【2021年12月13日】固定ページの作り方に装飾を加え、より手順を分かりやすくしました。
こんにちは、T部長です!
みなさんはブログに「お問合わせフォーム」や「プライバシーポリシー」を設置していますか?
今回の記事では、ブログを始めたら作るべきページや、WordPress(ワードプレス)での作成方法をを紹介します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- ブログ運営で作っておく必要があるベージを知りたい
- WordPressの固定ページの作り方を知りたい
ブログ運営の主役は、日々のブログ記事追加なのですが、実はブログ記事以外に作ることをおすすめするページがいくつか存在します。
そこで今回は以下の2つについて詳しく解説していきます。
これから紹介するページは、どれも頻繁に更新する必要がありません。
一度作成してしまえばブログの執筆に集中できますので、この機会にぜひ、実際に作成するところまでやってみてください!
それでは、どうぞ!
目次
ブログ運営で必要なページ4つ
結論からお伝えすると、ブログ運営で用意しておきたいページは全部で4つあります。
ただし、全員が全てのページを必要というわけではありませんので、自身のサイトに合わせて、必要なページを作成してください!
1.【必須】プライバシーポリシー・免責事項

個人ブログでも、 広告を張ったり、お問い合わせフォームやアクセス解析などのツールを導入する場合には、プライバシーポリシーの作成が必要です。
ブログのコメント機能やお問い合わせフォームでは、名前やメールアドレスを取得するため、これらの個人情報をどのように利用するかを明記しなければいけません。
また、「Googleアドセンス」や「Googleアナリティクス」では、プライバシーポリシーにこの内容を記載してくださいと決められています。
何か商品を紹介したり、アフィリエイトをする場合は、免責事項も準備しておきましょう。
T部長
プライバシーポリシー・免責事項の必要性やポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。実際に作成するときに役立つサンプル(ひな形)も用意していますので、一度確認してみてください!

2.【必須】お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームを用意する理由は、Googleアドセンスなど広告サービスの審査に通りやすくしたり、企業から仕事のオファーをもらえたりするためだと思っていないでしょうか?
お問い合わせフォームを作る一番の目的は、万が一の連絡先窓口を用意するためです。
例えば、意図せず著作権を侵害してしまっている場合、お問い合わせフォームがあれば当事者間で話し合って解決できる可能性がありますが、何も無いと法的措置を取るしかありません。
実際、「運営者と連絡が取れないから当社に連絡した」というケースもあります。
T部長
お問い合わせフォームを作る理由や、WordPressでお問い合わせフォームを作る方法を知りたい方は、以下の記事をどうぞ!

3.【推奨】プロフィール(自己紹介)ページ

「ブログは匿名だし、自己紹介なんて要らないじゃない?」と考える方も多いと思いますが、ボクは以下の理由から、プロフィールページの作成をおすすめしています。
- あなたを知ってもらえる
- ブログの信頼性が上がる
- ブログのコンセプトをアピールできる
1.あなたを知ってもらえる
好きな歌手や俳優さんができたとき、「他の曲を聴いてみたい!」とか 「どんなドラマに出演しているのかな?」 などと興味が湧くと思います!
ブログでも同じで、あなたの記事を気にいった読者は「どんな人がブログ書いてるのかな?」と気になります。
ニックネームや最近の趣味などを書いておくと、読者との距離が縮まります。
当メディアも、ボクの経歴や趣味を運営者情報として公開しています!
参考 運営者情報初心者のためのブログ始め方講座2.ブログの信頼性が上がる
プロフィールは、自分の強みをアピールして、”ブログを信頼してもらう”のにも役立ちます。
例えば、まともに筋トレしたこともない人に、「このグッズ使うとムキムキになります!」と言われても信頼できませんよね。。。
一方、自己紹介で「ジムでトレーナーをしています」や「筋トレを始めて○年です」といった、自分の経歴や特技を紹介すると、ブログの内容の信憑性が一気に上がります。
3.ブログのコンセプトをアピールできる
ブログテーマやコンセプトは、記事だけではなかなか伝わりません。
「ガジェットを紹介しています」「時短クッキングをモットーにしています」といったブログ紹介があるだけで、ターゲットとする読者が明確になり、ブログのファンを獲得しやすくなります。
4.【任意】サイトマップ

サイトマップには、検索エンジン用のxmlサイトマップと、ユーザが見るサイトマップがあります。
今回紹介するサイトマップは、ユーザがサイト上で確認するサイトマップのことです。
ブログが育ってきて、記事数が増えてくると、関連記事にたどり着くのが難しくなります。その時、サイトの構成がわかるサイトマップがあると便利です。
T部長
エックスサーバーのサイトにも用意されていますので、どのようなものか気になる方はチェックしてみてください!
参考 サイトマップエックスサーバー公式サイト今回詳しくは紹介しませんが、「PS Auto Sitemap」というサイトマップを自動生成してくれるプラグインが有名です。
サイトマップの作り方は以下の記事で詳しく解説していますので、ブログを読み終えた後にこの記事に沿って作ってみてくださいね!

WordPressで固定ページを作ってみよう!
ブログ運営で必要なページ・用意しておきたいページを紹介したところで、それでは、WordPressで実際にページを作ってみましょう。
プライバシーポリシーや自己紹介ページは、皆さんがいつも使っている「投稿」ではなく、「固定ページ」という機能をを使って作成します。
固定ページの作り方は次の3ステップで完了します。
0.(はじめに)WordPressの固定ページとは?
固定ページは、カテゴリーやタグに属さないページのことで、「お問い合わせフォーム」や「プライバシーポリシー」といったページをブログと独立して管理できます。
通常の投稿ページとの違いは以下の通りです。
投稿ページ
・カテゴリーやタグと紐付き、記事を公開するとトップページに表示される
・ 新しいものから順に一覧で表示できる
固定ページ
・投稿とは独立したページを作成できる
・(テーマにもよるが)基本的に一覧表示できない
・ページに親子関係を持たせることができる
また、ページに親子関係を持たせることができるため、例えば「自己紹介」ページに「趣味」や「連絡先」といったページをぶら下げることもできます。
1.固定ページの作成
ではさっそく、固定ページを作ってみましょう。固定ページの作成は、管理画面上から行います。


エディタの使い方がわからない!という方は、こちらの記事をどうぞ!

2.パーマリンクの設定
ページを作成したら、パーマリンクの変更も忘れずに行いましょう。

URLスラッグが表示されたら、英語表記に修正しましょう。
変更後「更新」や「下書き保存」をお忘れなく!
3.固定ページのリンクを追加
最後に、ブログ内にメニューバーを作成して、固定ページのリンク追加します。




設定が完了したら、「メニューを保存」をクリックしましょう。

まとめ
今回は「ブログを始めたら作成しておきたいページ」と「WordPressで固定ページを作る方法」を紹介しました。
固定ページで制作しておきたい重要なページは以下の2つです。
- プライバシーポリシー・免責事項
- お問い合わせフォーム
どちらもトラブルを未然に防ぐだけでなく、ブログ運営で問題が発生したときに助けてくれる存在でもあります。
難しそうと敬遠されがちですが、ポイントを押さえればサクッと作れますので、 今回ご紹介した固定ページの作り方を参考に作成してみてください!
プライバシーポリシー・免責事項、そしてお問い合わせフォームの作り方は以下の記事でも解説していますので、こちらも参考にしてみてくださいね!


以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!