こんにちは、T部長です!
「ブログの書き出しの書き方がわからない…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、魅力的な書き出しを短時間で書くための”テンプレート”を用意しました。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- 書き出しの書き方がわからない…
- 短時間で魅力的な書き出しを書けるテンプレートを使いたい…
- 魅力的な書き出しを作るコツ、注意点を知りたい!
この記事では、ユーザーに役立つ記事を書きたい方に向けて、魅力的な書き出しを書くために必要な”テンプレート”や”コツ”などを全て解説しています。
誰かの悩みを解決するためにブログを書こうとすると、自ずと求められる書き出しの書き方・型が決まってくるんです!
本記事でご紹介するテンプレートを使えば、誰でも短時間で、Googleとユーザーの両方から評価される書き出しを書けるようになりますよ。
現在、思うように書き出しが書けず困っている方はもちろん、ある程度書き出しは書けていてもう一段階ブラッシュアップしたい方でも、必ずお役に立てることを約束します。
それでは、どうぞ!
目次
【前提】ブログの書き出し部分とは?

上記画像の赤枠部分が書き出しですね。
記事の一番最初に出てくる文章で、よく自己紹介や本文内容なんかを紹介していて、「記事タイトル」から「最初の見出し」までの間に入ります。
書き出しを適当に書いてる方が多いので、以下で「書き出しの重要性」について解説しますね。
書き出しが重要な理由
書き出しが重要となる理由は、読者が記事を読むかどうかを決める場所だからですね。
まず前提としてブログの読者には、以下のような特徴があります。
- たまたまGoogleの検索結果などで見つけたから読んでいる。記事の質が悪ければ、他にも似た記事があるのですぐ離脱
- 無料なので学ぶ意識が低い。分かりにくい文章、構成、デザインだとすぐ離脱
大半のブログ読者が、検索エンジンに上位表示された記事を、なんとなく目に入った程度でクリックします。
総じて読むことへのモチベーションが低いため、「求めていたものと違うかも」「目的にあっていないかも」といった些細な理由で離脱してしまうんです…
T部長
つまり書き出しでは、役立つ記事であることや他記事との違いを示して、本文へと引き込む必要があるということですね!
書き出しテンプレートと例文2つ
テンプレート紹介に入る前に、まずはベースになる書き出しの書き方を解説しておきますね。
- その記事を読む読者の悩みを書く
- その悩みが解決できることを伝える
- その悩みが解決できる根拠を伝える
- その記事に何が書かれているのか伝える
- 記事を読んだら何を実現できるか伝える
まずは、読者の悩みを一番最初に書くことで、「自分の悩みに合っているか」を意識させる狙いがあります。
そして「悩みを解決できる」ということや「解決できる根拠」を示し、信憑性と期待値を高めます。
その上で、「本文の内容」や「記事を読んだら実現できること」を示して、本文へと興味関心を引く流れとなりますね。
上記をなんとなく理解できた方は、以下で紹介するテンプレートへと進んでください!
テンプレート1
————————————
・ユーザーの悩み1
・ユーザーの悩み2
・ユーザーの悩み3
————————————こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事でご紹介する「〇〇」を実践すれば、初心者でも〜〜できますよ!(ユーザーの悩みを解決できることを主張)
なぜなら、実際に私もこの方法で〜〜の悩みを解決できたからです。(根拠を伝える)
画像:上記の根拠を証明する画像などがあると良い
記事前半では△△を、後半では◇◇を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
上記のテンプレートを活用した書き出しが以下の通りです。
照らし合わせるとわかりやすいかと思います!

このテンプレートの大きな特徴は、記事の一番最初で悩みを4つ挙げて、読者に「目的とあっている記事か」を認識させようとしている点ですね。
最初に「自分の悩みを解決できるんだ!」と思ってもらうことで、読者が記事を読み進める可能性が高くなります。
以下で例文も紹介しますね!
例文1:就活にまつわるブログ記事
上記テンプレートを活用して、「就活のノウハウ」を紹介する書き出しの例文を用意してみました。
————————————
・たくさん内定をもらって就職先の選択肢を増やしたい!
・学歴に自信がないけど、働きたい企業がある!
・就活で成功するにはどうしたらいい?
————————————
以上の悩みを解決できる記事を用意しました。
ご紹介する「就活で成功するコツ10個」を実践すれば、内定率を大幅にアップすることができますよ!
なぜなら、ご紹介するコツは、就活で100社中30社から内定をもらった僕が実践したノウハウだからです。
画像(実際に、数社から内定をもらった証明ができる画像)
前半では「就活で成功するための心構え」後半では「就活で成功するコツ10個」を紹介するので、ぜひ読み進めてみてください!
あくまで私が作った内容なので、細かい部分は書き手によって変わってくるかと思います。
書き方のイメージとして、ぜひ参考にしてみてください!
テンプレート2
テンプレート2は、本ブログでも使っている書き出しです!
こんにちは、〇〇です!(自分の名前)
「〜したいけど、〜できない…」と悩んでいませんか?(ユーザーの悩みを言語化する)
そんな方に向けて、〜できる(ユーザーの悩みを解決できることを主張)記事を書きました!
————————————
・ユーザーの悩み1
・ユーザーの悩み2
・ユーザーの悩み3
————————————本記事で紹介する「〇〇」を実践すれば、初心者でも〜〜できますよ!(ユーザーの悩みを解決できることを主張)
なぜなら、実際に私もこの方法で〜〜の悩みを解決できたからです。(根拠を伝える)
画像:上記の根拠を証明する画像などがあると良い(根拠を伝える)
記事前半では△△を、後半では◇◇を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
以下の実例をみつつ、流れを確認するとわかりやすいですよ!

テンプレート1との大きな違いは、最初に自己紹介を入れている点ですね。
最初に「どんな人が書いているのか」をイメージしてもらい、安心感を持ってもらう狙いがあります!
例文2:投資にまつわるブログ記事
こちらの例文では、「投資を始めたい人」に向けた記事の書き出しとなります。
「何から始めたらいいんだろう、おすすめが知りたいな」という読者ニーズを想定しています。
こんにちは、投資ブロガーの〇〇です!
「投資を始めたいけど、何から始めたらいいの?…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、初心者でも悩まず始められる投資のハウツー記事を書きました!
————————————
・投資を始めたいけど、何からやればいいの?
・初心者にオススメの投資や利益の目安は?
・専門知識がなくてもできる投資のやり方を教えて!
————————————
本記事で紹介する「投資の始め方5ステップ」を実践すれば、初心者でも自分に最適な投資を始められますよ!
なぜなら、投資初心者だった私も、この方法で資産形成に関する悩みを解決できたからです。
画像(上記の内容を証明する画像などがあると良い)
記事前半では「投資の基礎知識」を、後半では「投資の始め方」を解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
当然ではありますが、やり方がわかったからといって、すぐに質の高い書き出しが書けるわけではありません。
徐々にレベルアップしていくものなので、この記事を繰り返し読みながら、試行錯誤してみてくださいね!
魅力的な書き出しに仕上げるコツ3つ
上記のテンプレートを活用すれば、70点ほどの書き出しができたのと同じです。
あとの30点は、以下でご紹介する「魅力的な書き出しに仕上げるコツ3つ」を実践すればOK。
この3つを実践するだけで、書き出しの品質が変わるので、ぜひ読み飛ばさずに見てくださいね!
1:実績・専門性をアピールする
実績・専門性を示すべき理由は、「他より貴重な情報がありそう!この記事は信頼できそう!」という気持ちを読者に与えられるから。
たとえば、以下の実績がある方の記事なら、読み進めたいと思いませんか?
- 転職・就活… 転職エージェント歴5年、就活で大手企業10社以上から内定獲得
- 投資… 証券会社社員、銀行員、株式投資歴10年、FX歴15年
- ブログ… ブログ運営歴3年、月収500万円、Webマーケティング会社勤務
実際に、有名ブロガーであるクニトミさんは以下のようにブログでの実績を公開して、記事の信頼性を強化していますよね。

まずは過去の経験を洗い出してみて、アドバンテージになりそうな実績を探してみてくださいね。
T部長
上記のように、実績や専門性を示すときは「画像」があるとより信頼性が増します!
2:自己紹介をする
自己紹介が重要となる理由は、「誰が書いているのか」という情報が信頼性や安心感につながるから。
やっぱり誰が書いているかわからない記事よりも、きちんと誰が書いているかわかった方が読みやすいものなんですよね。
以下が自己紹介の具体例です。
- こんにちは、T部長です!エックスサーバーで副社長をしています。
- こんにちは、クニトミです。本業はWebマーケ会社で編集長を務め、副業はブログで月500万稼いでいます。
なお「顔出しあり」の方が安心感を担保しやすいですが、必ずしも顔出しが必要というわけではありません。
たとえばボクも顔出しなしですが、「エックスサーバーの副社長」と名乗ることで安心感を持ってもらえるように配慮しています!
3:装飾を活用する
吹き出しやマーカー、太字などの装飾を活用すると、見やすい書き出しに仕上がりますよ!
当記事の書き出しを参考にして、「装飾あり」と「装飾なし」の2バージョンで見やすさを比較してみましょう!

お分かりいただけたと思いますが、「装飾ありバージョン」のほうが美しいですよね。
T部長
吹き出し、マーカー、太文字の3つを活用するだけでも、だいぶ見栄えが変わるので是非ご活用ください!
書き出しを書く際の注意点3つ
以下では、ブログの書き出しを書く際の注意点を3つ紹介します!
ありがちなNGパターンをまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
1:タイトルと書き出しの乖離をなくす
記事タイトルを盛りすぎた結果、書き出しと内容が乖離してまうのもNGです。
というのも、ユーザーが「裏切られた!話が違う!」といった気持ちになり、離脱してしまうからです。
たとえば、以下のようなイメージ。
タイトル
今ならプログラミング講習が完全無料!
実際の記事内容
あくまで体験が無料というだけ。実際の講習は普通に有料のため、ユーザーを誤認させれている。
Twitterに蔓延するニュースなどに多く、私も記事を開いてがっかりした経験が何度かあります…
読者を騙そうとして過剰なタイトルとつけると、必ずそのツケは回ってくるので注意しましょうね!
2:無駄に長く書きすぎない
基本的にブログの読者は、「一刻も早く知りたいことを教えてくれ!」と思っている方が大半です。
書き出しだけで1000文字以上あって長いと、ユーザーが離脱するので要注意ですね!
T部長
3:記事内容と関係ないことを書かない
かなりありがちな失敗なのですが、意味不明なあいさつや関係ないことを書いてしまうのもNG…
理由はシンプルで、ブログの読者は、本題以外の話に興味がないからです。
たとえば、「ブログの書き方を知りたい!」と思っている読者に対して、以下のような書き出しだったらどうでしょうか?
1.こんにちわ、ブロガーの〇〇です。
2.僕は副業目的でスタートして、かれこれ2年が経ちます…
3.最初の頃は右も左もわからず、何から始めたものか悩んでばかりでした。
4.いろいろノウハウを検索しても、ブロガーによって言っていることが違くて、何を信じていいのやら。
5.そんな中でも、とくに悩みまくったのが「ブログの書き方」です。
6.ブログの書き方って、何が正解なのかわからず悩んでしまいますよね。
7.そこで今回は、ブログ歴2年の僕が、初心者向けにブログの書き方を紹介します。 ブログの書き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
上記は一見すると普通のリード文ですが、2〜5までは読者にとって必要ない情報です。
たった数文でも、一定数の読者離脱につながる可能性もあるため、必要ない文章は徹底的に削りましょう!
魅力的な書き出しで読者を惹きつけよう!
今回は、魅力的なブログの書き出しを書くためのテンプレートを紹介しました。
いざ記事を書くときに困らないように、書き出しの書き方をおさらいしておきましょう。
- その記事を読む読者の悩みを書く
- その悩みが解決できることを伝える
- その悩みが解決できる根拠を伝える
- その記事に何が書かれているのか伝える
- 記事を読んだら何を実現できるか伝える
書き出しは、扱うテーマ・商品、読者層、その人の立場・環境・実績など、様々な状況によって書き方も変わっていきます…
実際に当メディアの書き出しも、状況の変化によって何度もブラッシュアップをしていき今に至ります。
そのため、「テンプレートの活用に慣れたら、状況の変化に応じて書き出しを改善していくこと」を忘れずに取り組んで欲しいと思います。
まずは基本を抑えるためにテンプレートを活用し、そのあとでオリジナリティーの高い書き出しを作っていきましょう!
本記事では「書き出しテンプレート」を紹介しましたが、以下では「魅力的な本文の書き方テンプレート」を解説しているので合わせてご覧ください!

ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
ボクが中の人を務める国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では、
2021年2月4日18時まで【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になる過去最大級のお得なキャンペーンを開催中!
.comや.netなど大人気ドメインが、サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。
12ヶ月以上のご利用で通常3000円の初期費用が0円と今なら初期費用なしでブログが始められます!
ぜひこの機会にご利用をご検討ください!
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!