こんにちは、T部長です!
皆さん、Googleサーチコンソールの導入や設定はお済みでしょうか?
今回の記事では、Googleサーチコンソールの概要と、WordPress(ワードプレス)ブログでの設定方法を画像多めでわかりやすく解説します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- サーチコンソールでできることが知りたい
- WordPressでのサーチコンソール設定方法が知りたい
- サーチコンソールとアナリティクスの違いが知りたい
サーチコンソールは、SEOやサイトの分析だけでなく、Googleとページ情報のやりとり(サイトマップの送信)できるもので、Webサイトを持つすべての方におすすめしたいツールです。
今回は、サーチコンソールとはどんなツールで何かできるか、そして実際にWordPressブログを紐づけて活用する方法をお伝えします。
なお、サーチコンソールの導入はブログに慣れて余裕が出てきたタイミングで大丈夫ということもお伝えさせてください。
ブログ初心者の方は、まずは記事作成を優先していただき、余裕が出てきたらサーチコンソールを利用した「サイトの改善・SEO対策」にチャレンジしてみましょう!
それでは、どうぞ!
目次
Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供しているページ情報や検索データを確認できるツールです。
サーチコンソールとブログを連携させることで、1日にどれだけGoogle検索からユーザーが訪れているか、どのような検索キーワード(クエリと言います)で検索してどのページに訪れたか、ページの順位は何位なのかなどを分析できます!
また、ページを新たに作成したときに、「私のサイトはここです!」とGoogleに教える(インデックスさせる)こともできます。
クローラーやインデックスがの仕組みは、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご確認ください。

サーチコンソールとアナリティクスの違いとは?
Googleが提供しているウェブ解析の公式ツールとして、Googleアナリティクスというツールもあります。
サーチコンソールは、Googleアナリティクスと同列で扱われることがありますが、アナリティクスは「ページに訪れたユーザー行動の分析ツール」、サーチコンソールは「ページに訪れる前のユーザー行動や検索エンジンでの見え方を分析するツール」ということで、カバーする範囲が異なります。
SEO対策やブログの改善の際には、どちらか片方を使うのではなく、どちらも併用するのがベストです!
T部長
サーチコンソールを導入すべき理由
サーチコンソールが必要な理由は、ページを分析して改善につなげることももちろんですが、ページのインデックスを促したり、ブログの状態を把握するという側面が大きいです。
Googleでは、Google Botと呼ばれるプログラム(以下クローラー)ですべてのWebサイト・Webページを調査していて、クローラーが見つけられたページを検索結果に表示します。
クローラーがページを見つけられないと、せっかく作ったブログもGoogle検索では表示されません。そのため、サーチコンソールに自分のサイトを登録して、インデックスしてもらえるようにします。
ブログが適切な構成になっているかを確認するのにも役立ちます。
例えば、メタデータの記述が間違っていないか、モバイルフレンドリー(スマホ対応しているか)など、専門知識がないと調べるのが難しい内容も教えてくれます!
ブログを始めたての頃は気にする必要はありませんが、知識が付いてきてSEO対策するときのために、導入しておきましょう。
サーチコンソールにWordPressブログを登録
ここからは、サーチコンソールにWordPressブログを登録する方法をご紹介します!
Google公式が提供している「SiteKit」プラグインを使えば、これから説明する作業はスキップできます。
SikeKitプラグインの詳細については、以下の記事をチェック!

1.Googleアカウントにログイン
まずはGoogleのアカウントでログインしましょう。
すでにGoogleアカウントを持ちの方はそのアカウントを利用、まだGoogleアカウントをお持ちでない方はアカウントを作成します。
2.認証用のコードを取得
Googleアカウントへのログインが完了したら、サーチコンソールでの操作を進めていきます。

サーチコンソールへ移動して、「今すぐ開始」をクリックします。

「Google Search Console へようこそ」というページに移動しますので、右側の「URLプレフィックス」に自身のサイトURLを入力し、「続行」をクリックします。

「所有権の確認」というページが表示されますので、下部の「HTMLタグ」をクリックしてください。

HTMLタグをクリックすると、「メタタグ」といわれるコードが表示されますので、メモ帳などにコピペしておきましょう。
のちほど、このページで再度作業しますので、開いたまま次の作業へ入っていきます。
3.WordPress側での設定
続いては、WordPress側で設定を行います。
今回は「All in One SEO Pack」というプラグインを利用する方法を紹介します。

管理画面の左側のメニューから「プラグイン」にマウスカーソルを当てて、「新規追加」をクリックします。

プラグインの新規追加画面が表示されたら、「All in One SEO Pack」と入力します。
プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。インストールが完了したら「有効化」も忘れずにクリックしましょう。

有効化するとプラグイン一覧の画面に移動しますので、All in One SEO Packの「SEO設定」をクリックします。

設定画面を下にスクロールすると「ウェブマスター認証」という項目がありますので、「Google Search Console」に、先ほどサーチコンソールで確認したメタタグをコピーして貼り付けます。
コピーしたメタタグのうち、入力するのは「content=”●●”」の●●の部分だけです。冒頭や末尾の文字は削除しましょう!

All in One SEO Packの設定を保存したのち、サーチコンソールの「確認」をクリックすると所有権の確認が行われます。ここでエラーが表示される場合は、WordPress側でメタタグの記述が間違っていないか、設定がきちんと保存されているか確認しましょう。

所有権の確認が取れたら「プロパティに移動」をクリックします。
これでサーチコンソールの設置が完了です!
サーチコンソールは、サイトと連携した瞬間からのデータしか計測できず、過去のクリック回数などは確認できません。正しく計測できているかは、少し期間が経ってから確認してみましょう。
サーチコンソールの初期設定
ここからは、サーチコンソールの初期設定を行っていきます。
現時点でも検索からの流入データを計測できるようになっていますが、サーチコンソールを活用してくためには、いくつかの初期設定が必要になります。
1.Googleアナリティクスとの連携
まずは、アナリティクスとサーチコンソールを連携させましょう。
冒頭でもご紹介したアナリティクスですが、連携することでそれぞれの計測データを活かしたレポートを確認できるようになります。
サーチコンソールとアナリティクスの連携には、サイトにアナリティクスを設置している必要があるため、先にアナリティクスの設定を完了させておきましょう。
アナリティクスの設定方法については以下の記事で詳しく解説しています!


サーチコンソールとアナリティクスの連携は、アナリティクスの画面で設定する必要があります。
アナリティクスの画面を開き、左側のメニューから「管理」をクリックします。

「プロパティ設定」をクリックします。

プロパティ設定の画面を下にスクロールし、「Search Consoleの調整」をクリックします。

「追加」をクリックします。

サーチコンソールに連携されているサイトの中から、アナリティクスと連携するサイトを選択して「保存」をクリックします。
これでサーチコンソールとアナリティクスの連携設定が完了です!
2.サイトマップの登録
続いてはXMLサイトマップの設定を行います。
2.1.XMLサイトマップを準備
XMLサイトマップの作成は、先ほどインストールした「All in One SEO Pack」を使用します。

左側メニューバー「All in One SEO」から「XMLサイトマップ」をクリックします。

XMLサイトマップ項目にある「投稿タイプ」について、「投稿」と「固定ページ」のみチェックマークが入るようにします。設定後は、画面上部にある「サイトマップを更新」をクリックしましょう。
設定したサイトマップは同じ画面の「XMLサイトマップ」をクリックすると確認できます。
2.2.XMLサイトマップをサーチコンソールに登録
サイトマップの作成が完了したので、サーチコンソールに登録していきます。

サーチコンソールのメニューから「サイトマップ」をクリックします。

新しいサイトマップの追加の欄に「sitemap.xml」と入力し、「送信」をクリックします。

「送信されたサイトマップ」に項目が追加され、「成功しました」と表示されれば設定完了です。
お疲れ様でした!
サーチコンソールの活用方法(おまけ)
最後に、サーチコンソールを最大限に活用するための方法・使い方を紹介します。
ブログ始めたての頃は意識する必要はありませんが、運営に慣れてきて「もっとアクセスを増やしたい」「SEO対策を行いたい」ときに参考にしてみてください!
1.サイトの状態を確認
サーチコンソールでは、ブログ内で表示に関する問題が発生していないかをチェックできます。

サイトが正常なのかをチェックするには、サーチコンソールのメニューから「カバレッジ」をクリックします。

ここでサイトに起きているエラーを確認できます。異常がなければエラーが”0”となり、サイトは正常です。

送信されている(クロールされている)にもかかわらず、記事にnoindexのタグが含まれているなどの異常があれば、エラーが表示されます。

ページの下部には、なぜエラー判定なのか詳細が記載されていますので、このエラーを0にできるように、サイトを改善していきましょう。
2.検索パフォーマンスをチェック
続いては、サーチコンソールの重要な機能、検索パフォーマンスです。
インデックスのリクエストやサイトの状態をチェックできるサーチコンソールですが、分析ツールとして使用するときは検索に関するデータを見ていくことになります。

検索パフォーマンスは、サーチコンソールのメニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。

検索パフォーマンスでは、サマリーの一番初めに表示されている検索回数のデータを、より詳細に確認できます。
折れ線は4つの項目が表示されており、意味は以下の通りです。
合計クリック回数 | Google検索で自身のサイト・ページがクリックされた合計の回数 |
合計表示回数 | Google検索で自身のサイト・ページが表示された回数 |
平均CTR | Google検索で自身のサイト・ページが表示されたとき、クリックされる回数(合計クリック÷合計表示回数) |
平均掲載順位 | 実際に検索されたキーワード(クエリ)で、すべてのページ順位を計測したときの平均順位 |
デフォルトでは合計クリック回数と合計表示回数が表示されたグラフになっていますが、
- 表示したい項目をクリック→グラフに追加
- 非表示にしたい項目をクリック→グラフから削除
となります。

続いてページ下部に表示されている項目についてです。
ページ下部の項目を見るときは、グラフの項目を4つすべてクリックしておくことで、こちらでもそれぞれのデータが表示されます。
クエリ | 実際にユーザから検索されているキーワード |
ページ | サイト内のページごとの検索データ |
国 | どの国のユーザから検索されているかのデータ |
デバイス | ユーザはPC・スマートフォン・タブレットのうち、どれからアクセスしているのか |
検索での見え方 | AMPなど特別な表示がされている記事のデータ |
日付 | 1日ごとの検索データ |
この中でも特によく使うのは「クエリ」と「ページ」です。
クエリを見ることでユーザーのニーズを理解できますので、サイト全体の動線の見直し、記事内容の最適化などが可能になります。
ページはいずれかをクリックすると、その記事ごとにどのようなクエリで検索されているのか分かるため、1記事ずつ最適化していけます。
このように検索パフォーマンスを細かく見ていくことで、ユーザーニーズや記事の現状を把握できます。
サイトを運営していくうえで検索パフォーマンスは細かくチェックし、しっかりと分析できるようになりましょう!
T部長
3.被リンク数をチェック
最後に被リンク数をチェックする機能です。
どのようなサイトから被リンクを受けているのかを確認することによって、スパムリンクの発見ができたり、被リンクが集まっている記事と集まっていない記事を見比べて記事作成に活かすことができます。
また、内部リンクがどの記事に集まっているのかもチェックできますので、関連する記事にきちんと内部リンクが設定されているのかといった分析も可能です。

被リンクをチェックするには、サーチコンソールのメニューから、「リンク」をクリックします。

画像の外部リンクが被リンクに該当します!
まとめ
今回は、サーチコンソールとは何かと導入すべき理由、実際にWordPressブログと連携するまでの流れを説明しました。また、応用編としてサーチコンソールの活用方法を紹介しました。
色々と説明してきましたが、ブログを始めたての時はサイトの状態を確認したり、データを元に分析をする必要はありません。記事作成を優先しましょう!
ブログ運営に慣れてきて、さらにアクセス数を伸ばしたいと考えている方は、ぜひサーチコンソールを利用してみてください。
設定が複雑そうに見えますが、手順通りに行えばサクサク進めることができますよ!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
ボクが中の人を務める国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では、
2021年2月4日18時まで【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になる過去最大級のお得なキャンペーンを開催中!
.comや.netなど大人気ドメインが、サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。
12ヶ月以上のご利用で通常3000円の初期費用が0円と今なら初期費用なしでブログが始められます!
ぜひこの機会にご利用をご検討ください!
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!