【2022年4月22日更新】「GA4」と「サーチコンソール」の連携手順を追加し、すべての掲載画像を更新。
また、読みやすくなるよう装飾を追加&テキストを編集しました。
こんにちは、T部長です!
皆さん、Googleサーチコンソールの導入や設定は済んでいますか?
今回の記事では、Googleサーチコンソールの概要と、WordPress(ワードプレス)ブログでの設定方法を画像多めでわかりやすく解説します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- サーチコンソールで何ができるのか知りたい
- WordPressでのサーチコンソール設定方法が知りたい
- サーチコンソールとアナリティクスの違いが知りたい
サーチコンソールは、SEO対策やサイトの分析だけでなく、Googleとページ情報のやりとり(サイトマップの送信)にも使用します。
そのため、Webサイト(ブログ)を持つすべての人におすすめしたいツールです。
今回は、サーチコンソールとはどんなツールで何ができるのか、そして実際にWordPressブログを紐づけて活用する方法をお伝えします。
ブログ初心者の方はまずは記事作成を優先して、余裕が出てきたらサーチコンソールを利用した「サイトの改善・SEO対策」にチャレンジしてみましょう!
それでは、どうぞ!
※ サーチコンソールの導入は、ブログに慣れて余裕が出てきたタイミングで問題ありません。
ただ、ブログ運営では必須のツールなので、必ず導入しましょう。
目次
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールとは、Googleが無料で提供している「ページ情報や検索データを確認できるツール」です。
以下にて、サーチコンソールでできることをまとめています。
- 1日にどれだけGoogle検索からユーザーが訪れているかを把握できる
- どのようなキーワード(クエリ)で検索してページに訪れたかを確認できる
- 各ページの順位を確認できる
etc…..
また、新たにページを作成したときに「作ったページはここです!」とGoogleに教える(インデックス登録)こともできます。
インデックスの仕組みについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご確認ください!

サーチコンソールとアナリティクスの違いとは
Googleが提供しているウェブ解析のツールには、サーチコンソールの他に「Googleアナリティクス」もあります。
それぞれの違いは次の通りです。
アナリティクス
ページに訪れたユーザーの行動を分析するツール
サーチコンソール
ページに訪れる前のユーザーの行動や検索エンジンでの見え方を分析するツール
アナリティクスがブログの「内側」なら、サーチコンソールは「外側」を分析するツールです。
T部長
アナリティクスについては以下の記事で詳しく解説しています。

【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
サーチコンソールを導入すべき理由は2つ
ページの分析と改善につなげられる点ももちろんですが、サーチコンソールが必須なのは以下2つの理由も大きいです。
- クローラーにサイトを教えるため
- ブログの状態を確認するため
1.クローラーにサイトを教えるため
Googleでは、「Google Bot(以降クローラー)」と呼ばれるプログラムがすべてのWebサイトを巡回し、発見したページを検索結果に表示しています。
クローラーがページを見つけられないと、せっかく作った記事も検索結果に表示されません。
そのため、サーチコンソールに自分のサイトを登録して、インデックスしてもらえるようにします。
2.ブログの状態を確認するため
サーチコンソールは、ブログが適切な構成になっているのかを確認するのにも役立ちます。
たとえば「メタデータの記述を誤っていないか」「モバイルフレンドリーに対応しているか(スマホでも読みやすい環境か)」など、専門知識が必要な内容も楽に調べられます。
ブログの始めたては気にする必要はありませんが、SEO対策を施すときのために導入しておきましょう。
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
サーチコンソールにWordPressブログを登録する4つのステップ
ここからは、サーチコンソールにWordPressブログを登録する方法を紹介します!
Googleが提供している「SiteKit」プラグインを使えば、これから説明する作業はスキップできます。
SikeKitプラグインの詳細については、以下の記事をチェックしてください!

1.Googleアカウントにログイン
まずはGoogleのアカウントにログインしましょう。
まだGoogleアカウントを持っていない人は、アカウントを作成してください。
2.認証用のコードを取得
Googleアカウントへのログインが完了したら、サーチコンソールでの操作を進めていきます。
右側の「URLプレフィックス」にサイトのURLを入力して、続行をクリックしてください。

下記のような画面になります。

少しスクロールしてHTMLタグをクリックすると「メタタグ」が表示されます。

こちらをメモしておいてください。

のちほど、このページで再度作業するので、開いたまま次に移りましょう。
3.WordPress側での設定
続いては、WordPress側で設定を行います。
今回は「All in One SEO」というプラグインを用いて、サーチコンソールとWordPressブログを連携する方法を紹介します。
WordPressの管理画面にログインしたのち、左側メニューにある「プラグイン」にマウスカーソルをあてて、新規追加をクリックしてください。

プラグインの「新規追加」画面が表示されたら、右側にある検索窓に「All in One SEO」と入力してください。

「All in One SEO」が表示されるので、今すぐインストールをクリックしましょう。

インストールが完了したら、有効化をクリックしてください。

以下のようなページにアクセスしますが、Go back to the dashboardをクリックしてWordPressの管理画面に戻りましょう。

管理画面に戻ったら、左側のメニューより一般設定を選択してください。

続いて、上部にあるWebmaster Toolsのタブをクリックしましょう。

Google Search Consoleをクリックしてください。

入力フィールドが現れるので、こちらに先ほどコピーしたメタタグをペーストしましょう。
メタタグのうち、入力するのは「content=”●●”」の●●の部分だけです。
冒頭や末尾の文字は削除しましょう!

入力後、下部にあるSave ChangesをクリックすればOKです。

4.所有権の確認
再度、サーチコンソール側での作業です。
開いたままにしておいたサーチコンソールの画面に戻り、確認をクリックしてください。
エラーが表示される場合は「WordPressにペーストしたメタタグの記述が誤っていないか」「設定が保存されているか」を改めてチェックしましょう!

「所有権を自動確認しました」と表示されたら、WordPressブログとサーチコンソールの連携は完了です!

サーチコンソールは、サイトとの連携が完了してからのデータしか計測できず、過去のデータは取得できません。
正しく計測できているかどうかは、設定後から少し時間をおいて確認してみましょう。
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
サーチコンソールの初期設定2つ
次に、サーチコンソールの初期設定を行っていきます。
ここまでで検索からの流入データは計測できるようになっていますが、サーチコンソールを活用するためには、いくつかの初期設定が必要です。
1.Googleアナリティクスとの連携
まずは、アナリティクスとサーチコンソールを連携しましょう。
そうすると、「サーチコンソール」「アナリティクス」それぞれの計測データを活かしたレポートを確認できるようになります。
サーチコンソールと連携するには、アナリティクスもサイトと紐づけておく必要があります。
そのため、先にサイトとアナリティクスの連携を済ませておきましょう。
アナリティクスには、新・旧2つのバージョンがあります。
新バージョンが「Googleアナリティクス4(GA4)」。
旧バージョンが「ユニバーサルアナリティクス(UA)」です。
現在、新しくアナリティクスを導入すると、自動的に「GA4」が適用されるようになっています。
そのため、これからアナリティクスを導入する人は、以下のページを参考にサイトとの紐づけを行ってください!

「UA」との連携手順に関しては、下記の記事で解説しています。

Googleアナリティクス4(GA4)の場合
まずは「GA4」とサーチコンソールを連携する手順を解説します。
まずは「サーチコンソール」にアクセスしましょう。
少しスクロールして、左側のメニューより設定をクリックしてください。

設定画面が開いたら、協力者をクリックしましょう。

以下のような画面に切り替わったらOKです。

上部の関連付けるをクリックしてください。

先ほど連携したサイトが表示されるので、選択して続行をクリックしましょう。

「データストリームの選択」という画面が表示されます。
確認して続行をクリックしてください。

「関連付けの確認」が表示されたら、最後に関連付けるをクリックしましょう。

以下のように「関連付けられているサービス」に表示されたら、GA4とサーチコンソールの連携は完了です!

GA4でもサーチコンソールと連携できているか確認してみましょう。
まずは「アナリティクス」にアクセスして、左側のメニューより管理をクリックしてください。

管理画面が表示されるので、少しスクロールしてSearch Consoleのリンクをクリックしましょう。

以下のとおり、連携前は何も表示されていません。

問題なく連携できている場合は、以下のように表示されます。

ユニバーサルアナリティクス4(UA)の場合
次は「UA」とサーチコンソールを連携する手順です。
「UA」の場合、サーチコンソールとの連携はアナリティクス側で設定します。
「アナリティクス」にアクセスしたら、左側のメニューより管理をクリックしてください。

続いて、プロパティ設定をクリックしましょう。

「プロパティ設定」が表示されたら、下にスクロールしてSearch Consoleを調整をクリックしてください。

「Search Consoleの設定」という画面が表示されます。
画像のとおり、追加をクリックしてください。

以下のようなページにアクセスするので、プロパティを選択をクリックして、先ほどサーチコンソールに紐づけたサイトを選択しましょう。

サーチコンソールに移動するので、続行をクリックしてください。

「関連付けの確認」が表示されます。
最後に関連付けるをクリックすれば、UAとサーチコンソールの連携は完了です!

連携が完了すると、サーチコンソールの「関連付けられているサービス」に表示されます。

以上、サーチコンソールとアナリティクスの連携手順でした!
2.サイトマップの登録
続いては「XMLサイトマップ」の設定を行います。
XMLサイトマップとは、サイト内にあるコンテンツ(記事・動画など)を検索エンジンに素早くかつ正確に伝えるファイルです。
サーチコンソールにXMLサイトマップを登録すると、インデックスのスピードアップを図れます。
サイトマップについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください!

それでは、サイトマップの作成およびサーチコンソールへの登録方法を紹介します。
XMLサイトマップの作成には、先ほどインストールした「All in One SEO」を使用します。
まずはWordPressの管理画面にて、左側のメニューより「All in One SEO」にカーソルをあて、サイトマップをクリックしましょう。

「General Sitemap」のタブにて「Enable Sitemap」がオンになっているのを確認してください。

少しスクロールすると「Post Types」の項目があるので、「Include All Post Types」のチェックを外します。

「投稿」「固定ページ」「添付ファイル」のチェックボックスが現れるので、添付ファイルのみチェックを外してください。

チェックを外したら、一番下までスクロールしてSave Changesで設定を保存しましょう。

作成したサイトマップは、同じ画面のOpen Sitemapをクリックすると確認できます。

以上でサイトマップの作成は完了です!
作成したXMLサイトマップをサーチコンソールへ登録しましょう。
まずは「サーチコンソール」を開き、左側のメニューよりサイトマップをクリックしてください。

「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力して、送信を押しましょう。

「サイトマップを送信しました」と表示されたら、OKをクリックしてください。

「送信されたサイトマップ」に項目が追加され、「成功しました」と表示されれば設定完了です!

【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
サーチコンソールの活用方法3つ(おまけ)
最後に、サーチコンソールを最大限に活用するための方法・使い方を紹介します。
ブログの始めたては意識する必要はありませんが、慣れてきて「もっとアクセスを増やしたいとき」「SEO対策を強化したいとき」に参考にしてみてください!
1.サイトの状態を確認
サーチコンソールでは、サイト内のページが正しく表示されているかをチェックできます。
まずは、左側のメニューよりカバレッジをクリックしてください。

問題がなければ「エラー = 0」と表示され、サイトは正常な状態です。

クロールされているにもかかわらず、ページに「noindex(※)」タグが含まれているなどの異常があれば、エラーが表示されます。
(※ 「noindex」タグとは、クローラに「インデックスしないで」と伝えるタグです。)

ページの下部では、エラーの詳細が確認できます。

詳細をもとにサイトを改善し、エラー0を目指しましょう!
2.検索パフォーマンスをチェック
続いては、サーチコンソールの重要な機能「検索パフォーマンス」を紹介します。
検索パフォーマンスは「クリック数」や「表示回数」など、検索結果におけるサイトの見え方・効果を分析する機能です。
サーチコンソールを分析ツールとして使用する際は、主に「検索パフォーマンス」をチェックします。
はじめに、左側のメニューより検索パフォーマンスをクリックしてください。

まず検索パフォーマンスでは、「サマリー」の上部に表示されているデータを詳細に確認できます。

グラフには4つの項目が表示されています。
各項目の意味は以下のとおりです。
合計クリック回数 | Google検索で自身のサイト・ページがクリックされた合計の回数 |
合計表示回数 | Google検索で自身のサイト・ページが表示された回数 |
平均CTR | Google検索で自身のサイト・ページが表示されたとき、クリックされる回数(合計クリック÷合計表示回数) |
平均掲載順位 | 実際に検索されたキーワード(クエリ)で、すべてのページ順位を計測したときの平均順位 |
デフォルトでは「合計クリック回数」と「合計表示回数」が表示されたグラフになっていますが、
- 表示したい項目をクリック→グラフに追加
- 非表示にしたい項目をクリック→グラフから削除
となります。
続いて、ページ下部に表示されている項目を紹介します。
先にグラフの項目を4つすべてクリックしておくと、ページの下部にもそれぞれのデータが表示されます。

クエリ | 実際にユーザから検索されているキーワード |
ページ | サイト内のページごとの検索データ |
国 | どの国のユーザから検索されているかのデータ |
デバイス | ユーザはPC・スマートフォン・タブレットのうち、どれからアクセスしているのか |
検索での見え方 | AMPなど特別な表示がされている記事のデータ |
日付 | 1日ごとの検索データ |
上記のうち、とくに頻繁にチェックするのは「クエリ」と「ページ」です。
それぞれの役割を以下にまとめています。
クエリ
クエリを見るとユーザーのニーズが理解できるので、サイト全体の動線の見直し、記事内容の最適化などが可能になります。
ページ
ページはいずれかをクリックすると、その記事ごとにどのようなクエリで検索されているのかわかるため、1記事ずつ最適化していけます。
検索パフォーマンスを細かく見ると、ユーザーニーズやサイトの現状を把握できます。
T部長
3.被リンク数をチェック
最後に紹介するのは、被リンク数をチェックできる機能です。
被リンクとは、他のサイトから自分のサイトに向けられて設置されたリンクのこと。
どのようなサイトから被リンクを得ているか確認すると、以下のようなメリットがあります。
- スパムリンクを発見できる
- 被リンクが集まっているページを分析して記事作成に活かせる
また、どの記事に内部リンクが集まっているかもチェックできます。
そのため、きちんと関連記事に内部リンクが設置できているかを確認可能です。
それでは、サーチコンソールでの被リンクの確認方法を紹介します。
左側のメニューより、リンクをクリックしてください。

下記画像の「外部リンク」が被リンクに該当します。

以上、サーチコンソールを最大限に活用する方法でした!
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
まとめ
今回は、サーチコンソールの基本情報をはじめ、WordPressブログとの連携手順を解説しました。
また、応用編としてサーチコンソールの活用方法も紹介したので、サイト・ブログ運営に慣れてきた人はぜひ参考にしてください!
まとめると次の通りです。
- サーチコンソールはページ情報や検索データを確認できるツール
- サーチコンソールを導入する理由は「サイトを認識してもらうため」と「サイトの状態を確認するため」
- はじめは導入する必要はないが、SEO対策など本格的なブログ運営には必須のツール
色々と説明しましたが、ブログ始めたての頃はサイトの状態を確認したり、データを元に分析したりする必要はありません。
冒頭でお伝えしたとおり、記事作成を優先しましょう!
ブログ運営に慣れてきて、さらにアクセス数を伸ばしたいと考えている人は、ぜひサーチコンソールを利用してみてください。
複雑そうに見えますが、今回の手順を参考にしてもらえればサクサク設定できるはずです!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年10月2日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに2023年9月29日12時まで、20周年記念プレゼントキャンペーンも開催中です!
PlayStation®5や星野リゾート宿泊ギフト券5万円分が当たるビッグチャンスです。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!