国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!

【無料で使える!】Googleキーワードプランナーの使い方を画像で解説

キーワードプランナー

この記事のレベル
初心者
(3.0)
重要度
(3.0)
難しさ
(3.0)

こんにちは、T部長です。

ブログ記事を書く前に「どれだけの人に読んでもらえる可能性があるか」がわかるといいと思いませんか?

今回の記事は、それを可能にする「Googleキーワードプランナー」の基本的な使い方から便利な機能まで解説します!

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 記事を書く前に期待できるアクセス数を知りたい
  • 最適なSEO対策ワードを選びたい
  • キーワードプランナーって何?
  • キーワードプランナーの使い方を知りたい

キーワードプランナーは少しクセのあるツールですが、手順どおりに設定していけば難なく使えます。

ブログ運営に慣れてきて、SEO対策を本格的にやってみようと考えている方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください!

それでは、どうぞ!

Googleキーワードプランナーとは

GoogleキーワードプランナーとGoogle公式のキーワード調査ツールです。

キーワードプランナーでできることは、主に次の4つです。

キーワードプランナーでできること
  • キーワードごとの月間検索ボリュームの調査
  • 関連キーワードの調査
  • 広告配信時のクリック単価の確認

メインの検索キーワードとともによく検索されている、関連キーワードロングテールキーワード)の調査競合サイトの多さなどSEO対策に役立つ情報を入手できます。

基本無料でも使える

本来はGoogle広告を使っている人に向けたサービスですが、一部機能は登録するだけで誰でも無料で利用できます

無料版を利用する場合の注意点

検索ボリュームと呼ばれるキーワードの検索数を具体的な数値で知るためには、実際に広告出稿している必要があります。広告を出していない場合、1万~10万といったように曖昧なデータが表示されます。

キーワード選定するだけであれば、検索ボリュームを重視する必要がありませんので無料でも十分利用できます!

キーワードプランナーの活用方法2つ

キーワードプランナーを活用する方法は次の2つです。

ポイント
  1. コンテンツ制作やSEO対策
  2. 広告運用

コンテンツ制作やSEO対策

キーワードプランナーはキーワードごとに月間検索数を確認できるため、検索流入数をもとにしたコンテンツ制作やSEO対策に役立てられます。

たとえば、「ブログの書き方」について記事を作成したい場合、キーワードプランナーで「ブログ 書き方」とします。

するとキーワードプランナーでは、検索ボリュームが1000~10000と表示されます。

キーワードプランナーの場合、広告運用をしていない場合は「1000~10000」のような、ざっくりとした数値しか表示されません。

仮に検索ボリュームが6000で、検索結果の5位に表示された場合、クリック率(CTR)を3%と仮定すると

6000×3%=180

つまり180件のアクセスを見込めるというわけです。

このようにコンテンツを製作する前にキーワードプランナーで計測することで、おおよそのアクセス数の見込みがあるかの把握ができます。

あくまで表示される月間検索数は予測値のため、正確な流入数を把握したい場合はサーチコンソールを使うのがおすすめです。

サーチコンソールの使い方は、次の記事で解説しています。

サーチコンソールの使い方 Googleサーチコンソールの使い方!ブログ初心者が見るべき3つの項目

広告運用

キーワードプランナーはもともと「Google広告」の機能の一部のため、リスティング広告の運用にも役立てられます。

できることは次のとおりです。

  • キーワード候補の抽出
  • 広告掲載結果の予測データ確認
  • 競合性の調査
  • キーワード単価の確認

今回はブログに特化した内容を解説するため、リスティング広告についての内容は割愛させていただきます。

SEO対策や広告も含め、キーワードプランナーは「アクセスアップ」と「CV(商品の購入など)」を向上させるために使用すると考えてもよいでしょう。

キーワードプランナーの登録方法3ステップ

「さっそく使っていきましょう!」といきたいところですが……。

キーワードプランナーの利用を始めるためには、通常のGoogleアカウントとは別にGoogle広告のアカウントを作成する必要があります。

まずはアカウントの設定を進めます。既に設定済みの方は
キーワードプランナーの使い方
まで読み飛ばしていただいてOKです!

キーワードプランナーの登録は、以下の3ステップで完了します。

1.Google広告の登録・設定

Google広告にログイン

Google広告の公式サイトを開き、右上の「ログイン」か「キーワードプランナーに移動」を選んで、Googleアカウントのメールアドレスおよびパスワードでログインしてください。

Google広告にログイン
広告の目標を選択

ログインをすると、新しいキャンペーンを作成というページに移ります。
実際に広告を配信しない場合でも設定が必要になりますので、任意の項目を選んで進みましょう。
ここでは「ウェブサイトでの商品購入や申し込みを増やす」を選択して進みます。

広告の目標を選択
ビジネスとユーザー層を設定

ビジネスの説明というページが表示されたら、「ビジネスの名前(ブログ名)」を入力します。
次にウェブサイトのURLを聞かれるので、ブログのURLを入力して次へをクリックしてください。

ビジネスとユーザー層を設定
効果測定(スキップ)

ここでは効果計測を行う「アナリティクス」の連携を要求されますが、「今回はスキップ」で問題ありません。
※実際に広告を配信する場合であれば、きちんと設定しましょう。

効果測定(スキップ)

今回はスキップを押すとポップアップで上のような表示が現れますが、こちらも「スキップ」で問題ありません。

今回はスキップ
広告の作成

次に、広告を作成するというページに移ります。
初期設定でフォーマットが用意されていますが、キーワードプランナーを使うだけであればこのままでも問題ありません。

広告の作成
キーワードのテーマを設定

キーワードのテーマの設定というページでも、広告を配信しない場合は次に進んで問題ありません。
※実際に広告を配信する場合であれば、きちんと設定しましょう。

キーワードのテーマを設定
広告を適切な地域に表示

とくに入力する欄はありませんので次へで問題ありません。

広告を適切ない地域に表示
広告の予算を設定

広告を配信しなければ料金は発生しませんが、万が一配信してしまったときのために、なるべく低めの金額に設定しましょう。「予算を自分で入力」というボタンがあるので、そちらを選択して最小金額に設定します。

※2021年11月時点では188円が最小金額となっています。

広告の予算を設定
お支払い情報の設定(お支払い情報を入力していない場合)

お支払い情報の確認のページでは、お客様情報の入力とクレジットカード情報の入力、利用規約への同意の確認があります。
アカウントの種類は「個人」と「ビジネス」の2種類がありますので、該当するものを選んでください。
名前や住所、クレジットカード情報などをすべて入力したら、利用規約を確認の上、同意のチェックボックスをクリックして次に進みます。

お支払い情報の設定(お支払い情報を入力していない場合)
キャンペーン情報の確認

こちらはキャンペーンの確認のみなので、次へで問題ありません。

キャンペーン情報の確認
最終確認

こちらも入力項目の確認のみのため「送信」で問題ありません。

最終確認

こちらでGoogle広告の登録が完了しました。

次に広告配信の停止を行います。

2.広告配信の停止

キャンペーンの確認

広告が配信されないように停止する必要があります。
まずはキャンペーンを確認のクリックします。

広告の配信停止設定

【重要】広告配信の停止

キャンペーンを確認すると、先ほど作成した広告の詳細が表示されます。
画像の赤枠で囲っているところが「保留中」あるいは「有効」となっていますので、クリックして「キャンペーンを一時停止する」ボタンをクリックします。
ステータスが「一時停止」に変われば問題ありません。

【重要】広告配信の停止

3.エキスパートモードに変更

はじめは簡易版であるスマートモードになっています。この設定ではキーワードプランナーが使えないため、エキスパートモードに変更します。

右上の「設定」から、「エキスパートモードに切り替える」をクリックします。

  右上の「設定」から、「エキスパートモードに切り替える」をクリックしましょう。

エキスパートモードに切り替えると、右上の「ツールと設定」から「キーワードプランナー」が選択できるようになります。

エキスパートモードに切り替えると、右上の「ツールと設定」から「キーワードプランナー」が選択できるようになります。

以上でキーワードプランナーの設定は完了です。お疲れさまでした!

キーワードプランナーの使い方

ここからは本題の、キーワードプランナーの使い方を詳しく解説していきます。

主に使う機能は、次の2つです。

1.新しいキーワードを見つける

キーワードプランナーでは、調べたいキーワードの「月間検索数」や「関連ワード」、「競合性の高さ」「広告出稿時の入札単価」などを調べられます。

これらの機能は、基本的にSEO目的で使用されており、ボクの場合は記事を書く際に参考となるロングテールキーワードを選ぶときに利用しています。

ロングテールキーワード
ロングテールとは?

検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのこと。以下の理由でコンバージョン(申込)率が高い。

  • 購買意欲の高い人がアクセスしてくるから
  • 検索意図にあわせた記事を作りやすいから

新しいキーワードの見つけ方は以下をご覧ください。

左側の「新しいキーワードを見つける」をクリックします。

 左側の「新しいキーワードを見つける」をクリック

検索画面にWebサイトやサービスに関係のあるキーワードや、ブログで上位表示を狙いたいキーワードを入力 します。
複数のキーワードを同時に入力できるので、同じジャンルのものはまとめて入力しましょう。

どのワードを入力すればいいか分からない場合は、「ラーメン」や「ブログ」など一度自分の好きなワードを入れてみると、月間でどれだけ検索されているかの計測できるので興味深いです。

  検索画面にWebサイトやサービスに関係のあるキーワードや、ブログで上位表示を狙いたいキーワードを入力

入力後「結果を表示」をクリックします。
するとこのような画面が表示されます。

  • 赤枠:それぞれのキーワードの月間で検索されている回数や競合性の高さ
  • 青枠:入札単価で、リスティング広告を出すときの金額

入力したキーワードのおおよその月間検索数(検索ボリューム)と、それに関連するキーワードが一覧で表示されます。

月間検索数や関連キーワードがわかれば、そのキーワードで記事を書いて検索上位に表示ができた際、どれだけのアクセスが集まるかの目安となります。

ただ、検索数が多すぎるとそれだけ競合も多くいるということ。初心者の方はできる限り「ロングテールキーワード」を狙うことをおすすめします。

ロングテールキーワードについては、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

【個人ブロガー必須】ロングテールキーワードとは?選び方や基礎知識を解説
キーワードプランナーの競合性の誤解

キーワードプランナーで競合性を調べられます。これは『広告出稿の際の競合性』で、あるキーワードで広告を出稿した際に、同じキーワードで広告を出稿しているライバルが多いかどうかを教えてくれるものです。

  • ○:同じキーワードでライバルが広告を出稿しているかを判断
  • ×:検索したときのライバルサイトが多い少ないの判断

実際にGoogleで検索したときにライバルサイトが多いかどうかは、”検索して調べる”または”他のSEOツール(SEOチェキなど)”を利用する必要があります。

2.キーワード候補をダウンロードする

キーワードプランナーを利用して取得できる「検索ボリューム」や「競合性」などの情報をCSV(エクセル)ファイルとして出力できます。

新しいキーワードを一度まとめてダウンロードすることで、どのキーワードを記事にするか判断が可能に。

画面上部にある「キーワード候補をダウンロード」をクリックすると、「.csv」か「Googleスプレッドシート」を選べます。

キーワード候補をダウンロード

エクセルで出力したい場合は「.csv」を選びましょう。

大人数で共有したい時や、エクセルを開けるソフトを持っていない場合は「Googleスプレッドシート」が便利です。

出力したデータを開くと、このようにキーワードが一覧で表示されます。

Googleスプレッドシート

必要な情報だけを残したり、優先順位をつけるための色分けをして活用できます。

そのほかにも前月や前年との検索数の差分を確認してトレンドを把握できたり、記事を執筆する際のチェックリストにしたりと加工次第で便利に使えます。

T部長

こちらはとても便利な機能なので、ぜひ覚えていただきたいです!

【参考】その他のよく使われる2つの機能

ここから先は参考までに、キーワードプランナーでよく使用される機能について説明します。

1.個別キーワードの検索ボリュームを調べる

キーワードプランナーでは個別のキーワードの検索ボリューム(月間平均の検索ボリューム)を調べられます、

検索ボリュームを調べる方法は以下の手順となります。

キーワードプランナーのホーム画面右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選びます。

キーワードプランナーのホーム画面右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選ぶ

確認したいキーワードを入力して「開始する」をクリックします。
複数のキーワードをまとめて調べるときは、1行に1つずつ入力するか、カンマで区切って入力しましょう。

確認したいキーワードを入力して「開始する」をクリック

入力画面が開いたら、確認したいキーワードを入力して開始するをクリックします。
複数のキーワードをまとめて調べるときは、1行に1つずつ入力するか、カンマで区切って入力しましょう。

 入力画面が開いたら、確認したいキーワードを入力して「開始する」をクリック

検索結果の画面が表示されます。
こちらの画面で各キーワードのおおよその月間ボリュームが表示されます。

 検索結果の画面が表示される

期間を限定してキーワード情報を取得

期間を限定してキーワード情報を取得

検索結果画面の中央上部に表示されている「カスタム」のボタンをクリックすると、カレンダーが表示され、選択した期間内のキーワード情報を入手できます。

表示項目の変更

検索結果を表示した画面の右側にある、「表示項目」をクリックすると、項目の表示・非表示を選択できます。

表示させたい項目をチェックして、「適用」をクリックしましょう。

2.競合サイトのキーワードをチェックする

  • どうしても記事を書く際の対策キーワードが決められない!
  • メインとなるキーワードについて何も思いつかない!
  • 使用したことのないキーワードを探し出したい!

このような気持ちになることありませんか?

そんなときは、競合サイトのキーワードをチェックしてみましょう!

競合サイトのキーワードは「新しいキーワードを見つける」機能で調べます。

手順は簡単で、「ウェブサイトから開始」をクリックし、入力画面で競合サイトのURLを貼り付けて検索するだけです。

「ウェブサイトから開始」をクリックし、入力画面で競合サイトのURLを貼り付けて検索する

そのあとは、競合性のフィルタや検索ボリュームなどでキーワードを絞ることで、SEO対策に最適なキーワードを見つけられます。

T部長

競合となるサービスがどのようなキーワードで集客しているのかを調査することで、アイディアの幅が広がります。

検索ボリュームが表示されない場合は?

個別キーワードの検索ボリュームを調べたとき、まれに表示されないキーワードがあります。

原因はキーワードプランナーが単語が短すぎて認識できない、または最新トレンドのキーワードのためキーワードボリュームの情報がないことが考えられます。

そんな時は他のキーワードツールを使うことで、キーワードプランナーで表示されないキーワードの検索ボリュームを調べられます!

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)を使う

キーワードプランナーに代わるツールとして、Ubersuggest(ウーバーサジェスト)がよく使われます。

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

引用:Ubersuggest

Ubersuggestは検索ボリュームと関連キーワードを「同時」に調べられます。さらに広告を運用しているキーワードプランナーと同様に検索ボリュームの数値を細かく表示してくれます。

検索ボリュームの調査における利便性はUbersuggestの方が高いといえるでしょう。

しかし、無料で使う場合は1日3回までしか検索ボリュームを調べられません。また検索ボリュームも独自のアルゴリズムで調査しているため、Googleキーワードプランナーと検索ボリュームの数値が異なります。

Ubersuggestとキーワードプランナーを併用することで、キーワードの抜け漏れなく調べられます。

Ubersuggestの使い方は以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

【2022年最新】Ubersuggestの使い方を初心者にもわかりやすく徹底解説!

まとめ:キーワードプランナーを活用しよう

今回の記事では、Googleキーワードプランナーの登録から使い方まで解説しました。

また、よく使われる機能として「検索ボリュームの確認方法」や、「競合サイトのキーワードチェック」についても紹介しました。

ブログ初心者でしたら、今回ご紹介した2つの使い方を覚えて、ロングテールキーワードを選ぶ範囲で使用できたら十分です!

Google提供の無料のツールを少しずつ使えるようになって、ブログ運営をより効率的に進めていきましょう!

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!