【2022年11月9日更新】ブログとホームページどっちを選べばいい?を追加しました。
こんにちは、T部長です!
ネット上での情報発信を考えたとき、「ブログとホームページって何が違うの?」と疑問に思ったことはないでしょうか。
今回の記事では、ブログとホームページの違いと選び方をご紹介します!
T部長
この記事は次のような人におすすめ!
- ブログとホームページの違いは?
- ブログとホームページのメリット・デメリットは?
- 個人で稼ぐならブログ?ホームページ?
- 目的別の選び方のポイントを教えて……
ブログとホームページは対立したものではなく、どちらもWebサイトの一種です。
ただ、それぞれに特徴があり、扱いやすいコンテンツが異なります。
この記事を読めばブログとホームページの違いを理解して活用していけます!
それでは、どうぞ!
目次
ブログとホームページの違い
「ブログとホームページの違いがいまいちわからない」と感じる人は多いのではないでしょうか?
その感覚はおかしくありません。ブログもホームページ(Webサイト)の一種なので、そもそも対比的なものではありません。
どちらもWebページの集合体である「Webサイト」ですが、Webページ(情報)の並び方が違いのひとつです。
そのため扱うコンテンツに向き不向きがあります。
ブログ | ホームページ | |
情報の並び方 |
|
|
向いているコンテンツ |
|
|
ブログとホームページの理解を深めるために、両者の定義と具体例を確認しましょう。
ホームページの定義
ホームページは、海外だとWebサイトの入口として「home」となるWebページ(トップページ)を指すことが多いです。
ただし、日本ではWebサイト全体をホームページと呼ぶのが一般的。
本記事でもWebサイトの意味として「ホームページ」という言葉を使用しています。
一般的には企業・ビジネスシーンにおいて、商品やサービスなど、情報がすでに整っていて頻繁に更新する必要のないコンテンツの発信にはホームページが適しています。
ホームページは会社のほか、商品・サービスのネット上の看板と考えるとわかりやすいでしょう。
トップページから情報が階層別に並べられ、網羅性が高いのが特徴です。
読者はすぐに欲しい情報を見つけられます。
ホームページの具体例
ホームページの特徴である「網羅的に情報が並ぶ」という点を理解するため、弊社のホームページを例に取り上げます。

ページにアクセスすると、トップのメニューバーに基本的な情報が並んでいます。
- 会社情報
- 運営サービス
- ニュースリリース
- 採用情報
- お問い合わせ
ホームページを見れば「どんな会社でどんな事業を行っているのか」といった基本情報にすぐアクセスできます。
このようにホームページは、固定的な情報を整理して発信するのに向いています。一度完成させたら、更新の頻度が問われにくいのもブログと比較した場合の特徴です。
ホームページは企業のコーポレートサイト以外にも、次のような使用例があります。
企業・ビジネス向けのホームページについて、さらに深く知りたい人はこちらを参考にしてください。
ブログの定義
ブログという用語は、「Web log」(ホームページの履歴の意味)から派生した言葉であるといわれています。
引用:ブログの仕組み|国民のための情報セキュリティサイト
ITの世界でlogは「履歴、記録」という意味をもちます。つまり、ブログは古い情報から新しい情報まで時系列に積み上げた形式のWebサイトを指します。
著名人の日記や個人が意見を発信しているWebサイトをブログと認識している人は多いと思います。新しい記事が上に表示される日記は、コンテンツが時系列に並ぶ典型的な例です。
しかしブログは日記や雑記に留まらず、コンテンツを積み上げながら情報発信をするWebサイトとしてビジネスにも活用されています。
ブログに質の高いコンテンツを蓄積することで、Webでの集客やブランディングに活かせます。
たとえば以下の内容はニーズが高く、ブログの定番コンテンツです。
- トレンド情報
- ノウハウのまとめ
- 商品のレビュー
- おすすめランキング
ブログの具体例
ビジネスでブログが活用される例として、弊社のブログ「初心者のためのブログ始め方講座」を見てみましょう。

メニューバーにカテゴリが並んでいて、一見するとホームページとの違いがわかりにくいかもしれません。

しかし、発信されている情報を見てみるとノウハウをまとめたコンテンツが時系列に並んでいることがわかります。
レンタルサーバーを提供する弊社は、ホームページやブログに関する情報やノウハウを発信しています!
ブログとホームページのメリット・デメリット
前項で紹介したブログとホームページの特徴や向いているコンテンツを一度整理しましょう。
ブログ | ホームページ | |
特徴 |
|
|
向いているコンテンツ |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
両者の違いから生まれる、メリットとデメリットを解説します。
ブログのメリット・デメリット

- 小さく始められる
- 集客しやすい
- コメント機能で読者と交流できる
- 集客するには更新を続ける必要がある
ブログは情報を徐々に積み上げていくWebサイトなので、記事ひとつから手軽に始められるハードルの低さがメリットです。
投稿を積み上げ、検索エンジンからの流入アクセスを集められる点は、ブログの大きな強みです。
昨今、Web集客目的で活用されることが増えています。
裏を返すと、ブログは更新しなければ価値が徐々に失われ、アクセスが少なくなっていくことも。
趣味目的ならば問題ありませんが、集客目的ならば価値のある情報を更新し続ける必要があり、継続的に作業を必要とする点がデメリットともいえます。
ホームページのメリット・デメリット

- 整理された情報が発信できる
- 信頼を得やすい
- 頻繁な更新が不要
- 単体での集客が難しい
ホームページは、わかりやすく整理された情報を発信できる点がメリット。
企業やビジネスでは、Web上の看板としてホームページを持つことが一般的です。
きちんと情報を開示することで信頼の獲得にもつながります。
ただホームページでは、企業名やサービス名などの固有名称で検索される以外ではアクセスを得にくく、集客には向いていません。
Webで集客するためにはホームページとは別に、ブログやSNSなど集客に向いた媒体が必要です。
ブログとホームページの主な構築方法3つ
「ブログとホームページはどちらが初心者向け?作るのが簡単なのはどっち?」と疑問に思う人がいると思います。
答えはブログかホームページかの2択ではなく、構築方法によって難易度が異なります。
ブログとホームページの主な構築方法は以下の通りです。
ブログ | ホームページ | |
ブログサービス | ◯ | ✕ |
ホームページサービス | ✕ | ◯ |
CMS(WordPress) | ◯ | ◯ |
静的サイト | ✕ | ◯ |
作り方によって以下の点が異なるので、それぞれ解説します。
- 費用
- 開設までのスピード
- 更新の難易度
- デザイン
なお、費用の項目では「レンタルサーバー」という用語が出てきます。
レンタルサーバーとはWebサイトのデータを保管する場所のことです。詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

1.無料ブログ・ホームページ作成サービス
費用 | レンタルサーバー不要 初期費用0円〜 月額費用0円〜 |
開設までのスピード | 数時間〜 |
更新の難易度 | 専門知識不要 |
デザイン | テンプレート使用 自由度は低い |
- 0円から始められる
- テンプレートがあるので専門知識ゼロでも大丈夫
- 独自ドメインが使えない(一部サービスでは有料で対応可能)
- 広告が出る
ブログもホームページも次のような外部サービスを利用すれば、初心者でも簡単に開設できます。
- はてなブログ
- Amebaブログ
- 楽天ブログ
- FC2ブログ …など
- ペライチ
- Jimdo
- Wix
- AmebaOwnd
- HTML名刺…など
一般的にWebサイトを持つ場合、レンタルサーバーを契約する必要がありますが、上記のようなサービスを利用する場合は契約不要です。
費用0円、専門知識不要と小さい負担で始められる点が大きな魅力。
ただし、「デザインが自由に選べない」「広告に制限がある」などデメリットもあります。
ブログサービスについては下記記事でも紹介しています。

2.CMS(WordPress)
費用 | レンタルサーバー代 初期費用0円〜 月額費用約1000円〜 |
開設までのスピード | 半日〜 |
更新の難易度 | 勉強が少し必要 |
デザイン | テンプレート(テーマ)使用可能 カスタマイズも可能 |
- プラグインで機能追加できる
- テーマでデザインを整えやすい
- ネット上に情報が多くある
- 静的サイトに比べ更新が簡単
- 静的サイトに比べセキュリティ性が低い
- 使い方を勉強する必要がある
ブログ、ホームページどちらも作成可能で、広く活用されているのがCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
多種多様なCMSがある中で、個人から企業まで世界で最も使われているのがWordPressです。
WordPressは無料で、専門知識がなくてもプラグインやテーマを用いて、デザインや機能を整えられる点が魅力。
多くのお金はかけられないけれど見栄えのいいサイトを作りたい方におすすめです。
ただし、構築・運用には、一般的にレンタルサーバーの契約と、WordPressの使い方を多少勉強することが必要です。
初心者にはやや負担かもしれませんが、知識をつければ、独自カスタムで自由に機能をつけたり、デザインを変えたりできます。
WordPressの詳細を知りたい方は、下記の記事もご覧ください。


3.静的サイト
費用 | レンタルサーバー代 初期費用0円〜 月額費用約1000円〜 |
開設までのスピード | 規模によるが即日は難しい |
更新の難易度 | 専門知識が必要 |
デザイン | ゼロから作るため自由 |
- 表示スピードが速い
- セキュリティ性が高い
- 作成自体に専門知識が必要
- 凝ったデザインにするにはさらに専門知識が必要
- 他の構築方法より更新の手間がかかる
静的サイトとは、「誰が」「いつ」「どこで」見ても同じ情報が表示されるホームページです。
一般的にHTMLやCSSといったプログラミング言語を用いて作ります。
作成に手間と時間がかかりますが、表示スピードが速く、セキュリティを高めやすいため、企業・ビジネス向けのホームページに多く使用されます。
ただし、情報が適切に整理され、見映えもよい静的サイトを作るには、専門知識が必要です。
技術や知識がなければ、Web制作会社への依頼も視野に入れましょう。
静的サイトとWordPressの違いをさらに知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
ブログとホームページどっちを選べばいい?
「ブログかホームページ、結局どっちを選べばいいかわからないの?」という人に向けて、目的別にわかりやすくまとめました!
個人で日記・集客・収益化をするなら「ブログ」
以下に当てはまる方は「ブログ」での運用をおすすめします。
- 趣味や日記感覚で発信したい
- 個人が収入、収益を得たい
- 名刺代わり、ポートフォリオに使いたい
個人で趣味や日記感覚での発信や、コンテンツ制作で広告収入を得たい方には、ブログが向いています。
無名でも集客しやすく、初期投資も小さく始められるためです。
趣味であれば無料ブログで問題ありませんが、将来的に収益化を目指す場合や、サイトデザインなどを作り込んでいく想定もあるならWordPressがおすすめです。
- 無料ブログの場合
→趣味や日記感覚で使うのであれば問題ないが、広告の制限やサービス終了のリスクがある - WordPressブログの場合
→月額1000円ほど必要だが、サービス終了のリスクや広告の制限もなく、集客もしやすい
無料ブログとWordPressの違いを詳細に知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

会社のコーポレートサイトやサービスサイトを作るなら「ホームページ」
以下に当てはまる方は「ホームページ」での運用をおすすめします。
- 会社のコーポレートサイトやブランドサイトを作りたい
- サービスサイト、ECサイトを作りたい
- LP(ランディングページ)を作りたい
コンテンツ制作を行わず、会社のコーポレートサイトやサービスサイトを作りたい場合は、ホームページが向いています。
ビジネス目的でホームページを作成する場合は、次のどちらかで構築するのが一般的です。
- 静的サイト
- CMS
静的サイトはCMSよりもセキュリティ性が高いため、ビジネスシーンでの活用例が多いです。
ただ、目的によっては、WordPressやShopifyをはじめとしたCMSも含め検討の必要があります。
ビジネス創業期にはじめてWebサイトを作るなら、まずは看板ともいえるコーポレートサイトから構築を検討しましょう。詳細は「ホームページの作り方」を参考にしてみてください。
▶【誰でも簡単】ホームページの作り方!自社に最適な方法が選べる
ブログとホームページの併用も可能
ブログとホームページを比較して紹介してきましたが、両者は併用も可能です。
ホームページとブログは役割や向いているコンテンツが異なるため、併用によって役割を補完し合えます。
たとえばブログで集客し、自社のホームページへ誘導、最終的にお問い合わせやお申し込みにつなげるのは定番の手法です。
またブログだけでは、あなたが何者なのかわかりづらく信頼性に欠けますが、ホームページがあれば、名刺代わりとなってビジネスチャンスが生まれるかもしれません。
ブログとホームページの併用パターン
ブログとホームページを併用する場合、サイトの設計には以下2パターンがあります。
- それぞれ独立するパターン
- 統合するパターン
それぞれ独立するパターンではホームページとブログを、別ドメインもしくは別メディアとして管理します。
一方で統合パターンではホームページ内の一つのカテゴリまたは階層としてブログが位置します。
統合パターンはサイト管理の手間が少ないですが、以下の場合にはブログの独立も検討してみましょう。
- コンセプトや世界観を分けたい
- ブログを個別カスタムしたい
- ブログとホームページのデータ管理を分けておきたい
世の中のWebサイトを参考に、あなたの目的やイメージに合う形を選びましょう。
ブログとホームページは目的にあわせて選ぼう!
この記事ではブログとホームページの違い、具体例、選び方をご紹介しました!
- ブログは時系列、ホームページは階層的にコンテンツが並ぶ
- 扱うのに向いているコンテンツが異なる
- どちらもWebサイトの一種
- 外部サービスを使えば初心者でも無料で始められる
- デザインや機能を求める場合は専門知識が必要
- ブログサービス、ホームページサービス
- CMS(WordPress)
- 静的サイト
複雑な内容でやや技術的な話もありましたが、ブログとホームページの違いを理解し、あなたの目的に適した構築方法が見つかれば幸いです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年6月9日12時まで、
利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!