【2024年12月25日更新】記事全体で文章が読みやすく、分かりやすくなるよう見直しました。
この記事のレベル
初心者 | (3.5) |
重要度 | (3.0) |
難しさ | (2.0) |
こんにちは、T部長です!
「ブログにどんなキャッチフレーズを付ければいいのかわからない……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今回は、人を動かすキャッチフレーズを決めるコツとWordPressブログでの設定方法を解説します!
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- キャッチフレーズを初期設定から変えていない人
- 読者に刺さるキャッチフレーズを作りたい人
- WordPressブログでのキャッチフレーズの設定方法を知りたい人
この記事を読めば「ブログの内容が気になる」「読んでみよう」と思ってもらえるキャッチフレーズを作れます。
それでは、どうぞ!
目次
ブログのキャッチフレーズとは
キャッチフレーズとは、あなたが運営しているブログの内容や特徴を端的に表した説明です。
「どんなジャンルのブログなのか」「誰に向けて運営しているのか」などを読者に伝えるために活用します。
以下が、当ブログのキャッチフレーズです。
WordPressのテーマによって異なりますが、サイト名の近くに表示されることが一般的です。
ちなみに、WordPressの初期設定だとキャッチフレーズは「Just another WordPress site」と表示されます。
デフォルトのままでは「何のブログ?」と読者を混乱させてしまう恐れがあります。
あとから何度でも変更できるので、何かしら設定しておきましょう。
T部長
キャッチフレーズは、ブログ運営において必須の設定項目ではありません。
とはいえ、偶然目にした人に「読んでみよう」と思ってもらえるきっかけになるので、ブログ運営に慣れてきたら設定してみてください!
キャッチフレーズを決める事前準備2つ
まずは、キャッチフレーズ作りの事前準備を2つ紹介します。
上に挙げた2つのステップを踏めば、スムーズにキャッチフレーズを作れるはずです。
それでは、順に解説します。
1. ターゲットを決める
はじめにブログの「ターゲット」を必ず定めておきましょう。
そもそもターゲットを明確にしておかないと、ブログの内容もブレてしまいます。
ブログの内容が定まらなければ「何のブログか」を端的に表すキャッチフレーズは作れません。
まずは、以下を参考に「誰に向けたブログなのか」を明確にしてください。
- 年齢はいくつ?
- 性別は?
- 職業や年収、学歴は?
- どんな悩みを抱えている人?
- 抱えている悩みに対する理解度は?
上の問いに答えていけば、おのずとターゲットを設定できると思います。
ターゲットが見えてくると、読者の悩みや興味、考えていることが読み取れるはずです。
それらを素直に反映すれば、より読者に刺さるキャッチフレーズが作れます!
2. 伝えたいことを洗い出す
アイデアやヒントがない状態からキャッチフレーズを生み出すのは非常に難しいです。
そこで「ブログ」「勉強」「動画」など、キーワード単位で「伝えたいこと」を洗い出してみてください。
たとえば「テーマは何なのか」「特徴は何なのか」「誰に向けたブログなのか」「誰が書いているのか」に関連するキーワードです。
当ブログを例にすると、以下のようなキーワードが挙げられます。
- ブログ
- WordPress
- アフィリエイト
- SEO
- 始め方
- わかりやすい
- すぐに始められる
- 初心者向け
- 副業
- T部長
- エックスサーバー etc…
あとは、これから紹介するコツを参考に1つ1つのキーワードをつなげていけば、立派なキャッチフレーズが作れます!
キャッチフレーズを決めるコツ6つ!具体例も紹介
以下では、キャッチフレーズ作りのコツ6つを紹介します。
それぞれのコツを反映する前と後の例文も交えて解説するので、ぜひ参考にしてください。
キャッチフレーズを決めるコツは以下のとおりです。
上に挙げたコツを実践することで、「自分向けのブログだ」「読んでみよう」と、読者の行動を促せるキャッチフレーズが作れるはずです!
T部長
すべてのコツを実践する必要はありません。
「使えそう」と思ったコツだけをピックアップしてキャッチフレーズを作ってください!
1つずつ解説します。
ブログの内容を端的にまとめる
キャッチフレーズ作りでは「短く・簡潔に」を心がけましょう。
キャッチフレーズは、読者に「ブログの内容」を瞬時に理解してもらうことが重要なので、説明がダラダラと長いものは避けるべきです。
- FX初心者に向けて始め方や安定して稼ぐ方法など「有料級」の情報をわかりやすく徹底的に解説するブログ
- あなたが求めるFXのノウハウをタダでお届け!
簡潔なキャッチフレーズは読者を惹きつけるうえでも効果的です。
人は情報量の少ない文章を見ると、自分にとって好都合な方向に想像して内容を補完する傾向があるといわれています。
1から10までしっかりと説明されるより、「余白」があるキャッチフレーズのほうが魅力的に映りやすいです。
文字数をできる限り抑え、読者の想像力を働かせるキャッチフレーズ作りを意識してみてください。
T部長
キャッチフレーズの文字数は、多くても40文字以内に抑えましょう。
感情に響く表現を盛り込む
キャッチフレーズを作るときは「感情が込められているか」「読み手の感情を揺さぶるか」に重きを置いてみましょう。
- 辛いもの好きによる激辛料理のレポートブログ
- ガツンと痺れる激辛料理を汗だくでレポート!
基本的に人は「論理」ではなく「感情」で動くとされています。
論理的に説明しようと自分の感情を抑えると、読み手の感情さえも押さえつけてしまう恐れがあります。
感情が押さえつけられれば「読んでみよう!」という気持ちにはなりにくいので、気持ちを込めて読み手に話しかけるような感覚でキャッチフレーズを考えてみてください。
ベネフィットを示す
キャッチフレーズには、特徴や強みだけではなく「ブログを読むことで得られる成果 = ベネフィット」を含めましょう。
- 体に効きやすい筋トレ方法を紹介するブログ
- シックスパックを手に入れられる筋トレ方法を一挙に公開!
多くの読者は、ブログの特徴や強みをそこまで重要視していません。
それよりも「このブログが自分の悩みや問題の解決に役立つのか」に興味があります。
キャッチフレーズでベネフィットを提示できれば、より強い興味を持ってブログに訪れてくれるはずです!
数字を活用する
キャッチフレーズに数字を含めると、具体性がグッと上がります。
- アフィリエイトで稼ぐために実践した方法を紹介!
- アフィリエイトで月1万円稼ぐまでに実践した方法を紹介!
より鮮明にブログの概要をイメージできるようになるため、キャッチフレーズに数字を含めるのはおすすめです。
さらに、数字には人の目を引く効果があります。
実際に以下の文章を見比べると、わかりやすいと思います。
たくさんのチャンネル登録者数を抱える大人気のユーチューバー
1,000万人ものチャンネル登録者数を抱える大人気のユーチューバー
見た瞬間に「1,000」という数字に目を引かれた人は多いのではないでしょうか。
T部長
ただし、数字が多いと逆に読みにくくなるので、使うのは1回か、多くても2回に抑えましょう。
権威性をアピールする
情報発信しているジャンルで実績がある人は、キャッチフレーズに「誰が運営しているのか(権威性)」を含めてみてください。
- ブログ運営のノウハウを初心者に向けてわかりやすく解説!
- 国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!
「この人が言っているなら読んでみよう」と、読者からの信頼を得るきっかけになります。
基本的にブログでは「何を発信するか」より「誰が発信するか」のほうが重要です。
たとえば「筋トレ」について調べていたとすると、どちらを信用するでしょうか。
「新人のジムトレーナー」が「同じ種目を毎日するのはおすすめしない」と発信していた
「現役のボディービルダー」が「同じ種目を毎日するのはおすすめしない」と発信していた
きっと多くの人が「現役ボディビルダー」を信用すると思います。
実績や専門性はとても大きな武器なので、積極的にアピールしましょう!
ギャップを意識する
多くの人は、ギャップに対して強い興味や魅力を持つ傾向があります。
キャッチフレーズに「いいギャップ」を盛り込めば、読者に「面白そう!」と思ってもらえるかもしれません。
- 経験ゼロからバックエンドエンジニアに転職した話
- プログラミング未経験の元サッカー選手がバックエンドエンジニアに転職した話
たとえば「決して交わらなさそうな組み合わせ」「ビリからトップになる方法」などが挙げられます。
いわゆる「ギャップ萌え」です。
もちろん嘘はいけませんが、ギャップ萌えを演出できる人はぜひキャッチフレーズに盛り込んでみてください!
WordPressブログでのキャッチフレーズの設定方法
以下では、WordPressブログでのキャッチフレーズの設定方法を解説します。
WordPressのダッシュボードにアクセスしたら、左側のメニューより「設定」にカーソルをあてて「一般」をクリックしてください。
画像のとおり、初期は「Just another WordPress site」と設定されています。
ここに任意のキャッチフレーズを入力しましょう。
キャッチフレーズを入力したら、少しスクロールして最下部にある変更を保存をクリックしてください。
ブログを確認して問題なく表示されていれば、WordPressでのキャッチフレーズの設定は完了です!
ちなみに、キャッチフレーズを変更したい場合も同様の手順を踏めばOKです!
非表示にする方法
何らかの理由でキャッチフレーズを表示させたくない人もいると思います。
キャッチフレーズを非表示にする方法は以下のとおりです。
まずは先ほどと同じく、WordPressのダッシュボードから「設定」→「一般」をクリックしてください。
「キャッチフレーズ」の欄を空白にしましょう。
あとは変更を保存で完了です。
上手くいけば、画像のとおりキャッチフレーズが非表示になります。
まとめ
今回は、ブログのキャッチフレーズとは何なのか、また決め方のコツを解説しました。
それでは「事前準備」と「キャッチフレーズを作るコツ」をおさらいします。
- ターゲットを決める
- 伝えたいことを洗い出す
- ブログの内容を端的にまとめる
- きれいに書かない
- ベネフィットを示す
- 数字を活用する
- 権威性をアピールする
- ギャップを意識する
キャッチフレーズは、読者に「ブログの内容」を瞬時に把握してもらうための説明です。
読者を第一に考え、紹介したコツを参考にしながら、あなたのブログが魅力的に映るキャッチフレーズを作ってください!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1※レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年2月4日(火)17時まで、サーバー利用料金が半額キャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!
今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、《すでにご契約中の方も対象!》
PlayStation®5やAmazonギフトカードなど、豪華な賞品が当たる『お年玉キャンペーン』も同時開催中!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法までまた、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!
【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!