こんにちは、T部長です!
「WordPressブログでアクセス解析の方法がわからない…」「そもそもアクセス解析でなにができるの?」と悩みや疑問を持っていませんか?
今回はWordPressブログでのアクセス解析について説明しますね!
T部長
この記事はこんな人におすすめ!
- WordPressブログでアクセス解析をしたことがない人
- アクセス解析をするためのツールを知りたい人
- 取得したデータを使ってサイトを改善したい人
アクセス解析をしたほうが良いとわかっていても、何からやって良いかわからない人も多いのではないでしょうか?
今回の記事ではほとんどアクセス解析をしたことない人へおすすめしたいツールから、取得したデータを使ったサイトの改善方法まで具体的に説明しますね。
目次
アクセス解析とは
そもそもアクセス解析とは、サイトへ訪れたユーザーの特性や行動を分析することです。
アクセス解析をすれば、例えばこのようなことがわかります。
- どのような人がブログに訪れているかという訪問者の性質
- ブログに訪れた回数や、ブログ内の移動など訪問者の行動
- どのような形でブログに訪れたのか、訪問の経路
- 検索キーワードなど、訪問の理由やきっかけ
では次に、こういった情報は何のために把握するか、アクセス解析の目的についてお伝えしますね!
アクセス解析の目的
アクセス解析の目的は「サイト運営の目的を達成するための課題を見つけ、改善すること」です。
たとえばブログ運営の目的が「稼ぐこと」なら、収益につながるようにサイトの構造や内容の課題を見つけ、改善を図るということになります。
具体的には「ページの滞在時間が短くあまり読まれていない」という課題が見つかれば、「ユーザーのニーズを満たすよう内容を書き直す」といった対策をとる、といった感じです。
アクセス解析をするとたくさんのデータがとれますが、サイト運営の目的を達成できるようなデータを取得して活用しましょう!
続いて、課題発見から改善までの流れ(サイクル)を説明しますね。
アクセス解析を活用した改善の流れ
アクセス解析で取得したデータを改善に活用する際は、下記の4STEPを踏んで進めていきましょう!
※以降繰り返し

このような流れで進めることで、データに基づいた効果的な改善が行えますよ!
次にどのようなアクセス解析ツールを使えばいいか、おすすめのものを紹介します!
おすすめのアクセス解析ツールを2つ紹介
今回はおすすめのアクセス解析ツールとして「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の2つを紹介します!
「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」をおすすめする理由は下記3つです。
- 無料なので導入しやすい:料金を気にせず手軽に利用可能
- Googleという安心感:世界的に有名な企業が提供しているという安心感がある
- 詳細な解析ができる:プラグインを用いての解析と比較しても項目が詳細で、ビジネスでも十分に活用が可能
以下では、それぞれの特徴を説明しますね。
1.Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、サイトへアクセスしたユーザーの性質や動向をチェックできるツールです。
- 閲覧回数はどのページが多いか
- どんなユーザーが訪れているか
- どういった経路をたどったアクセスが多いか
- どのページがユーザーの興味・ニーズにマッチしているか
- 商品やサービスへの申し込みにつながっているか
T部長
Googleアナリティクスを使うことで、自分のサイトへのアクセス傾向がわかりますよ!
アナリティクスの設定方法は、下記をご覧ください!

2.Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールを使えば、下記のようなことがわかります。
- 「URLが見つからない」などのエラーがでていないか
- 検索キーワードごとの検索順位がどうなっているか
- 検索結果でのクリック率はどれくらいか
サーチコンソールの導入方法は下記をご覧ください。

今回紹介したGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを使えば多くのデータを取得できますが、何をしたらいいかわからない人も多いと思います。
そこで、取得したデータの活用方法を以下で説明していきますね。
取得したデータの活用方法4選
ここではGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールで取得したデータの活用方法について4つ解説します。
1:PV(ページビュー)数・ユーザー数・セッション数
訪問したユーザー数や、訪問数自体を示すセッション数と同じように、アクセス量を示すデータです。
ここでは「PV数」を基準にアクセス量を改善する方法を5ステップでお伝えしますね。
PV数がどの程度あるかを目安として、状況に合わせたアクションを行ってサイトを改善していきましょう!
.comドメインの特徴
圧倒的NO1のシェアを持つドメイン名の種類です。迷ったらcomで問題ありません。
.comドメインの特徴
圧倒的NO1のシェアを持つドメイン名の種類です。迷ったらcomで問題ありません。
ステップ1:良質な記事を書く
PV数をあげるには、良質な記事を書くことが大前提になります。
良質な記事とは、言い換えると「ユーザーに役立つ情報を発信している記事」のこと。
「ユーザーに役立つ情報を発信している」からこそ、Googleに評価され検索順位で上位表示されたり、SNSで拡散されるなどして、ページの閲覧数が増えるのです。
そこで「ユーザーに役立つ情報」を発信するためには、下記3つのステップを行いましょう。
ステップ1:検索キーワードを決める
ステップ2:ユーザーの悩みを掘り下げる
ステップ3:記事構成を作る
詳しくは下記をご覧ください。

ステップ2:ロングテールキーワードで書く

ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのことを言います。
ロングテールキーワードで書く理由は、ライバルサイトが少なく上位表示されやすいから。
上位表示されている記事が増えることで、徐々にブログへアクセスが集まり、ライバルが多いキーワードで記事を書いても上位表示されやすいブログへと育っていきます。
ロングテールキーワードについて詳しくは下記をご覧ください。

ステップ3:記事数を増やす
ロングテールキーワードで良質な記事を書けていても、記事数が少ないとサイト全体のGoogleからの評価を高めることはできません。
そのため経験上の目安ですが、月3万以上のPVを集めるなら100記事を目標に頑張ってみてください。
アクセス数と記事数の関係については下記でも書いていますので、是非参考にしてください。

続いて、ステップ4以降では、ある程度のPV数が生じてきている(月3万PV以上)が、もっと伸ばしていきたいという人向けのアクションを紹介していきます。
ステップ4:検索順位を改善
十分な記事数があり、ある程度PV数が増えてきたら、Googleからサイトへの評価も高まってきていると思います。
そのためさらにPV数を上げるために、今まで書いてきた記事の質を改善し、検索順位をあげていきましょう。
検索順位の改善方法は、下記「ページ滞在時間」で書いていますので、そちらでご確認ください!
なお、検索順位が上がらない場合、下記のことなどが考えられます。
- サイト全体のGoogleの評価が低い
- 記事自体の質が良くない
- 記事が評価されはじめ順位が上がっている途中
よって3~4ヶ月ほど様子を見て、一切順位が伸びてない場合は改善を検討しましょう。
徐々に順位が伸びている場合は無理に改善する必要はありません。
ステップ5:検索結果でのクリック率改善
検索順位が上がってきた時に重要になってくるのが、表示されるページタイトルのクリック率です。
クリック率が上がると当然PV数があがります。
クリック率の改善方法は、下記「検索結果でのクリック率」をご覧ください。
2:検索結果でのクリック率
クリック率を改善する目的は、サイトへ訪問するユーザーを増やすことです。

検索結果で表示されるページタイトルのクリック率を改善する手順は下記5つです。
1:数値目標を設定する
下記のデータは、Googleの検索結果での表示順位と平均のクリック率を示しています。
実際のクリック率が下記のデータより低い場合は、まずは下記数値を目標に改善していきましょう。
以下の数値はSisTrix社(アメリカ)が公開した、Googleの検索順位とクリック率(CTR)の関係をまとめたものです(2020年7月)。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
CTR | 28.5% | 15.7% | 11.0% | 8.0% | 7.2% | 5.1% | 4.0% | 3.2% | 2.8% | 2.5% |
引用:SISTRIX
この数値は平均値ですので、検索順位が1位から10位の間にあって、平均値よりクリック率が低ければ改善していきましょう!
続いて、各ページのクリック率がどうなっているか確認してみましょう。
2:Googleサーチコンソールでクリック率を確認する
目標を決めたら次に、各記事の現状を確認していきます。
Googleサーチコンソールで検索キーワードごとにクリック率を確認できます。
下記のSTEPを踏んで確認してみてください。
まずGoogleサーチコンソールの管理画面へログインしてください。
次に左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックしましょう。

平均CTRと平均掲載順位をクリックして、どちらも表示させるようにします。

ページを選択してください。

平均CTR(クリック率)を確認しましょう。

3:平均クリック率以下のURLを抜き出す
実際に並び替えて、平均クリック率より低いものを選びましょう。

4:タイトルを改善する
改善したいURLを選んだら、実際にタイトルを改善しましょう。
タイトルの改善方法はこちらの記事を参考にしてください。

5:メタディスクリプションを改善する
また記事のメタディスクリプションを改善することもクリック率アップに効果的です。
メタディスクリプションを改善すると、記事の内容をわかりやすく伝えられ、自分が求めている記事かどうかをユーザーが判断しやすくなります。
求めている記事とわかれば、おのずとクリックされやすくなるはずです。
こちらの記事で詳しく書いていますのでご覧ください。

なお、「メタディスクリプション」とは、記事ごとの概要を紹介するための文章のこと。
検索画面ではページタイトルのすぐ下に表示されています。

3:ページ滞在時間
ページ滞在時間とは、ユーザーが同じページ内にとどまった時間です。
どのくらいページの内容が熟読されているかの指標になります。
一般的に良質な記事は時間をかけて熟読されることが多いため、記事の質をはかる基準とされます。
そのためページ滞在時間を改善して、検索順位アップを目指していきましょう!
ページ滞在時間を改善するのに効果的なステップ5つをお伝えします。
1:ページ滞在時間の目標数値を設定する
少なくともページ滞在時間が30秒以内の記事は、離脱までの時間が早すぎるので改善していきましょう。
ページ滞在時間が短いということは、ユーザーが「読む価値がない」と早々に判断した可能性があります。
文章量にもよりますが、30秒で1つの記事を最後まで熟読することは難しいかと。
滞在時間が短いとGoogleから良いあまりいいコンテツではないと評価され、検索順位が上がらなくなるので、熟読されるコンテンツ作りに励みましょう。
2:Googleサーチコンソールで検索順位を確認
サーチコンソールで、自分が書いた記事の検索順位を把握しましょう。
まずGoogleサーチコンソールの管理画面へログインしてください。
次に左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックしましょう。

平均掲載順位をクリックして検索順位を表示させましょう。 これで検索順位を確認できます。

3:30秒以下の滞在時間記事を確認
目標を30秒以上とした場合、アナリティクスで滞在時間が30秒以下の記事を探します。
下記ステップでご確認ください。
まずはGoogleアナリティクスにログインしましょう。
左側のメニューの「行動」をクリックし、次に「サイトコンテンツ」を選択し、最後に「すべてのコンテンツ」をクリックしましょう。

「平均ページ滞在時間」をクリックし、ページを並び替え、30秒以下の記事を確認してください。

ただし、下記のように、ページ滞在時間が短くてもすぐに改善する必要がないページもあります
- トップページ
- カテゴリーページ
- タグページ
- お問い合わせ、運営者情報、プライバシーポリシー等
4:書き出しを改善する
改善する記事を選んだら、その記事の書き出しを改善してみましょう。
なぜなら、すぐに離脱してしまうというのは、下までスクロールせずに導入部分で離脱していると考えられるからです。
まずは書き出しを改善したあとに、他の原因を探っていきましょう!
書き出しの改善方法については下記をご覧ください!

5:1〜2分台の滞在時間を確認
次にページ滞在時間が1〜2分程度の記事をGoogleアナリティクスで確認しましょう。
これらの記事は導入部分は読んだけども、記事の本文を読んでいる途中で離脱している可能性が高いです。
ページ滞在時間が30秒以下の記事を改善したら、滞在時間1から2分の記事をピックアップして改善してください。
改善方法として、「本文」の改善を進めていきます。
6:本文の書き方を改善
本文の書き方でオススメなのが、PREP法です。
『結論→理由→具体例→再結論』という基本的な流れにそって文章を書いていくことで、読みやすくなります。
本文の書き方については下記を参考にしてみてください!

ただ、「ユーザーにとって役立つ情報」が入っていることが前提なので、まずは記事の中身を充実させてから「書き方の改善」に取り組んでくださいね。
参考になる情報はこちら「ステップ1:良質な記事を書く」(ページ内リンク)
4:【参考】CV数・CVR(申し込み率)
CV数・CVRの改善は、上記で説明した内容で改善が見込めるうちは優先度が低いので、後回しにしてもOKです。
まずはここまでに説明した内容を優先して改善し、アクセス数をしっかり確保しましょう。
ここではCV数とCVRについて簡単に説明しておきますね。
CV数とは
CVとはコンバージョンといって、「サイトの目標」または「最終的にユーザーに求めるアクション」のことです。
CV数は目標が達成された数です。
サイトの目標にはたとえば以下のものがあります。
- 資料請求
- 申込ボタンをクリック
- 商品の購入
- お問い合わせ
T部長
「自分のサイトで最終的になにがしたいのか」を明確にすることで、CVを決めることができますよ!
CVRとは
次にCVRとは、コンバージョン率のことで、CVの達成率のことです。
計算式は、母数をどうするかによってかわりますが、最初のうちは下記で問題ないと思います。
CVR = CVに至った人の数 ÷ サイト全体の訪問者数 × 100
たとえばアフィリエイトをしている人であれば、商品の購入をCVとし30CVあり、サイト全体の訪問者数が2000人とすると、30÷2000×100=1.5%がCVRです。
CVRの改善については下記をご覧ください。

アクセス解析とは直接は関係ありませんが、下記も一緒に学ぶことをオススメします!

まとめ
今回の記事では、アクセス解析をまだやったことない人へおすすめしたいツールと、取得したデータの活用方法をお伝えしました。
ここで簡単に振り返っておきましょう。わからない箇所がありましたら、再度ご確認くださいね!
取得したデータの活用方法は下記で説明しています。
まずはPV数、検索結果でのクリック率、滞在時間の改善をしっかりやっていってくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年7月21日18時まで、
初期費用0円&月額料金20%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら初期費用0円+月額792円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!