こんにちは、T部長です。
ブログのアクセス数が伸びず、リライト(記事の修正)を考える人は多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ブログのリライトするタイミングやコツを解説します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- リライトの具体的な手順を知りたい
- リライトのタイミングやコツを知りたい
- リライトで気を付けることを知りたい
最初にブログ初心者の方にお伝えしたいのは、記事を修正したくなったときは自分の好きなタイミングで、好きなように書き直してOKということです。
公開後に気になったら修正してOKなので、記事をどんどん書いて公開していきましょう!
それが文章の上達やブログを続けるために、より大切なことです。
前置きが長くなりましたが、今回の記事は、初心者向けではなく、ブログ運営にある程度慣れてきた中級者向けにSEOを意識したリライトを紹介する内容です。
ある程度ブログに慣れてきたら、この記事を見ながらリライトにチャレンジしてみましょう!
それでは、どうぞ!
目次
ブログの「リライト」とは?

ブログのリライトとは、過去に投稿した記事の文章や画像を見直して、ユーザーが読みやすいように、または見やすいように追記したり書き換える作業です。
「検索順位を上げる」「クリック率をあげる」といったSEO対策や、誤字脱字を直す程度の小規模な修正はリライトには当たりません。
なお、他人の記事の内容を、自分の記事のように書き換える作業をリライトと呼んだりもしますが、今回は「一度自分で書いた記事を見直す作業をリライト」として紹介します。
リライトを考えはじめるタイミングは「ブログがある程度完成してから」でOKです。
まずは、より多くの記事を書いてブログ全体のコンテンツ量の充実に集中することをおすすめします。
ブログのコンテンツ不足だと、ブログに対するユーザーの満足度が低く、あまりアクセスが集まらないので、リライトの効果を検証できません。
効率的にブログ運用を改善していくためにもブログがある程度完成したタイミングで、リライトに取り掛かっていきましょう!
ブログをリライトする3つの目的
次に、なぜ記事をリライトする必要があるのか、その目的についてお伝えさせてください。
リライトする目的は、以下3点にあります。
ただ書きたいことを書いているだけでは、ブログ運営に効果的ではありませんし、何をやったらいいのか決められません。
これから1つずつ説明していきますので、必ず目的をもってやりましょう!
1.検索順位を上げる
まず1つ目は、狙ったキーワードでの自分のブログの検索順位を上げることです。
上位表示されればユーザーの目に留まりやすくなり、アクセス数が上がります。アフィリエイトをしていたり、自分のサービスを告知している人は、収益UPが見込めます。
検索順位を上げるための対策はSEO(検索エンジン最適化)と呼ばれており、リライトではSEOを意識した取り組みができるかどうかが重要なポイントになってきます。

記事を公開したときに上位表示できなかったといってあきらめず、何度もリライトしながら上位表示を目指しましょう!
T部長
2.CV率(成約率)を上げる
2つ目は、サイト運営で一番目的としているCV率(広告のクリック数やサービスへの申込みなど)を上げる場合です。
CV率をあげるには、遷移率と呼ばれる「ユーザーが1つのページから別のページに移動した割合」の改善が必要になります。
ユーザーが1記事だけ読んで離脱してしまうのは非常にもったいないので、リライトして、関連する記事を紹介してブログに長く滞在してもらい、サイト内を移動しやすくします。
そして最終的には一番行ってほしいページ(商品のお申し込みページなど)に誘導できるような対策を行います。
一番行って欲しいページへ誘導することについて専門用語でいうと「CVR(コンバージョン率)改善」といいます!
T部長
3.古くなった情報を必要に応じて更新する
3つ目は、古い情報を新しい情報に書き換えることです。
古い情報がユーザーに「混乱」や「間違った知識を与えてしまう」可能性があるため、定期的に見直しが必要になります。
例えば、紹介していた携帯用ガスコンロが廃盤になった場合、代替品(新製品)の紹介をしたり、まだ販売されているページがあればそちらのページを紹介するなどして、ガスコンロを購入したいユーザーに最新の情報を提供できるようにします。
間違った情報のままだとブログの信頼性に関わってきますので、変化のあった情報は早めに新しい情報に修正し、不要な情報は削除しましょう。
T部長
ブログリライトの手順【3ステップ】

ここからは、実際にリライトを行う手順を説明します。
記事数が増えるとすべての記事をリライトするのは難しいので、一番上位表示を狙える記事からリライトしていきましょう。
1.検索順位を調べる
記事の表示順位によってリライトの内容も変わってきますので、まずは検索順位を調べます。
検索順位を調べる方法としては、「SEOツールを使用する方法」と、「Google(またはYahoo!)の検索エンジンで検索してサイトの順位を数える方法」があります。
1.SEOツールを使用する方法(SEOチェキ)
検索順位を調べるためのSEOツールとしておすすめなのが、SEOチェキです。
使い方が簡単ですので、ブログ初心者の方はこちらを使って検索順位を調べましょう。
検索方法は、検索したいURLを入力して、順位を知りたい検索キーワードを「ワード」に入力します。
今回はボクの好きなサイトを「自分らしく 生きる 覚悟」で検索順位を調べたところ、10位と表示されました。
2.実際にGoogleで検索する
もう1つの方法としては、Google検索で地道にサイトの検索順位を数える方法です。
記事がインデックスされていれば、実際に検索結果の画面に表示されますので、その順位を数えることで記事の検索順位がわかります。
クッキーの影響を受けないように、ブラウザの「シークレットモード」を利用して、検索窓にキーワードを入れて検索しましょう。
まだ検索エンジンにインデックスされていない場合は、Googleサーチコンソールを利用して申請できます。詳しくはコチラの記事を参考にしてください。

2-1.検索順位アップと古い情報の更新のためのリライト
検索順位アップと古い情報を更新を目的とするリライトは、記事内容を追記したり書き直したりします。
すべての記事をリライトするわけではなく、検索順位によって「リライトしたほうが良い記事」としなくていい記事がありますので、ここで確認しておきましょう。
リライトした方が良い記事
リライトしたほうがいい記事は、検索順位が1位から50位までの記事です。
記事の順位が50位より低い場合、記事のコンテンツとしてほとんどGoogleに評価されていませんので、リライトしても効果があるか怪しいです・・・
そのため、一旦51位以下の記事はリライトせずに、他の効果が出る可能性が高い記事を優先的にリライトしましょう。
どうしてもどうにかしたい場合は、リライトせずに上位表示を狙いたいキーワードで新しい記事を書くことをおすすめします。コンテンツを改めて考えたほうが検索結果に現れる可能性があります!
リライトの方法
リライトの方法は記事の順位に応じてかわってきますので、それぞれ説明していきます。
自分の書いた記事が検索順位で1位をとった場合、記事の内容がGoogleに一番評価されていますので、リライトする必要はありません。
もちろん古い情報があれば、他の記事よりも優先して新しい情報にリライトしましょう。古い情報は検索順位を下げる可能性があるからです。
情報の更新が必要な場合は、定期的に記事を確認していきましょう。
個人でブログ運営する場合は、情報の更新にあまり時間を割けない事が多いため、「更新する記事」と「更新しない記事」とでメリハリをつけてやるのが効率的です。
具体的には、アクセスが多く集まっている記事は定期的(1~2ヶ月に1回など)に最新の情報に更新し、あまりアクセスが集まっていない記事は時間的に余裕があれば更新していきましょう。
WordPressでブログを運営している場合、リンク切れのチェックはプラグインで簡単にできます。以下の記事を参考に取り入れてみてください!

記事が2位や3位にある場合は、検索順位をあげてどうしても1位を取りたいページ以外は、他のページのリライトを優先しましょう。
上位表示されている記事はGoogleが十分に検索結果にマッチしている記事だと評価しているので、記事の内容はそのまま据え置きにして大丈夫です。
ライバルサイトの1位の記事はドメインパワーの影響などで、どれだけ他の記事がリライトしても上位表示できないことがあります。
記事のリライトをするだけの余裕がない場合は、他の下位の記事をリライトしたほうが効果がでやすいため、ブログ運営する上での費用対効果は高くなります。
アクセスがたくさん集まっていますので、古い情報は積極的に更新しましょう。
4位から50位くらいまでの記事は、Googleから検索キーワードの検索意図にマッチした内容だと認められて、検索結果に表示されている記事です。
「より検索意図に合うようにコンテンツを充実させていく」ことを主としたリライトをしていきましょう。
検索順位が低いのは、記事のコンテンツ量が少なかったり、検索意図に応えられていないことが原因と考えられるため、しっかりとリライトすれば上位表示が見込めますよ!
具体的には、以下のようなコンテンツを充実させる対策をしましょう。
※上記のタイトルをクリックすると別の記事へアクセスします。
上位に行けば行くほど、リライトしても記事の順位が変動しにくくなってきますが、よりユーザーにとって価値のある記事になっていけば自然と上位表示されます。
また4位から10位までの記事は、積極的に古い情報を更新していきましょう。他の記事は余裕があれば更新しましょう。
2-2.CV率上げるためのリライト
CV率をあげることを目的とするリライトも、すべての記事をリライトするわけではありません。
CV率改善でリライトした方が良い記事
CV率の改善させるためのリライトも、アクセスを集めており、改善結果がわかるものをリライトしましょう。
1位から20位までの記事は、CV率改善のためのリライトの対象となりますが、21位以降の記事は対象せず、検索順位をあげることに集中しましょう。
アクセスがあまり集まっていないので、リライトをしても結果がわからないだけでなく、検索順位をあげるほうがCV率の改善に繋がりやすいからです。
リライトの方法
1位から20位までの記事は、積極的にCV率の改善を行いましょう。具体的にはタイトルのクリック率、ユーザーの遷移率、サービスの申し込み数の改善を行いましょう。
※上記のタイトルをクリックすると別の記事へアクセスします。
自分の書いた記事が検索順位で1位をとった場合、あまり記事を触りたくないと思います。
CV率改善のリライトの場合は、記事内容が大きく変わることはなく順位変動しにくいため、積極的に改善をしていきましょう。
記事の順位が下がった場合は元に戻しますので、どのような変更を行ったのかは記録しておきましょう。
ただし記事のリライトにあまり時間や労力を割くことが出来ない場合、検索順位11位から20位にある記事は、CV率よりも検索順位の改善を優先して行いましょう。
検索順位を改善するほうが、CV率はあがりやすいからです。
3.リライト後の効果を検証する
リライトはやっておしまいではありません!
対策が正しかったのか、リライトの目的を達成できたか検証しましょう。
検索順位のためのリライトであれば、検索順位がどうかわったのか確認し、記事の遷移率を高めるためのリライトなら、それぞれのページのPV数の変化やユーザーの滞在時間の変化などを測定します。
記事を改善しながら、これらの数値を記録し、リライトによってユーザーのアクセスがどのように変化したかを確認しましょう。
効果を検証しながらリライトのコツをつかむと、自信を持って他の記事にも応用できるようになりますよ!
T部長
ページへのアクセス数、滞在時間はアナリティクスを使って計測できます。計測方法についてはコチラの記事を参考にして計測してください。

リライトに失敗した場合(検索順位が下がったり、アクセス数やクリック率が下がったとき)は、原因を明らかにして別の方法に切り替える必要があります。
失敗例としては、リライトによって検索キーワードと記事の整合性が下がってしまったり、過剰なSEO対策を行ってしまう(狙っているキーワードをタイトルや記事内に不自然に入れすぎる)ケースがあります。
このような記事は、Googleスタッフが目視で確認して悪質だと判断したとき、「手動ペナルティ」を受け検索結果に表示されなくされます。
検索してきたユーザーにとって本当に欲しい情報となっているか、改めてチェックしましょう!
まとめ
今回の記事では、リライトの目的を説明した後、実際のリライト手順を紹介しました。
「記事数はあるのにアクセスが伸びない」と悩んでいる人は、リライトを検討しましょう。過去記事を全面的に見直すことで、検索順位が上がって収益化が進む可能性があります。
今回具体的な方法として以下のリライト手順をお伝えしました。
リライトは何も考えずに修正するのではなく、3つの目的「検索順位の上昇」、「関連記事への誘導(遷移率の改善)」、「古い情報を最新のものへと更新」を意識して改善しましょう。
ユーザーの利便性を上げることが、結果的に検索順位を上げることにつながります。リライトでユーザーにとってわかりやすい記事になるように改善していきましょう!
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
ボクが中の人を務める国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では、
2021年5月6日18時まで【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になる過去最大級のお得なキャンペーンを開催中!
キャンペーン期間中に新規でお申込みいただいた方、通常3,300円の初期費用が0円!
さらに、.comや.netなど大人気ドメインが、サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。
ぜひこの機会にご利用をご検討ください!
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!