こんにちは、編集長のカワウソです!
「UIやUXという言葉を聞いたことはあるけれど、違いがよく分からない……」と悩んでいませんか?
UIやUXは、ホームページの成果を求めるうえで、重要な役割を果たしますよ。
そこで今回は、UIとUXの意味や違いについて、分かりやすく解説します。
カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- UIやUXの意味や違いをを知りたい人
- UIやUXが重要な理由を知りたい人
- 成果のあがるホームページを作りたい人
この記事を読めば、基礎知識だけでなく、優れたUI/UXを提供するためのコツが分かります。
それではどうぞ!
目次
UIとは
UI(ユーザーインターフェース)とは、ホームページ内で閲覧する、もしくは操作する要素のことです。
分かりやすく例を挙げると、以下のような要素です。
閲覧する要素の例
- テキスト(フォント)
- 画像
- 動画
- ホームページのレイアウト

操作する要素の例
- ナビゲーション
- カルーセル(スライドショー)
- ボタン
- フォーム

ユーザーはこれらの要素に触れたうえで、ホームページから情報を取得しますよね。
つまり、UIは自社(サービス)とユーザーをつなぐ「接点」とも言えるのです。
カワウソ
UXとは
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ホームページを利用したときのユーザー体験(得られる感情)のことです。
たとえば、ホームページにアクセスしたものの、なかなか表示されずにストレスを感じた経験はありませんか?
せっかく興味があってホームページにアクセスしたとしても、表示までに時間がかかるようなら、見るのを止めてしまいますよね。
これはUX改善でよく挙がるテーマです。

ただ、UXは負の感情に限ったものではありません。
ホームページの動画を見て、「この商品かっこいいから欲しいな」など、好印象を抱くこともありますよね。
さらに、購入した商品の不明点について、ホームページから問い合わせて解決できれば、「親切に対応してくれたな」と感謝を抱くこともあるでしょう。
つまり、ホームページを通して、ユーザーが抱く感情のすべてがUXになるのです。
UIとUXの違いや関係性
前述のとおり、UIは「要素」であり、UXは「体験」であるため、異なるものです。
とはいえ、よいUXを実現するためには、優れたUIが必要不可欠です。

たとえば、ユーザーがホームページを訪れたとき、ページを閲覧、および操作して情報を取得しますよね。
その結果、なかには「問い合わせ」や「申し込み」など、自社が期待するような行動に移るユーザーもいるでしょう。
しかし、ページが見づらかったり、操作しづらかったりすれば、当然そのユーザーの数は減ってしまいますよね。
つまり、UX/UXは密接な関係にあり、ホームページの成果をあげるためにも、重要な役割を持っているのです。
UI/UXはSEOにおいても重要
UI/UXは、SEOにおいても重要です。
SEOは「Search Engine Optimization」の略で、日本語だと「検索エンジン最適化」と訳されます。分かりやすく言うと、「Google」や「Yahoo!」といった検索エンジンの検索結果で、自社のホームぺージが上位に表示されるように対策することです。

近年、Googleの検索エンジンは、以下のような「ページエクスペリエンス(情報そのもの以外から得られる体験)」を評価対象にしています。
- ウェブに関する主な指標(ページが快適に表示されるか)
- モバイル フレンドリー(スマホでも閲覧しやすいか)
- HTTPS(ホームページの通信が暗号化されているか)
- 煩わしいインタースティシャルがない(情報に容易にアクセスできるか)
そのうえでGoogleは、ページエクスペリエンスがランキングに与える影響について、以下のように述べていますよ。
ページ エクスペリエンスは重要ですが、それでも Google は、ページ エクスペリエンスが劣っていても、全体的に価値の高い情報を含むページを上位にランキングするようにしています。つまり、いくらページ エクスペリエンスが優れていても、コンテンツが優れたページを上回ることはありません。ただし、関連性が同程度のページが多数存在する場合の検索ランキングにおいては、このページ エクスペリエンスが一段と重要になります。
(引用:Google 検索セントラル「ページ エクスペリエンスがランキングに与える影響について」)
上記のとおり、SEOにとって情報そのものの価値のほうが重要とはいえ、ページエクスペリエンスも軽視できない存在と言えるでしょう。
優れたUI/UXを提供するための3つのコツ
ここからは、優れたUI/UXを提供するためのコツを3つ解説します。
ユーザーが到達すべきゴールを考える
まず、ユーザーが到達すべきゴールを考えましょう。
ゴールがないと、「ユーザーにどんな体験をして欲しいか」を定めることができないためです。
たとえば、ユーザーのゴールを「問い合わせ」の完了だとします。
その場合、以下のようなUI/UXが理想的です。
- すぐに問い合わせできる
- どんな方法でも問い合わせできる
- 無料で問い合わせできる
すぐに問い合わせできる
まず、ユーザーがすぐに問い合わせできるようなUIを設計しましょう。
具体的には、問い合わせボタンを常に見えるように配置したり、目立つようなデザインにしたりすることです。

せっかくユーザーが「問い合わせたい」と考えても、なかなかボタンが見つからなかったら、止めてしまうかもしれないですよね。
ユーザーがストレスを抱えないように、ゴールまでの導線を明確に提示しましょう。
※ボタンのUI設計については、記事の後半で詳しく解説するので、チェックしてください。
どんな方法でも問い合わせできる
また、問い合わせ方法は複数あったほうがよいです。
さきほどの例でいうと、すぐに問い合わせたい人は、「すぐに解決策を知りたい」と考えている場合があります。
なかには、「メールより電話のほうが手っ取り早い」と考えるユーザーもいるでしょう。
とくに、スマホユーザーなら、そのまま電話をかけたいですよね。
単に電話番号を掲載するだけでなく、タップで電話をかけられるようにしておけば、わざわざ入力せずに済むでしょう。

無料で問い合わせできる
有料より無料のほうが、ユーザーにとって問い合わせのハードルが下がるのは、言うまでもありません。
可能な限り、フリーダイヤルの導入などを検討しましょう。
また、「無料で問い合わせできること」を明確に伝える工夫も必要です。
単にフリーダイヤルと書かれただけなら、「スマホでも無料になるのか」が不明確ですよね。
ひと言「携帯電話からでも無料」と書かれているだけで、ユーザーは安心できます。

ターゲットごとに最適なUI/UXを考える
「優れたUI/UX」と言っても、ターゲットごとに異なるのも事実です。
たとえばコーポレートサイトの場合、顧客からの「問い合わせ」だけでなく、求職者からの「応募」をフォームで受け付けることもあります。
ただ、問い合わせと採用における応募では、フォームの内容が異なりますよね。
- お問い合わせフォーム:お問い合わせ内容
- 採用における応募フォーム:希望職種、志望動機(自己PR)、履歴書や職務経歴書の添付
もしこれらの項目が一つのフォームに混ざっていたら、ユーザーは迷ってしまうでしょう。
そのため、基本的にはフォームを分けたほうがよいです。
もしくは、最初の設問で目的(問い合わせ or 応募)を選んでもらい、その内容に応じた項目に切り替わる仕組みのフォームを導入する方法もあります。
ターゲットを設定する以上、それぞれが満足のいく体験をできるように、努めましょう。
数値で客観的に評価する
優れたUI/UXを提供するためには、数値で客観的に評価する必要があります。
ユーザーの立場になって考えたとしても、「感覚値」でしかなく、どうしても実際とはギャップが生じてしまうためです。
数値で客観的に評価する方法として、一般的には「アクセス解析ツール」が用いられます。
アクセス解析ツールなら、ホームページに訪れたユーザーの特徴や行動を分析することが可能です。
真に優れたUI/UXを提供するためにも、アクセス解析ツールを用いて、PDCAサイクルを回していきましょう。
なお、アクセス解析については、以下の記事で詳しく解説しています。

【パーツ別】UI/UXを向上させる具体的な施策
最後に、ホームページのUI/UXを向上させる方法をパーツ別に紹介します。
グローバルナビゲーション
グローバルナビゲーションは、ホームページの「全ページ内に共通して設置されたリンク」で、ユーザーを目的のページに案内する役割を持っています。
ユーザーが迷わず目的のページを探せるように、以下のポイントを意識して作りましょう。
- ひと目で分かりやすいワードを使う
- 最短距離で目的のページにアクセスできるようにする
- すべてのページでデザインを統一する
詳しくは、以下の記事で解説しています。

また、グローバルナビゲーションに「メガメニュー」を採用する方も多いのではないでしょうか。
メガメニューとは、ナビゲーションの一種で、広い画面領域を持つドロップダウンメニューのことです。「メガドロップダウン」「メガナビゲーションメニュー」とも呼ばれます。
メガメニューを設置するときのコツは、以下の2つです。
カルーセル
カルーセルとは、クリック(タップ)などの操作により、複数のコンテンツを横にスライドさせることで、メインの表示を切り替えられる仕組みのこと。
なかには、クリック(タップ)などの操作をしなくても、自動でコンテンツが切り替わるカルーセルもあります。
優れたUI/UXのカルーセルを作るためには、以下の点に気を付けましょう。
- 操作パーツを分かりやすく設置する
- 最初に表示するコンテンツは厳選する
- 自動再生させるなら配慮が必要
- コンセプトの異なるコンテンツを混ぜない
詳しくは、以下の記事で解説しています。

ボタン
ボタンはホームページ上で重要な要素の一つで、ユーザーを特定の行動に誘導する役割があります。
たとえば、詳細ページへのリンクボタン「詳しくはこちら」や、お問い合わせフォームへの「お問い合わせ」などのボタンなどです。
ボタンを設置するときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- クリック可能なボタンだと認識できること
- ボタンが見つけやすいこと
- クリック後の動作が明確であること
詳しくは、以下の記事で解説しています。

お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームは、とくにUI/UXを考慮する必要があります。
ユーザーの声に耳を傾けるだけでなく、お問い合わせ自体が、自社のサービスを販売するためのきっかけになることもあるためです。
分かりづらくて、使いづらいお問い合わせフォームだと、ユーザーがストレスを抱えて、離脱してしまうかもしれません。
以下を参考に、ユーザーがメリットを感じるお問い合わせフォームを作りましょう。
施策 | ユーザーのメリット |
ステップを記載する | お問い合わせが完了するまでの負担が分かる |
入力項目を絞り込む | 入力の負担が減る |
必須項目を明記する | 最低限入力すればよい項目がどれか分かる |
入力例を表示する | 何をどんな風に入力すればよいのか分かる |
自動入力機能を導入する | 住所など、入力の手間が省ける |
エラーを表示する | フォームを送信できない理由が分かる |
確認画面を表示する | 誤送信が防げる |
完了画面を表示する | 無事に送信できたことが分かる |
これらは、「EFO(エントリーフォーム最適化」として、よく挙げられる項目です。
以下の記事でも取り上げているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

また、お問い合わせフォームを作る具体的な手順は、以下の記事で詳しく解説しています。
ご自身に合うものを選んでみてください。



まとめ
今回は、UI/UXの意味や違いについて解説しました。
また、優れたUI/UXを提供するためのコツも紹介したので、参考になったのではないでしょうか。
- UIとは、ホームページ内で操作、もしくは閲覧する「要素」のこと
- UXとは、ホームページを利用したときの「ユーザー体験(感情)」のこと
- よいUXの実現には、優れたUIが必要不可欠
- 優れたUI/UXを提供するためには、ユーザー目線&データで検証することが重要
UI/UXを考慮したホームページを作れば、ホームページの目的も達成しやすくなるでしょう。
もしホームページの開設時にUI/UXを考慮できていなかった場合は、公開後でもよいので、改善していってください。
それでは、ホームページのUI/UXが向上されることを願っています。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、18万社の導入実績があります。
10月2日12時まで利用料金最大30%OFFキャンペーンを開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに2023年9月29日12時まで、20周年記念プレゼントキャンペーンも開催中です!
PlayStation®5や星野リゾート宿泊ギフト券5万円分が当たるビッグチャンスです。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2023年5月時点、hostadvice.com調べ。
法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
「ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!
Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。
当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!