【2021年12月20日更新】各用語の解説を初心者でもわかりやすい内容に変更しました。
こんにちは、T部長です。
「Googleアナリティクスの使い方がよくわからない」「どれだけブログがみられているのか知りたい!」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- アナリティクスの使い方がわからない
- ブログのアクセス数を知りたい
- アナリティクスは設置だけでして放置状態になっている
今回はブログ初心者の方に覚えていただきたい、アナリティクスを使ったアクセス解析を「3つ」に絞って紹介します。
この3つが使えるようになるだけでもブログの改善に役立ちますので、この記事を読んでブログのアクセス数を調べてみましょう!
なお、Googleアナリティクスを設置・設定するためには、別途準備が必要です。初期設定がお済みでない方は、以下の記事を参考にGoogleアナリティクスへの登録をお願いします!

目次
【3つだけ!】アナリティクスでアクセス数を確認する方法
ではさっそく、Googleアナリティクスを使用してアクセス数の確認や、訪問してきたユーザーの解析方法を説明します!
今回は次の3つのアクセス数の確認方法を解説します。
以上の3点について順番に説明しながら、アナリティクスの管理画面に出てくる基本用語も一緒に解説していきます。
アクセス解析をする中で知りたい情報の一つに、「検索キーワード」があります。
検索キーワードを知りたい人は、サーチコンソールという「検索パフォーマンス」で計測するツールを利用しましょう。
サーチコンソールの登録がまだの人や、簡単な使い方を知りたい人はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

1.ブログ全体のアクセス数
まずはブログへの全体のアクセス数を確認します。

左側の「ユーザー」を選択し、「概要」をクリックするとアクセス状況が表示されます。
ユーザー数
ユーザー数は、同一端末を使ってブログを訪問した人の数です。同一人物でも、端末が異なればそれぞれ1ユーザーとしてカウントされます。
例えば、スマホとパソコンなど、異なる端末からアクセスした場合には2ユーザーとなります。ユーザー数はユニークユーザー(UU)とも呼ばれ、1日・1週間・1カ月など期間が異なっても、同一人物は1ユーザーとして数えられます。
上記画像では約2,249人がサイトに訪れたとわかります。
ページビュー数
ページビュー数は読者がページを表示した回数のことです。
ページを読み込むごとにPV数が増えるため、1人の読者がトップページを見てから次のページに移動した場合のPV数は、2とカウントされます。
上記画像では、5,452回ページが見られたことがわかります。
セッション数
セッション数とは、読者がブログを訪問した回数です。訪問してから別のサイトに移動するまでを1セッションと数えます。
1度訪問したら、何ページ読んでもセッション数は1回です。別のブログに移動して、また戻ってきてくれた場合、セッション数は2回です。
日付が変わる、操作が行われない状態で30分以上経過すると、リセットされ1回としてカウントされます。ユーザー数は何度訪れても1回ですが、セッション数は一定時間が経つと2回になります。
上記画像では、2,433回のセッションがあります。2,249人がユーザー数なので、一度ページから去った後、あまりリピート訪問していないことがわかります。
平均セッション時間
ブログに滞在した時間の平均です。それぞれのページでの滞在時間の平均となります。
上記の画像では、平均で42秒ほどサイトに滞在していることがわかります。
直帰率
全体のサイトへの訪問者のうち、何人が1ページ目以外にはアクセスせずにサイトを離れたかという割合です。
たとえば、「ブログへの訪問者が5人」で「2人が1ページのみ見てブログを離れた」という場合は、直帰率40パーセント(2÷5=0.4)です。
上記画像だと1.19パーセントなので、100人中99人は2ページ以上見ていることになります。
ブログの改善案を考えるには、個別ページのアクセス状況を見た方が具体的に検討できますので、次に個別のページのアクセス数を確認していきます。
T部長
2.ページごとのアクセス数
Googleアナリティクスでは、個別のページごとのアクセス数もチェックできます。
先ほどはサイト全体のデータでしたが、こちらでは各ページのアクセス状況を確認できます。ページを改善する際にも非常に役に立つ解析データですよ!
確認方法は アナリティクスの左側メニュー「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」とクリックしていきます。

すると次のような解析結果が表示されます。

このページの基本用語は、サイト全体のアクセス解析の用語と意味は同じですが、測定している内容が違うのでそれぞれを説明していきますね。
ページビュー数
読者がページを表示した回数のことです。それぞれのページが何回見られたのか表示されています。
1番上の/blog/記事は、1,468回ページがみられていることがわかります。
ページ別訪問数
ページ別訪問数は、同一端末を使ったそのページへの訪問回数です。同一人物でも、端末が異なればそれぞれ1ユーザーとしてカウントされます。
1番上の/blog/記事では、707人がサイトに訪れていることがわかります。直帰率が0パーセントなので、この707人は全員他のページに移動していることがわかります。
平均ページ滞在時間
1つのページでの滞在時間の平均です。
滞在時間が少ない場合は、どうやってそのページに長く留まってもらうか考えるときにとても参考になる数値です。
上記画像の1番上の/blog/記事では、平均ページ滞在時間は16秒です。
この滞在時間を改善するために、記事のコンテンツ量を増やしたり、文字の説明を画像にしてわかりやすくする、といったことをやっていきます。
直帰率
このページに訪れた人が、他のページに行かずにサイトから離れた割合です。
10人がページに訪れて、5人が他のページに行かずサイトから離れた場合、そのページの直帰率は50パーセント(5÷10=0.5)となります。
どうやったら他のページに誘導できるかを考えるときに役に立つ数値です。
離脱率
離脱率は、いろいろページを回ってきて最後にユーザーが離れた人数の割合です。
直帰率と似ていますが、考え方が違うので間違わないようにしてください。
他のページよりもそのページの離脱率が高いような状況だと、他のページにはない離脱しやすい原因があるかもしれないので、注意が必要です。
上記画像だと、上から6番目の/blog/記事は、離脱率がほかのページより低く、他のページへの誘導がうまくいっている可能性があるとわかります。
3.ユーザーごとのアクセス数
これまでは、サイト全体と個別ページのユーザーの動きを見てきましたが、3番目は来ているユーザーの属性(性別や年齢)を確認します。
性別や年齢を知ることで、ターゲットに応じて記事の内容や訴求ポイントの改善ができます。
確認方法はアナリティクスの左側のメニューから「ユーザー」→「オーディエンス」→「ユーザー属性」→「概要」の順に選択します。

すると、以下のようなグラフが表示されます。

アクセスしてきたユーザーのおおよその年齢や性別などを確認できるので、このグラフをもとにどんなユーザーが読者なのかを把握しておきましょう!
【参考】流入元(流入経路)の確認方法
アナリティクスは、そのユーザーがどのメディアから自分のサイトにやってきたので、流入元(流入経路)を確認することができます。
確認方法は、アナリティクスの左側のメニューで、「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」の順にクリックします。

アクセス数があまりない時だと、ほとんどの流入元が「検索」または「SNS」なのでそこまで気にすることがありませんが、ブログが成長してきてアクセスが増えてきたら少し気にしてみてください!
Googleアナリティクスのチャネルとは、そのWebサイトの訪問者の流入経路を意味します。
チャネルをチェックすれば、訪問者がどのようにしてブログにたどり着いたのかがわかります。Googleアナリティクスでは細かくチャネルが分類されているので、正確に把握することができますよ!
流入チャネルの種類は「チャネルグループ」といいます。Googleアナリティクスでは、もともと基本となる以下の10種類のチャネルグループが設定されています。
- Organic Search:自然検索(Google検索やYahoo検索から)
- Paid Search:有料検索(広告からの流入)
- Social:TwitterやYouTubeなどのソーシャルメディア
- Referral:別サイトから
- Direct:ブックマークなどの直接流入
- Other Advertising:他の広告
- Email:メール
- Affiliates:アフェリエイト
- Display:ディスプレイ広告
- Other:その他・分類不能なもの
WordPressおすすめプラグイン「Site Kit by Google」
WordPressでブログ運営している方は、Google公式のプラグイン「Site Kit」を利用することで、Googleアカウントの作成からアナリティクスの登録まで簡単にできます。
今回のアクセス解析結果も確認することができ、とても見やすくなっています。
Site Kitの詳細はこちらの記事に書いておりますので、参考にしてみてください!

まとめ
今回の記事では、Googleアナリティクスで最低限使えるようになっていただきたい機能を紹介と、基本用語の意味を解説しました。
ブログ初心者の方に覚えていただきたいアクセス解析は以下の3つです。
Googleアナリティクスを使えば、ブログへのアクセス数を簡単に確認できます。訪問者の特徴や訪問時間、どんな人がどれくらいブログをチェックしているのかもわかります。
今回紹介したアクセス解析方法だけでも、改善点がいくつも見つかりますので、解析してみてください!
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年7月21日18時まで、
初期費用0円&月額料金20%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら初期費用0円+月額792円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!