こんにちは、T部長です。
「ホームページやメールアドレスを用意したいけどドメインって何だろう?」「ドメインってどのように使われているのかな?」とあまり馴染みのない「ドメイン」とは何か、気になりませんか。
ドメインについて初心者の方にもイメージを持っていただけるように今回記事を書きました。
T部長
この記事はこんな人におすすめ
- ドメインについて具体的にイメージしたい人
- ドメインがどう使われているか知りたい人
- 取得方法〜利用手順などを知りたい人
今回の記事を読めば、ドメインについて具体的なイメージを持つことができ、ホームページの開設やメールアドレスを取得する際に、何を準備しているのか理解できますよ!
では最初にストレートに「ドメインとは何か?」という内容から説明します。
目次
ドメインとは

ドメインとは、わかりやすく言うと「インターネット上の住所」のこと。
閲覧したいWebサイトの特定や、メールを送るために必要です。
実例で示すと、URLが「https://www.xserver.ne.jp/」 ならドメインは「www.xserver.ne.jp」です。
以下では少し詳しく理解したい方向けに、ドメインの構造、名称の意味を簡単に説明しますね。
ドメインの構造

URLは大きく3つに分けられ、ドメインは後ろの2つです。
https(スキーム)
通信方法を意味しますが、ドメインではないので今回は説明を省略します。
www(ホスト名)
wwwの箇所 はホスト名です。ホスト名とは「■■■ . ○○○ . com」の「■■■」部分をいいます。ドメインを建物に例えるならホスト名は「部屋」にあたる
xserver.ne.jp(ドメイン名)
ドメインに xserver.ne.jpという名前がついているので「ドメイン名」と呼ばれます。ドメインを建物に例えるならドメイン名は「建物名」にあたる
T部長
詳しく知りたい人向けに書いたので、そこまで気にしなくてOKです!
ドメインの種類
「.com」「.net」「.jp」など、ドメイン名は種類があります。
「ドメインはいくつか種類があるみたいだけど、どんな意味があるの?」とたまに聞かれますので、参考までによく見かけるドメインを分類して、簡単な意味をご紹介します!
gTLD
gTLD(分野別トップレベルドメイン)は分野別のドメインで、誰でもどの国の人でも制限なく使えるのが特徴!
それぞれのドメインに一応意味はありますが、結局は制限なく取得できるのであまり気にしなくてOKです。


T部長
ちなみに、2012年以降追加されたドメインは新gTLDと呼ばれてますよ!
ccTLD
ccTLD(国コードトップレベルドメイン)は、2文字で国や地域を表したドメインです。
「.me」(モンテネグロ)「.uk」(イギリス)など国ごとにccTLDがあり、日本のccTLDは、認識されていないこともありますが「.jp」です。


T部長
ccTLDのドメインは、「住所が日本であること」や「企業であること」など取得条件がある場合も多いので注意してね!
「.co.jp」「ne.jp」などは属性型JP(ドメイン)と呼ばれていて、日本在住に加えて「企業であること」や「ネットワーク提供者」などの取得条件を満たした人しか取れません。
独自ドメインと共有ドメインの違いとは
これまではドメイン名の種類について話しましたが、「独自ドメイン」と「共有ドメイン」についてもよく聞かれますので、説明していきますね。
ドメインは大きく分けると、「独自ドメイン」と「共有ドメイン」の2つがあります。
この違いを理解しておくと、自分の使用目的に合うドメインを選べるようになるので、以下で説明します!
独自ドメイン
自分一人で所有しているドメインです。
他の人が同じ名前のドメインを持っていなければ取得できます。
共有ドメイン
1つのドメインをみんなで共有して使用する場合のドメインです。
例えば「はてなブログ」でブログを始めた人は「hatenablog.jp」というドメインを共有して使用しており、独自ドメインとして持っているわけではありません。
また一般的にGmailの「gmail.com」は共有ドメインと言われませんが、利用者がサービスの中で同じ「gmail.com」を共有して使用していますので、大きな括りでとらえれば共有ドメインと言えます。
独自ドメインと共有ドメインを住まいで例えるなら、「家族で暮らす戸建ての家」が独自ドメインで、共有ドメインが「1つの建物に複数人が借りて生活するマンション」のようなイメージです。

独自ドメインも共有ドメインもそれぞれメリット・デメリットがありますので下記で説明しますね。
独自ドメインのメリット・デメリット
- 信頼度が高い
- 自分でドメイン契約をやめない限りずっと使える
- ホームページなら検索エンジンで上位表示されやすい
- 維持費が年間1000円前後かかる
- 準備するのに少し時間がかかる
独自ドメインは年間1000円前後の費用がかかりますが、その分共有ドメインよりも信頼性が高く、使い方の幅も広がります。
T部長
ホームページやWebサイトでSEO対策をしっかりしたい人、信頼度が高いメールアドレスを使いたい人は独自ドメインがおすすめ!
共有ドメインのメリット・デメリット
- 無料で利用できる
- アカウント登録だけで簡単に使える
- ドメイン名を好きに選べない
- サービス提供が終わればなくなってしまう
共有ドメインは無料で利用できる分、使い方が制限されてしまいます。
T部長
使い方が制限されてもいいので、メールアドレスやホームページを”無料”で使いたい人向けです!
ドメインの活用方法は2つ
1:Webサイトを作る
Webサイトを作成する時には、ドメインだけでなくサーバーも用意する必要があります。
ただ、Webサイトをはじめて作る場合に、ドメインとレンタルサーバーを同時に申し込むのとドメインが無料で取得できるので、ご関心ある方は下記を参考に申し込んでくださいね。

2:メールアドレスを作る
ドメインは、メールアドレスを作る際にも活用できます。
メールアドレスの@以下の文字を自由に作りましょう。
この場合にもサーバーが必要になりますので、ドメインとレンタルサーバーを申し込む際にはこちらをご参考にどうぞ!
独自ドメインを取得する方法は?
共有ドメインを使用する場合は、アカウント登録のみで使用できる場合がほとんどなので簡単です。
しかし独自ドメインは購入までに少し作業が必要になります…
取得方法は下記で詳しく解説したので、ドメインを取得予定の方は参考にしてください!

ドメイン料金形態も要チェック

ドメインを購入する場合に気をつけたいのが、取得料金と更新料金の違いです。
取得料金が数百円で、更新料金が数千円と高い場合はドメインの維持が大変になります。
見落としがちのポイントなので、忘れずにチェックしておきましょう!
ドメイン名の決め方
ドメイン名はブログの入り口となるので、覚えやすくわかりやすいものにすると良いですよ!
ドメイン名の決め方のコツ2つをお伝えします。
- サイトの内容を表現する
- 長過ぎないようにする
例えばバーベキュー場を紹介するサイトを作ったなら、ドメインに「bbq」といった文字を入れるとサイトの内容が表現できます。これによってバーベキューのサイトだと読者が判断しやすくなりますよ。
またドメイン名が長すぎると覚えづらく、アクセスが減る場合もありますので簡潔にしましょう。
ドメイン名の付け方にいてより詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

初心者はドメインとレンタルサーバーを一緒に取得しよう!
今回お伝えした内容を簡単に復習しましょう!
- ドメインとは、インターネット上の住所で、いくつか種類がある。
- ドメインは取得方法の違いで、独自ドメインと共有ドメインに分かれる。
- 独自ドメインと共有ドメインにはどちらもメリット・デメリットがある。
- 独自ドメインは、ホームページやメールアドレスで活用されている。
独自ドメインでホームページを開設したりやメールアドレスを用意する場合は、サーバーも借りる必要があります。
まだレンタルサーバーを借りていない人は、ドメインとレンタルサーバーを一緒に申し込むと、ドメイン代無料キャンペーンもありお得です。
最短で申し込みたい人は、下記で確認してくださいね!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年7月21日18時まで、
初期費用0円&月額料金20%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら初期費用0円+月額792円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!