こんにちは、編集長のカワウソです!
「ホームページ」と聞いて、恐らく大半の人がだいたいのイメージを持つことができると思いますが、意外にも詳しく知らない人は多いです。
時折、ネット記事や書籍では「Webサイト」と表記されることもあり、「一体何が違うの?」と疑問を抱く人もいると思います。
そこで今回は、ホームページはもちろん、Webサイトとの違いについて解説します。
カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 創業準備中の人
- 初めてホームページを作る人
- ホームページとWebサイトの違いを知りたい人
- ホームページの種類について知りたい人
この記事を読めば、ホームページとWebサイトの違いについて知るだけでなく、自社が作ろうとしているホームページが、どの種類に当てはまるのか知ることができます。
それではどうぞ!
目次
ホームページとは

複数のWebページから構成される1つの集合体のことを指します。
ホームページと一口に言っても、実は様々な種類が存在します。(種類については後ほど詳しく解説します。)
ホームページとWebサイトの違い
結論、ホームページもWebサイトも、日本では一般的に同じ意味で捉えられています。
どちらが一般的?
Googleトレンド(ある単語がGoogleでどれだけ検索されているか調べることができるツール)で調べた結果は、以下の通りでした。

結果では、Webサイトよりホームページの方が圧倒的に多いです。
念のため、Google広告利用ユーザー向けの「キーワードプランナー」という、同じようなツールでも調べてみましたが、結果は同じでした。

カワウソ
※この先は読み飛ばしていただいて結構です。興味がある方や、納得したいという方は、下記情報を参考にしてください。
英語圏では違うホームページの意味

英語圏で「home page」という言葉を使うと、日本で言うところの「トップページ」と認識されます。
英語圏
website = home page + other (web) pages
日本
ホームページ = トップページ + その他のページ
そのため、日本人が英語を使うときは注意しましょう。
サイト・Web・Webページについて
サイト

先述の通り、Webサイトは複数のWebページから構成される1つの集合体のことです。
キャンプ場の敷地の中で、テントを張る場所のことをキャンプサイトと言いますが、サイト自体は英語のsite(サイト)からきており、「敷地」や「場所」と言った意味合いになります。
つまり、「Webページ」が集まった「場所」がWebサイトということです。
Webページ同士をリンクで繋ぐことで、ページ間が行き来できるようになります。
さらに詳しく知りたい方は、以下もチェックしてみてください。
Web
インターネット上で、文章や画像など様々な情報を公表・閲覧するためのシステムです。
クモの巣を英語でWebと言います。インターネット上の情報は、次々にたどるように閲覧することができるため、「世界中に張りめぐらされたクモの巣」という意味で、WWW(World Wide Web)と言います。
ちなみにURL(www.example.com)に付いているwwwは少し意味が違います。
インターネットが普及して間もない頃は、サーバーのスペックが貧弱であったため、他のメールサーバー(mail.example.com)やFTPサーバー(ftp.example.com)と分けて運用する必要がありました。
最近では、1台のサーバーで複数のサーバーの役割をこなすようになったため、省略が可能になりました。一般的にwwwがない場合(example.com)は、Webサーバーと認識されます。
Webページ
インターネット上で公開されている、文章や画像などの情報が表示される1枚の文書のことです。
主に、HTML(HyperText Markup Language)という言語で記述されます。HTMLにもいくつかのバージョンがあり、W3Cという組織が最新バージョンをHTML5と定めています。
現在公開されている多くのWebページの記述には、HTMLの他にも、CSSやJavaScriptといった言語も利用されています。
HTML
Webページの文章構造を伝えるためのマークアップ言語
CSS
Webページのデザインを整えるためのスタイルシート言語
JavaScript
Webページに動きを出すためのプログラミング言語
ホームページの種類と目的
さて、ホームページとWebサイトの意味や違いについて理解したあとは、ホームページの種類についても注目してみましょう。
それぞれの種類について理解することで、今、自社が作ろうとしているホームページがどれに当てはまるのか知ることができます。
知っておくと、ホームページを自作する際はもちろん、Web制作会社に依頼する際にも役立ちます。
コーポレートサイト
コーポレートサイトとは、会社の情報をメインとしたホームページのことです。
目的として「会社のことを知ってもらう」ために作ります。
コーポレートサイトは会社にとって、基礎となるホームページです。ステークホルダーと呼ばれるように、顧客や従業員、取引先や投資家など、自社と関係性のある全ての人が閲覧します。
一般的には下記の情報が記載されます。
- 代表挨拶
- 企業理念
- 会社概要
- 沿革
- 事業内容、サービス概要
- 取扱い商品
- 事業所紹介
- IR情報
- 採用情報
- 個人情報保護方針
- ニュース
- お問い合わせフォーム
以下、弊社エックスサーバーのコーポレートサイトです。よろしければ参考にしてください。

ブランドサイト
ブランドサイトとは、ブランドの情報をメインとしたホームページのことです。
目的として「ブランドのことを知ってもらう」ためや、「ブランドの価値や信頼性を伝える」ために作ります。
どちらかというと、文章で詳細な説明をするというよりかは、写真や動画など「ビジュアルでブランドの空気感を伝える」ことが多いです。
また、ブランド毎にホームページを作ることで、そのブランドに特化した情報を掲載したり、ターゲットに合わせたデザインを施すことができます。
中には、会社自体をブランディングするために、コーポレートサイトにブランドサイトの要素を組み込む場合もあります。
その場合、例えば以下のような情報を掲載します。
- 自社のプロモーションムービー
- 商品の品質に対する取り組み
- SDGsなど会社の新しい取り組み
- お客様の声 など
これらの情報があれば、自社の魅力を最大限に伝えることができます。
サービスサイト
サービスサイトとは、サービスの情報をメインとしたホームページのことです。
目的として「サービスのことを知ってもらう」ために作ります。また、場合によっては「サービスを申し込んでもらう」ための「受付窓口」としての役割を担います。
一般的には下記の情報が記載されます。
- 〇〇とは、〇〇の強み
- サービス説明
- 料金
- 導入事例、お客様の声
- セミナー情報
- よくあるご質問
- お問い合わせフォーム
- 資料請求、無料サンプル申し込みフォーム
- お申し込みフォーム
- 利用規約
- 個人情報保護方針
- 企業情報
参考に、弊社エックスサーバーのサービスサイトを紹介します。
エックスサーバー | 高速・安定レンタルサーバー |
Xserverビジネス | 法人向けレンタルサーバー |
Xserverドメイン | ドメイン名取得サービス |
Xserverドライブ | 法人向け高速クラウドストレージサービス |
Xserverショップ | ネットショップ作成サービス |
ブランドサイト同様、商材の適正に合わせたサイトを作ることができるため、より顧客に伝わりやすくなります。
ECサイト
ECサイトとは、インターネット上で商品を販売するホームページのことです。ECは英語のelectronic commerceの略で電子商取引と訳されます。
目的として「商品を購入してもらう」ために作ります。
一般的には下記の情報が記載されます。
- 商品カテゴリ
- 商品詳細(写真、カラー、サイズ、価格等)
- ECカート(お買い物かご)機能
- ご利用ガイド
- 会員登録フォーム
- ログイン、マイページ
- よくある質問
- お問い合わせフォーム
- 利用規約
- 個人情報保護方針
- 特定商取引法に基づく表記
- 企業情報
リクルートサイト(採用サイト)
リクルートサイトとは、採用情報をメインにしたホームページのことです。
目的として「人材を獲得する」ために作ります。役割は「人事」です。
コーポレートサイトと分けて作ることで、テキストや写真など、コーポレートサイトのフォーマットに制限されることなく、情報をより魅力的に伝えることができます。
一般的には下記の情報が記載されます。
- 雇用条件(雇用形態、給与、休日・休暇、勤務地など)
- 福利厚生
- 会社の企業理念、ミッション
- 代表メッセージ
- 社員紹介、インタビュー
- 教育制度
- 社内風景
- 応募フォーム
- 個人情報保護方針
自社が伝えたい思いをホームページ上で正確に伝えることができれば、応募者とのギャップを埋めることができます。結果的に確度の高い応募が集まることでしょう。
以下、弊社エックスサーバーのリクルートサイトです。よろしければ参考にしてください。

オウンドメディア
オウンドメディアとは、自社が発信するメディアのことです。メディアには以下のような種類があります。
- オウンドメディア … 自社で運営するメディア
- ペイドメディア … 広告費を支払って掲載するメディア
- アーンドメディア … SNSや口コミサイトなど消費者が起点となるメディア
オウンドメディアは自社が発信するメディアなので、広義では自社のSNSや広報誌も含みますが、狭義では自社のブログを指します。
目的としては主に「ホームページに来訪してもらう」ために作ります。それ以外にも「顧客の商品に対する理解を深める」ために情報を発信します。
近年、Web広告はネットユーザーがネガティブなイメージを持つようになり、効果が薄れてきていると言われています。
オウンドメディアは基本的にはWeb広告ではなく、SEOで集客するため読者が警戒心を持ちません。むしろ、読者にとって有益な情報を発信することを基本としているため、ポジティブなイメージを与えることが可能です。
LP(ランディングページ)
LPとは英語のLanding Pageの略で、エルピーと読みます。
広義ではユーザーが最初に訪れるページ全般を指しますが、狭義では広告のリンク先として用意されたページのことを言います。
ここでは後者の意味で捉えてください。(広告LPと言い換えます。)
広告LPは基本、1ページ構成となっており、以下のような特徴とメリットがあります。
特徴 |
ユーザーメリット | 効果 |
1ページ構成 | スクロールだけで情報を取得できる | ユーザーが離脱しにくい |
リンクがない | 複数のページから情報を取得せずに済む | ユーザーが離脱しにくい |
魅力的なデザイン | 情報が見やすくて、分かりやすい | ユーザーの興味をそそる |
フォームがある | 納得すればそのまま申し込める | コンバージョン率が上がる |
情報が多すぎるホームページに顧客を誘導するよりも、情報を取捨選択した広告LPの方が、成果が上がる可能性が高まります。
以下、弊社の法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」のLPです。よろしければ参考にしてください。

ビジネスに必要なWeb環境を最短で|法人向けレンタルサーバー【Xserverビジネス】
自社に適したホームページを選ぶ3つのポイント
さて、先ほどホームページの種類について7つ紹介しましたが、自社が作ろうとしていたものはあったでしょうか?
もしかすると、「ホームページの種類が定まらない」といった方や「作りたいホームページがいくつもある」といった方もいるかもしれません。
そのため、ここでは自社に適したホームページの選び方について解説します。
会社のステージを考慮する
まず、「ホームページの種類が定まらない」といった方は会社のステージを考えてください。
恐らく、この記事をご覧になっているほとんどの方が、会社のステージは「創業期」に当たるのではないでしょうか。
創業期であれば、「コーポレートサイト」から作ることをおすすめします。
というのも、創業期のビジネスは顧客や取引先、銀行などに「自社のことを知ってもらう」というところからスタートします。ひとまず、名刺程度のコーポレートサイトがあれば、そのような場面で目的を果たすことができます。
詳しくは以下の記事でも解説しています。

カワウソ
事業として優先度が高いか
「作りたいホームページが複数ある」という方は、事業としての優先度が高いか考えてください。単に「作りたい」だけなのか、「作る必要がある」のか見極める必要があります。
例えば、「宅配クリーニング」と呼ばれる無店舗型のクリーニング店を開業するとしましょう。
無店舗型ということであれば、店舗にお客様が来店することはありませんので、仕事の取り方としては「営業をかけて取る」か「ホームページで取る」かの基本2つになります。
前者であれば、提携先の会社を見つけたり、時には個人宅にチラシのポスティングをすることもあるでしょう。重要なのはそういった営業力なので、ホームページとしてはひとまず、コーポレートサイトがあれば事足ります。
ただ、後者のようにホームページでの受注を想定している場合は、サービスサイトを作る必要があると言えます。
仮にホームページに必要な情報をまとめてみます。
- 〇〇とは … 自社の強みや選ばれる理由など
- サービス&料金 … 各クリーニングコースや料金の説明
- ご利用ガイド … 申し込み手順、引き渡し方法、決済方法などの説明
- よくあるご質問 … ユーザーの悩みを解決するためのFAQ
- 会員登録 … 会員登録フォーム、マイページなど
- 会社案内 … 運営会社の情報(社名、電話番号、住所など)
- お問い合わせ … お問い合わせフォーム
- 利用規約 … サービス(サイト)を利用する際の規約事項
- 賠償基準 … 自社が損害賠償責任を負う場合の基準
- 特定商取引法に基づく表記 … 消費者の利益を守るために法律で定められた情報
- プライバシーポリシー … 個人情報保護方針
これらの情報は主に顧客に向けた情報です。そのため、顧客から見て分かりやすい必要があります。具体的には興味をそそるデザインかどうか、使いやすい導線設計がされているかといった点です。
これらを一般的なコーポレートサイトで対応することは難しいです。仮にコーポレートサイトにこれらの情報を追加した場合は、伝えたいことが伝わりきらない、どっちつかずのホームページになってしまいます。
予算が限られている場合は、コーポレートサイトは名刺程度の内容に抑えて、サービスサイトに注力するようにしましょう。
費用対効果が見込めるか
ブランドサイトやリクルートサイトなど、「ビジネス上、マストではないけど作りたい」といった方は費用対効果が見込めるかといった部分に注目してください。
ほとんどの場合、コーポレートサイトやサービスサイト、ECサイト以外は無くてもビジネスはスタートできます。それ以外のホームページは確かに無いよりかはあった方が良いです。
しかし、制作には時間や費用がかかります。それらはビジネスでは投資と位置付けられますので、費用対効果が見込めるか判断する必要があります。
その際には、もう一度、目的を考えてみてください。
例えば、自社について「多くの人に知ってもらう」という目的を達成したいのであれば、オウンドメディアやLPを用意しなくても、SNSを活用することができます。
SNSは無料で利用できますし、手軽に投稿できます。満足のいく集客には多少時間がかかるかもしれませんが、費用対効果としては高い結果が見込めます。
予算が限られている場合は、このようにホームページ以外の手段があるかにも着目してください。詳しくは以下の記事でも解説しています。

まとめ
今回の記事では、ホームページとWebサイトに違いがあるのか解説しました。
- 日本では「ホームページ」と「Webサイト」は同じ意味で捉えられている
- 一般的なのは「Webサイト」ではなく、「ホームページ」
- ホームページと一口に言っても、様々な種類が存在する
- 制作するホームページの種類や数に迷ったら3つのポイントを意識する
ホームページにも様々な種類があるので、今後ビジネスを幅広く展開される際にこの記事を参考にしていただけると嬉しいです。
それでは素敵なホームページが完成することを祈願しております。
以上、読んでいただいてありがとうございました!
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、15万社の導入実績があります。
7月21日18時まで初期費用0円&月額料金20%OFFキャンペーン開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
「ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!
Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。
当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!