【初級】アクセス解析とは?ホームページの改善に必要な基礎知識

アクセス解析の基礎知識

【2023年4月26日更新】記事の内容を見直し、関連記事を追加しました。

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (3.5)
難しさ (2.5)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「アクセス解析」と聞いて、「なんだか難しそう……」と感じていませんか?

アクセス解析は、ホームページでより高い成果を得るために、必要な取り組みです。

そこで今回は、初心者の方向けに、アクセス解析の目的やポイントを分かりやすく解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 最近ホームページを開設した人
  • アクセス解析の基本を知りたい人
  • ホームページの成果を上げたい人

この記事を読めば、アクセス解析の基礎知識はもちろん、ホームページを改善するときの流れ(手順)も分かります。

記事の後半では、無料のアクセス解析ツールも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

それではどうぞ!

アクセス解析とは

アクセス解析とは、ホームページに訪れたユーザーのデータを取得して、解析することです。

「アクセス解析ツール」を導入すれば、簡単にユーザーのデータを取得できます。

たとえば、以下のような情報が分かりますよ。

(例)アクセス解析から分かる事

アクセス解析の目的

アクセス解析の目的は、ホームページの成果を上げるために改善点を見つけることです。

リアル店舗なら、商品が売れなくても、来店したお客様の「特徴」や「行動」に目を向ければ、改善点を探れます。

たとえば、多くのお客様が手に取っているにも関わらず、売れない商品があるとします。
その場合、「商品の魅力が十分に伝わっていない」と推測することが可能です。

「POP(店内広告)」や「サンプル品」を置けば、商品の魅力を伝えられるでしょう。
それでも商品が売れなければ、接客を通してその理由を探ることも可能です。

一方、ホームページでは、お客様と対面する機会がないため、改善点を見つけづらいですよね。

そこで鍵を握るのが、アクセス解析です。
アクセス解析を実施すれば、ホームページの現状を把握したり、立てた仮説を検証したりできます。

詳しくは、次の「ホームページ改善の流れ」で解説しますね。

ホームページ改善の流れ

ここでは、アクセス解析を用いたホームページ改善の流れを紹介します。
イメージしやすいように、「開業したばかりのパン屋(リアル店舗)」になぞらえて解説しますね。

アクセス解析の流れ

STEP.1 現状把握

オープンして3日目のパン屋は、「売上が思ったように伸びない」と悩んでいます。

購入顧客数は、当初目標にしていた1日300人をクリアしているため、「客単価の低さに問題がある」と判断することにしました。

(例)パン屋の問題
  • 客単価が低い

ホームページも同じで、まずは問題を把握するところから始まります。

たとえば、ホームページの目的を「申し込みの獲得」としている場合、以下のような問題を抱えることが多いです。

(例)ホームページの問題
  • 申し込み数が少ない

ホームページの申し込み数は、ユーザーがフォームを送信したときに、管理者宛てに送信される「自動通知メール」から計上できます。

もしくは、アクセス解析ツールからでも、ホームページの申し込み数は計測可能です。

まずは、現状の課題を正しく把握して、改善策を練れる状態にしましょう。

STEP.2 仮説を立てる

次に、パン屋であれば「客単価が低い」という現状から、さまざまな疑いを持つことが可能です。

(例)パン屋の仮説
  • お客様一人当たりの購入点数が少ないのかもしれない
  • 複数のパンを購入できない理由が「売り場」にあるのかもしれない

この疑うことを、ホームページでは「仮説を立てる」と言います。

たとえば、ホームページの「申し込み数が少ない」という課題に対しては、以下のような仮説が立てられます。

(例)ホームページの仮説
  • 申し込みフォームの使い勝手が悪く、ユーザーが離脱しているのかもしれない
  • そもそも申し込みフォームにユーザーが辿り着いていないのかもしれない

仮説を立てることで、「どのページをどの解析ツールで解析すれば良いか」の判断がスムーズになりますよ。

まずは疑わしいところをご自身で考えてみてください。

カワウソ

仮説を立てるには、少々知識や経験も必要です。最初はGoogle検索で「申し込み数 改善事例」等で調べて、似た問題の改善事例を参考にするとよいでしょう。

STEP.3 アクセス解析

いよいよアクセス解析のフェーズです。

パン屋はリアル店舗のため、「POSデータ(販売記録データ)」から平均購入点数を洗い出したり、「目」でお客様の店内行動を注意深く観察したりできます。

結果、以下の情報が得られたとしますね。

(例)パン屋の調査例
  • 平均購入点数は3点
  • トレーにパンを4個以上乗せるとパンが落ちそうになる

この分析結果から、「トレーの大きさや形状が原因で、4個以上購入するお客様を逃している」と判断することが可能です。

ホームページも基本は同じ。
さきほどの仮説をもとに、問い合わせフォームについて詳しく分析します。

たとえば、アクセス解析によって、以下のようなデータを取得したとしますね。

フォームのSTEP毎のアクセス数
(例)ホームページのアクセス解析から分かること
  • STEP1とSTEP2のアクセス数は、それなりにある
  • STEP3のページで急激にアクセス数が減っている

この場合、STEP2の「お客様情報の入力画面」で、ユーザーが離脱していると判断することが可能です。

カワウソ

このように、仮説を検証する(証拠立てる)ために用いるのが、アクセス解析の本質です。

STEP.4 改善策の実施

アクセス解析の結果をもとに、改善策を施しましょう。

パン屋の場合、以下のような改善策を実施できます。

(例)パン屋の改善策
  • トレーのサイズを大きくする
  • パンが落ちないように淵に高さがあるトレーにする
  • 軽い材質のトレーにする

一方、ホームページでは、以下のような改善策が考えられます。

(例)ホームページの改善策
  • 入力エリアには入力例を表示させ、ユーザーが迷わないようにする
  • 不要な入力項目は省いて、ユーザーの入力負担を軽減する
  • ヘッダーやフッターなど、他のページに遷移するリンクは削除する(離脱防止)
フォームの最適化(EFO)

カワウソ

アクセス解析はあくまでもヒントです。「〇〇すれば改善するだろう」と、改善策についても、仮説を立てる必要があります。

STEP.5 改善策の評価

パン屋の場合、トレー変更後に購入点数が増えたかどうかを調べます。
再度、お客様の様子を確認するのはもちろん、POSから販売データを取得して、客観的に評価することが重要です。

ホームページも基本は同じ。
先ほどの例で言うと、「STEP2からSTEP3への遷移率が上がっているか」と「申し込み数が増えたか」を、施策の前後(同期間)で比較します。

フォームが改善されたうえで、申込数が増えているのなら、講じた施策に効果があったと判断できるでしょう。

万が一、十分な効果が得られなかった場合は、別の施策を考えます。

カワウソ

一度に複数の施策を講じると、効果のあったものを特定できません。急ぎでなければ、一つずつ試すほうがよいでしょう。

アクセス解析ツールの注意点

アクセス解析ツールには、注意点もあります。

アクセス解析ツールは、取得できるデータがじつに多いです。
「学んでから使う」という流れにすると、覚えることが多すぎて、初心者の方は挫折してしまうおそれがあります。

そもそも、アクセス解析ツールから取得できる「膨大なデータ」から改善点を見つけること自体、初心者の方にとっては、難易度が高いのです。

そのため、先に課題を抽出し、最適なアクセス解析ツールを選定したうえで、実際に使いながら覚えていきましょう。

アクセス解析は実際に使いながら覚える方が良い

そのほうが、検証しながら取り組めるため、アクセス解析に対する理解度も増すでしょう。

無料のアクセス解析ツールの紹介

アクセス解析ツールには、種類があります。

ここでは、初心者の方でも使いやすい、無料の人気アクセス解析ツールを紹介しますね。

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)

Google Analyticsは、Googleが無料で提供するホームページのアクセス解析ツールです。

アクセス解析ツールの代名詞的な存在であり、これ一つあれば基本的な部分は、ほぼ解析できます。

創業期や成長期など会社のステージを問わず、多くの企業が利用していることから、おすすめです。

たとえば、Google Analyticsでは、以下のようなデータが取得できます。

ユーザー属性

国、市町村、性別、年齢、言語、インタレストカテゴリ(興味分野)

ユーザーのテクノロジー環境

デバイス(例:パソコン、モバイルなど)、OS、ブラウザの種類、画面の解像度

集客(どこから訪問しているのか)

参照元(例:google、yahoo、instagram)、メディア(例:自然流入、広告流入、sns)

エンゲージメント(ユーザーの反応)

・各イベントの数(例:ページの閲覧、ページ最下部までのスクロール、離脱クリック)
・コンバージョン(例:コンバージョンの数、発生日、参照元、メディア)
・各ページのデータ(例:表示回数、ユーザー数、平均エンゲージメント時間)

以下活用例です。

  活用例
ユーザー属性 (課題)高価格帯商品が売れない
(仮説)ターゲットである40代~50代のアクセスが少ないのかもしれない
(解析)40代~50代のユーザーのアクセス数が少ない
(施策)40代~50代がメインの雑誌やWebメディアの露出を高める
テクノロジー (課題)商品ページのアクセスが少ない
(仮説)トップページに設置した商品ページへの導線が分かりにくいのかもしれない
(解析)トップページにアクセスしたユーザーの7割がモバイル
(施策)モバイルでも確認しやすい大きさの文字やイラストのバナーに変更する
集客 (課題)SNSのフォロワー数は増えているが、ホームページの申し込みが増えない
(仮説)SNSからホームページへ誘導できていないのかもしれない
(解析)SNS経由のアクセス数がほとんどない
(施策)SNSでホームページのキャンペーンを告知する
エンゲージメント (課題)アクセス数はそれなりにあるのに、申し込み数が少ない
(仮説)ユーザーが申し込みフォームに辿り着いていないのかもしれない
(解析)トップページの申し込みフォームへのボタンのクリック数がほとんどない
(施策)目立つボタンに変更し、トップページの上部に配置する

Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)

Google Search Consoleは、Google検索におけるホームページの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ無料サービスです。

自社のホームページに対するGoogleからの評価を確認できるので、SEO(検索エンジン最適化)に注力する企業なら、必ず導入しておきましょう。

Google Search Consoleでは、具体的に以下のことができます。

項目 できること
検索パフォーマンス 平均検索順位、表示回数、クリック数、クリック率、検索クエリ(語句)などの確認
インデックス登録 サイトマップファイルの送信、インデックス登録状況の把握(エラーに対する理由の確認)、インデックス対象から外したいページの削除申請など
エクスペリエンス ページエクスペリエンス(ウェブに関する主な指標、モバイル ユーザビリティ、HTPPS)の確認
セキュリティと
手動による対策
Googleからペナルティを受けていないか、セキュリティに問題がないかの確認
リンク 内部リンクと外部リンクの確認
設定 ユーザーの追加(権限付与)やホームページアドレス変更時のGoogleへの通知など

以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ミエルカ ヒートマップ

ミエルカ ヒートマップ

▲出典:ミエルカ ヒートマップ

『ミエルカ ヒートマップ』は、株式会社Faber Company(ファベル・カンパニー)が提供するヒートマップツール。

ユーザーがアクセスしたページの行動を視覚的に解析することが可能です。
ヒートマップツールは、主に単体のページを改善するときに使用します。

『ミエルカ ヒートマップ』では、以下のようなことが分かりますよ。

アテンションヒートマップ

ページのどこがよく読まれているか分かる。

スクロールヒートマップ

ページのどこでユーザが離脱したか分かる。

クリックヒートマップ

ページのどこがクリックされたか分かる。

たとえば、クリックヒートマップで「ページ下部のバナーがよくクリックされている」、スクロールヒートマップで「ほとんどのユーザーがページ下部まで辿り着いていない」と分かったとします。

この結果から、ページ下部のバナーを上部に移動することで、バナーがさらにクリックされる可能性を見出せるでしょう。

注意

『ミエルカ ヒートマップ』の無料プランは、計測可能なページ数が1つまでなど、機能に制限があります。そのほか、利用規約を確認のうえ、ご利用ください。

まとめ

今回の記事では、アクセス解析の基礎知識はもちろん、ホームページ改善の流れを解説しました。

まずはホームページの課題を抽出し、目的に合うアクセス解析ツールを導入しましょう。

まとめ
  • アクセス解析とは、ホームページに訪問したユーザーのデータを解析すること
  • アクセス解析の目的は、成果を求めるためにホームページの改善点を見つけ出すこと
  • アクセス解析は、現状把握→仮説→アクセス解析→施策実施→評価の順に行う
  • アクセス解析ツールは、覚えてから使うのではなく、使いながら覚える
  • アクセス解析ツール選びに迷ったら、まずは「Google Analytics」がおすすめ

アクセス解析により、ホームページが改善できたら、それがノウハウとして蓄積されていきます。
今後の施策を検討するときに、役立つことが多いので、積極的に取り組んでみてください。

それでは、より高い成果が得られるホームページに改善されることを期待しています。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、20万社の導入実績があります。

2024年10月3日(木)17時まで、サーバー利用料金が実質半額となる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2024年5月時点、W3Techs調べ。

安定性の高い法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

Xserverビジネスは、安定性を重視したレンタルサーバーです。
エックスサーバーを
法人向けに特化させており、サポートも充実しています。

2024年10月1日(火)17時まで、サーバー初期費用が0円となる期間限定キャンペーンを開催中です!
※マネージド専用サーバー 物理タイプの「エントリー」プランのみ条件が異なります。

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『Xserverビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!