。
読み物やコラムであればこの順番である必要はありませんが、何かを解説するような記事であれば結論→理由の順番で書くことをおすすめします。
ボクはこの型を身に付けてからブログ記事が格段に書きやすくなりました!
T部長
ブログ本文の書き方のポイント
いよいよ本番、続いてはブログ本文の書き方のポイントを8つ紹介します。
⑧:冒頭は最後に書き直す
リード文(記事冒頭の文章)は読者がタイトルの次に目にするものでありブログ記事の中で一番重要な文章です。
リード文にはユーザーの求める情報が記事に含まれてるかを判断してもらう役割や、ユーザーとの距離を縮めるアイスブレイクのような役割があります。
リード文は最初に書くことが多いのですが、ブログ本文を書き終え記事ができてから「読者に対して記事内容が伝わるか」を意識して書き直すことをおすすめします。
リード文は第一印象。読者の気を引くために最大限の力で!
T部長
⑨:簡潔に書く
これ本当に重要です。「無くても同じ内容が伝わるなら書かない」ことを意識して簡潔に書くように心がけましょう。以下は文章例です。
【変更前】
このブログの書き方の記事を読めば、ブログの書き方に関する基本的な知識を学ぶことができます。
【変更後】
この記事を読めば、ブログの書き方の基本が学べます。
変更後は短くなりましたが同じ内容が伝わるのがわかります。同じ内容なら短い方が良いというのは読者目線でもあります。
⑩:難しい表現はできるだけ使わない
あなたにとって当たり前の言葉は、読者にとっては当たり前ではありません。
ブログを書くときに、基本的にはなるべく難しい表現や言葉、専門用語などを使わないように気をつけましょう。
専門用語を使う場合は、なるべく多くの人が理解できるように簡単な言葉に言い換えたり、知ってほしい大事な用語の場合には解説を設けたりするなど工夫をしましょう。
ただし、記事のターゲットが知っている人・経験者向けの記事であれば専門用語を使用しないことで回りくどく感じることもあるので、記事の読者のことを想像して書くように心がけましょう。
ここでも大切なのは読者目線!
T部長
⑪:見出し・本文にもキーワードを含める (読み飛ばしOK)

ブログを書く前に選んだキーワードは、見出し(h1~h4)や本文にも使用することを心がけましょう。
キーワードはその記事の「主語」のような役割を持っているため、文章のあたまの部分で使うように心がけると自然とうまく含めることができます。
見出しはただ文字サイズが変更されるデザイン目的のものではなく、この章ではどんなことを書いているのかを読者と検索エンジンに伝える意味を持っています。
特に見出しにキーワードを入れることはSEOの基本ですが、無理にいれすぎて読者がわかりづらい表現になってしまうと本末転倒なので、その点には注意しましょう。
SEOも考えて簡潔に書く、ブログを書くって大変です(汗)
結局、大事なのは読者目線!
T部長
⑫:ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫する
ブログを書く際には、ひらがな・カタカナ・漢字の割合を工夫しましょう。
ひらがなばかりの文章は読みづらく、カタカナばかりの文章は難しそうに見えてしまう、漢字が続くと日本人は拒否反応を見せると言われています。
次の例えをご覧ください。
【変更前】
今夜午後七時からの放送番組は、運動選手たちが自身の身体能力を競い合い、高得点を目指す内容です。
【変更後】
今夜午後7時からの放送番組は、スポーツ選手たちが自身のパフォーマンスを競い合い、高得点を目指す内容です。
カタカナや数字が増えただけでかなり読みやすくなったのではないでしょうか。
読者にストレスなく読んでもらうためにも、ひらがな・カタカナ・漢字の割合を意識しましょう。
漢字は4文字、多くても5文字以上を連続して使わない、ひらがなだけの文章にしない、カタカナを少し入れてみるなどを意識してみましょう。
ペンで書けない漢字はひらがなかカタカナにすると、読みやすくなりますよ!
ひらがな7割、漢字2割、カタカナ1割(または、ひらがな7割、漢字3割)が黄金比と言われており、Webの記事だけではなく書籍や新聞でもこの割合が意識されています。
⑬:語尾を「です/ます」調で統一する
記事を読んでいて違和感を感じる場合、原因として多いのが語尾が統一されていないケースです。以下は文章例です。
- 「です・ます」調:この記事は初心者向けですが、中級者も活用できる内容です。
- 「だ・である」調:この記事は初心者向けだが、中級者も活用できる内容である。
- 混同している場合:この記事は初心者向けだが、中級者も活用できる内容です。
混同している場合は違和感を覚えたのではないでしょうか。個人ブログでは特に理由がなければソフトで丁寧な印象になる「です/ます」調で統一することをおすすめします。
⑭:他にもたくさんある書き方のコツ
今回紹介できていない書き方のコツがまだまだたくさんあります。
以下に思いついたものを一覧で紹介しますので、もしピンと来るものがあればWEBで調べるなどチェックしてみてください。
- 文章の語尾は3回以上連続して同じものを使わない。
- ブログ記事は改行多めが読みやすい。
- 1文40文字、多くても80文字以内に収める。
- 1つの見出しに段落は3つまでにする。
- 箇条書きにできるときは箇条書きを使う。
ブログ本文を書き終えた後にやること

最後は、書き終えた後にやることの紹介です。ひとつだけです。
⑮:一晩寝かして読み返す
ブログ記事の作成お疲れさまでした。きっと今できる最高の記事が仕上がったことでしょう。でも、アップするのは明日にしてみてはいかがでしょうか。
記事をアップする前に、ブログを書いたのとは別の端末でいち読者として記事を読んでみてください。きっと気になる点がたくさん出てくると思います。
気になった点を最後に修正してアップしましょう。
いまはスマホで見るユーザーが多いため、記事を読み返す時もスマホでみるのもおすすめです!
T部長
まとめ
この記事ではブログを書くうえで基本となるポイントを15個にまとめて紹介しました。実際には、今回だけでは紹介しきれないたくさんのポイントがあります。
それでも今回の内容が実践できるころには書く基礎力は十分に身についているはずです。
ただ、今回の記事で一番大事なポイントはこちらです。
- 読者目線をもつこと
今日はこれだけでも覚えて帰ってください。
この記事を読んで「うわー、私全然できていないや」と落ち込むことはありません。最初から良い記事を書くことは誰にもできません。できることからコツコツやっていきましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!