【2022年9月16日更新】WordPress開設後にすべき4つのことを追加しました。
こんにちは、T部長です!
これからWordPressでブログを開設しようとしている方や、すでにWordPressを使っている方に質問です。
「WordPressって何?どうして人気なの?」という質問に答えられますか?
今回は、業界歴10年以上のボクが「WordPressとはどういったものなのか」を解説します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- WordPressがどのようなソフトウェアか人に説明できるようになりたい
- WordPressが人気の理由を知りたい
- WordPressのメリットやデメリットを知りたい
今回は、WordPressが人気な理由や、利用する際に必要となるモノなど、基礎知識を中心にまとめました。
WordPressをまだ使ったことのない方、WordPressでWebサイトを運営しているけど、よくわからない方はぜひ読んでみていただきたい内容です。
基礎を押さえることで、今まで以上に活用できるようになります!
それでは、どうぞ!
▼動画でも解説しています▼
目次
WordPressとは?
WordPressとは、だれでも簡単にブログやWebサイトの作成ができるソフトウェアです。コンテンツマネジメントシステム(CMS)と呼ばれたりもします。
本来、Webサイトを作成する場合、HTMLやCSSといったプログラミング言語を知っていないと作成できないのですが、WordPressではそのような専門知識は必要ありません!

WordPressというCMSがHTMLやCSSを自動生成してくれるため、ブログ初心者や、ホームページ制作経験、プログラム経験がない方でも簡単にWebサイトが作成できます。
この使い勝手の良さから、CMSを利用しているWebサイトの65パーセント以上がWordPressで作られています。

出典:Usage statistics of content management systems| W3 Techs
しかも毎年、Webサイトのシェア率を増やしています!
エックスサーバーのお客様も、5年〜10年前は他のCMSを使用する方も多かったですが、ここ数年はECサイトなど特殊なケースを除いて、8割以上がWordPressを使っている印象です。
ブログもWordPressが圧倒的に使われている!
世界中でさまざまなジャンルにおいて、WordPressを利用したWebサイトが作られていますが、ブログにおいてもWordPressが圧倒的に利用されています。
というのも、WordPressは元々ブログ向けにシンプルなCMSとして作られており、ブログ運営に最適です。最近では会社のホームページにもWordPressを使用する例も増えています。
ブログだけでなくあらゆるWebサイトの構築に「WordPress」は使われています。
WordPressのメリット8つ

先ほどシェアが65パーセント以上とお伝えしましたが、「WordPressがどうしてこんなに利用されているの?」と疑問に思った方、多いのではないでしょうか?
ここからは、ボクが考えるWordPressを使うことによるメリットを8つ解説します。
以下でそれぞれ順番に説明していきます。
1.無料で利用できる(※サーバー・ドメインは有料)

まず、WordPressが多くの人に使用される理由のひとつに、無料で利用できることが挙げられます。若い人もお小遣いの範囲で利用できますし、個人でも負担が少なくWebサイトを準備できます。
大企業なら準備しやすいとか、お金持ちなら用意できるとかではないので、多くの人にサイト運営ができるチャンスがあります。
※WordPressを設置するサーバーとドメインに関して費用が発生します。
無料で利用できる理由は?
WordPressは、オープンソースソフトウェア(OSS)と呼ばれるものの一種。テーマ、プラグイン、翻訳などはWordPressコミュニティのボランティアで成り立っています。
多くの方の協力のおかげで、無償提供にも関わらずWordPressがどんどん使いやすくなっています。
まだ、WordPressコミュニティでは、定期的に「WordPress meetup」や「WordCamp」と呼ばれるイベントも開かれており、勉強会や情報交換が活発に行われています!
参考 WordPress イベント「WordCamp」の日本語公式サイトWordCamp Japan当社でもWordCampのスポンサーとしてコミュニティの運営を支援しています!
2.手軽に機能を追加できる

WordPressでは、「プラグイン」という拡張機能で、標準状態ではついていない機能を、必要に応じて自由に付け加えられます。
- 問い合わせフォームを作成できるもの
- 目次を自動表示してくれるもの
- セキュリティを強化してくれるもの
- etc……
プラグインの使用方法は、対象のプラグインを検索し、インストールしてから有効化するだけです。
このWordPressの公式サイトで提供されているプラグイン数は、なんと59,479個(2022年9月現在)!非常に多くのプラグインが提供されており、バージョンアップも頻繁に行われています。
この充実したプラグインが、WordPressを人気にする理由のひとつ。プラグインを使うことで自分好みの仕様にカスタマイズできます。
数ある中から、ボクがおすすめプラグインはこちらの記事で書いていますので、参考にしてみてください。

3.初心者でも直感的に記事作成ができる
WordPressを使えば、専門知識がないブログ初心者でも、直感的に記事作成ができます。記事作成の際は、WordPressの編集機能である「ブロックエディタ」を使って執筆します。
ブロックエディタ

ブロックエディタとは、WordPress5.0より標準搭載となった、文章や画像などを「ブロック」という単位で管理していくエディタです。
HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、記事の執筆や装飾などを直感的な操作で反映できるため、初心者でも効率的に執筆をおこなえます。
WordPressで編集を行う上で、ブロックエディタの知識は必須となります。以下の記事でブロックエディタの使い方を詳細に解説していますので、あわせてご覧ください。

4.SEO対策がしやすい
WordPressを使ったブログ運営をおこなう場合、無料ブログサービスと比べて、作成した記事を検索上位にあげてアクセスを集める「SEO対策」がしやすいというメリットがあります。
その理由はつぎのとおりです。
- 独自ドメインで運用できる
- 内部SEO対策がしやすい
- 見やすく分かりやすい記事を作れる
ひとことで伝えると「検索エンジンにも読者にもわかりやすいコンテンツを作れる」という特徴があります。
以下の記事でSEO対策について詳しく解説しています。ブログで安定的にアクセスを集める方法として必須の知識なので、ぜひご覧ください。

5.デザインの自由度が高い

WordPressには、サイトデザインを変えるテンプレート「テーマ」があります。このテーマを使えば、まるで企業のホームページのような美しいデザインのサイトを直感的に作れます
2022年7月現在で9,741個もの無料テーマが提供されています。これらのたくさんのテーマの中から、自分の気に入ったデザインを選べるのもWordPressの魅力です。
さらに、ただテーマが多いでだけはなく、無料にも関わらず高品質・おしゃれなサイトがたくさん用意されています。
これらを使えばWordPressひとつで次のようなサイトを作成できます。
- 企業が用意するコーポレートサイト
- お店の商品やサービスをオンラインで販売するECショップ
- 写真家や画家が自分の作品を載せるためのポートフォリオサイト
- 最新のニュースや役立つ情報を多角的に発信するオウンドメディア
- 自分のことや自社をアピールするためのブランディングサイト
これらはほんの一部です。非常に多くのジャンルに対応していますので、”超有名企業”や”田舎で暮らす個人のブロガー”もWordPressでサイトを作り、情報を発信できます。
6.ネット上にWordPressに関する情報がたくさんある
WordPressについての情報はインターネットで検索すると、非常に多くの情報が出てきます。
WordPressは多くのユーザが利用しているため、問題が起きた時の解決策や、新しい情報が日本だけでなく世界中でシェアされています。
「この操作どうすればいいのかな?」「このプラグインの使い方がわからない」という場合でも、調べると出てくることが多いです。
最近ではYouTubeで解説している方もいますので、動画で使い方を知ることもできます。
T部長
操作途中でわからないことがあっても、疑問を解決しやすく、日本語での情報も豊富にあるため安心です!
WordPressの基本的な操作方法は、次の記事でも解説しています。あわせてご覧ください。

7.利用者目線を大切にしている(最重要)
ボクは「利用者目線を大切にしている」点がWordPressが一番使われるCMSになった最大の理由だと考えています。WordPressは、専門知識がない人でも”直感的に”それなりのブログやWebサイトが作成可能です。
また、アップデート(更新)でも互換性を常に意識しており、利用者への負担を減らす努力が行われています。
WordPress以外のCMSを使ったことがない人にとっては、当たり前のように思えるかもしれませんが、実はあたり前ではありません。
WordPressは機能もシンプルで初心者でも圧倒的に使いやすいのです。
8.圧倒的シェアで改善も活発
お伝えしたとおりWordPressのシェアは65%以上(2位はたったの6.1%)と圧倒的です。
これは「人気になれた理由」というよりも、「人気になった結果」によるところが大きいですが、どのCMSよりも活発なコミュニティ・積極的な開発が続けられており人気が人気を呼んでいます。
実際、毎年シェアを拡大し続けており、現状ではWordPressにとってかわるCMSが出てくることは考えられません。
T部長
ブログ初心者がWordPress以外のCMSを使うメリットはありません。
その他、無料ブログサービスとの違いなどは、以下の記事で詳しく書いています。参考にしてみてください!

WordPressのデメリット3つ

WordPressにも当然デメリットがあり、いくつか注意すべき事項があります。
以下の3つについて順番に説明していきます。
1.セキュリティ対策が必要

WordPressは、現在ハッカーから最も狙われやすいWebサイトとなっています。
「世界中の多くの人に使用されていること」や、「一般の人のセキュリティへの関心があまり高くない」ことが、大きな要因と考えられます。
過去には、WordPressで大きな脆弱性(セキュリティ上の欠陥)があり、世界中のWordPressサイトが改ざんされる事件もありました。
一生懸命書いた記事がめちゃくちゃな内容にされてしまうこともありますので、WordPress本体やプラグインのバージョンは最新の状態にしておきましょう!
また、レンタルサーバーでは、WordPressのセキュリティを強化する機能もありますので、あわせて利用をおすすめします。
T部長
エックスサーバーでは「国外IPアクセス制限機能」や「ログイン試行回数制限機能」など、WordPressをより安全に利用できる機能を提供しています!
WordPressのセキュリティ対策については、以下の記事でも解説しています。

2.エラーが起きた時に自分で対処する必要がある

WordPressは、アップデートやプラグインの影響で、以下のような問題が起きることがあります。
- WordPressをアップデートした途端、管理画面が表示されなくなった
- あるプラグインが影響して、他のプラグインが機能しなくなった
このようなエラーが起きた場合でも焦ることはありません!
表示されたエラーをインターネットで検索すると、ほかの人が解決策を見つけている場合が多く、エラーの原因を特定しやすいのもWordPressの特徴です。
たとえエラーの原因がわからなくても、事前にバックアップをとっておくことでエラー前の元の状態に戻すこともできます。
バックアップの取り方は、以下の記事でも解説しています。

3.サーバー・ドメインの設定には知識が必要

WordPressを使う場合、基本的には完全に無料で使えず、有料で「サーバー」と「ドメイン」を用意する必要があります。
「サーバー」と「ドメイン」はのちほど説明しますが、無料ブログと違ってサーバーとドメインを用意は少し難しく手間が掛かることも……。
慣れないうちは設定を間違えて、「Webサイトにアクセスできない」「エラーが表示された」といったアクシデントで多くの時間を取られてしまうこともあります。
レンタルサーバーでは、初期設定でつまずかないように、簡単にWordPressを設置できるサービスが用意されています。初心者はレンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。
レンタルサーバーについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

WordPressを使用するのに必要なもの
WordPressはあくまでコンテンツを制作するためのソフトウェア。そのためWordPressを使ってWebサイトを運営するためには、土台となる以下のものが必要になります。
1.サーバーとドメイン
WordPressでWebサイトやブログを始めるためには、事前に「サーバー」と「ドメイン」を用意しておく必要があります。
サーバーとは、Webサイトに必要な情報を保管しておく場所で、ドメインは、Webサイトがどこにあるのか判断するための情報です。
イメージしにくいと思いますので、分かりやすく画像にしてみました。

- Webサイト(WordPress)が「家」
- ドメインが「家の住所」
- サーバーが「土地」
家を建てるためには住所で指定できる土地が必要。また、Webサイト(WordPress)を用意するには、サーバーが必要になってきます。
これらが用意できると、検索サイトでドメイン(URL)を検索したときに、Webサイトへアクセスできるようになります!
サーバーとドメインについて、さらに詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。


2.テーマ
次に必要なものがテーマです。サーバーが「土地」、ドメインが「家の住所」だとすれば、テーマは家の「内装」にあたります。
テーマをあなたのブログにあったものを選ぶことで、理想どおりのWebサイトを作り上げられます。
有料テーマであれば「CSS」「HTML」など専門知識がなくても、直感的にWebサイトを作れるようになります。最近は無料テーマでも有料級に機能性が高いものも多く存在します。
おすすめの無料テーマは以下の記事でまとめていますので、これからWordPressでWebサイトやブログを始める方はぜひ参考にしてみてください。

手間なく始めるにはレンタルサーバーがおすすめ
サーバーの準備や、ドメインの設定など、WordPressを用意するのは大変のように思うかもしれませんが、そのような面倒な作業を省略できる方法があります。
それは、レンタルサーバーを利用することです。
WordPressを立ち上げる際に、レンタルサーバーを一緒に契約すると次のようなメリットがありますよ!
- WordPressを設置してくれる
- ドメインの取得もあわせて行ってくれる
- セキュリティ対策も対応してくれる
etc……
レンタルサーバー会社が個人の代わりに準備・運用しているので、時間的にもコスト的にもメリットが多いです。
プランによっても異なりますが、月額1000円ほどから利用でき、費用もそこまで高くはありません。
いろいろな手間をかけずにWebサイトやブログを始めたい人は、積極的にレンタルサーバーの使用をおすすめします!
ボクが中の人を務めるエックスサーバーでWordPressを簡単に始める方法は、こちらの記事が参考になります。ぜひ一度チェックしてみてください。

WordPress開設後にすべき4つのこと
WordPressを開設した後は、すぐにブログを執筆するのではなく、必ず行っておくべき設定が4つあります。
- サイトアドレスの確認
- パーマリンクの設定
- テーマの設定
- SSLの設定
これらは、あらかじめ設定しておかないと、ブログ記事を書き始めた後だと修正負担が大きくなってしまいます。
その他にも「サイトマップ」や「お問い合わせフォームの設置」、固定ページをつかった「プライバシーポリシー・免責事項」の記載など、やっておくべきことは他にも多数あります。
次の記事では各項目の設定方法や、その他最低限行っておきたい設定について解説しています。WordPressを開設された方は必読です。

WordPressに関するよくある質問
その他、WordPressに関する「よくある質問」をまとめてみました。
以下の内容がWordPressの運営の際の参考になれば幸いです。
WordPresを完全無料で使う方法はありますか?
WordPressを「レンタルサーバー」「ドメイン」込みで、完全無料で使う方法は実はあります。
無料レンタルサーバーサービスである「Xfree」と、「無料で独自ドメイン取得できるサービス」を使う方法です。
ただし、以下のようなデメリットが発生します。
- 手間がかかる
- 広告が表示される
- 安定しない
- 機能性が低い
- サポートがない
- ドメインの信頼性が低い
- サービスによっては利用条件がある場合も
お試し程度に始める場合はおすすめですが、本格的にWordPressWebサイトやブログを始めたい方にとってはおすすめできません。
詳しくは以下の記事で解説していますので、興味がある方は読んでみてください。

WordPressってほかにも種類があるのですか?
WordPress自体には種類はありません。しかし、WordPressの「利用方法」は2つ存在します。
- レンタルサーバーにWordPressをインストールする(一般的な方法)
→広告掲載やデザインなど、サイト設計が自由にできる。 - WordPress「.com」のサービスを利用する方法
→広告掲載に制限があり、デザインの自由度も低い。
WordPressの利用方法は「WordPress.org」からソフトをダウンロードし、レンタルサーバーにインストールする方法と、「WordPress.com」というブログサービスを利用して運用する方法の2種類あります。
「WordPress.com」から始めてしまうと、「テーマやプラグインを自由に選べない」「広告の設置に制限がある」「デザインの自由度が低い」などのデメリットが発生します。
Webサイトやブログを始めようと、誤って「WordPress.com」に登録しないように注意しましょう。詳しくは以下の記事で解説しています。

まとめ
今回はWordPressの人気の理由を中心に、WordPressについて徹底解説しました。
WordPressについてまとめると次のとおりです。
- WordPressとは、世界で最もシェア率の高いCMS
- WordPressを使えば初心者でも本格的なブログの立ち上げができる
- WordPressでサイトを立ち上げるにはサーバーとドメイン、テーマが必要
一見、WordPressの立ち上げが難しく感じてしまいますが、レンタルサーバーを使用すれば、作成するまで手間もかかりません。
サーバー代とドメイン代は合わせても月額1000円程度なので、Webサイトやブログを始める費用も格安です。(サイト制作を業者に頼むと、数十万費用が掛かる場合があります。)
ブログを始めようと思っている方がいれば、ぜひWordPressを使用してブログを始めてみてください!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!