【2022年3月14日更新】reCAPTCHAの解説画面を最新画像に変更しました。
こんにちは、T部長です!
WordPress(ワードプレス)のコメント機能、うまく使いこなせていますか?
今回の記事ではコメント機能の利用と、スパムコメント対策について紹介します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- コメント機能で読者と交流をしたい
- スパムコメントに悩まされている
コメント欄で読者と交流ができたり、書いたブログに対して、誰かが反応してくれるのは嬉しいことですよね!
今回は、コメント機能を有効化したい人向けに設定方法と、スパムコメント(迷惑メールのようなもの)といった迷惑行為への対策を解説します。
しっかりと対策をしておかないと、コメント欄が本当にスパムだらけになってしまう(実体験あり)ので、こちらの記事を参考に対策をしていきましょう!
それではどうぞ!
目次
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
WordPressのコメント機能とは?

WordPressのコメントは、簡単に言うと「記事に読者がコメントを残す」ことができる機能のこと。感想や質問を受け取ったり、それに対して返信することで、読者とコミュニケーションを取ることができます。
また、記事の間違いを指摘してくれたり、アドバイスをもらえたりもするので、執筆スキルの向上にもつながりますね。
コメント機能をつけることによるメリット・デメリットは次の通りです。
- 読んだ感想やアドバイスをもらえて、モチベーションが上がる
- 記事の間違いを指摘してくれる
- 読者のニーズがわかる
- スパムコメントが投稿される
- 誹謗中傷や辛辣なコメントでやる気が下がる
コメント欄を設置することによってプラスになることは多いですが、スパムや誹謗中傷といったマイナスの側面が発生してしまうこともあります。
コメント欄でのやりとりをきっかけに、ブログのファンになってくれることもあります!
T部長
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
コメント機能を使ってみよう
ではさっそく、コメント機能の有効化と、コメントの承認方法について紹介します!
コメント機能はデフォルトでは有効化されており、コメント表示は承認制になっています。設定で変更可能ですが、コメント欄の荒らし対策として、承認制のまま利用することをおすすめします。
コメント機能を有効化(読みとばしOK)
既にコメント機能を有効化している方は読み飛ばしていただいて大丈夫です!「有効化しているけれど設定が不安・・・」という方は、一緒に設定内容を確認していきましょう!
以下の方法で設定された方は、コメント機能が無効になっていますので、まずはコメントの有効化から始めましょう。

「1.全投稿に対して設定」を行ったあと、過去分の記事は「2.投稿単位で設定」も行うようにしてください!
1.全投稿に対して適用を行う
今後作成される全記事でコメントを有効化する場合は、管理画面から設定を行います。

これで以後作成される投稿は、コメント機能が有効化されます!
2.投稿単位で設定
WordPressでは、投稿単位でコメント機能を有効化・無効化を決めることができます。
設定は「管理画面上から変更」と、「ブロックエディタから変更」の2パターンありますが、お好みで選択してください。(どちらか一方設定するだけでOKです!)
2-1.管理画面上から変更

投稿一覧が表示されたら、編集したい投稿にマウスカーソルを当てて、「クリック編集」をクリックします。

2-2.ブロックエディタから変更
ブロックエディタを開いたら、「文書」タブの「ディスカッション」をクリック

「コメントを許可」にチェックを入れて、記事を更新すれば設定完了です。
コメントの承認や返信をする
コメントを承認制にしている場合、あなたが承認しない限りは表示されません!内容を確認して問題なければ、コメントの承認や返信をしましょう。
1.コメント承認
左側メニューバー「コメント」をクリックして、コメント一覧画面を表示します。

承認したいコメントにマウスカーソルを当てて、「承認」をクリックすると、記事のコメントが表示されます。
2.コメント返信
コメントに返信した場合は、自動的にコメントが承認されます。

承認したいコメントにマウスカーソルを当てて、「返信」をクリックしてください。

こちらで設定完了です。
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
スパムコメントへの3つの対策
スパムと聞くと、「怖い」「対策難しそう」と思われる方が多いと思いますが、難しい作業はありません!
これから3つの方法を紹介しますので、スパムコメントが届く量や種類を元に対策してみてください。
ボクは「3.プラグインで対策する」をおすすめします!
0.(はじめに)スパムコメントとは?
スパムコメントとは、ブログ記事とまったく関係がない内容の書き込みや、広告のために行われるコメントのことです。
スパムで送られるコメントは次のような例があります。
- 偽ブランド品の販売サイトのURL
- 格安のSEO対策販売
- よくわからない海外サイト
- etc…..
スパムコメントが表示されていると、「このブログは私を騙そうとしている!けしからん!」と読者に捉えられてしまい、ブログの信頼性を下げてしまいます。
コメントを有効化したら,早いうちに、しっかり対策しましょう!
1.コメント一覧から手動でスパム判定する(面倒)
スパムコメントの量が多くなると大変ですが、人(自分)が判定するので一番精度が高いです。
手順は左側メニューバー「コメント」をクリックして、コメント一覧を表示します。

スパムコメントの投稿にマウスカーソルを合わせて、「スパム」をクリックするだけです!
2.ブラックリストに登録する(効果が薄い)
ブラックリスト化は、同一人物からのスパムに悩まされているという場合に効果的です。
ただ、スパムコメントは様々な名前、メールアドレス、IPアドレスで書かれることが多いので、あまり効果がないかもしれません。
手順は左側メニューバー「設定」にマウスカーソルを当てて、「ディスカッション」をクリックします。

「コメントブロックリスト」の項目に、IPアドレスやメールアドレスを入力して、「変更を保存」をクリックします。
こちらで完了です!
3.プラグインで対策する(効果的)
今まで紹介した「1」と「2」である程度ブロックできますが、数が多くなると対応しきれません。
そこで登場するのがプラグインです!
スパム対策プラグインとしては「Akismet」が有名ですが、ブログ内に広告を張って商用利用する場合は、有料版を利用する必要があるため、今回は 「Invisible reCaptcha for WordPress」を紹介します。
3-1.Invisible reCaptcha for WordPressについて
このプラグインは、Googleの「reCAPTCHA」というツールを使って、コメントを入力しているのが”人間”か”ロボット”かを判定します。
人間かどうかは「AI(人工知能)」が判定してくれるので精度も高く、また無料で利用できるので使わない手はありません!
ちなみに「reCAPTCHA」というツールは、皆さんも見たことあるかもしれませんが、かなり読みずらい文字を読解して入力させられたり、お題の画像を選択するアレです。
最新の「reCAPTCHA」では、スパムの可能性が高い人にのみ画像認証を行います。そのため、ほとんどの読者は画像認証なしでコメントを記入できます。
この画像認証をコメント入力フォームに追加していきます。
3-2.reCAPTCHAで利用するサイトキーの取得
まずは、プラグイン利用のために必要なサイトキーを取得します。
「Google reCAPTCHA」のサイトにアクセスします。
お持ちでない方は作成をお願いします!

入力内容に問題ないことを確認後、「送信」をクリックしてください。


reCAPTCHAサイト上での作業は以上です!
3-3.プラグインのインストール/有効化
続いてはWordPress側で設定を行います。
まずはプラグインのインストールと有効化します。
プラグイン名(Invisible reCaptcha for WordPress)を入力して、「今すぐインストール」をクリックします。

こちらでプラグインのインストールは完了です。
3-4.reCAPTCHA利用のための設定
ここまでで、reCAPTCHAのサイトキー生成と、プラグインのインストールまで完了しました。
最後に、reCAPTCHAを利用するための設定を行います。


reCAPTCHAの設定画面が表示されますので、先ほど取得したサイトキーを入力します。
- Your Site Key
→取得したサイトキーを入力 - Your Secret Key
→取得したシークレットキーを入力 - Language
→表示言語(AutoのままでOK) - Badge Position
→バナーの表示位置 - Badge Custom CSS
→表示位置をカスタマイズするCSSを記述可能

画面が英語表記の場合は下記を参照ください。
- Enable Login Form Protection
→ログインフォームのreCAPTCHAを有効化 - Enable Registration Form Protection
→新規登録フォームのreCAPTCHAを有効化 - Enable Comments Form Protection
→コメントフォームのreCAPTCHAを有効化 - Enable Forgot Password Form Protection
→パスワード再発行フォームのreCAPTCHAを有効化
今回必要なのは「コメントフォームの保護を有効化」だけですが、特に悪影響がないため全てチェックを入れてしまいましょう。
「サイトキー」と「シークレットキー」が間違っていると、WordPressにログインできなくなることがあります。
設定完了後、他ブラウザやスマホなどでログインできるか確認してください。
もし他の端末でログインできなくなったときは、慌てず各種キーが間違っていないか再確認しましょう。
正しく設定できたかは、コメントページにアクセスして、reCAPTCHAのバナーアイコンが表示を確認しましょう。

きちんと表示されていれば設定完了です。お疲れさまでした!
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
まとめ
WordPressのコメント機能の利用や設定の手順、スパムコメントの対策について紹介しました。
今回の内容をまとめますと次の通りです。
- コメント欄を設置すれば、読者とコミュニケーションをとることができる
- しかし、対策をしておかないとスパムコメントだらけの状況に……
- 対策として「Invisible reCaptcha for WordPress」の導入がおすすめ!
読者からのコメントがあると、”ブログ見てもらえる!”という実感から、モチベーションがアップします!しかし、対策をしないとスパムコメントだからけになってしまい、余計なことに時間が取られてしまいます。
今回ご紹介したポイントを押さえつつ、コメント機能をうまく使って、どんどんブログを盛り上げていきましょう!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!
【ブログを始めるなら「レンタルサーバー」から。おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバー】
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年10月2日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに2023年9月29日12時まで、20周年記念プレゼントキャンペーンも開催中です!
PlayStation®5や星野リゾート宿泊ギフト券5万円分が当たるビッグチャンスです。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!