こんにちは、T部長です!
ブログを書くときに、ふと「最適な文字数ってどのくらいなんだろう」なんて思ったことはありませんか?
今回はそんなお悩みを解決するため、ブログ記事での適切な文字数についてお話します。
T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- ブログ記事の最適な文字数が知りたい
- ブログを上位表示させたい
- ブログの文字数が多いほどSEOに効果的なのか知りたい
- 上位表示できるようなブログの書き方を知りたい
自分のブログを上位表示させたいなら、文字数とSEOの関係は押さえておくべきです。
記事後半では、おすすめの文字数カウントツールについても言及しているので、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、どうぞ!
目次
ブログ記事に最適な文字数は存在しない

結論からお伝えすると、ブログに最適な文字数は存在しません。
というのも、ブログが上位表示されるかは文字数で決められているわけではなく、記事の内容で判断されているからです。
では、ブログ記事の文字数に最適解がない理由や考え方を具体的に紹介しましょう。
SEOとブログの文字数は直接的に関係ない
Googleは文字数によって上位表示させるブログを選んでいるわけではありません。
これは、Googleのジョン・ミューラー氏がYouTubeやTwitterで実際に提言していることです。
彼は、「Googleは、文字数ではなく、ページ全体を見てユーザーの検索意図に合う記事を評価している」と話しています。
では、SEOに効果的な検索意図に合う記事とはどんなものでしょうか?
Googleがどのように検索順位を決めているのか、重要なポイントをまとめてみました。
- ユーザーが本当に知りたい情報を記載しているか
- キーワードが見出しや本文に含まれているか
- 専門性や信頼性のある記事か
- オリジナリティに富んだ内容か
このように、上位表示されるためには、文字数よりもブログの内容がユーザーの悩みや疑問にしっかり答えられているのかが重要です。
文字数は上位記事の内容を参考にしてみよう
SEOと文字数が関係ないとは言っても、「具体的に最適な文字数を知りたい!」と考える人も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、上位表示されている競合記事の内容を参考にすることです。
たとえば、キーワード「キャンプ用品 ブランド」で上位表示されている記事の平均文字数は8876文字(2021年12月現在)。
これらの記事は、以下のような内容を詳しく記載しています。
- おすすめできる複数のキャンプ用品ブランド
- キャンプ用品ブランドの選び方
これらは、つまるところ「キャンプ用品 ブランド」を検索したユーザーの悩みを解決する(=検索ニーズを満たす)内容ということです。
上記に触れずキャンプアイテムだけを紹介するブログなら、いくら8000文字を超えていても評価はされにくいです。
最適な文字数を知るためには、キーワードに合わせて上位記事がどんな内容をどのくらい記載しているのかを参考にしてみましょう。
T部長
ただ、ユーザーの疑問や悩みに応えられるかが大事です。
競合記事の文字数をそのまま目安にしないように注意です!
文字数が少なくても内容が良ければ上位表示される
キーワードや内容によっては、文字数が少なくてもブログは上位表示されます。
たとえば、「キャンプ 意味」や「東京 天気」など、知りたい情報が単純なキーワードなら、簡潔な情報のほうがニーズを満たしやすく評価されやすいです。
また、先ほどの「キャンプ用品 ブランド」では、平均文字数が8876文字ですが、5000文字台のブログも5位に表示されています(2021年12月現在)。
このことからも、Googleに評価されるためには文字数よりも、ユーザーのニーズに合う内容を作ることが大切だと分かると思います。
「文字数が多いブログ=SEOに効果的」と言われる理由3つ

これまでに、文字数とブログの上位表示は関係ないとお話しました。
しかし、「文字数が多いブログはSEOに効果的って聞いたけど…」という方も多いと思います。
それでは、続けて文字数が多いとなぜGoogleに評価されると言われているのかしっかりと解説しますね。
1.結果的に有益な情報が詰め込まれるから
文字数が多いということは、それだけさまざまな情報を網羅しているコンテンツということです。
上位表示されている記事は、文字数を多くすることを目的に執筆しているわけではありません。
しかし、ニーズを満たすための情報を網羅的に書くことで、結果的に文字数が多くなり、SEOに効果的なコンテンツとなっています。
具体例として、2つのキーワードを検索し1~10位の平均文字数を調べてみました(2021年12月現在)。
- 「アフィリエイト 商材」の平均文字数:4870文字
- 「ブログ 稼げない」の平均文字数:6260文字
このように、SEOに文字数は関係ないとはいえ、読者の悩みを全て解決するためにはある程度の記事ボリュームが必要です。
2.複数の関連キーワードが記載されて流入数が増えるから
関連キーワードとは、ユーザーが検索したキーワードに関わりがある、または連想されるキーワードのことです。
たとえば、「キャンプ」の関連キーワードなら「キャンプ用品」「キャンプ飯」などが挙げられます。
情報を網羅的に書くことで、おのずと複数の関連キーワードが含まれることも少なくありません。
それによってより幅広いユーザーの検索ニーズに応えやすくなるため、流入数が増え、結果的にGoogleに評価されることが多いです。
3.必要十分な情報のみを記載しているから
有益な情報を詰め込むべきではあるものの、ユーザーが必要とする量の情報になっているかも重要です。
むやみに文字数を増やすのはおすすめできません。
それは、ユーザーが求めていない情報まで読ませている可能性があるためです。
結果として、ユーザーはブログを読むモチベーションが下がってしまい、途中離脱してしまいかねません。
ブログを上位表示させたいなら、文字数ではなく、ユーザーの欲しい必要十分な情報を記載できているかを考えましょう。
おすすめの文字数カウント方法3選
ブログの文字数はSEOに直接的な関係はないものの、「情報として読みやすいか」の目安として文字数を確認しておくと良いですよ。
ここでは、自分のブログがどれくらいの文字数かを知るためのカウント方法を紹介します。
「競合記事の文字数がどれくらいか調べたい」と考えている方も、ぜひチェックしてみてください。
Word
Wordで文字数を確認したい場合は、上部ツールバーの「校閲」をクリックしたあと「文字数カウント」を選択しましょう。「文字数(スペースなし)」の欄に、記事全体の文字数が記載されています。

また、一部分の文字数だけを知りたい場合は、その個所をドラックしたのち、「校閲」→「文字数カウント」の順に操作してください。
Googleドキュメント
Googleドキュメントとは、無料で使用できるオンライン上の文章作成ツールです。
Googleドキュメントで文字数を確認する場合は、上部ツールバーの「文字カウント」をクリックするだけ。


さらに「入力中に文字数を表示」という欄にチェックを入れると、執筆画面左下に文字数が表示されます。
Googleドキュメントは自動で記事を保存してくれるので、個人的にもブログの下書きにいつも使用しているツールです。
T部長
複数人での作業に便利な「提案モード」を利用する場合は、文章を変更した分も数に反映されてしまうので注意が必要です。
初心者さんが悩みがちな「ブログの書き方」については、こちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ラッコツールズ
ラッコツールズとは、無料で130以上以上のサービスを利用できるツールです。
この中の「文字数カウント」を使えば、簡単に知りたい文字数を確認することができます。
利用方法は、文字数をカウントしたい文章をコピペするだけ。

自分が書いた文字数を確認するほか、競合記事を調査するときにも使えるツールですね。
ブログの本文以外に意識したい文字数とは
SEOに効果的な記事を作成したいなら、タイトルとメタディスクリプションの文字数も意識することが大切です。
こちらでは、タイトルやメタディスクリプションの最適な文字数や、SEOに最適な書き方をピックアップしました。ブログを上位表示させたいと思っている人は要チェックです。
タイトルは40文字前後
タイトルの文字数は40文字前後と記載したのは、表示される文字数は以下のように限度があるからです。
- スマホは43文字まで
- SNSは40文字まで
- パソコンでは33文字まで
ただ、文字数を気にしすぎて、内容が伝わりにくいタイトルをつけるのはNGです。
ブログ記事のタイトルについてもっと詳しく知りたい人は、こちらも確認してみてください。

メタディスクリプションは70文字以内
メタディスクリプションとは、記事の内容を簡単にまとめた説明文のこと。
Google検索をしたとき、タイトルの下に記載される文章です。
メタディスクリプションもタイトルと同様、表示される文字数は以下のように設定されています。
- スマホでは70文字程度
- パソコンでは90〜120文字程度
最近はスマホで検索されることが増えてきているので、メタディスクリプションは70文字以内がおすすめです。
ただ、無理に短くまとめようとするよりは、ユーザーの興味を引くような文章を心がけましょう。
メタディスクリプションの詳しい書き方は以下の記事にも記載しているので、参考にしてみてください。

文字数だけじゃない!SEOに効果的なブログの書き方
SEOに効果的なブログを書きたいなら、文字数以外にもいくつかのポイントを押さえることが大切です。
どんなジャンルであっても、こちらの書き方を意識すればGoogleに評価される記事を作ることができますよ!
読者のニーズをリサーチする
Googleに評価されるにはユーザーのニーズを満たすことが何よりも大切です。
だからこそ、自分が書きたいものではなく、ユーザーが知りたい情報を記載するためにニーズ調査を行いましょう。
Yahoo!知恵袋といったサービスでのやり取りや、上位記事の内容を参考に、ユーザーがどんな悩みを抱えているのかをイメージできればOKです。
1つの記事で読者の悩みを解決する
ニーズ調査をもとに、ユーザーが知りたいことが1つの記事で解決できるように作成しましょう。
答えがあやふやであったり、知りたい情報がすべて書かれていないと、ユーザーはすぐに異なるブログへ飛んでしまいます。
端的にユーザーの悩みや疑問に答えられるよう意識してください。
オリジナリティのある内容にする
記事の内容はもちろん、タイトルや見出しを競合記事と同じような文章にするのはNGです。
Googleはオリジナリティに富んだコンテンツを評価するので、他の記事と内容が似通ると検索順位が下がってしまいます。
競合記事はあくまで参考とし、自分の経験談や、自分なりの方法や考え方などを交えて書いてみてください。
ストレスフリーで読める文章にする
誤字脱字はもちろん、同じ文末表現が何度も続くなど、スムーズに読めないブログでは、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
内容を充実させるのはもちろん、ユーザーがストレスなく読めるブログを作ることもとても大切です。
ブログを書いた際は、一度音読をしてみることをおすすめします。
実際に口に出すことで、おかしな箇所を見つけやすいです!
「記事の書き方」については、下記の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

まとめ
今回は、ブログ記事の最適な文字数についてお伝えしました。
最後にこの記事の要点をまとめてみましょう。
- ブログ記事に最適な文字数は存在しない
- SEOと文字数は直接的な関係がない
- Googleに評価されるためには記事の質を意識することが大切
ユーザーの悩みや疑問を解決できるブログ記事なら、正直文字数は何文字でも構いません。
ブログを上位表示させたいなら、「何文字書くか」よりも「ユーザーの悩みは何か」「何を伝えれば解決できるか」を考えてみましょう。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2022年6月16日18時まで、
半額キャッシュバックキャンペーンを開催中です!
今なら実質495円~でお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに、初夏のボーナスプレゼントキャンペーンも開催中です。
Amazonギフト券10,000円分が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!