こんにちは、T部長です!
読者の方にあなたのことを知ってもらう上で便利なブログのプロフィール。
ブログ運営にあたって、「やっぱりプロフィールはいるのかな?」と気になっている人も多いのではないでしょうか?
もしくは、「何を書けば良いのかわからない…」と困っているブログ運営者も少なくないと思います。
プロフィールの重要性は、運営するブログのジャンルによって変化。
また、ブログ運営の目的や段階によっても重要性は異なります。
仮に、弁護士の方が法律を解説するブログを運営していたとすると、プロフィールの重要性は高いと言えます。
これは、「誰が」運営しているかによって、ブログの信頼性が変わるためです。
今回は、ブログにおけるプロフィールの重要性について、わかりやすく解説。
また、ブログにプロフィールを設けるメリットや書き方についても紹介します。
さらに、あなたのブログですぐに使えるプロフィールのテンプレート(例文)を紹介。
プロフィール作成の手間や時間を削れるので、ぜひ参考にしてみてください!
T部長
今回の記事は次のような人におすすめ!
- プロフィールの重要性について知りたい人
- プロフィールの書き方について知りたい人
- プロフィールのテンプレートについて知りたい人
貴重な時間を省くため、本当にあなたのブログにプロフィールが必要かどうか判断しましょう!
目次
プロフィール(自己紹介)の重要性はブログで異なる!
プロフィールが必要かどうかは、人によって変わります。
というのも、ブログのジャンルや目的、ステージによってプロフィールの重要性が異なるからです。
例えば、FXに関するブログを運営していたとします。
この場合、プロフィールはとても重要。
仮にファイナンシャルプランナーの資格を持っていれば、プロフィールを作ることで読者の方から信頼を得られることでしょう (当然、関連する経歴や実績などを持っていなければいけませんが…)。

T部長
そうすれば、記事をじっくり読む人が増えるかもしれません。
結果として、読者が増えたり収益が増えたりする可能性が上がるため、ジャンルによってはプロフィールを作る方が良いという訳です。
とはいえ、ファンの獲得や収益のアップを目的としていない人もいると思います。
そんな人であれば、プロフィールを作る必要性は低いと言えるでしょう。
また、ブログを始めてどれくらいのステージにいるかによっても、プロフィールの重要性は変わります。
もし、ブログを始めて間もなかったり、記事数が少なかったりするのであれば、プロフィールの重要性は高くありません。
これは、プロフィールの作成よりも、記事の作成に時間をかける方が良いため。
記事数が増え、あなたのブログに訪れる人が多くなった時にはじめて、プロフィールを作ると良いでしょう。
このように、プロフィールの重要性を見極めるには、総合的な判断が必要。
「どんなジャンルのブログか」「目的は何か」「どのステージにいるか」を踏まえ、プロフィールを作るか決めてください!
ブログにプロフィールを設けるメリットを紹介!
人によって必要度が異なるブログのプロフィール。
ジャンルや目的、ブログのステージによって重要性は変わるものの、プロフィールを作れば以下のようなメリットを得られます。
それでは、これら2つのメリットについて紹介します。
通りすがりの読者をファンに変えられる
ブログにプロフィールを設ければ、通りすがりの読者をファンに変えられるかもしれません。
当然ながら、ファンになる人の大半は、最初は偶然ブログに訪れることがほとんど。
「調べ物をしていたらヒットしたから」「SNSを見ていたら発見したから」といった何気ないきっかけでアクセスします。
もし、たまたま見つけたブログの記事が面白かったら、「どんな人が書いてるんだろう…?」と気になることでしょう。
そんな時、偶然アクセスした読者をファンに変えるのがプロフィールです。

プロフィールは、自身の経歴や実績などを紹介する場。
例えば、プロフィールに書かれている境遇や経歴が自分と似ていたら、一気に親近感が湧くと思います。
もしくは、「専門家が運営するブログ」とプロフィールに書かれていれば、「信頼できるブログだ!」と感じるはずです。
仮に、プロフィールで親近感や信頼感を読者に与えられたら、「また読みに来たい!」と思ってもらえるかもしれません。
そのため、プロフィールを設けることにより、通りすがりの読者をファン(リピーター)に変えられるかもしれないという訳です。
T部長
E-A-Tの強化を図れる
「E-A-Tの強化を図れるかもしれない」というのも、ブログにプロフィールを設けるメリットの1つ。
E-A-Tとは、「Expertise(専門性)-Authority(権威性)-Trust(信頼性)」各単語の頭文字をとって作られた造語のことです。

E-A-Tは、近年Googleがサイトを評価する上で重要視している指標の1つと言われています。
簡単に言えば、E-A-Tを高められると、より多くの人に見てもらえるブログになる(検索上位に上がる)ということです。
特に「Authority・Trust」の改善において、運営者の経歴や実績といった情報を公にすることはとても大切。
上述した通り、プロフィールは自身の経歴などを詳しく紹介する場です。
なので、プロフィールを作ることにより、E-A-Tを高められるかもしれません。
T部長
プロフィールの書き方!おさえるべきコツは5つ
ブログにおけるプロフィールの書き方として、おすすめのコツは以下の5つです。
ここからは、上記5つのコツについて、1つずつわかりやすく紹介します。
「つかみ」が大切!インパクトを与えよう
まず1つ目のコツは、「つかみ」でインパクトを与えるというものです。
プロフィールを読むのは、ブログの運営者について気になっている人が大半。
若干ながらも、あなたに興味を持っているということです。
もし、そんな人に対して「つかみ」で衝撃を与えられれば、プロフィールを読み進めてもらえる可能性はグッと上がることでしょう。
そのため、プロフィールを作る際は、印象的な「つかみ」を意識するようにしてください!
具体的には、以下のようなポイントをおさえることをおすすめします。
- 少し強めの言葉で注意を引くキャッチコピーを考える
- 思わず見てしまう画像を用意する
もちろん、これらのポイントを必ずおさえる必要はありません。
結果的に、「先が気になる!」「面白そうな人!」と思ってもらえればOKです。
自身の生い立ちで親近感を湧かせよう
2つ目のコツは、「自身の生い立ちを伝えて親近感を湧かせる」というものです。
例えば、少しだけ興味のあるアーティストがいたとします。
もし、このアーティストの年齢や出身地があなたと同じだったら、きっと強く親近感が湧くことでしょう。
当然、親近感が湧けば、より「頑張ってほしい」「応援したい」という気持ちになると思います。
人によっては、結果的にファンになってしまうかもしれません。
ブログのプロフィールにおいても、同じ現象を狙うだけ。
生い立ちとして記載する項目の一例は、以下の通りです。
- 年齢
- 出身地
- 生まれ育った環境
もちろん、プロフィールに書きたくないことがあれば、無理して書く必要はありません。
後述しますが、記載内容によっては特定される恐れもあるので、十分に注意してください!
ブログを運営する理由を伝えよう
3つ目のコツは、「ブログ運営の理由を伝える」というもの。
これは、なぜブログを運営しているのか理由を書くことにより、読者から共感を得られるかもしれないからです。
ブログを始めるきっかけは人によって様々。
「信念を持っているから」「届けたい思いがあるから」「知ってほしいことがあるから」など、強い思いを持ってブログを運営している人はたくさんいます。

もし、そういった思いをプロフィールに書けば、読者から「頑張ってほしい」「力になりたい」と思ってもらえることでしょう。
結果として、ファンが増えるきっかけになるため、プロフィールにブログ運営の理由を書くことをおすすめします。
ちなみに、ブログ運営の理由は、「こんな過去があった→だから現在ブログを始めた」といったように、時系列で書いてみてください。
読みやすくなることに加え、読者により強く共感してもらえるかもしれません。
実績や経歴で信頼をつかみ取ろう
4つ目のコツは、「実績や経歴で信頼をつかみ取る」というものです。
通りすがりの読者をファンに変える上で、信頼の獲得は非常に大切。
当然ながら、どんな人が発信しているのかわからない情報より、特定の分野で実績を残している人の情報の方が信頼できます。
そこでおすすめなのが、プロフィールに実績や経歴を掲載すること。
あなたがどんな実績や経歴を持っているのかプロフィールで紹介すれば、信頼できるブログとして認めてもらえることでしょう。
もちろん、輝かしい実績を持っていなければいけないという訳ではありません。
「人より少しでも自信があるもの」を実績や経歴として紹介すればOKです。
- 1ヵ月に10本見るほど映画が好き!
- 今まで訪れた国の数は30ヵ国!
- 1日10時間もぶっ続けでするほどゲームが好き!
当たり前のことですが、実績や経歴の詐称はいけません。
一気に信頼を失うきっかけになるので、嘘を書くのは絶対にやめましょう。
好印象な画像を使おう
5つ目のコツは、「好印象な画像を使おう」というものです。
ブログのプロフィールには、あなたを上手く表す画像を使うのがおすすめ。
これは、文章よりも画像の方が強く印象に残るためです。
プロフィールに適した画像の特徴は、以下にまとめています。
- あなたの特徴(見た目 or 性格)を上手く表している
- 明るく且つ優しい印象
ちなみに、当然ながら実際の顔写真を使用しなくてもOKです(ブログ・SNSでは顔出しすべきと頻繁に言われていますが…)。
あなたのことを覚えてもらうのが目的なので、好印象であればどんな画像でも問題ありません。
ブログのプロフィールを作る上で気を付けたいこと3つ
ここからは、ブログにプロフィールを設ける上で注意すべきことを3つ紹介します。
基本的に個人情報は書かない
まずブログのプロフィールは、個人情報に気を付けて作るようにしましょう。
ブログは不特定多数の人が目にするもの。
「アクセス数も少ないし大丈夫でしょ!」と甘く見ていると、痛い目を見るかもしれません。
基本的に住所などがすぐわかるような情報は、プロフィールに書かないようにしてください。
万が一、住所が特定されると、何かしらの嫌がらせをされてしまう可能性があります。
とはいえ、例えば弁護士の方など、実名を公開することでブログの信頼性がグッと増すケースもあります。
そのため、メリットが大きい場合は、個人情報(基本的に氏名)をプロフィールに記載しても良いでしょう(とても慎重に判断しなければいけませんが…)。
嘘をつかない
嘘をつかないというのも、ブログのプロフィールを作る上で大切です。
多くのブログ運営者がやってしまうのが、実績や経歴で嘘をついてしまうというもの。
より良く見せようと思い、「どうせバレないでしょ」という気持ちで実績や経歴の詐称をしてしまいます。
しかし、読者はそういった嘘にすぐ気づくものです。
あなたのブログによく訪れる人であれば、なおのこと違和感に気づくと思います。
当然、実績や経歴などの噓がバレてしまうと、読者からの信頼はガタ落ちです。
結果として、あなたのブログに訪れる人はグンと減ってしまうことでしょう。
輝かしい実績や経歴がないことは、何も恥ずかしいことではありません。
ありのままの自分をさらけ出してブログを運営していれば、そんなあなたに共感して応援してくれる人が増えていくはずです!
自慢をしない
ブログのプロフィールでは、自慢話ばかりをしないようにしてください。
日常生活において、自慢ばかりをする人は毛嫌いされるもの。
「この人は自慢ばかりで面白くない」と思った経験がある人も多いのではないでしょうか。
ブログにおいても同じです。
プロフィールで実績や経歴などの自慢ばかりを書くと、「なんだか鼻につく人だな…」と思われるかもしれません。
上述した通り、実績や経歴を書くことはとても大切。
ただ、自慢ベースではなく、あくまで自己紹介の一環として実績などを紹介するようにしましょう。
プロフィールのテンプレート(例文)を紹介!
きっと、「テンプレートや例文を参考にプロフィールを作りたい!」と思っている方も少なくないことでしょう。
そんな方に向け、ここではプロフィールのテンプレートを紹介します!
基本的な流れは、以下の通りです。
- プロフィール画像:あなたを良く表す画像を使おう!
- 氏名などの基本情報:くれぐれも個人情報には注意しよう!
- ブログの運営目的:「過去(きっかけ)→現在」といった時系列で紹介しよう!
- 実績や経歴:自慢ベースではなく、ありのままの自分をさらけ出そう!
- 目標など:ブログを運営する上でどんな未来を目指しているのか伝えよう!
ここまでで紹介したコツや注意点を踏まえ、上記のテンプレートを参考にすれば、良いプロフィールが作れると思います!
ちなみに、当ブログのプロフィールはこちらです。

もし、具体例をもとに作りたい場合は、このプロフィールを参考にしてみてください!
まとめ
以上、ブログにおけるプロフィールの重要性をはじめ、書き方や注意点、テンプレートの紹介でした!
「自身のブログにはプロフィールがいる!」と思った方は、ぜひ紹介した内容を参考にしてみてください。
それでは、今回の内容をおさらいします。
- プロフィールの重要性は人によって異なる
- 読者をファンに変えられるのがプロフィールのメリット
- 親近感を湧かせることが大切
- 嘘をついたり自慢をしすぎたりするのはNG
プロフィールは、読者にあなたのことを詳しく紹介できる手段の1つ。
ブログのジャンルや目的、ステージを見極めて必要だと感じた場合は、プロフィールを作ってみてはいかがでしょうか!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!