インスタグラムとは?意味・由来から楽しみ方・活用法まで徹底解説

【2025年7月8日更新】記事全体で文章を見直すとともに、情報を最新化しました。

この記事のレベル

初心者 (3.0)
重要度 (3.0)
難しさ (1.0)

こんにちは、T部長です!

世界中で親しまれ、愛されている「インスタグラム」ですが、「どんなサービスかわからない!」という方もいるのではないでしょうか。

今回は「インスタグラムとはなにか?」「他のSNSとの違い」「ブログと組み合わせた活用法」「代表的な用語」まで解説します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 「インスタグラム」がどんなSNSなのか知りたい人
  • 「インスタグラム」と他SNSとの違いが知りたい人
  • 「インスタグラム」をブログ運営に活用したい人

さまざまなSNSが存在する中、非常に利用者が多く、集客ツールとしてもおすすめできるのが「インスタグラム(Instagram)」です。

この記事を読めば、インスタグラムの特徴や基本的な使い方が理解できると思います。

それではどうぞ!

インスタグラムとは?

インスタグラム(Instagram)は、圧倒的な人気を誇るSNSで、世界中で毎月10億人以上が利用しています。

誰にでも使いやすく、主に画像などのビジュアル要素を通じたコミュニケーションを行うSNSです。

日本においての利用率は、若者から圧倒的な支持があり、8割を超える10代女性が利用している実態があります。

引用:モバイル社会研究所

若年層や女性に利用者が多い傾向はありますが、世代・性別を越えて幅広く利用されている巨大なSNSであることに違いはありません。

インスタグラムの由来・語源

インスタグラムとは、正式には「インスタント テレグラム(Instant telegram)」を省略した造語とされています。

インスタグラムとは、正式には「インスタント テレグラム(Instant telegram)」を省略した造語

これは、インスタグラム創業者の一人であるケビン・シストロム氏に過去行われたインタビューで明かされました。

「インスタント」は、「すぐに・その場で」という意味を、「テレグラム」は、「電報」という意味をそれぞれ持ちます。

つまり「インスタント テレグラム(Instant telegram)」とは、「撮影した写真をすぐに電報のように発信する」という意味を持ってます。

インスタグラムの特徴

インスタグラムの特徴

インスタグラムのおもな特徴をまとめますと、次のとおりです。

インスタグラムの特徴
  • 写真や画像・動画など、視覚的に楽しめるSNS
  • 写真や動画を加工・編集するフィルター機能が豊富
  • 他のSNSと比べてバズりにくい(投稿が拡散されにくい)

インスタグラムは、画像や動画といったビジュアル要素でのコミュニケーションに特化している点が最大の特徴です。

しかし、XなどのSNSとは違い「シェア(拡散)」機能が少なく、投稿がバズりにくいといった側面もあります。

のちほど紹介する「ストーリー」という機能を活用するほかは、基本的には自分のフォロワーまでにしか投稿が届きません。

そのため、主に友人・知人間、同じ興味を持つ人同士のコミュニケーションに向いていると言えます。

T部長

とはいえ、集客に活用する方法もありますので、その点はあとでくわしく解説します!

インスタグラムが人気の理由

インスタグラムが世界的な人気を誇る理由は次の3つです。

インスタグラムが人気の理由
  1. 情報の発信が簡単
  2. 「いいね!」だけで世界中のユーザーとつながれる
  3. 「ストーリー」「リール」など、独自の投稿形式が豊富

まず情報の発信が簡単なことです。スマホから写真を撮るだけで投稿ができ、ビジュアルが主なため、凝った文章を考える必要もありません。

言葉を必要としないために、興味のある投稿に「いいね」するだけで世界中のユーザーとつながれるのも魅力の1つです。

ボクもインスタグラムを使っていますが、海外ユーザーが、すぐに「いいね!」をつけてれることも。時差を感じず、まるで同じ国にいるかのような感覚を味わえています。

ほかにも、ショート動画を投稿する「リール」や、24時間のみ視聴可能な「ストーリー」など投稿形式も豊富。限定的な投稿という特別感を与えつつ、リアルな情報共有ができます。

インスタグラムとブログ、他SNSとの違い

世界中で利用されているインスタグラムですが、その他にもブログやX、Facebookなど利用されている方もいるかと思います。

ここでは、インスタグラムとその他SNSとが異なるポイントについて、取り上げていきます。

インスタグラムとブログの違い

インスタグラムとブログの違い
インスタグラムとブログの違い
  • インスタグラム
    →信用のストック、写真・画像が主体
  • ブログ
    →情報のストック、文章が主体

インスタグラムが発信者自身への「信用をストックする」のに対し、ブログは「情報をストックする」メディアであることが大きな違いです。

これは、「インスタグラムとブログ」というより「SNSとブログ」の違いともいえます。

インスタグラムの投稿は、時間とともにタイムラインが流れてしまうため、情報を長期的に蓄積するような使い方には向いていません。

しかし、フォロワーとのコミュニケーションを通じて、「この人の発信する情報は信頼できる」「この人のセンスが好き」といった形で、発信者自身の信用を積み重ねることができるSNSです。

一方、ブログは検索エンジン経由で長期間にわたって閲覧されることが多く、情報を蓄積し、必要なときに検索で見つけてもらいやすいという特徴があります。
特定のテーマを深掘りしたり、長文で詳しい説明をしたりするのに適しています。

インスタグラムとブログは使い分けが重要

インスタグラムの投稿は写真が主体ですが、ブログの多くは文章が主体のメディアです。
短時間で直感的に情報を伝えるならインスタグラム、詳細な内容を届けたいならブログと、それぞれの特性を活かした使い分けが重要になります。

インスタグラムはアパレルや飲食、ライフスタイル系など、ビジュアル要素が重要なジャンルに適しており、ブランドの世界観を伝えるのに向いています。
一方、ブログは専門知識を活かした情報発信や、検索流入を狙った長期的なコンテンツ展開に有効です。

信用をストックする」インスタグラムと、「情報をストックする」ブログを、目的に応じて使い分けることが大切です。

詳しくは下記の記事でも触れていますので参考にしてみてください!

インスタグラムとXの違い

インスタグラムとXの違い
  • インスタグラム
    →写真・動画がメイン、「好き」「興味」を軸とした発信
  • X
    →文字がメイン、「リアルタイム性」の高い発信

インスタグラムが「写真・動画」をメインとしたSNSであるのに対し、Xは「文字」メインのSNSであるのが最大の違いです。

Xでも画像の投稿は可能ですが、「文字を投稿する」のが主で、画像は任意です。一方インスタグラムは投稿ごとに画像が必要で、「画像を投稿する」のが主です。

また、Xは自分の”いま”を短文で気軽に投稿できるため、「リアルタイム」性の高い使われ方がされます。

一方インスタグラムでは、写真を通じて自分の好きなモノを投稿することが多く、「好き」「興味」を軸とする使われ方がされています。

インスタグラムとXは、拡散力も異なります。前述したとおり、インスタグラムは限定されたコミュニティに向けて投稿するのが一般的です。

Xは、ユーザーが他者の投稿を自分のフォロワーに共有できる「リポスト」機能があり、バズれば多くの方に投稿を見てもらえます。

インスタグラムとFacebookの違い

インスタグラムとFacebookの違い
インスタグラムとFacebookの違い
  • インスタグラム
    →匿名で利用可能、写真・動画がメイン、年齢層が低い
  • Facebook
    →実名での登録が基本、文字の投稿がメイン、年齢層が高い

インスタグラムが匿名で利用できるのに対し、Facebookは実名での登録が基本であり、これがインスタグラムとFacebookの大きな違いです。

そのため、普段つながりのない著名人などと交流する形ではなく、実際の交友関係に基づいた堅実な使われ方がよく見られます。

また、インスタグラムが「写真・動画」が中心であるのに対し、Facebookは「文字」での投稿が多いこともインスタグラムと異なるポイントです。

さらに、インスタグラムは10代~30代のユーザーがメインなのに対し、Facebookは30代~40代のユーザーがメインです。

SNSについては、ほかの有名なものも含めて下記記事でも紹介していますので、参考にしてみてください!

インスタグラムの楽しみ方!登録後にできることは?

インスタグラムの楽しみ方!登録後にできることは?

インスタグラムは、基本構造がシンプルですので、誰でもすぐに楽しめます。

インスタグラムを上手に楽しむための方法を、3つのポイントに絞って、ご紹介します。

インスタグラムの楽しみ方
  1. インスタグラムで写真を楽しむ
  2. インスタグラムで動画を楽しむ
  3. コミュニケーションを楽しむ

インスタグラムで写真を楽しむ

インスタグラムで写真を楽しむ

まずはインスタグラムで、気軽に写真を投稿してみることから始めましょう。ハッシュタグ(#)という文字列を付けて投稿することで、多くの人に投稿を見つけてもらえます。

ハッシュタグは、新たなフォロワーを獲得し、ブログに集客するためにも重要なので覚えておきましょう。またインスタグラムでは、フィルターをかけるなどの画像加工も可能です。

お気に入りの画像をおしゃれに加工して、フォロワーから反応がもらえたら楽しくなります。

インスタグラムで動画を楽しむ

インスタグラムでは、写真だけでなく、動画の投稿も可能です。「リール」という投稿形式があり、フォロワーに対して数十秒程度のショート動画を発信できます。

それだけでなく、ストーリーという24時間のみ視聴可能な動画も発信可能できます。また、このストーリーも、写真のように動画の加工が可能です。

お正月、バレンタイン、七夕、クリスマスなど、特別な日に投稿を行うと、視聴者をより楽しませることもできます。

コミュニケーションを楽しむ

コミュニケーションを楽しむ

インスタグラムには、友達や知人の投稿にコメントやいいねをつけることが可能です。それらの機能を積極的に活用し、たくさんの人とコミュニケーションをとってみましょう。

このほか、チャットのように連絡をとれるDM(ダイレクトメッセージ)機能もあります。DMを利用して、よりつながりを強めたい相手にメッセージを送ることも可能です。

ぜひDMを利用して、さらにインスタグラムの魅力を感じてみてはいかがでしょうか。

リアルタイムでコミュニケーションをとりたい方は、インスタグラムライブもおすすめです。

画面越しに直接コミュニケーションがとれるので、フォロワーとの関係構築にも役立ちます。

T部長

ただし、スパムメッセージを送るなどの迷惑行為は厳禁ですよ!

インスタグラムは見るだけでも楽しめる?

インスタグラムは、ただ自分のタイムラインを眺めるだけでも楽しめます

タイムラインには、フォローしているアカウントから魅力的な画像や動画が多く流れて来るはずです。ただぼんやりとそれらを眺めているだけでも、癒されたり、楽しめたりするのも魅力です。

好きな有名人のアカウントをフォローしていれば、その有名人の最新情報がビジュアル付きで得られたりもします。

また、フォローしている人のストーリーを見るだけでも、十分に楽しめます。ストーリーは24時間で消えてしまうので、希少性も感じられるでしょう。

インスタグラムのアカウント作成方法

インスタグラムの楽しみ方をお伝えしたところで、実際にインスタグラムのアカウントを作成する方法を紹介します。

アカウント作成までの手順は以下の6ステップです。

STEP1
新しいアカウントを作成する
STEP2
電話番号、またはメールアドレスを登録後、送られてきた認証コードを入力する
STEP3
パスワードを入力する
STEP4
誕生日を入力する
STEP5
名前を入力する

プロフィールに表示される名前を決めます。

STEP6
利用規約・ポリシーに同意する
STEP7
プロフィール写真を設定する

スキップも可能です。

写真の設定が終わったら、「この写真を投稿としてシェア」にチェックをせずに「完了」をタップしてください。

STEP8
ユーザーネームを決める

登録した名前に対してユーザーネームが割り当てられるため、気に入らない場合違うネームに変更しましょう。

STEP9
ログイン情報を保存する

ログイン情報を保存すると、次回からのログインを簡単にできます。

こちらでインスタグラムの登録は完了です。スムーズにいけば2~3分ほどで登録完了します。

他にもプロフィールの設定や初期設定も必要ですが、以下の記事で投稿方法などもあわせて解説しています。あわせてご覧ください

インスタグラムとブログの相性・活用方法

近年、インスタグラムを利用して、ブログなどへの集客を行うことでビジネスを活性化させる流れが主流になりつつあります。

とくに、インスタグラムの性質から、写真・動画でのビジュアル訴求がしやすいテーマや商品との相性がよいといえます。

ここでは、具体的に「インスタグラムからブログへ集客する方法」と、「埋め込み機能をブログに利用する方法」をご紹介します。

インスタグラムからブログへ集客する

インスタグラムからブログへの集客には、まず「プロフィールページ」にブログのURLを掲載することから始めましょう。

というのも、ブログへのリンクとして、URLを常に掲載しておけるのがプロフィールページだけだからです。

インスタグラムからブログへ集客する

あとは、インスタグラムに投降後にプロフィールページへ誘導し、ブログへ人を集めるという流れです。

集客の大きな流れ
  1. インスタグラムに投稿
  2. プロフィールページに誘導
  3. ブログへ流入

投稿のコメント内には、プロフィールページにたどり着きやすいよう、必ず「@(自分のユーザー名)」を入れておきましょう

また、インスタグラムでの投稿では「ブログ記事の要約」「ブログ内で紹介した商品」などを画像で紹介するのがおすすめです。

内容に興味を持った人を自然とブログまで誘導しやすくなります。

T部長

24時間限定の「ストーリー」動画なら、動画内に直接記事へのリンクを埋め込むことも可能です!
サービスによっては、アフィリエイトリンクを載せられるASPもあります。

フォロワーを増加させることが大事!

ブログへの集客を行うときに大切なのが、「フォロワーを増加させる」ことです。

インスタグラムでは、フォロワーのタイムラインに投稿が表示されます。そのため、投稿からブログへ誘導する仕組みを作っても、投稿を見てくれる人(フォロワー)が少なければ流入が見込めません。

フォロワーを増やすためには、定期的に投稿したり、他ユーザーとのコミュニケーションを多くとるなどの地道な努力も必要です。

ただ、そこから得たフォロワーは、あなたに少なからず興味をもった人たちばかり。あなたにとってもブログにとっても貴重な存在になるはずです。

ハッシュタグを活用して投稿を見つけてもらう!

またインスタグラムでは、「ハッシュタグ」を使うことも重要です。

「ハッシュタグ」は、「#」のついた文字列のことで、投稿の性質を示す目印として「タグ」をつけられます。

インスタグラムでは、「ハッシュタグ」をもとに情報を検索する人が多いため、集客にはとても重要な要素です。

「ハッシュタグ」につける文字列は任意ですが、当然興味に沿って検索される点を意識しましょう。

同じジャンルの投稿を参照して、検索数が多い「ハッシュタグ」をうまく組み合わせるのがおすすめです。

T部長

ちなみに、1つの投稿につきハッシュタグは30個まで使用可能です!

アクセス分析などが可能な「ビジネスアカウント」

インスタグラムにはビジネス利用向けの「ビジネスアカウント」というものがあります。

「ビジネスアカウント」では、「アクセス解析(インサイト)」、「連絡先の追加掲載」、「広告出稿」が新たに可能になります。

訪問者の傾向や性質の分析は改善に非常に役立つデータ、本格運用するときには検討してみてください。
アクセス数のほか、性別や年齢割合などのフォロワーデータが把握できます。

「ビジネスアカウント」への変更は無料で、設定メニューから「アカウントタイプを切り替え」で簡単に行えます。連絡先などは登録しなくても利用可能です。

インスタ埋め込み機能をブログに活用する

インスタグラムには、投稿をブログなどに載せることのできる「埋め込み機能」があります。

この埋め込み機能は、写真だけでなく文字も掲載可能で、インスタグラムでの投稿を活用するのに大変便利な機能です。

メリット
  • 記事内のビジュアル要素として活用できる
  • インスタグラムのアカウントがない方にも投稿を公開できる
  • インスタグラムアカウントの存在を知ってもらえる

うまく活用すれば、ブログ記事の中で投稿に興味を持ったユーザーがフォローしてくれることが期待できます。

インスタグラムの埋め込み機能の使い方は以下です。

埋め込み機能の使い方
  1. 埋め込み機能を設定したい投稿を選択
  2. 画面上の「…」を選択
  3. 「埋め込み」を選択
  4. 「埋め込みコードをコピー」を選択
  5. 記事の編集画面にコピーした埋め込みコードを貼付け

フォローしてくれた方には、今後も定期的に情報を届けやすくなるため、さらに効率的に集客を狙うこともできます。

埋め込み機能を使う場合は、自分の投稿を引用するか、他者の投稿を引用する場合は許可をもらうようにしましょう

インスタグラムの用語解説

インスタグラムには、英語表記や略語が多いことから、「これってどういう意味?」などと困ってしまうことがあるかもしれません。

インスタグラムを活用するなら、用語を知っておいて損をすることはありません

ここからは、インスタグラムの用語をひとつひとつ丁寧に解説していきます。

ポスト

インスタグラムでの投稿のことをいいます。写真や動画などを、自由に投稿できる機能です。

このポストと似たような言葉として、「リポスト」というものもありますが、こちらはまた別の機能です。

リポスト、リグラム

他のユーザーの投稿を、自分のアカウントに再度投稿することをいいます。

これによって、他のユーザーの投稿を自分のフォロワーに向けて発信することができます。

リポストやリグラムといい、のちに紹介する「ストーリー」で行う以外では、外部のアプリを利用する方法しかありません。

リポストは、自分で投稿をつくる必要がないので、手間がかからないのがメリットです。

ただし、投稿主の許可をとらずにリポストするのは避けましょう。マナー違反なことに加え、投稿をつくったアカウントに所有権があるので、著作権違反になる可能性もあります。

リポストをするときは、必ず投稿主に許可をとったうえで、キャプション内に投稿主を記載しておきましょう。

ハッシュタグ

SNSで使用されるタグのことです。「#」で表され、投稿の性質や内容の目印にできます。
検索用キーワードと捉えることもできます。

ハッシュタグを利用すれば、たくさんの人に見てもらいやすくなるため、新たなフォロワー獲得のためには重要な機能です。

一度の投稿に利用できるハッシュタグの数は、最大30個です。ただし、大量に活用するのは、専門性が薄れたり、単純にウザがられたりして、逆効果もありえるため、上手に取り入れる必要があります。

ハッシュタグをうまく活用するポイントは、関連性の高いものを選ぶことです。投稿内容にマッチするユーザーにアプローチできるので、より効果的に活用できます。

また、同じジャンルで人気のあるアカウントのハッシュタグを参考にするのもよいでしょう。

キャプション

投稿に付属させる投稿文のことをいいます。キャプションを入力することによって、写真や動画だけでは理解しにくい内容も、容易に伝えられます。

またキャプション欄には、ハッシュタグの入力もできます。積極的に活用しましょう。

インスタグラムは、キーワード検索にも対応しています。キャプションに投稿と関連する内容をきちんと記載しておくことで、検索にヒットしやすくなるでしょう。

キャプションを入力するときに理解しておきたいポイントは、以下のとおりです。

キャプションを入力するときのポイント
  • 文字数の上限は2,200文字まで
  • メンションの上限は10件まで
  • URLがリンクにならない(ストーリーはリンクになる)
  • 最初の数行だけしか表示されないので、冒頭に重要なことを書く
  • 最初と最後の行だけ改行が反映されない

キャプションを書くときは、読みやすい構成を意識し、一文を短くして読みやすくしましょう。

タグ付け

投稿した写真や動画、そこに映る人や物にユーザーリンクをつける機能のことです。

非公開のアカウントや、フォロワー以外のユーザーであっても、タグ付けできます。

タグ付けが可能な人数は、1回の投稿で最大20人まで。タグ付けされたユーザーには通知が届きます。個人や非公開のアカウントをタグ付けするときは、事前に許可をとっておくと安全です。

ハッシュタグと似ていますが、別の仕組みなので区別して覚えておきましょう。

タグ付けは、関連度の高いアカウントを選ぶことが大切です。無関係なタグ付けばかりしていると、アカウントの評価が下がる恐れがあります。

なお、タグ付けができない場合は、以下のようなことが考えられます。

タグ付けができない原因
  • ユーザーネームを間違えて入力している
  • プライバシー設定がオフになっている
  • ブロックされている

フィード、タイムライン

自分が投降した内容、フォロワーが投降した内容が表示される場所のこと。

このフィード画面に表示された投稿を見ながら、ほかのユーザーの投稿を見たり、「いいね!」を押したりしながらインスタグラムを楽しみます。

タイムラインという名称ではありますが、時系列順にはなっておりません。ユーザーに適したおすすめの投稿が表示されるようになっています。

設定を変えて、フォローしているアカウントを時系列でみることも可能です。

ダイレクトメッセージ、DM

フォロワーやユーザーに対して、直接メッセージや画像、動画を送れる機能のこと。

タイムライン上には表示されないため、相手と直接やり取りしたいときに使える機能です。

DMは受け取らないように設定できますが、メリットもあるため活用することも検討してください。

DMはアカウント同士の親密度に、よい影響を与えるといわれています。親密度が上がると投稿が表示されやすくなるので、積極的に活用しましょう。

ただし、あやしいアカウントからDMが届くこともあるため、送り主を確認して開封することをおすすめします。

シェア

気に入ったと思う投稿を、他のユーザーに共有したり、拡散することをいいます。

シェアは、投稿の下にある紙飛行機アイコンを選択して、シェアしたいSNSをタップすることで、他のSNSにも投稿を拡散できる便利な機能です。

もちろん、XやFacebookにもシェアできます。

人の投稿や自分の投稿を、ストーリーでシェアすることもできます。自分の投稿の場合、ストーリーにシェアをすると、拡散しやすくなるでしょう。

ただし、人の投稿を自分のフィードにシェアする場合、外部のアプリが必要になります。

人の投稿をシェアする場合は、以下の点に注意してください。

シェアするときの注意点
  • 投稿主に許可を取る
  • 著作権があるので元画像を編集しない
  • シェアしたアカウント名を記載する
  • シェア投稿だと記載する
  • シェアさせてもらったユーザーに感謝を伝える

ストーリー、ストーリーズ

24時間限定・フルスクリーンで投稿可能なインスタグラム特有の投稿形式の1つです。

最大15秒間のショートムービーの投稿が可能で、スタンプや音楽を追加できるのも魅力です。

また、足あとが残るようになっており、見に来てくれた人を確認できます。

ストーリーには、リアクションスタンプやアンケート機能など、ユーザーの反応を促す要素があります。

ユーザーの反応が増えると親密度が高まり、投稿が表示されやすくなるため積極的に活用しましょう。

24時間限定なので、貴重な情報をストーリーだけで公開することもできます。ユーザーのファン化につながるため、集客を目的としている場合は大きなメリットになるでしょう。

ハイライト、ストーリーズハイライト

24時間で消えるストーリーをプロフィールページに表示し続けられる機能のことをいいます。

ハイライトとは、写真や動画を追加して、メールで他のユーザーに送ったり、リンクをコピーして他のSNS(XやFacebook等)にシェアできる機能です。

ハイライトするストーリーに、ブログや他のSNSのリンクを貼っておけば、インスタグラムのプロフィールからの流入が期待できます。

自己紹介や、整理された情報の提供などにも活用できます。プロフィールページで画像・動画を使って、ユーザーに伝えたいことがある場合に活用してみてください。

インスタグラムライブ

インスタグラム上でのリアルタイムなライブ配信機能(生放送)のこと。

「インスタライブ」と呼ばれ親しまれている機能であり、配信者にコメントやハートなどを送れます。

視聴者とのコラボ配信機能があるのもインスタライブの特徴です。配信者は、動画をストーリーズにアップできます。

インスタグラムライブも、ユーザーとの親密度を高める効果があります。

滞在時間を長くできるだけでなく、いいね・コメントなどのリアクションにつながるからです。

また、商品を紹介したい場合などは、より分かりやすく、双方向のコミュニケーションを取りながら魅力を伝えられます。

リール

約3分の動画を投稿することのできる機能のことです。

2020年の8月に新たに誕生した機能で、通常の投稿と同様、コメントやいいね!をつけられます。

また動画にはインスタグラム上でエフェクトや音楽をつけることも可能です。

リールで表示される投稿は、フォローしていないアカウントのものがほとんどです。

表示されやすくなる投稿は、以下の特徴があります。

リールで表示されやすい投稿の特徴
  • 再シェアの可能性が高い
  • 最後まで視聴されている
  • いいね!が多い
  • 音源ぺージに移動していることが多い

一方、解像度の低い動画や透かし入りの動画、文字メインの動画などはおすすめされにくいため、避けたほうがよいでしょう。

まとめ

今回は、インスタグラムに関して、概要からよく使われている用語まで、さまざまな情報の解説を行いました。

インスタグラムを利用することのメリットや、インスタグラムとブログを組み合わせた活用法についても、本記事でよくお分かりいただけたのではないでしょうか。

まとめ
  • インスタグラムは写真や動画を主としたSNS
  • 「興味」や「好きなこと」を軸にした使われ方をしている
  • プロフィールページと投稿を活用してブログへ集客できる

インスタグラムの機能は、至ってシンプルなものばかりです。

また、ビジュアルを用いることで情報の伝達も早く、感情への訴求がしやすくなります。上手に利用すれば、ブログへの流入も期待できるはずです。

インスタグラムを効果的に利用して、有益な集客を実現していきましょう。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年9月4日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はX(旧Twitter)DM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!