国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!

【2021年版】Googleアナリティクス導入の設定方法!基本の使い方・見方も解説

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(3.5)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です!

「Googleアナリティクスの設定方法がわからない…」「管理画面はどうやって見るの?」と悩みや疑問を持っていませんか?

今回はGoogleアナリティクス導入方法と見方について説明します!

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • Googleアナリティクスでアクセス解析をしたい人
  • Googleアナリティクスを設定したい人
  • Googleアナリティクスの簡単な見方を知りたい人

今回の記事では、Googleアナリティクスの設定方法を画像付きで解説していきますね。

また、2020年10月にバージョンアップした最新のGoogleアナリティクスにも対応しています!

最新バージョンのGoogleアナリティクスについて

利用を開始する前に、Googleアナリティクスは、新旧2つのバージョンが利用可能であるということを把握しておきましょう。

というのも、新旧バージョンで使い勝手が大きく異なることと、登録時の手順が変わってくるためです。

2020年10月にバージョンアップした新しいものは「Googleアナリティクス4 プロパティ(GA4)」といいますが、主に下記のような特徴があります。

GA4の特徴
  • 機械学習による高度な計算
  • より精度が高くなったサイト内のユーザー行動分析
  • データの取得制限や削除をできるようにしてプライバシー保護強化

一方、旧バージョンのものは「ユニバーサルアナリティクス(UA)」と呼ばれています。

新旧2つのバージョンをどう使うべき?

「GA4」は色々なメリットが期待できますが、しばらくは旧バージョンの「ユニバーサルアナリティクス」と並行して運用していくのが無難です。

なぜなら、「GA4」は提供されたばかりで運用ノウハウについての情報が少ないためです。

今後は「GA4」がスタンダードになると考えられますが、「GA4」一本で安定して運用できるのはもう少し先になるかと思われます。

そのため、今は運用ノウハウに関する情報が多い旧バージョンも併用していきましょう。

次から「GA4」と「ユニバーサルアナリティクス」、両バージョンのGoogleアナリティクスを導入する方法を解説していきます!

Googleアナリティクス導入方法

それでは「GA4」と「ユニバーサルアナリティクス」の2つのバージョンどちらも利用する手順を解説していきます。

1:Googleアカウント作成

すでにGoogleアカウントを持っている人は、「Googleアナリティクスのアカウント開設」へ進んでください。

ログイン

まずGoogleアナリティクスログインページへ移動します。

「アカウント作成」をクリック

アカウント作成をクリックし、自分用を選択してください。

アカウント作成
アカウント情報を入力

「名前」「ユーザー名」「パスワード」を入力し、次へをクリックしてください。

登録
電話番号の確認

電話番号認証をします。
SMSを受信できる電話番号を入力し、次へをクリックします。

電話番号の確認
認証コード入力

入力した電話番号宛にG-から始まる「6桁の確認コード」が送信されてきますので、番号を確認して入力した後、確認をクリックしてください。

非公開情報の入力

下記を入力し、次へをクリックします。

  • 電話番号(任意)
  • 普段使いしているメールアドレス
  • 生年月日
  • 性別
セキュリティ用番号
同意するをクリック

Googleアカウント規約を読み、同意するをクリックしてください。

以上で、Googleアカウントの作成は完了です。

2:Googleアナリティクスのアカウント開設

次に、Googleアナリティクスのアカウントを開設していきましょう。
 

「測定を開始」をクリック

アナリティクス登録画面へ移動し、測定を開始をクリックしします。

アカウント名を入力

任意のアカウント名を入力しましょう。
Googleアカウントは複数作れるため、どのアカウントなのかわかりやすい名称を設定してください。

データ共有オプションの設定

データ共有オプションは説明を読み、特に不要と判断するものがなければ、推奨されている項目にチェックマークを入れます。

GA4プロパティの設定

あとから識別しやすいように任意のプロパティ名を設定し、レポートタイプを「日本」、通貨を「日本円」に設定しましょう。

重要:詳細オプションを表示をクリック

「ユニバーサルアナリティクス」を設定するには、「詳細オプションを表示」をクリックし、「ユニバーサルアナリティクス プロパティの作成」をクリックします。
※これによって新旧両方のバージョンが利用できるようになります。

ウェブサイトのURLを入力

アクセス解析を予定している「ウェブサイトのURL」を入力します。
「Googleアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティの両方を作成する」と「Googleアナリティクス4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」が選択されていることを確認してください。

確認できたら次へをクリックします。

ビジネスの規模と利用目的を選択

ビジネスの規模と、利用目的をチェックして作成をクリックします。
ビジネスとしてアナリティクスを使用しない場合は、「小規模 従業員数1〜10名」を選択しておけば問題ありません。

「Googleアナリティクス利用規約」に同意

Googleアナリティクス利用規約がアメリカ合衆国となっていますので、「日本」に設定し、内容を確認の上、「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」へチェックを入れましょう。

測定管理者間のデータ保護条項へ同意

「測定管理者間のデータ保護条項へ同意します」項目にチェックを入れた後、同意するをクリックします。

以上で、Googleアナリティクスアカウント開設が完了しました!

では次に、実際に解析ができるよう、ブログ(WordPress)へGoogleアナリティクスの解析コードを設置する方法を説明していきます。

3:ブログ(WordPress)への導入方法

上記でGoogleアナリティクスのアカウントを開設すると、「GA4」と「ユニバーサルアナリティクス」の2つのプロパティが作られます。

プロパティとは、一般的にサイト単位での解析に関する設定などを行うものを指しますが、同じサイトでも「GA4」と「ユニバーサルアナリティクス」は別のプロパティなので、それぞれで解析用の作業をする必要があります。

本記事では「GA4」での設置方法を説明していきますので、下記手順で「GA4」プロパティに切り替えましょう。

プロパティの確認と切り替え

まずは画面上部のGoogleアナリティクスロゴ横にある「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックしてみましょう。

すると「UA-」と書かれたプロパティと、「GA4」と書かれたプロパティが表示されます。ここでプロパティの切り替えができます。

「UA-」は「ユニバーサルアナリティクス」のことです。

「ユニバーサルアナリティクス」の設置方法と初期設定については、下記の記事で詳細を書いていますのでご覧ください。

【初心者向け】WordPressブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介

以下ではWordPressブログへの設置を想定した「GA4」の解析タグの設置方法を解説していきます。

解析タグ(グローバルサイトタグ)を直接テーマへ張り付ける

本記事では、解析タグ(グローバルサイトタグ)をWordPressのテーマへ直接書き込む方法を説明していきます。
下記STEPにしたがい、解析タグをWordPressへ貼り付けていきましょう。
 

「管理」をクリック

左メニュー下の管理をクリックします。

「データストリーム」をクリック

次にデータストリームをクリックします。

「Webサイト」を選択

Googleアナリティクスを設定する「Webサイト」を選択しましょう。

「グローバル サイトタグ(gtag.js)」をクリック

「グローバル サイトタグ(gtag.js)」をクリックすると、解析タグが表示されるので、全て選択してコピーしてください。

WordPress管理画面で「外観」をクリック

WordPressの管理画面にアクセスし、左メニューにある「外観」メニューからテーマエディターをクリックします。

画像:image4.png

「理解しました」をクリック

テーマ編集のリスクを説明するポップアップが表示されるので理解しましたをクリックします。

※テーマを編集するときは必ずバックアップを取りましょう。ミスがあると表示が崩れたり、ログインできなくなる場合があります。

バックアップにつきましては下記をご覧ください。

【初心者向け】おすすめのWordPressバックアップ方法とは?簡単なバックアップの設定方法を解説

「テーマヘッダー」をクリック※WordPressテーマによっては名称が異なる場合や表記がない場合もあります。

右側メニューになるテーマヘッダーをクリックします。※WordPressテーマによっては「header.php」とのみ表記されている場合もあります。

解析タグ(グローバル サイトタグ)を貼り付ける

STEP4でコピーしたグローバル サイトタグをより上に貼り付けましょう。

※「グローバル サイトタグ」のコードを貼る以外に、不必要にテキストの追加や削除はしないようにしてください。

「ファイルを更新」をクリックして完了

Googleアナリティクス(GA4)の初期設定

次に「GA4」の最初に設定するべき内容について説明します。

自分のアクセス(IPアドレス)を除外

まずは自分のアクセスを解析から除外する設定をします。
これを行わないとアクセスデータが正確なものになりませんので、最初に設定しておきましょう。

IPアドレスという、ネットワーク上の住所のようなものを用いて、自分のIPアドレスを除外するよう設定します。

下記STEPに沿って設定していきましょう。

「管理」をクリック

左メニュー下の管理をクリックしましょう。

「データストリーム」をクリック

次にデータストリームをクリックします。

「Webサイト」を選択

Googleアナリティクスを設定する「Webサイト」を選択しましょう。

「タグ付けの詳細設定」をクリック

下部にある「タグ付けの詳細設定」をクリックします。

「内部トラフィックの定義」を選択

右側に作成ボタンがあるのでクリックしましょう。

設定項目を記入

下記設定項目を入力していきます。

  • 「ルール名」には設定内容が把握しやすい名称を入力しましょう。
  • マッチタイプは「IPアドレスが次と等しい」へ変更してください。
  • 「値」に除外したいIPアドレスを入力してください。

なお、自身のIPアドレスは、たとえばCMANにアクセスすると画面に大きく表示されますのでご確認ください。

以上で、自分のアクセスを除外する設定は完了です。

ただし、IPアドレスが変動するモバイルルーターやスマホからのアクセスは、ここでの設定では除外しきれないので注意しておきましょう。

Googleシグナルの設定

Googleシグナルとは、簡単に言うと「ユーザーごとのアクセス解析をより正確にしてくれる」機能です。

通常「パソコン」や「スマホ」など、別の端末からアクセスされた場合、別のユーザーと判断されるのですが、「Googleシグナル」を設定することで、別の端末からアクセスしても、同じユーザーなら同じユーザーとして解析されるようになります。

必ずしも設定する必要はありませんが、より正確な情報を測定するためにも設定をオンにしておくと良いでしょう。

「管理」をクリック

左メニュー下の管理をクリックしましょう。

「データ設定」をクリック

データ設定をクリックしましょう。

「データ収集」をクリック

データ収集をクリックし、利用を開始するを選択します。

「続行」をクリック

続行をクリックしましょう。

「有効にするをクリック

説明を読んで問題がなければ有効にするをクリックしましょう。

設定完了

イベントの設定と確認

「イベント」とは、ユーザーがサイトへ訪れ、ページを表示したり、リンクをクリックしたりした際に計測されるデータのことです。

初期状態で、最小限のイベントは自動的に取得してくれますので、一旦は特に設定作業を行う必要はありません。

まずはよく利用するイベントの内容を把握しましょう。

イベントのデータは、左メニューのイベントをクリックすることで確認できます。

よく利用されるイベント名と意味

よく利用されるイベント名とその意味を下記で紹介しますね。

さらに詳しく知りたいひとは、下記をご覧ください。

[GA4] 自動的に収集されるイベント

Googleアナリティクス(GA4)の使い方

Googleアナリティクスでは、非常に多くのデータを解析することができますが、まずは基本的なデータ確認していきましょう。

アクセス量

ページビュー数やユーザー数といった「サイトへのアクセス量」を確認するには、左側メニューの「エンゲージメント」をクリックし、イベントを選択しましょう。

下記のように「ページビュー」や「ユーザー」が1画面に表示されます。

ユーザー属性

ユーザーの性別、言語、国といった「ユーザー属性」を確認することもできます。

「ユーザー属性」をクリックし、概要を選択しましょう。

実際の管理画面では以下のようなレポートが表示されます。

市町村・性別

「年齢層・言語」

流入経路

ユーザーがどこから訪れたのか、「サイトへの流入経路」を確認することができます。

ここでは、アクセスの流入元と、その流入元をカテゴリ別に区別して解析ができる「参照元/メディア」の確認方法をお伝えします。

まず左側メニューの「集客」をクリックし、トラフィック獲得を選択します。

すると下記の画面が表示されます。

参照元の種類は下記のようなものがあります。ほかにも多数ある中の一部をご紹介します。

参照元例

メディア例

サイト内行動

「最初に訪れたページから他のページにどれくらい移動したのか」「他のページへ行く前に離脱したのか」などユーザーの「サイト内の行動」を確認できます。

サイト内行動は「経路分析」を作成することで確認できるので、下記のSTEPで作成していきましょう。

「分析」から「分析ハブ」を選択

左側メニューにある「分析」をクリックし分析ハブを選択します。

「経路の分析」手法を選択

いくつか分析内容のテンプレートが表示されますが、今回は「経路分析」手法を選択します。

「最初からやり直す」をクリック

最初からやり直すをクリックして、計測の準備をします。

「始点」をクリック

始点をクリックしましょう。

「イベント名」をクリック

イベント名をクリックしましょう。

「session start」をクリック。

今回はブログへの訪問ごとに計測する例として、session_start(訪問回数)をクリックしましょう。

ステップ1の「イベント名」をクリック

ステップ1の下にあるイベント名をクリックしましょう

「ページタイトルとスクリーン名」をクリック

ページタイトルとスクリーン名をクリックします。

「ページタイトル」をクリックする

さらに経路が見たい場合は、ページタイトルをクリックしましょう。

すると確認できる経路が増え、サイト内での訪問者の動きが確認できます。


以上の方法で、経路分析の作成は完了です。

プライバシーポリシーについて

Googleアナリティクスを使用する場合は、アクセス解析をしていることをサイト上で明示しておく必要があります。

そのため「プライバシーポリシー」ページをサイト内に設置することを検討しておいたほうがいいでしょう。

プライバシーポリシーについてや、プライバシーポリシーの設置方法について詳しくは下記をご覧ください。

アイキャッチ 【雛形(ひな形)あり】プライバシーポリシーと免責事項の作り方

まとめ

今回の記事では主に最新バージョン「GA4」でのGoogleアナリティクスの登録方法、初期設定、簡単な使い方について説明しました。

下記で内容をまとめていますので、わからない人はもう一度チェックしてみてください。

Googleアナリティクス(GA4)の使い方

馴染みのない言葉も多く、慣れるまでは大変かもしれませんが、将来の運用のためにも、「GA4」でデータを集める中で、少しずつ管理画面の使い方に慣れていくと良いですよ!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!