【2022年6月10日更新】SEOのメリットとデメリットを追加しました。
こんにちは、T部長です!
みなさんは「SEO」はご存じでしょうか?
ブログを始めたばかりだとSEOと聞くだけで「なんだか難しそう……」と思われている方も多いのではないでしょうか?
今回はSEOとは何か、SEOの基本的な考え方と、それを踏まえた上でのSEOについて説明します!
T部長
今回の記事は以下のような人におすすめ!
- SEOとは?から教えて欲しい
- SEOの基礎知識を身に付けたい
- SEOのことをこれから学びたい
結論、ブログにおけるSEOは「ユーザーに対して役立つ記事を提供すること」です。
SEOを適切に行うことによって、サイト運営者は寝ている間にもアクセスを集められます。また、ユーザーにはあなたのブログを見て有益な情報を伝えられます。
ブログを運営するうえで、SEOは非常に重要になりますので、今回の記事を参考に勉強していきましょう!
目次
SEOとは?

SEO=Search Engine Optimization
直訳すると「検索エンジン最適化」という意味です。
検索エンジン最適化というのは、ネットで検索されたとき、自分のサイトが他のサイトよりも検索されやすいような状態にすることです。
SEO対策と聞いたことがあると思いますが、検索エンジン対策とも言われます。
ここでは簡単に、検索エンジンとブラウザーについて説明します!
GoogleやYahoo!も検索エンジンのひとつ

検索エンジンは、インターネット上の情報を検索するシステムです。
以下のようなものが検索エンジンにあたります。皆さんがよく使っているものもあると思います!
代表的なものだと「Google」「Yahoo!」です。
その他にもまだまだあります。興味があれば検索してみると面白いかもしれません!
検索エンジンを使うには「ブラウザ」が必要
ブラウザーはWebサイトを見るためのツールです。ボクたちは普段、意識することなく使っていますが、Webサイトはブラウザーを通して見ています。
日本でも有名なブラウザーは、以下のようなものがあります。
- Google Chrome(グーグルクローム)
- Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)
- Safari(サファリ)
- Firefox(ファイヤーフォックス)
- Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
これらのブラウザーを使って、ブログなどのWEBサイトを閲覧できるようになります。
SEOの3つのメリット
SEOについて解説してきましたが、SEOの知識を身に着けることで、さまざまなメリットがあります。
こちらでは、SEOの代表的なメリットを3つに絞って紹介します。
1.認知度がなくてもアクセスを集められる
SEOを活用すれば、だれも知らないような無名のブロガーでもアクセスを集められます。
以下のような需要のあるキーワードに対して検索上位に表示できると、該当のキーワードを調べた多くのユーザーがあなたのブログに訪問します。
- 「キャンプ用品 おすすめ」
- 「ブログ 初心者」
- 「筋トレ 方法」
しかし、記事後半でも解説しますが、個人メディアで誰もが思いつくようなキーワードで上位表示をするのは至難の業。
大手メディアが参入しないけど、一部のユーザーにとって需要のあるニッチなキーワードを狙う必要があります。
具体的な戦略は次の記事でも解説しています。

2.ユーザーの意欲が高い
SEOのメリット2つ目は、ユーザーの意欲が高いことです。つまり、あなたのブログでアクションを起こしてくれる可能性が高いということです。
Googleなどの検索エンジンからアクセスしてきたユーザーは、検索キーワードに沿った「悩み」を抱えてあなたのブログに訪問します。
その悩みは検索キーワードごとに異なりますが、たとえば次のとおりです。
- 「運動会 必要なもの」
→今週末に子どもの運動会があるけど、持っていくべきものが分からない。 - 「筋トレ 方法」
→最近運動不足で体に脂肪がついてきたけど、筋トレの正しい方法がわからない。
このようなユーザーに対して記事内で「解決策」を紹介すると、その悩みを解消するために商品やサービスを申し込む可能性が高くなります。
このようにSEOでアクセスを集めると、意欲の高いユーザーを集められる点がメリットとなります。
ただし、ウソをついて解決策を紹介すると信用を失います。あくまでユーザーのタメになることを最優先として、解決策を掲示しましょう。
3.資産になる
SEOのメリットの3つ目は、SEO施策で製作をしたコンテンツは資産になるということ。
一度製作したコンテンツは、自分で消さない限りは残り続けます。そして需要のあるキーワードで上位表示されている限り、そのコンテンツはユーザーを集め続けます。
例えるとすれば「自動販売機」のようなものでしょうか。需要の高い場所に設置することで、アクセスや収益を生み続けてくれるのです。
定期的なメンテナンスは必要になりますが、SEO施策を行ったコンテンツは資産性が非常に高いといえるでしょう。
SEOの3つのデメリット
SEOのメリットをここまでお伝えしてきましたが、デメリットもいくつかあります。
SEOのデメリットは次の3つです。
1.時間がかかる
SEOのデメリットの1つ目は、アクセスを集めるまでに時間がかかるという点です。つまりSEOには即効性がありません。
需要の高いキーワードを狙ってコンテンツを作ったとしても、上位表示されるまでに2~3カ月以上時間がかかることがほとんど。
そのため、このような状況でSEO施策を行うのは向いていません。
- できるだけ早くアクセスを集めたい
- 1カ月以内に商品をたくさん売りたい
- いますぐ稼ぎたい
できるだけ短期でアクセスを集めたい場合は「広告」が必要になり、すぐに稼ぎたい場合はアルバイトなどがおすすめになります。
2.需要のないキーワードではアクセスが集まらない
デメリットの2つ目は、需要のないキーワードで検索上位に上げたとしても、アクセスは集まらないという点です。
需要のないキーワードでコンテンツを作ったとしても、そのキーワードで検索をするユーザーがいないためアクセスが集まらないのです。
需要のないキーワードとは、次のような例があります。
- 「ブログ 寝ながら」
- 「キャンプ 依存」
- 「腕相撲 負ける方法」
狙い目は「大手メディアが検索上位を独占していない」「ある程度需要のあるニッチなキーワード」です。
このようなキーワードを「ロングテールキーワード」というのですが、その選び方や基礎知識を以下の記事でも解説しています。

3.検索順位が不安定になる
SEOの最後のデメリットは検索順位が不安定になるということ。SEO施策でコンテンツを製作して、一度検索上位に表示すれば終わりではありません。
順位を取られた他のブロガーやメディアが、追加でSEO施策をおこない、順位を取り戻そうとしてきます。
それだけでなく、Googleのアルゴリズムは日々更新されており、なにもしなくても検索順位が上がったり下がったりします。
ランキングを決める際、Googleのアルゴリズムに沿ってユーザーに最適なコンテンツが上位に上がります。アルゴリズムとは検索順位を決める際の判断軸のようなものです。
一度作った記事は放置せず、定期的な改善(リライト)が必要です。リライトの方法は次の記事でも解説しています。

Googleは1年に3~4回「アルゴリズムアップデート」という施策が行われます。
この施策が行われると、検索表示におけるアルゴリズムを変更され、全キーワードに対する検索順位が大きく入れ替わることも。
その影響で、いままで検索上位に表示されていてアクセスを多く獲得できていた記事が、急に検索圏外に飛ばされアクセスが激減する可能性もあります。
どのように変化するかは、SEOのプロでも誰にもわかりません。アクセスが集まっているからといって油断しないように注意しましょう。
Googleが掲げるSEOの目的
Googleが掲げるSEOの目的は、結論として次の3つです。
- 必要な情報を
- 最速で
- わかりやすく届ける
今回は、日本で一番使われているGoogleのSEOについて説明していきます。今はYahoo!もGoogleと同じアルゴリズムですので、SEOは同じと考えて大丈夫です!
Googleの使命を理解しよう

出典:Google 概要
「Googleが掲げる10の事実」という、Googleの理念を見てみましょう。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。
新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
引用:Google について | Google
全部の文章を引用すると長いので、最初の方だけ抜粋しました。この内容を読むだけでも、Googleは第一に「ユーザーの利便性のために存在する」ことがわかります。
「Googleが掲げる10の事実 」を要約すると、Googleは国境を問わず、デバイスを問わず、インターネットのユーザーが最速で必要な情報にアクセスできることに全力を尽くす、と言っています(ボクの理解)。
また、SEOの目的はユーザーに「必要な情報」を「最速」で「わかりやすく」届けるということがわかります。
T部長
Google 検索の仕組み
「Googleでは、最も関連性の高い回答を、より速く、ユーザーが探している情報のタイプに最適な形式で提供するために、さまざまな改善を重ねてきました。」
引用:Google 検索の仕組み | 便利な検索サービス
ここで、SEOの歴史を見ておきます。過去にどのようなことが行われていたのか学びましょう!
SEOの歴史
以下は、過去のSEOの例です。通称「ブラックハットSEO」と呼ばれています。
検索キーワードを羅列する
タイトルや見出し、本文中に検索キーワードを詰め込み、検索結果にヒットしやすくしていました。
ブログに被リンクを大量に張る
被リンク張りをSEO会社に依頼し、サテライトサイト(被リンク目的のサイト)から被リンクをたくさん集めていました。
コピーコンテンツ
記事をコピーして長文のブログ記事を作ったり、同じページをたくさんブログの中に作った。
隠しテキストや隠しリンク
画面からは見えませんが、ブログのソース部分にたくさんのテキストやキーワードを詰め込み、検索エンジンが充実したコンテンツだと誤解するようにしむけた。
このようなことが昔は横行していて、その結果、次のようなユーザーのタメにならないサイトがインターネット上に溢れていました。
- ブログの内容はほとんど関係なくユーザーにとって役に立たないコンテンツばかり
- 同じ内容のコンテンツばかりが上位表示されている
- 有益なコンテンツは検索下位に埋もれてしまっていた
これではネット検索をしても、ユーザーは必要な情報にたどり着けませんよね。ブラックハットSEOは、ユーザーにとってまったく役に立たない手法なのです。
Googleでは、 こういった状況にならないように、常に検索エンジンのアルゴリズムの改善をやっています。
Googleは、以下のようなブログを「品質が良い」サイトと評価しています。
品質に関するガイドライン
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
引用:Webmaster Guidelines – Search Console Help
このように、ブログの品質を上げていくことが重要です。
品質を上げるというのは、ユーザーにとって役に立つコンテンツを提供することです。
ブログのコンテンツを充実させるSEO施策を「コンテンツSEO」や「ホワイトハットSEO」と言います。
検索エンジンの仕組みは大きく分けて3つ
ここでは簡単に、検索エンジンでどのようなことが行われているのか、説明します!
検索エンジンでは、大きく分けて次の3つのことが行われているのです。
1.クロール(クローリング)

クロール(クローリング)とは、Googleが開発した自動循環ロボットのクローラー「Googlebot」が、インターネット上をかけまわり、Webサイトを発見したり、何度もアクセスしたりてサイトの情報を解析することです。
画像検索には「Googlebot-Image」、モバイル検索には「Googlebot-Mobile」というように、 クローラーにはいろいろ種類があります 。
T部長
クローラーは「スパイダー」って呼ばれることもあります。蜘蛛の巣を動き回っている蜘蛛みたいですよね!
2.インデックス

インデックスは、クローラーが発見・解析した情報を、検索エンジンのデータベースにカテゴリー分けして登録していきます。
インデックスの流れを例えるとすれば次のとおりです。
インデックスされないと検索結果として表示されませんので、重要な作業です!
3.ランキング

ランキングでついに、検索エンジンの出番です。
ユーザーが検索した際に、データベースにある情報を、検索キーワードと関連性の高いものから順に並べて表示させています。
ランキングで上位にあげるための手段として、SEOがあります。
みんな知りたいSEO施策の4つの基本

ブログを書き続けて慣れてくると「SEO施策をしてみたい!」という気持ちになると思います。
ここではSEOの基本的な内容について、説明していきます。
1.【重要】SEOの目的を再確認
SEOの目的は、何度でも確認してほしいです。
再確認となりますが、SEOの目的は次の3つです。
- 必要な情報を
- 最速で
- わかりやすく届ける
ブログ運営をしていると収益をあげたいので、どうしても今すぐ上位表示させることばかり考えてしまいますが、結果は後からついてきます!
まずはユーザーにとって役立つコンテンツを提供し続けることを意識してみてください。そうすると、安定して上位表示されるブログへと育っていきますよ!
2.検索エンジンに評価される記事のポイント3つ
ここでは、検索エンジンに評価される記事を書くためのポイントを、3つ用意しました。
ぜひ記事を書く際に参考にしてください!
1.オリジナルコンテンツ
独自調査の結果(アンケート・実験など)や、自分の考えなど、自分の記事にしかないオリジナルの情報を積極的に記事に入れましょう。どこにもない情報が盛り込まれた記事は、価値が高くなります。
2.わかりやすい構成・説明
他のサイトよりわかりやすい記事になれば、ユーザーにとって役立つコンテンツとなります。他の人が書いている記事であっても、上手に引用したり、文章の構成や説明をわかりやすく変えられます。
3.信憑性のある情報を発信
常に完全オリジナルの情報を提供するって難しいですよね。
信頼できる情報を発信することが重要です。嘘であったり根拠のない情報は、検索ユーザーが必要な情報と間違って受け取ってしまいます。
まずは以上3つを参考に「ユーザーのタメになる記事」を作成してみてください。
ブログの書き方は次の記事でも解説しています。

3.内部SEO対策 基本の5つ
一般的に、SEO対策といえば内部SEO対策と外部SEO対策の2つあげられます。
まず、内部SEO対策とは、クローラーがブログの情報を理解しやすいように、ブログの構造を改善することです。
言い換えれば、ユーザーにとって役立つコンテンツを提供しようとすることが内部SEO対策です。
内部SEO対策については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ここでは基本の内部SEO対策のみをご紹介します。
1.ページタイトル の最適化
記事と関連する検索キーワードを入れて、ページタイトルを作成しましょう。検索キーワードは、 関連キーワード取得ツールなどで調べられます。
検索キーワードがタイトルに入っていると、ユーザーが自分に必要な情報だと判断しやすくなります。
タイトルのつけ方は次の記事でも解説しています。

2.見出しの最適化
大見出しにh1タグ、小見出しにh2タグ、次の小見出しにh3タグのように順番通りに使い、階層構造を意識しましょう。

こうすることで構成を把握しやくすくなり、記事が読みやすくなります。
それだけでなく、Googleも記事の構成が理解しやすくなり、SEOにも有効といわれています。
見出しの最適化については次の記事でも詳しく解説しています。

3.ページの表示速度の改善
ページの表示速度が遅いサイトは、ユーザーのストレスになり、読みにくいブログになります。画像を貼り付けすぎたサイトや、SSL化していないサイトは表示速度は遅くなるので要注意です!
逆に表示速度が速いサイトは、ユーザーがストレスなく、すぐに情報を得られます。
4.メタディスクリプションの設定
記事を作ったときは、メタディスクリプションに記事の要約を入れましょう。ユーザーが検索したときに、下の画像の黄色い枠線の部分のように表示されます。

メタディスクリプションを設定すれば記事を開かなくても自分に必要な情報かどうかわかります。
メタディスクリプションの書き方は次の記事でも解説しています。

5.内部リンク
それぞれの記事の中で、適切な場所に、関連ページに誘導するリンク(内部リンク)を貼り、ユーザーにおすすめの記事を案内しましょう。
記事に関連する内容であれば、ユーザーは検索する手間を省いて、必要な情報にアクセスできます。
内部リンクは情報を探す時間を短縮できるので、ユーザーにとって役立ちます。
4.外部SEO対策は被リンクを得ること
外部SEO対策とは、自分のブログが被リンクを得ることです。
被リンクとは、外部のサイトから自分のブログに向けて設置されたリンクのことです。
たとえば、このページでは上の方で、「Google 検索の仕組み | 便利な検索サービス」のリンクを貼っていますが、この場合Googleのサイトは、ボクのブログから被リンクを得たことになります(Googleは外部SEO対策に成功!)
ただただリンクを受ければいいというわけではなく、次のようなポイントがあります。
- 自然な被リンクであること
→ユーザーが記事を気に入って、自分のブログにリンクを貼って紹介してくれること。 - 被リンクの数が多いこと
→記事を気にっている人が多くいること。 - 質のいいサイトからの被リンク
→自分の記事と内容的に関係性のあるブログから、被リンクをもらうこと。
ここからわかることは、被リンク対策はほとんど必要がありません。やるとしたらSNSのボタンを設置して、拡散しやすいようにするくらいです。
被リンクは、ブログのコンテンツがユーザーに評価された際に、自然と増えていくものです!
まとめ
以上、SEOの基本をご紹介しました。
今回の記事のおさらいをしますと次のとおりです。
- SEOとは検索エンジンの最適化のこと
- SEOの目的は「必要な情報」を「最速」で「わかりやすく届ける」こと
- SEOの基本は「ユーザーにとって役立つコンテンツを提供し続ける」こと
SEOとして重要なのは、ブログがユーザーにとって役立つ情報を提供していることです。
SEOは難しいスキルではなく、「ユーザーに対する思いやりの心」と思って間違いありません。
この記事をきっかけに、SEOについて正しい理解をもって、ブログ運営を楽しみましょう!
以上、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年8月25日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質月額495円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、19周年記念キャンペーンも開催中です!
Amazonギフト券やiPadなどの豪華賞品が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!