ホームぺージを開設するなら今!

国内No.1のレンタルサーバー
\エックスサーバーのお得な情報/

※ 2023年5月時点、 hostadvice.com調べ。

Snow Monkey(WordPressテーマ)のメリット・デメリット!おすすめのブロックを解説

\この記事をシェアする/

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

【2023年5月24日更新】弊社の『エックスサーバー』で『Snow Monkey』の販売を開始したため、追記しました。

この記事のレベル
初心者
(3.5)
重要度
(3.0)
難しさ
(2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

WordPressテーマ『Snow Monkey(スノー モンキー)』の導入を検討していませんか?

WordPressテーマは種類が豊富なので、どれを選べばよいか迷いますよね。

そこで今回は、WordPressテーマ選定の検討材料として、『Snow Monkey』のメリットやデメリットを解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 『Snow Monkey』について知りたい人
  • WordPressのテーマを探している人
  • 高品質なホームぺージをすぐに作りたい人
  • ホームぺージとブログどちらも注力したい人

この記事を読めば、『Snow Monkey』が自社に適しているかどうか分かりますよ。

なお今回の記事は、実際に『Snow Monkey』の使用経験がある、弊社『エックスサーバー』のスタッフからヒアリングした内容をもとに作成しています。

なお、「WordPressって何?」という方は、先に以下の記事をご覧いただくとスムーズです。

なぜ?WordPressが会社のホームページ制作に適している理由

それではどうぞ!

Snow Monkeyとは?

Snow Monkeyのトップページ

▲出典:Snow Monkey

『Snow Monkey』は、有料のWordPressテーマ。概要は、次のとおりです。

テーマ名 WordPress テーマ Snow Monkey
開発者 キタジマタカシ
販売元 株式会社モンキーレンチ
価格
  • スタンダード 16,500円 /1年(年額課金)
  • プロ 55,000円/1年(年額課金)
ライセンス 100%GPL(テーマを構成するすべてのファイルを自由に改変・再配布できる)
メモ

弊社の『エックスサーバー』をご契約いただく場合は、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」を定価よりも安い「15,675円/1年」でご利用いただけます。

なお、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」の契約を更新される場合は、2年目以降も上記の割引価格が適用されるので、おすすめです。

『Snow Monkey』は、「どんな味付けにも染まる。高級お出汁のような WordPress テーマ」というコンセプトで開発されており、主に以下の2つの特徴があります。

初心者向け

ホームぺージでよく使う機能が最初から用意されているので、素早く立ち上げられる

中級者向け

WordPress のテンプレート機能を拡張しているので、高度なカスタマイズが可能

他のテーマと比較される方は、次を参考にしてください。

Snow Monkeyをおすすめできる人

『Snow Monkey』の開発者であるキタジマタカシさんは、以下のように述べています。

web サイトを素早く立ち上げたいけどコードによるカスタマイズはしたくなくてなるべく管理画面で設定したいということであれば Lightning Pro のようなテーマのほうが向いていると思いますし、ブログを便利に書くための機能が充実しているほうが良いということであれば SWELL のようなテーマのほうが向いていると思います。

(引用:Snow Monkey とは「契約をご検討中の方へ

そのため、多少なりともコードを使用して、ホームぺージを本格的にカスタマイズしたい中級者〜上級者の方こそ、『Snow Monkey』の機能を最大限に活用できます。

とはいえ、「初心者でも本格的なホームぺージをすぐに作れるテーマ」であることに、間違いはありません。

とくに、ホームぺージのみならず、オウンドメディア(ブログ)にも力を入れたい企業にはおすすめです。

『Snow Monkey』には、ホームぺージの機能を充実させる「Snow Monkey Blocks」や、ブログの機能を充実させる「Snow Monkey Editor」などのプラグインもあります。

※のちほど詳しく解説します。

オウンドメディアとは?企業マーケティングに活用される理由

Snow Monkeyの7つのメリット(初心者向け)

ここからは、初心者の方が『Snow Monkey』を利用するにあたってのメリットを解説していきます。

HTMLやCSSなどの知識が必要ない

『Snow Monkey』は、WordPressの「ブロックエディタ」に対応しています。

ブロックエディタ(Gutenberg)とは

ホームぺージのテキストや画像を「ブロック単位」で編集できる機能。HTMLやCSSの知識がなくてもWebページを編集できるため、初心者の方でも扱いやすいのが特徴。

またブロックエディタを使えば、直観的な操作でWebページを編集できます。HTMLやCSSのように、コードで埋め尽くされた画面を見て、挫折する心配はないでしょう。

ブロックエディタの説明

『Snow Monkey』は、初心者の方でも使いやすいWordPressテーマといえるでしょう。

本格的なホームぺージをすぐに作れる

『Snow Monkey』には、「Snow Monky Blocks」というプラグインが用意されています。

プラグインとは

WordPressの拡張機能。本来高度な開発スキルを必要とする機能でも、プラグインを使えば、初心者の方でも簡単に実装が可能。

「Snow Monkey Blocks」には、ホームぺージで利用可能な「ブロック(パーツ)」が、30種類含まれています。

Snow Monkey Blocksで追加されるブロック

▲出典:Snow Monkey

さらに、『Snow Monkey』のテーマと一緒に使えば、追加6種類のブロックが使えるようになりますよ。

Snow Monkeyとの同時使用で利用可能になるブロック

▲出典:Snow Monkey

これらのブロックを組み合わせるだけで、本格的なホームぺージをすぐに作れるでしょう。

※のちほど、おすすめのブロックを紹介します。

ブログ機能が充実している

『Snow Monkey』には、ブログに役立つ機能が豊富に含まれた「Snow Monkey Editor」というプラグインが用意されています。

一番のメリットは、ブログの執筆スピードが上がることでしょう。

たとえば、通常であれば「吹き出し」などの装飾を適用するには、文章を書く前にブロックを挿入しておく必要があります。

しかし「Snow Monkey Editor」を使えば、文章入力後でも装飾を適用可能。

Snow Monkey Editorの説明

つまり、記事を書いたあとで「ここの文章に装飾を適用しておけばよかったな……」と感じても、すぐに対応できるということです。

ブログを公開するまでの作業時間を減らせれば、コスト削減にもつながります。

お問い合わせフォームが簡単に作れる

ホームぺージには、お問い合わせフォームが必要ですよね。

WordPressには、お問い合わせフォームが作れるプラグインが多数存在します。

しかし初心者の方は、どれを選んでよいか迷うときもあるでしょう。

『Snow Monkey』には、お問い合わせフォームが簡単に作れるプラグイン「Snow Monkey Forms」があります。

「Snow Monkey Forms」の特徴は、何といっても使いやすいこと。

ブロックエディタ用のプラグインであるため、通常のWebページとほぼ同じ感覚で、お問い合わせフォームが作れます。

Snow Monkey Formsの説明

「Snow Monkey Forms」については、以下の記事で詳しく解説しています。

Snow Monkey Formsでお問い合わせフォームを作る方法

マニュアルが充実している

『Snow Monkey』は、有料のテーマということもあり、マニュアルが充実しています。

マニュアルが「一般用」と「開発者用」で分けられており、テーマのインストールから詳しく解説されていますよ。

また、SEO(検索エンジン最適化)の設定も詳しく解説されているため、集客に注力する方にとっては便利です。

「SEOって何?」という方は、以下の記事を参考にしてください。

SEO対策とは?ホームページ初心者が制作時に意識すべきポイント6つ

またマニュアルのなかには、「Google Analytics」や「Google Search Console」のようなアクセス解析ツールの設定方法も、明記されています。

それぞれ、アクセス解析ツールで発行されたIDやタグを入力するだけなので、簡単に設定できるでしょう。

アクセス解析については、以下の記事で詳しく解説しています。

アクセス解析の基礎知識 【初級】アクセス解析とは?ホームページの改善に必要な基礎知識

「Google Search Console」については、以下の記事を参考にしてください。

Googleサーチコンソールとは?登録方法や使い方など初心者向けに解説

不明点はサポートフォーラムで質問できる

『Snow Monkey』には、「サポートフォーラム」という質問するための掲示板があります。

たとえば、以下のフォーラムが立ち上がっています。

Snow Monkeyのサポートフォーラムの内容
  • カスタマイズに関する質問
  • プロプランユーザーお知らせ用
  • 不具合報告
  • 使い方に関する質問
  • 情報共有
  • 要望
  • 運営からのお知らせ

使い方はもちろん、カスタマイズに関する質問もできるのは、これからホームぺージを自作する初心者の方にとっては、安心材料になりますよね。

注意

サポートフォーラムは、『Snow Monkey』のサブスクリプション(継続課金)の契約者のみが書き込み可能です。購入前や契約を解除した場合は、サポートフォーラムの閲覧のみとなります。

試用できる

なかには「なんとなくメリットがありそうだけど、イメージが湧かない……」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご安心ください。『Snow Monkey』は、試用可能。「お問い合わせフォーム」から申請するだけです。

有料のテーマだと、購入するのに躊躇してしまいますが、これなら安心できますよね。

注意

試用版を削除してから製品版をインストールしてしまうと、試用版利用時に設定した内容は消えてしまいます。詳しくは、「よくある質問」からご確認ください。

Snow Monkeyの3つのデメリット(初心者向け)

『Snow Monkey』には、そこまで大きなデメリットはありません。

ただ、あえて言うならということで、デメリットを挙げてみました。

初心者だとすべての機能を活かしきれない

『Snow Monkey』は、「拡張性」が優れたWordPressテーマ。

「フック」に対応していたり、「My Snow Monkey」というプラグインが用意されていたりするため、テーマ自体のカスタマイズも、安全かつスピーディーにできます。

フック(hook)とは?

プログラムの特定の箇所に対して処理を追加できる仕組み。フックを利用して独自の処理を追加することを「フックする」といいます。

しかし編集作業には、HTMLやPHPの知識が必要になるため、初心者の方にとっては扱いが難しいでしょう。

「ホームぺージ制作に関する言語を学んでいきたい」という方であれば、いずれ活用できるかもしれませんが、そうでない方は宝の持ち腐れとなる可能性も。

とはいえ、初心者の方は、テーマ自体をカスタマイズすることは滅多にないと思います。

そのため、「開発者用に便利な機能が備わっている」ぐらいに捉えておくとよいかもしれません。

ランニングコストがかかる

『Snow Monkey』は、サブスクリプション(継続課金)のプラン。

買い切りであれば、イニシャルコストだけで済むところ、ランニングコストがかかるのは、デメリットとして考える方も多いでしょう。

とはいえ、仮に契約を解除しても、ホームぺージが表示されなくなるといった心配はありません。テーマやプラグインのアップデートも受けられます。(参考:Snow Monkey「よくある質問」

ただし、契約を解除すると、サポートフォーラムへの書き込みができなくなります。

スタンダードプランであれば、年間16,500円で利用可能です。保守の観点からすると、必要最低限の経費と捉え、継続することをおすすめします。

メモ

弊社の『エックスサーバー』をご契約いただく場合は、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」を定価よりも安い「15,675円/1年」でご利用いただけます。

なお、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」の契約を更新される場合は、2年目以降も上記の割引価格が適用されるので、おすすめです。

ランニングコストを抑えられるので、これからレンタルサーバーを契約するという方は、ぜひご検討ください。

手厚いサポートは期待できない

『Snow Monkey』に限らず、WordPressテーマのサポート窓口は、一般的に「サポートフォーラム」が用いられます。

有料のテーマといえども、電話やメールで直接問い合わせすることはできません。

「はじめてホームぺージを作るから不安……」という方は、自作ではなく、Web制作会社への依頼を検討してください。

Web制作会社であれば、電話やメール等の連絡手段が使えるだけではなく、回答も早いでしょう。

Web制作会社の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

Web制作会社の選び方!初心者向けにコツや注意点を解説

おすすめのブロック(パーツ)を紹介

『Snow Monkey』のメリットやデメリットが分かったら、実際にホームぺージやブログで使えるプロックに、注目していきましょう。

ここでは、「Snow Monky Blocks」プラグインに含まれたブロックのうち、とくに使えそうなものを抜粋して紹介します。

以下のリンクから、公式サイトの情報を確認できます。

Snow Monkey Blocks ブロック一覧

ホームぺージにおすすめのブロック

それではまず、ホームぺージに使えそうなブロックを紹介します。

スライダー

スライダーブロックの説明

「スライダー」は、複数の画像を切り替えて表示できる機能。トップぺージのメインビジュアルで利用されることが多いです。

メインビジュアルとは

ファーストビュー(最初に表示される領域)に表示される大きな画像領域。

カルーセル(スライダー)の活用事例10選!実装時の注意点も解説 トップページとは?ホームぺージ作りで意識すべきポイント

画像が切り替わることで、ホームぺージに動きが出るため、ユーザーにインパクトを与えられます。

また、限られたスペースで複数の画像を表示できるため、ページが縦に長くなるのを防ぐメリットもあるでしょう。

メディアと文章

「メディアと文章」は、その名のとおり、メディア(画像)と文章がセットになったブロックです。

単に画像と文章を並べただけでは、平凡なデザインになりがち。

しかしこの「メディアと文章」は、画像の大きさが変わっていたり、位置が変わっていたりするため、見た目に変化を与えられます。

トップページはもちろん、さまざまなページで活用できるでしょう。

セクション

セクションブロックの説明

「セクション」は、見出し、文章、背景がセットになったブロック。

1ページの中に複数のコンテンツを挿入してしまうと、「どれがどれのことを言っているのか分からない状態」になることも、珍しくありません。

「セクション」は、見出しごとに背景が切り替わるため、それぞれ違うコンテンツであることを明確に示せます。

複数のコンテンツの挿入が想定される、トップページやランディングページ(LP)などで利用するとよいでしょう。

ランディングページ(LP)とは

自社の商品やサービスに対する情報をまとめた単体のページのこと。複数のWebページの集合体であるホームページと違い、1ページで構成するため、ユーザーが申し込みまで離脱しにくいメリットがあります。Web広告のリンク先に設定されることが多いです。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

LP(ランディングページ)とは?ホームページとの違いを解説!

ブロックリンク

ブロック リンクブロックの説明

「ブロックリンク」は、画像、タイトル、文章、ボタンなどがセットになったブロック。

トップぺージ(一階層目)はもちろん、商品やサービスなどの一覧ページ(二階層目)にもおすすめです。

ボタンを「詳しくはこちら」に変更して、リンク先に詳細ページ(三階層目)を設定すれば、ユーザーはさらに情報を取得できます。

ホームぺージは、分かりやすい「階層構造」で作るのが理想的。そのためには、事前にしっかりと構成を練る必要があります。

ホームぺージの構成については、以下の記事で詳しく解説しています。

ホームぺージ構成図の作り方を解説!サイトマップ・ワイヤーフレームなど

価格表

価格表ブロックの説明

複数の商品やサービスについて、スペックや価格を調べて比較するのは、結構手間がかかりますよね。

分かりにくいホームぺージは、ユーザーに好まれません。

「価格表」を使えば、商品やサービスのプランを松竹梅方式で示せますよ。

ユーザーが商品やサービス選びに迷わなくなれば、売上が上がる可能性もでてくるでしょう。

FAQ

FAQブロックの説明

「FAQ」は、質問と回答がセットになったブロック。

ホームぺージにおいて、FAQ(よくある質問)ページはもはや必須ですよね。

このブロックを活用するだけで、FAQページが作れます。

ブログにおすすめのブロック

次に、ブログに使えそうなブロックを紹介します。

吹き出し

吹き出しブロックの説明

「吹き出し」は、登場人物が話しているように演出できるブロック。

インタビュー記事などで活用されることが多いです。

誰が話しているのか明確になるため、ユーザーがストーリーを理解しやすくなるでしょう。

目次

目次ブロックの説明

「目次」は、記事の見出しを一覧表示できるブロック。

いくら熱心に長いブログを執筆しても、情報が探しづらい記事だと、ユーザーは離脱してしまいます。

記事のはじめに「目次」を設置すれば、ユーザーは自分の求めている情報が書かれた見出しまで、ジャンプできます。

有益な情報を得たユーザーは、情報の発信者である企業に好感を持ったり、さらに有益な情報を求めてホームぺージにアクセスしたりするでしょう。

アラート

アラートブロックの説明

「アラート」は、特定の範囲の文章を囲むブロック。

通常の文章が続くだけでは、読みづらかったり、どこに注目すればよいのか、分かりづらかったりしますよね。

「アラート」を使えば、注目させたい文章を「リスト」や「背景色」を使って、目立たせられます。

とくにリストに関しては、チェック、アテンション、鉛筆マークなどのアイコンから選べます。

内容に応じて使い分ければ、読みやすくて、分かりやすい記事に仕上がるでしょう。

ステップ

ステップブロックの説明

「ステップ」は、見出しの中の複数のコンテンツについて、それぞれ番号を付与できるブロック。

手順を解説するのに有効です。

通常の見出しに番号を振った場合、ページをスクロールしたときに消えてしまいます。すると、なかには迷ってしまうユーザーもいるかもしれません。

「ステップ」を使えば、左側に縦線が常に見えますよね。ユーザーが「今読んでいるのは、手順解説の途中である」と認識できれば、迷うおそれがなくなります。

スタッフが実際に使ってみた感想

以下、Web制作経験3年の弊社『エックスサーバー』のスタッフが、『Snow Monkey』を使用して感じたことです。

初心者の方へ

初心者の方はブロックパターンを使ってページを作成するのが、一番よいと思います。

既にある程度形の整ったブロックを大まかに配置できるので、文字や写真を変えるだけで、デザイン性の高いページを作成できますよ。

『Snow Monkey』は他のテーマと比べて、ページの横幅を最大まで使ったようなセクション単位のブロックが用意されているため、ホームぺージの印象を大きく変えられます。

そのため私はとりあえずいい感じのページがすぐに欲しい!といった場合にブロックパターンをよく使っていました。

初めてブロックエディタを使用される方にとっては、なかなか取っつきにくい部分もあり、難しく感じるかもしれません。

しかし、『Snow Monkey』コミュニティ内では、テーマを支援されている方も多く、チュートリアルサイトや参考サイトなども豊富にあるので、分からないことがあってもすぐに調べて解決できます。

もしかすると、特定の方には他のテーマの方が向いているかもしれません。『Lightning』のように、「デモサイトを編集しながら作れるテーマ」や『SWELL』のように、「ブログに特化したテーマ」も存在します。

とはいえ、柔軟なデザインでハイクオリティなホームぺージを作りたい方にとっては、『Snow Monkey』をぜひおすすめしたいです。

中級者~上級者の方へ

本来、オリジナルデザインのホームぺージをWordPressで構築する場合、それなりに工数がかかります。私は、『Snow Monkey』を使うことによって、工数を大幅に削減できました。

またそれだけでなく、「フック」の活用により、アップデートによって起こりがちなトラブルも最小限に抑えられています。

そのため、WordPressでホームぺージを構築する制作者にとって、トレードオフになりがちな、カスタマイズ性と保守性の両方の面で、非常によいテーマだと思いました。

Snow Monkeyのホームぺージ事例

『Snow Monkey』の公式サイトには、デモサイトがありません。

そのため、『Snow Monkey』を使うことによって、どのようなホームぺージが作れるのか、イメージしづらいですよね。

ただ公式サイトには、「ショーケース(使用事例)」のページがあります。

ここでは、ショーケースの中から、初心者の方が参考にしやすいホームぺージを抜粋(※)して紹介します。

※「使用プラグイン」のなかに「My Snow Monkey」の記載がないもの。「My Snow Monkey」は、テンプレート自体を編集するためのプラグインで、中級者〜上級者向けとなります。

株式会社JOVZ

▲出典:株式会社JOVZ

トップ画面の背景にアニメーション動画を入れてリッチな雰囲気にしました。
追加CSSはほとんど使わずに、ほぼSNOW MONKEY BLOCKSでカスタマイズしました。

(引用:Snow Monkeyショーケース「株式会社JOVZ」制作者コメント

Bearnet

▲出典:Bearnet

シンプルなサイトデザインになるようにしました。
この事業サイトを見て、思いに共感して問い合わせしてくれる人が一人でも増えたらいいなという気持ちで作成しました。

(引用:Snow Monkeyショーケース「Bearnet」制作者コメント

Snow Monkeyの導入方法3ステップ

最後に『Snow Monkey』の導入方法を簡潔に解説します。

メモ

弊社の『エックスサーバー』では、『Snow Monkey』のテーマを簡単にインストールできるサービスや機能を提供しています。

詳しくは「エックスサーバーならSnow Monkeyのインストールが簡単」にて解説しています。

これからレンタルサーバーをご契約の方、すでに当社のレンタルサーバーをご利用の方は、参考にしてください。

STEP1.サブスクリプションを契約する

公式サイトのトップぺージにある黄色いボタンの「サブスクリプションを契約する」から、契約します。

Snow Monkeyのトップページの「サブスクリプションを契約する」をクリック

▲出典:Snow Monkey

購入後、「マイアカウント」から、テーマファイル一式(snow-monkey.zip)をダウンロードできます。

スタンダードプランとプロプランの違い

『Snow Monkey』には、「スタンダードプラン」と「プロプラン」があります。

  • スタンダード 16,500円/1年
  • プロ 55,000円/1年
メモ

弊社の『エックスサーバー』をご契約いただく場合は、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」を定価よりも安い「15,675円/1年」でご利用いただけます。

なお、『Snow Monkey』の「スタンダードプラン」の契約を更新される場合は、2年目以降も上記の割引価格が適用されるので、おすすめです。

▲出典:Snow Monkey

違いは「サポートフォーラムへのプライベート投稿ができるか」、「有料アドオンの無料ダウンロードができるか」の2点です。

自社のホームぺージを作る初心者の方であれば、基本的に「スタンダードプラン」で問題ありません。

自社の情報を非公開にしてフォーラムを利用したい場合は、「プロプラン」がおすすめです。

その他、「プロプラン」ならすべての「有料アドオン」がダウンロード可能。アドオンは、『Snow Monkey』専用のプラグイン(拡張機能)です。

とはいえ、有料アドオンは個別に購入もできます。「個別に購入」もしくは「プロプランの購入」、どちらがお得なのか検討してみてください。

STEP2.テーマをインストールする

テーマファイル(snow-monkey.zip)をダウンロードしたら、WordPressの管理画面からインストールします。

テーマのインストールは、「外観 > テーマ > 新規追加 > テーマのアップロード」から行います。

画面中央の「ファイルを選択」から、テーマファイル(snow-monkey.zip)を選んで、今すぐインストールをクリックしてください。

アップロードが完了したら、『Snow Monkey』のテーマを「有効化」します。

完了です。

STEP3.プラグインをインストールする

次に、この記事でも紹介した、3つのプラグインをインストールします。すべて無料のプラグインであるため、ぜひインストールしてください。

Snow Monkeyテーマと一緒に使える無料のプラグイン
  • Snow Monkey Blocks
  • Snow Monkey Forms
  • Snow Monkey Editor

これらのプラグインは、「WordPressダッシュボード >プラグイン > 新規追加 」まで進み、画面右上の「プラグインの検索」の欄に「Snow Monkey」と入力すれば、ヒットします。

あとは、それぞれのプラグインに対して、「今すぐインストール > 有効化」すれば利用できます。

エックスサーバーならSnow Monkeyのインストールが簡単

弊社の『エックスサーバー』には、WordPressとテーマの両方を簡単にインストールできる、以下3つのサービス(機能)があります。

サービス(機能) 説明
WordPressクイックスタート 『エックスサーバー』の申し込み時に利用可能。レンタルサーバーの契約と同時に、WordPressのインストールが完了します。
WordPress簡単インストール 『エックスサーバー』の契約後に利用可能。サーバーパネル(管理画面)から簡単にWordPressをインストールできます。
WordPressテーマインストール 『エックスサーバー』をご利用のWordPressで利用可能。管理画面から簡単にテーマの購入やインストールができます。

これらの機能では、インストールするテーマとして『Snow Monkey』が選べます。

また、『エックスサーバー』では、定価よりも安い割引価格(15,675円/年)で『Snow Monkey』を提供しているため、通常よりお得に利用可能ですよ。

それぞれの機能と利用がおすすめの方について、解説します。

WordPressクイックスタート

これからレンタルサーバーを申し込まれる方には、「WordPressクイックスタート」がおすすめです。

本来、WordPressでホームページを作るには、以下7つの手順が必要になります。

WordPressでホームぺージを作る7つの手順
  1. レンタルサーバーの契約
  2. ドメイン名の取得と設定
  3. SSLの設定
  4. WordPressのインストール
  5. WordPressテーマのインストール
  6. WordPressの初期設定
  7. デザインやコンテンツの作成
WordPressを使ったホームページの作り方!7つの手順で解説

弊社の『エックスサーバー』で提供している「WordPressクイックスタート」なら、「①~⑤」の手順がまとめて「たった10分」で完了しますよ。※「⑥WordPressの初期設定」の一部も完了。

『エックスサーバー』申し込みフォームの途中で表示される、WordPressクイックスタートのテーマ選択画面で『Snow Monkey』を選択すれば、テーマの購入とインストールも同時に行えます。

申し込み開始からわずか10分程度でホームページ制作を開始できるため、お急ぎの方にうってつけのサービスです。

詳しくは以下の記事で解説しています。

【誰でも10分】WordPressクイックスタートで始めるホームページ制作
注意

「WordPressクイックスタート」は、10日間の「無料お試し」には対応しておりません。また、申し込み時に「ドメイン名」を入力する必要があります。

そのため、「まず試しに使ってみたい」「まだドメイン名が決まっていない」という方には、次に解説する「WordPress簡単インストール」がおすすめです。

WordPress簡単インストール

「WordPress簡単インストール」なら、『エックスサーバー』の契約後にサーバーパネル(管理画面)から簡単にWordPressのインストールが可能です。

そのため、「WordPress簡単インストール」は、『エックスサーバー』未契約の方はもちろん、すでに契約済みの方もご利用いただけます。

なお、「WordPress簡単インストール」と同時に『Snow Monkey』をインストールする場合は、先にエックスサーバーアカウントからテーマの購入が必要です。

テーマの購入方法は、「WordPressテーマを購入」のマニュアルを参考にしてください。

「WordPress簡単インストール」の詳しい手順は、以下の記事で解説しています。

【初心者でも簡単】会社メールアドレスとホームページの準備方法を丁寧に解説
メモ

「WordPress簡単インストール」を利用したあとで『Snow Monkey』の購入とインストールを行う場合には、次に解説する「WordPressテーマインストール」をご利用ください。

WordPressテーマインストール

「WordPress簡単インストール」でインストールしたWordPressでは、「WordPressテーマインストール機能」をご利用いただけます。

詳しい手順は、それぞれ以下のマニュアルをご覧ください。

通常よりお得に、そして簡単に『Snow Monkey』をインストールできるので、ぜひご利用ください。

注意

「WordPressテーマインストール」機能は、「WordPress簡単インストール」以外でインストールしたWordPressではご利用いただけません。

まとめ

今回は、WordPressテーマ『Snow Monkey』のメリット・デメリットを解説しました。

まとめ
  • 『Snow Monkey』のテーマは、初心者と中級者で使える機能が異なる
  • 初心者であれば、「ブロックエディタ」で簡単にホームぺージを作れる
  • 『Snow Monkey』のテーマは、ホームぺージとブログの両方に注力したい人におすすめ
  • 「Snow Monkey Blocks」プラグインは、ホームぺージ用のブロックが豊富
  • 「Snow Monkey Editor」プラグインを使えば、ブログ執筆のスピードがあがる

『Snow Monkey』なら、テーマ自体を編集するなど、高度なカスタマイズも可能です。しかし、中級者〜上級者のWeb制作スキルが必要になります。

とはいえ、初心者の方であれば、テーマ自体をカスタマイズすることは稀。

「Snow Monkey Blocks」や「Snow Monkey Editor」などのプラグインに価値を見出すことができれば、『Snow Monkey』のテーマを選定してもよいでしょう。

それでは、素敵なホームぺージの完成を願っております。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

安定度の高いレンタルサーバーをお探しの方へ

エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、17万社の導入実績があります。

6月9日12時まで利用料金最大30%OFFキャンペーン開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2023年5月時点、hostadvice.com調べ。

ホームページ制作を無料で依頼したい方

法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!

ホームページ無料制作サービスの詳細はこちら!

Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。

当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

【初心者向け】会社ホームページの作り方を基礎から解説

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!