こんにちは!T部長です!
「アフィリエイトのジャンルが決まらない…」という悩みを抱えていませんか?
そんな方のためにアフィリエイトのジャンル選びで持っておきたい考え方や、選び方のポイントをまとめました!
T部長
この記事はこんな人にオススメ!
- いまからアフィリエイトを始めても稼げるの?
- アフィリエイトジャンルの選び方を知りたい!
- どのジャンルを選べば稼げるの?
「企業サイトの参入も増えているため”穴場ジャンル”を狙って稼ぎたい!」という方も多いと思います。
しかし基本的にはどのジャンルでも多額を求めなければ、個人が収益をあげる余地は十分にあるとボクは考えています。
とはいえ、適当にジャンルを選んでも稼げないため、まずは「どうやって戦うか」を理解することが重要なんです!
この記事では「個人ブログの戦い方」を解説したうえで、ジャンル選びで押さえておきたいポイントを紹介していきますね!
目次
ジャンル選びの前に!個人の強みを理解しよう!
個人ブログで戦うにあたって、理解しておいてほしいのは「個人ブログの強み」です。
- 実体験を元に、圧倒的な利用者視点で記事を書ける。
- 主観的な意見、ネガティブな意見も素直に述べられる。
- 企業が手を出さないニッチなニーズでも十分な収益水準になる。
- SNSやYouTubeを使った集客は個人が有利。
特に「企業が手を出さないニッチなニーズでも十分な収益水準になる」というのは理解しておくといいですよ!
実際にボクが個人ブログを運営していた頃は、非常に検索数が少なく、ニッチな領域で書いていた記事が、実はブログ内で最も収益性が高いこともありました。
こういうキーワードって、企業はコスパが悪いため書きたがらないんですが、書いてみると意外に稼げたりするんですよね。
要は個人ブログの強みと発信する情報の強みを理解して、「自分にとって有利な場所」を選べれば、ジャンル問わず収益を目指せるということ。
以下では、自分にとって有利な場所を選び、収益化のスタートラインに立つ上で重要なポイント3つ紹介します。
押さえたいジャンル選びのポイント3つ
ジャンル選びの際に最低限押さえておきたいのは以下3つです。
前提として「これを理解すれば稼げる!」というものではない、ということは頭に入れておいてくださいね!
1:専門性を発揮できるか
「専門性の高い記事が書けるか」=「独自の情報が書ける」はジャンル選びをする上で非常に重要です。
なぜならユーザーに役立つ記事を書けるようになることで、Googleとユーザーの両方から評価される可能性が高まるから。
たとえばボクの場合、「エックスサーバーの中の人」+「過去数十万PVのサイトを運営した経験」をもとにブログに関するお役立ち情報をお届けしています。
その結果、読者の方からも感謝のコメントをいただく機会が増え、検索順位もUPし、月数十万に読まれるメディアに成長しました。
T部長
このように「過去に働いた経験がある領域、趣味で続けていること」を洗い出すと、自分が専門性を発揮できるジャンルを選びやすくなりますよ!
2:継続できるか
ブログの収益化は少なくとも半年~1年かかるので、「継続できるか?」というのは非常に重要。
高単価ばかりを気にして興味が薄いジャンルを選ぶと、「理想と稼げない現実」とのギャップに苦しんで挫折してしまいます。
「好き・これから学びたい」など、自身の興味関心があるジャンルを選ぶと、無理なく継続でき、取り組む過程で専門性も高められるので、最終的に収益化にも繋がりやすいですよ!
3:市場があるか
上記の①と②からジャンルが絞り込めて来たら、最後に「市場があるか=アクセスが見込めるか」を確認するために、ジャンルのキーワードの検索ボリュームを調べましょう!
検索キーワードが、ユーザーに検索される回数のこと。
なぜなら市場が非常に小さいジャンルで記事を書き続けても、読む人が少ないため収益化できないから。
たとえば「アフィリエイト」というジャンルを選んで記事を書く場合、「アフィリエイト」というキーワードの検索ボリューム数を調べると「100,000」ほどあります。
このように「自分が取り組むジャンル(キーワード)の検索ボリューム数」を調べると、「市場があるか?ないか?」を判断できますよ!
あくまで僕の感覚ですが自身の経験をもとに、検索ボリュームごとの市場規模の目安をまとめたので、参考にしてください!
- 100~1000:非常に小さい
- 1000~1万:小さい
- 1万~10万:大きい
- 10万~100万:非常に大きい
検索ボリューム数やキーワードの調べ方については、下記で詳しく解説しています!

ジャンルが決まらない人へ!選び方の秘訣4つ
とはいえ、まだ「ジャンルが決まらない…」という方も多いと思います。
そこで、ここからはジャンル選びの秘訣を4つ紹介しますね!
1:身近なジャンルを選ぶ
まず、以下のような自分に身近なジャンルを選ぶことはオススメ!
- 自分が興味・関心のあるジャンル
- 過去に悩んでいた・困っていたジャンル
- 仕事で経験しているジャンル
興味関心があるジャンルは、継続しやすいため自然と専門性が高まって行きます。
そして専門性が高まれば記事の質が高くなり、アクセスが増えて稼げるようになっていくという流れが作りやすいんですよね。
「専門性を発揮できそうなジャンルがないな…」と悩んでいる方は、ぜひ身近なジャンルから始めてみてください!
2:成約率が高いジャンルを選ぶ
アフィリエイトの収益性は大きく分けて2つに分類できます。
- 報酬単価は安いが成約(申込)率が高いジャンル
- 報酬単価は高いが成約(申込)率が低いジャンル
もし「専門性が発揮できるジャンルもないし、身近なジャンルもない…」という方には、単価は安くても成約率が高いジャンルを選ぶのもオススメです!
なぜなら成約率が高いジャンルは成果が出やすいので、稼ぐ体験やノウハウが学べるから。
稼ぐ成功体験を積めればモチベーションも保ちやすいですし、ノウハウが蓄積できれば報酬単価が高いジャンルでも活用できるので、収益化もしやすくなります!
3:報酬単価が高いジャンルを選ぶ
報酬単価の高いジャンルは企業サイトの参入が激しく、検索回数が多い検索キーワードで上位を目指すのは難易度が高いです。
そのため「単価が高いジャンルを選びたい!」という方は、ロングテールキーワードで戦う範囲を絞り込むのがオススメですね。
検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのこと。以下の理由でコンバージョン(申込)率が高い。
- 購買意欲の高い人がアクセスしてくるから
- 検索意図にあわせた記事を作りやすいから

企業サイトからみたら、ロングテールキーワードは検索回数が少ないので効率が悪いと判断されて避けられがちです。
しかし個人サイトからみたら、競合が少ないので上位表示させやすいですし、申し込み率も高かったりするんですよね!
ロングテールキーワードについては、下記を参考に理解度を深めてくださいね!

4:登場したばかりのジャンルを選ぶ
もうひとつは近年登場したジャンルを狙うこと。
登場したてのジャンルは個人・企業にかかわらずスタート地点が同じなので、個人でも勝ちやすい領域でもあるんです。
例えば、「副業」は2018年に政府が解禁してから、急激に世間の関心が増加しましたよね。
この時個人ブロガーは副業の情報発信を始めていて、競合も少なかったので個人で勝っているブロガーは多かったんです。
企業は組織なので行動が遅く、企業サイトが本格的に参入してきたのは2020年ごろ。
このように新興ジャンルでは、個人でも経験を積めば勝てる可能性があるんです!
T部長
ただし新興ジャンルは伸びない可能性もあるため、世の中の状況を踏まえた上で挑戦していきましょうね!
【収益別】アフィリエイトジャンル20選
ここまで読むと「選び方はわかったし、自分が取り組みたいジャンルも大体決まったけど、実際どれくらい稼げるんだろう?」という方もいると思います。
そういった方の参考になるように、単価別にジャンルをご紹介していきますね。
「収益=申込件数×単価」なので、月何件申込があれば、おおよその目標金額を達成できる申込件数の目安を意識しながら読み進めてくださいね!
1,000円~10,000円のジャンル
- 動画配信サービス
- 電子書籍
- 英会話スクール
- コスメ
- 婚活・恋愛
- 格安SIM
主な単価1,000円~10,000円のジャンルは上記の通り。
成果報酬単価も安いため、月100万円超えの収益を上げるには相当のアクセスが必要です。
一方で紹介するサービスや商品の値段が安い・節約につながるものが多いため、申し込まれやすく制約率が高いのが特徴。
特に、動画配信サービス(VOD)や電子書籍は近年市場が拡大していることや月額料金が安いこともあり、取り組みやすいジャンルと言えますね。
T部長
10,000円~20,000円のジャンル
- 転職
- プログラミングスクール
- ウォーターサーバー
- インターネット回線
- 育毛・発毛・脱毛
- 仮想通貨
単価1〜2万円前後のものは上記の通り、単価の高いサブスクやキャリア・スキルにまつわるサービスが多いですね。
この辺りのジャンルから、少しずつ企業サイトや競合が増えてきたりするので、ロングテールキーワードを狙って記事を書いていくのがオススメ!
また、自身の経験や蓄積したノウハウをもとに、競合にはない専門性が発揮できれば徐々にアクセスを増やして行けるはずです!
T部長
20,000円以上のジャンル
- FX
- クレジットカード
- 不動産投資
- 薬剤師転職
- 看護師転職
- パーソナルジム
- エンジニア転職・フリーランスエンジニア
- 結婚相談所
単価が2万円を超えるものは、サービス自体が高額なものや、投資に関するジャンルも多いですね。
申込件数が増えれば、「特別単価(特単)」と呼ばれる、通常より高い単価が適用されてさらに収益性が上がります。
そのため、企業の参入が非常に多く、専門家を監修に迎えてサイトを設計していることもおおいですね。
このジャンルを狙うなら、「ジャンルに関する経歴・肩書」もあるといいですよ。
T部長
アフィリエイトジャンル選びの注意点2つ
ジャンル選びをする際に注意しておきたいのことは2つあります。
どちらもブログ収益化に直接影響する話なので、頭に入れておいてください!
1:YMYL領域は避ける
- 「Your Money Your Life」の略。Googleが定義するお金や健康などユーザーの生活に直結する領域。
以下が「Googleが定義するYMYLの領域」になるので、目を通しておきましょう!
- ニュース・時事問題:国際的な問題や、政治などの重要な問題
- 公共サービス・法律:一般的な生活を送るための情報
- 金融:投資や保険などの情報
- ショッピング:オンライン上でユーザーが商品を購入するECサイトなど
- 健康・安全:医療・病院関連・緊急時に必要な情報
- 人の集まり:人種や宗教、性別などについての情報
- その他:フィットネスや栄養、大学、就職など、人生の局面にかかわる情報
GoogleはYMYLの評価基準を特に厳しく定めていて、基準に沿わないブログは一瞬にして圏外にされることがあるんです。
2017年から大型のアップデートだけでも7回実施されていて、そのたび大きく検索順位が変動する領域でもあるんですよね。
そのため、YMYL領域で信頼性の高い情報が提供できない限り、ブログジャンルとして選ぶのは避けましょう!
2:1つのジャンルにこだわり過ぎない
ブログを運営し始めの頃は、アフィリエイトジャンルを絞り込みすぎるのはおすすめできませんね。
というのも、1つのジャンルにこだわると収益が出ない場合にリカバリーしにくいから。
まずは先ほどの選び方で1つ選んでみて、他にも興味が出れば取り組んでみる。くらいの感覚でOKです!
自分の強い領域を見つけるという意味でも、最初はこだわり過ぎないようにしましょう!
T部長
とはいえ、得意分野を見つけたらその分野に特化したブログすることでE-A-Tを高めることに繋がりますよ!
強みを活かせるジャンルを選ぼう!
この記事では、「個人ブログの強みを理解すること」「収益化を目指すうえで押さえておきたいジャンル選びのポイント」を解説しました!
最後に今回の内容をおさらいしましょう!
- 専門性を発揮できるか
- 継続できるか
- 市場があるか
正直、「初心者が絶対に稼げるジャンルはコレ!」と言い切ることは難しいんです。
ただ、今回の記事で解説した「自分が専門性を発揮できる領域で、市場があるジャンル」なら一定の水準で収益を上げていくことは可能だと思っています。
そのため、まずは自分の得意分野や興味関心の棚卸をしたうえで、ジャンル選びをすることがオススメですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!