こんにちは、編集長のカワウソです!
「コーポレートサイトを作りたいけれど、具体的に何を載せたらよいのだろう……」とお困りではありませんか?
コーポレートサイトは、「会社の顔」とも言うべき大切な存在です。
この記事では、コーポレートサイトの目的や役割など、初心者の方向けに分かりやすく解説します。
カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 初めてコーポレートサイトを作る人
- コーポレートサイトのメリットを知りたい人
- コーポレートサイトに掲載する内容を知りたい人
この記事を読めば、コーポレートサイトへの理解が深まるだけでなく、必ず載せておくべき情報も分かります。
コーポレートサイトのデザインで意識するべきことも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
それではどうぞ!
目次
コーポレートサイトとは何か?

コーポレートサイトとは、自社の公式情報を公開するためのホームページのこと。
創業期の会社にとって、コーポレートサイトはインターネット上の「名刺」になります。
コーポレートサイトの目的と役割について、詳しく見ていきましょう。
コーポレートサイトの目的と役割

コーポレートサイトの目的は「会社のことを知ってもらう」ことです。
会社を創業したのち、さまざまな人と関わりを持っていくうえで、まず相手に自社のことを知ってもらう必要があります。
逆の立場になって考えてみましょう。よく分からない会社とは取引しづらいですよね。
ビジネスだと通常、お互いを知るために、まずは名刺交換からはじめます。この「名刺」がコーポレートサイトの役割です。
コーポレートサイトがあれば、自社が伝えたい情報を多くの人に伝えられます。
コーポレートサイトを閲覧するユーザー
コーポレートサイトには、ステークホルダーと呼ばれる自社と関係性のあるすべての人が訪れます。
- 顧客
- 取引先
- 求職者
- 投資家
- 従業員
- マスコミ
そのため、コーポレートサイトには、ステークホルダーが求める情報の掲載が必要です。
具体的な記載内容については、のちほど詳しく解説します。
他のホームぺージとコーポレートサイトの違い
コーポレートサイトは、さまざまあるホームページの種類の一つ。
目的によって作るホームぺージの種類は異なります。
主なホームページの種類と目的は以下のとおりです。
ホームページの種類 | 目的 |
コーポレートサイト |
|
ブランドサイト |
|
サービスサイト |
|
ECサイト |
|
リクルートサイト |
|
ホームページの種類は、以下の記事で詳しく解説しています。

創業期であればコーポレートサイトから作るのがおすすめ
「複数のホームページを作りたい」と思う方も多いでしょう。
しかし創業期であれば、まずは一つに絞って、コーポレートサイトの作成に集中してください。
一度に複数のホームぺージを作ってしまうと、費用や時間がかかってしまいます。
予算や目的がある場合のみ、費用対効果に応じて、他のホームぺージ作成も検討しましょう。
以下の記事で、詳しく解説しています。

コーポレートサイトの3つのメリット
コーポレートサイトは、名刺の役割以外にもさまざまなメリットがあります。
代表的なコーポレートサイトのメリットは以下の3つです。
- 申請手続きに役立つ
- 取引先との関係性を構築しやすい
- 公式情報を不足なく届けられる
申請手続きに役立つ
さまざまなデバイスからアクセス可能なホームページは、申請手続きのときの資料として利用できます。
コーポレートサイトがあれば、第三者が自社の事業内容や事業実態の有無を確認しやすいのです。
実際に、法人口座の開設や資金調達などを行うときに、事業計画書とは別にコーポレートサイトのURLを銀行に求められる場合も。
スムーズに手続きを進めるためにも、コーポレートサイトを作っておきましょう。
取引先との関係性を構築しやすい
取引先との関係性を構築するには、自社の事業を正しく知ってもらうことが必要。
コーポレートサイトがあれば、取引先との商談前に、予備知識として会社の情報を提供できます。
もし商談相手にホームページがなく、まったく予備知識を得られなければ、「この会社は大丈夫だろうか?」と不安になるのではないでしょうか。
予備知識を備えたうえで商談に挑めるかどうかで、お互いの印象は大きく変わります。
コーポレートサイトは、取引先との関係をスムーズに進めるツールの役割も担っているのです。
公式情報を不足なく届けられる
近年、SNSを活用する会社が増えました。
とはいえ、SNSを運用する会社でも、必ずコーポレートサイトを持っています。
コーポレートサイトは、いわばWeb上のホームポジション的な存在です。
SNSは最新情報の発信には向いているものの、情報が短時間で流れてしまうのが難点。
その反面、コーポレートサイトなら必要な情報を常に掲載しておくことが可能です。

コーポレートサイトがあれば、会社の公式情報を不足なく提供できたり、ユーザーがいつでも好きなときに情報を取得できたりします。
コーポレートサイトに掲載する情報
ここでは、コーポレートサイトに掲載しておくべき情報を解説します。
イメージがつきやすいように、弊社エックスサーバー株式会社のコーポレートサイトを一例として記載しました。

よろしければ参考にしてみてください。
創業期に必要な情報
創業期のコーポレートサイトに、掲載しておくべき必要情報を項目別に解説します。
- 会社概要
- 企業理念
- 事業内容やサービス概要
- 取扱商品
- 個人情報保護方針
- ニュース
- お問い合わせフォーム
会社概要
「会社概要」は名刺の役割として、必ず掲載しておくべき重要な情報です。
会社概要の内容に漏れがあると、ユーザーの信頼を得られません。会社の基本情報を見やすい形式でしっかり記載しましょう。
エックスサーバー株式会社では、以下の情報を掲載しています。
- 社名
- 所在地
- 設立
- 資本金
- 代表取締役
- 電話番号
- 主な事業内容
- 主要取引銀行

企業理念
「企業理念」は、経営方針や目標など「何を目指して事業を行っているか」を伝えます。
会社のイメージをはっきり伝えるためにも、必ず入れておきたい項目です。
エックスサーバー株式会社の企業理念は「『最高』を提供する」。
「お客様のためインフラサービスを基軸に最高のインターネットサービスを創る」を企業目標に掲げています。

事業内容やサービス概要
ユーザーが自社のコーポレートサイトを訪問したとき、「事業内容」や「サービス概要」をチェックします。
事業内容やサービス概要は、ユーザーに「興味を持ってもらえるか」を左右する重要な情報でもあるため、必ず掲載しておきましょう。
ただし、コーポレートサイトに掲載するのはあくまでも概要のみ。サービスを申し込んでもらう目的があるなら、別途サービスサイトを作ってください。
コーポレートサイトで概要を把握してもらい、詳細はサービスサイトへ誘導するとよいでしょう。

取扱商品
商品を販売しているなら、「取扱商品」も掲載します。どんな商品を売っているのかをユーザーにアピールしましょう。
とはいえ、コーポレートサイトにはカート機能がありません。こちらも取扱商品の概要だけを記載して、商品の購入は別途ECサイトを作りましょう。
サービスサイトと同様、ECサイトへの導線は必ず作るようにしてください。
個人情報保護方針
会社としての信頼を高めるために、「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」は必須項目。
フッターにリンクを置いて、いつでもすぐに確認できるようにしておきます。
問い合わせフォームがある場合は、個人情報を取得する関係上、フォームからも確認できるようにしておかなければなりません。

ニュース
自社に関する「ニュース(最新情報)」は、コーポレートサイトで確認できるようにしておきましょう。
常に最新情報をキャッチできるように時系列で並び替え、新しいニュースがトップにくるように掲載します。
エックスサーバー株式会社のニュースリリースは、内容もタイトルを見ただけで大まかな内容が理解できる、シンプルなリスト型。
さらに、企業のお知らせとサービスリリース関連情報をアイコンで色分けし、ひと目で何のニュースか分かるようにしています。
ニュースのタイトルをクリックすると、さらに詳しい内容を確認可能です。

お問い合わせフォーム
「お問い合わせフォーム」は、顧客対応をスムーズに行うために必ず設置しましょう。
フォームがあれば、ユーザーは24時間365日好きなタイミングで問い合わせが可能。会社に対する安心感や信頼感を築くために必須なのです。
以下、エックスサーバーのお問い合わせフォームです。

またエックスサーバー株式会社は、内容やサービスごとに、お問い合わせフォームを用意しています。
ユーザーからのお問い合わせに対して、いち早く回答できるように工夫しています。

状況に応じて追加する情報
次は、会社の状況に応じて追加したほうがよい情報です。
- 代表挨拶
- 沿革
- 事業所紹介
- 採用情報
- IR情報
代表挨拶
代表挨拶は、会社の顔である「社長の思い」をダイレクトに伝えられるコンテンツです。
会社のトップについて知りたいユーザーは多く、自社に興味を持ってもらうためにも有益な情報となります。
起業した背景やパッションなど、代表の言葉で記載すれば印象に残りやすくなりますよ。
さらに顔写真も一緒に入れれば、なお効果的。顔出しに抵抗がなければ、入れることをおすすめします。
沿革
会社に変化があり、対外的に自社の成長過程を示す必要が生じたときは、「沿革」を追加しましょう。
会社がどのような軌跡をたどったのか、訪問者に興味をもってもらいたいときにも有効です。
「私たちの歩み」や「会社のストーリー」など、写真やイラストを交えると伝わりやすくなります。
事業所紹介
事業所が複数ある場合は、「事業所紹介」で事業所別の特徴も記載すると、さらに訪問者の理解が深まります。
事業所別のスタッフ紹介や事業所の業務内容などを掲載してみましょう。
採用情報
求人をしている場合は、「採用情報」も掲載しておくべきコンテンツの一つです。
ただし創業期であれば、以下のような「募集要項」のみ掲載しましょう。
- 職種
- 業務内容
- 給与・賞与・諸手当
- 福利厚生
- 勤務地
- 勤務時間
- 契約期間
- 試用期間
- 就業場所
コーポレートサイトの採用情報を充実させようとすると、コストがかかります。
そもそも求職者の多くは「転職支援サービス」などを活用するため、コーポレートサイトの採用情報が見られる可能性は低いです。
コーポレートサイトの採用情報を充実させるためにコストをかけるなら、求人広告(転職支援サービス)を活用したほうが成果が見込めるでしょう。
求人広告を活用するなかで、「ミスマッチが起きている……」といった課題や、「求人に注力したい!」といった考えを持ったときに、別途「リクルートサイト」を作ればよいのです。
リクルートサイトはコストがかかるものの、採用に特化しているため、より求職者に刺さるコンテンツを用意できます。
IR情報
上場企業の場合は、投資家に向けてのIR情報を掲載します。
正確な情報を投資家に伝えるために、財務状況、業績レポート、決算情報などを載せましょう。
コーポレートサイトのデザインで意識すること
コーポレートサイトのデザインは、ユーザー視点が重要です。
ユーザーが「分かりづらい」「見づらい」「使いづらい」と感じてしまうと、コーポレートサイトから離脱してしまうでしょう。
そのため、次の2つのポイントを意識してデザインすることが大切です。
- ユーザーが「どんな会社なのか」すぐ分かるようにする
- ユーザーにとって、見やすい、使いやすいホームぺージにする
コーポレートサイトで最初に表示されるトップページは、「どんな会社なのか」が、ユーザーにいち早く伝わるような写真やキャッチコピーを利用しましょう。
また、ユーザーが目的のページに簡単に到達できるように、リンクなどの導線も工夫をしてください。
コーポレートサイトのデザイン参考事例は、以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ
今回は、コーポレートサイトの目的や役割をはじめ、掲載内容やデザインについて解説しました。
- コーポレートサイトとは、「自社の公式情報を公開するためのホームページ」
- コーポレートサイトの目的は、「会社のことを知ってもらうこと」
- 創業期であれば「コーポレートサイトから作る」。他は予算や目的に応じて検討
- コーポレートサイトに掲載する情報は、「会社の状況」によって異なる
- コーポレートサイトのデザインは、「ユーザー視点」が重要
創業期でホームページの立ち上げを検討している方は、ぜひコーポレートサイトから作成してみてください。
それでは、素敵なコーポレートサイトの開設を祈っております。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、17万社の導入実績があります。
4月21日12時まで利用料金最大30%OFFキャンペーン開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2022年10月時点、hostadvice.com調べ。
法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
「ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!
Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。
当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!