【おすすめ無料ブログアプリ10選】無料&投稿しやすい人気ツール紹介

【2025年7月10日更新】記事全体で文章を見直すとともに、情報を最新化しました。

この記事のレベル

初心者 (3.0)
重要度 (3.0)
難しさ (1.0)

こんにちは、T部長です!

「ブログをパソコンから投稿しているけど、忙しくて更新がはかどらない……」と悩んでいませんか?効率的にブログを投稿したいならブログアプリの利用がおすすめです。

今回はブログアプリを利用するメリットや、おすすめのブログアプリ10種類の特徴を一挙に紹介します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 簡単にブログを投稿したい
  • スマホでブログを投稿できるか知りたい
  • ブログアプリの選び方を知りたい
  • ブログアプリそれぞれの特徴を知りたい

仕事や学校など、本業のかたわらでブログを投稿するのはなかなか大変ですよね……。ぜひブログアプリを上手に活用して、効率的にブログを投稿してみましょう!

おすすめのブログサービスについては、以下の記事を参考にしてみてください!

それでは、どうぞ!

【スマホで効率的に】ブログアプリを使用するメリット

ブログアプリを使用するメリットは「スキマ時間にブログを作成できる」こと。

ブログアプリを使えば、電車の中や喫茶店など時間や場所を選ばず、スマホひとつでブログの執筆ができます。

ただ、ブログアプリは利用できる機能が限られているため、スマホとパソコンで作業を分担して効率的にブログを更新するのがおすすめです。

おすすめの作業分担は以下のとおりです。

スマホで行うこと
  • キーワードの選定
  • 読者やニーズのリサーチ
  • 構成作成
  • 記事の執筆(できるところまで)
パソコンで行うこと
  • 記事の執筆や文字装飾
  • 画像挿入
  • 公開作業

詳しい作業方法については、以下の記事を参考にしてみてください!

知っておきたい!ブログアプリの選び方3つ

こちらでは、ブログアプリの選び方を3つの項目に分けて紹介します。

事前に選び方を押さえておかないと、いざアプリを使い始めても、ストレスを感じるかもしれません。また、「アプリからブログを始めたい!」という方も、使いづらいツールでは投稿が続かなくなりますよね

以下で紹介する3つのポイントを参考に、パソコン執筆の強力な味方となるブログアプリを見つけてみてください。

1.使いたいデバイスに対応しているか

ブログアプリが使用デバイスに対応しているのかは、必ず最初に確認しておきましょう。

ほとんどの場合、iosとAndroidのどちらにも対応していますが、ときどき「Androidだけ」ということもあるので注意してください。

2.簡単にブログを書けるか

編集や投稿などの作業のしやすさもチェックポイントです。

基本的に、ブログサービスはパソコンでの更新が前提とされているので、アプリで使用できる機能は限られています。

簡単にブログが書けるかのポイント
  • 見出しを簡単に作成できるか
  • 画像を挿入しやすいか
  • 書式変更などがワンタップでできるか
  • ユーザーインターフェースが直感的か

3.ブログを執筆する機能以外も充実しているか

ブログアプリのなかには、編集や投稿以外にも以下のような機能が備わっているものがあります。

ポイント
  • アクセス解析
  • コメント返信
  • サイト装飾の変更
  • SNSの同時投稿
  • 画像の加工
  • プッシュ通知
  • コミュニティ機能

アプリでできることが増えるほど、スキマ時間の作業効率が上がるので、自宅でブログ更新に追われることも少なくなります。

【徹底比較】おすすめのブログアプリ10選

こちらでは、おすすめのブログアプリ10選を紹介します。

もし、パソコンでブログサービスをすでに利用している方は、使用中のサービスと同じ項目をチェックしてみてください。

「アプリからブログを始めたい!」「アプリから利用するブログを見直してみたい」という方は、順番にチェックしていきましょう。

1.WordPress(ワードプレス)

引用:WordPress

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 Jetpackプラグインの利用で可能

WordPressは、プラグインなどを活用してオリジナリティあふれるブログが作成可能です。

広告の制限がなく、検索エンジンからアクセスを集める「SEO」も対策しやすいため、ブログで収益化を考えるならWordPress一択です。著名なブロガーのほとんどは、こちらのWordPressを使っています。

WordPressアプリのおもな特徴
  • 記事作成・編集の他に画像のアップロードやコメントの返信ができる
  • オフラインでも使える
  • 文字装飾やサイトの細かなカスタマイズはできない
  • 複数のウェブサイトを登録できる
  • アプリ版はスマホ操作に最適化されており、外出先でもスムーズに投稿できる

WordPressアプリはスマホの画面に最適化しており、直感的にブログの執筆が可能です。

スマホでブラウザからWordPressの投稿画面にアクセスすると、いくらか利用しづらい画面があります。外出先で少しでもブログ作業をしたいなら、ぜひアプリの利用を検討してみましょう。

WordPressアプリで使える機能は、記事作成・編集の他に画像のアップロードやコメントの返信など。また、オフラインでも編集可能なのが嬉しいです。

ただ、「文字装飾」や「テーマ・プラグインの管理」、「メニュー設定の変更」ができないなどの制限もあるので、アプリとパソコンを上手に使い分けるのが大切です。

複数のウェブサイトを登録でき、切り替えながら記事を作ることもできます。ウェブブラウザ版もありますが、おすすめはできません。

アプリのほうが使いやすいため、スマートフォンで記事作成をする場合はアプリをダウンロードしましょう。

「WordPressアプリについて詳しく知りたい!」という方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

アプリだけではブログを開設できない!

WordPressアプリだけではブログは開設できません。別途「レンタルサーバー」「ドメイン」の契約が必要になります(月額1000円ほど)。スマホだけで最短10分でWordPressを立ち上げられる方法を以下で解説していますので、あわせてご覧ください。

2.Ameba(アメーバ)ブログ

引用:アメーバブログ

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能

Amebaブログとは、月間来訪者数7,500万人を誇る無料のブログサービスです。

ブログ初心者でもデザインしやすく、会員同士と繋がれる工夫がされているので、他のブロガーと交流したい方にぴったりでしょう。

Amebaブログアプリのおもな特徴
  • 「かんたん投稿機能」でネタのストックや短いブログを手軽に投稿できる
  • コメントやいいねの通知が届く
  • 公式アフィリエイトサービス「Ameba Pick」のリンク挿入も簡単にできる

Amebaブログアプリでは、本格的な執筆ができるのはもちろん、「かんたん投稿機能」を使うことでネタのストックや短いブログを手軽に投稿できます。

また、お気に入りのブログをチェックしたり、コメントやいいねの通知がされたりするので、会員同士の交流も行いやすいです。

アメトピ(Amabaのおすすめトピック)に選ばれても、通知が届きます。リアルタイムでアクセスが増えるのを確認できるほか、SNSで宣伝してさらにアクセスを増やすこともできるでしょう。

Amebaブログ公式のアフィリエイトサービス「Ameba Pick」も、アプリからリンク挿入できます。

簡単なアクセス解析もできます。たとえば、「今日のアクセス数」や「今月のアクセス数」「ブログ全体の訪問者数」などの確認が可能です。

ただし、アプリでは細かなレイアウトの調整や、HTMLコードの編集は難しいでしょう。

3.はてなブログ

引用:はてなブログ

 

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能

はてなブログとは、書きやすさを追求したシンプルな無料ブログサービスです。

「はてなブックマーク」「はてなブロググループ」からアクセスを集められるので、すぐに新規ユーザーを獲得したい方におすすめでしょう。

はてなブログアプリのおもな特徴
  • 見出し作成やリストの追加など、最低限の機能を備えている
  • 編集補助機能がついていて書きやすい
  • 画像挿入もできる
  • 日記用に使いやすい

はてなブログアプリでは、見出し作成やリストの追加など、無駄を省いた最低限の機能を用いてブログを作成できます。

ユーザーインターフェースもシンプルなので、書くことに集中できます。

ワンタップで見出しの設定や太字などを設定できる、「編集補助機能」もついているので、初心者でも記事制作が簡単。

公式から毎週お題が出されていて、執筆に取り組みやすいのも魅力です。お題をランダムで表示してくれる「お題スロット」もあり、ブログのネタにも困りにくいでしょう。

スマホからの画像挿入も可能なので、綺麗な写真が撮れたら外出先でもすぐに執筆に取り組めます。

スマートフォンで撮影した高画質な写真を、そのままブログに載せることも可能です。

ただし、画像のサイズや並べ方の変更、キャプションの設定などはできません。

X(旧Twitter)や食べログのリンクもワンクリックで貼り付けられるため、日記目的で使いたい方にもイチオシです。

4.FC2ブログ

引用:FC2ブログ

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能

FC2ブログとは、アダルト系を含んだ幅広いジャンルを取り扱える無料ブログサービスです。

5,500種類以上のテンプレートが用意されているうえ、HTML/CSSも活用できるためデザインを自由に設定できます。

FC2ブログアプリのおもな特徴
  • 記事投稿、画像加工、コメント返信など、ほとんどの作業ができる
  • 複数ブログを運営していても、アプリで切り替えができる
  • アプリから問い合わせフォームへコンタクトできる
  • スマートフォンならではの便利機能がある

FC2ブログアプリでは、記事投稿や画像の加工・挿入、さらにコメントの管理など、FC2ブログでできることはアプリでも作業できます。

複数のブログアカウントを作成している場合は、アプリ内で簡単に切り替えられるので管理も楽です。

アプリから問い合わせフォームにもすぐ移動できるため、何か困ったことがあっても安心です。

スマートフォンならではの便利機能も充実しています。たとえば、以下のようなものです。

便利機能
  • 投稿記事の履歴を保存できる機能
  • スタンプ機能や手書き機能
  • Facebook・X(旧Twitter)との連携機能
  • 写真撮影時にリアルタイムでフィルタを確認できる機能 など

5.livedoor Blog(ライブドア ブログ)

引用:ライブドアブログ

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能(スマホ版では運営側の広告が表示されるのでおすすめできない)
アクセス解析機能 可能

ライブドアブログは、「独自ドメインの設定」「データ容量無制限」「PCでの運営広告廃止」などの機能が使える無料ブログサービスです。

ブログランキングの表示やLINEとの連携など、アクセス数を集めやすいメリットもあります。

livedoor Blogアプリのおもな特徴
  • 投稿や編集、画像挿入、文字装飾など基本的な作業はすべてできる
  • 書式ツールが充実している
  • 定型文の挿入も可能で、執筆を時短できる
  • X(旧Twitter)やFacebookに同時投稿できる
  • YouTubeやAmazonのリンクが貼れる

ライブドアブログアプリでは、ブログ記事の投稿や編集から画像挿入、文字装飾にリンクの挿入など幅広いことができるので、「スマホだけでブログを書きたい!」という方におすすめです。

とくに書式ツールが充実しており、文字サイズの変更や斜体、下線追加など、思いどおりのブログを書きやすい設定となっています。

絵文字も簡単に挿入できるので、かわいらしい記事が簡単に作れます。

また、事前に設定した定型文の挿入も行えるので、スキマ時間を活かしたい方にもぴったりでしょう。

つくった記事を、X(旧Twitter)やFacebookにも同時に投稿できるので、SNSをしている方にもおすすめです。

さらに、記事内にYouTubeの動画やAmazonの商品リンクを簡単に貼り付けられるので、多様なテーマ、表現で記事をつくりやすくなっています。

6.goo blog(グーブログ)

引用;goo blog

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 有料プランのみ可能
アクセス解析機能 可能

goo blogはシンプルな作りとサポートが充実しているので、ブログ初心者さんでも安心して使える無料ブログサービスです。

コミュニケーションツールとして利用しているブロガーが多く、ハッシュタグ機能などコミュニティを形成しやすい機能もあります。

goo blogアプリのおもな特徴
  • 直感的な操作で編集ができる
  • モザイクやスタンプ、フィルターなど画像編集機能が充実
  • goo公式サービスに掲載されることも
  • ブログの更新やコメントがプッシュ通知される
  • アクセス増加が期待できる「アピールチャンス」がある

goo blogアプリは、見たまま編集ができる分かりやすい画面になっており、ストレスフリーにブログ投稿を行えます。

また画像編集機能も充実しており、人の顔にモザイクやスタンプを貼れたり、画像にフィルターをかけたりなども簡単にできます。

「スタッフにアピール」ボタンをワンクリックすれば、goo公式サービスに掲載されるチャンスが得られます。

ブログを更新したときや、コメントに返信したときなどにプッシュ通知されるので、ユーザーに見てもらえやすくなるでしょう。

自分の書いた記事を宣伝できる、「アピールチャンス」もユニークな機能です。

ランダムにプッシュ通知でお知らせが届き、30分以内にアクセス解析から記事を登録すると宣伝できます。

ほかの会員のアプリ内で記事が紹介されるため、多くの方に見てもらえるかもしれません。

7.Tumblr(タンブラー)

引用:Tumblr

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能

Tumblrとは、文章や写真、動画や音声を投稿・シェアできる無料のブログ型SNSサービスです。

おしゃれなデザインのブログを誰でも簡単に作れる上、コンテンツを拡散しやすいのでアクセスを集めたい方にぴったりでしょう。

Tumblrアプリのおもな特徴
  • 基本のブログ投稿は行える
  • ヘッダーやアイコン、ページ背景も変更できる
  • 「リブログ」「フォロー」「お気に入り」など、SNSのような感覚で使える

Tumblrアプリではブログの投稿はもちろん、ヘッダーやアイコン、ページ背景なども変更できます。

さらに最大の特徴が、他ユーザーの投稿をシェアできる「リブログ機能」「フォロー機能」「お気に入り機能」など、X(旧Twitter)やInstagramのようなSNSサービスがあること。

ユーザーが興味のあるコンテンツを自動で提案してくれるので、同じテーマに関心のあるコミュニティをつくりやすいでしょう。

スマホの連絡先から友達を探してフォローできるので、コミュニケーションツールとしてもおすすめです。

8.Wix Owner(ウィックス オーナー)

引用: Wix Owner

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 課金すれば可能
アクセス解析機能 可能

Wix Ownerとは、無料のホームページ作成ツール「Wix(ウィックス)」で作成したコンテンツを管理できるアプリです。

Wix Ownerアプリのおもな特徴
  • ブログやホームページの開設、管理が可能
  • オンラインストアの作成や管理もできる
  • 会員限定の有料記事も作成できる
  • 掲示板などのコミュニティ機能も充実
  • チャット機能もあり、リアルタイムでコミュニケーションがとれる

ブログ開設から投稿、会員限定の有料記事作成、複数のユーザーでブログ編集などが可能であり、ビジネスに特化しているツールといえます。

さらに、本格的なホームページの作成に加えて、オンラインストアの作成や管理も行えるので、ブランド情報を発信したい方にもイチオシです。

ユーザーにメルマガを送信することもでき、多様なアプローチができます。

サイト訪問者と直接チャットで連絡を取る掲示板を作成するなど、コミュニティの管理も充実しています。

サポートやクーポンの配布にも活用できるので、ユーザーの満足度を高めることにも役立つでしょう。

もし、サイト上に掲載した商品の販売や予約の受付をしたいときは、別のWixモバイルアプリ「Spaces: ビジネスとつながろう」を使用してみてください。

9.note(ノート)

引用:note

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能

noteとは、手軽に文章、画像、音声などのコンテンツを配信できる無料サービスです。

記事を有料化できるため、SNSなどですでに知名度がある方や、ノウハウを販売したいという方にぴったりでしょう。

noteアプリのおもな特徴
  • パソコン版と同様に文章、写真、イラスト、音楽などの投稿が可能
  • 有料記事の販売もできる
  • お気に入りのクリエイターをフォローできる
  • 「マガジン」で記事をまとめられる

シンプルなデザインだからこそ、noteアプリを使用した投稿も楽々です。

文字装飾機能は、見出し作成や太字など5つの項目だけなので、外出先でもサクサクとブログを更新できちゃいます。

複数の記事をまとめられる「マガジン」を利用すると、テーマごとに記事を分類できます。複数のテーマで発信している方は、管理がしやすくなるでしょう。

noteの詳しいサービスについては、こちらの記事も参考にしてみてください!

10.Blogger(ブロガー)

引用: Blogger

アプリ利用料金 無料
対応OS iOS / Android
商用利用 可能
アクセス解析機能 可能(ウェブサービスのみ)

Bloggerとは、運営側の広告非表示独自ドメイン利用可能などの機能が特徴で、無料ブログでアフィリエイトをしたい方におすすめのサービスです。

ブログの表示スピードが早いメリットもありますが、落ち着いたデザインテンプレートが多いので個性を出したい方は他ツールを検討してみましょう。

Bloggerアプリのおもな特徴
  • 投稿や下書きなど基本の操作は可能
  • 複数のブログの切り替えができる
  • 投稿のスケジュール設定ができる
  • SNSの投稿やGoogleマップの地図を埋め込める

Bloggerアプリでは、投稿の作成や編集はもちろん、複数アカウントを持っている場合は簡単に切り替えができるなどの機能があります。

アクセス解析機能はウェブサービスのみ使用可能なので注意しましょう。

また、スケジュール設定を利用すると、つくった記事の投稿タイミングを指定できます。ユーザーが多い時間帯に投稿しやすいので、アクセスが増えやすいでしょう。

記事内に、YouTubeやX(旧Twitter)の投稿にくわえ、Googleマップの地図も埋め込めるのも魅力です。

ブログを始めるときに押さえておくべき3つのポイント

ブログを始める理由は人によってさまざまです。なかには「ブログのアクセス数を増やしたい」「ブログで稼ぎたい」と考えている方もいるかと思います。

そんな方のために、ブログを始めるときに押さえておくべき3つのポイントを解説します。

1.読者を増やしたいならSEOを学ぼう

たくさんの人に自分のブログを見てほしいなら、ぜひSEOを学ぶべきです。SEOとはSearch Engine Optimizationの略称で、「検索エンジン最適化」のことを指します。

簡単に説明すると、Googleなどの検索エンジンに、理解してもらいやすいウェブサイトをつくることです。

これには、ウェブサイトの構造や被リンクの数、コンテンツの質など多様な要素が含まれています。

SEOを学ぶことで、あなたが執筆した記事がGoogleの検索で上位表示され、安定的にアクセスを集められます

下記の記事でSEOについて分かりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!

2.ブログで稼ぎたいならアフィリエイトサービスを使おう

ブログを収益化したいなら、アフィリエイトに挑戦してみましょう。

アフィリエイトとは、ブログ内で商品やサービスを紹介し、申し込みが入ったら報酬がもらえる仕組みのことです。

こちらの記事ではアフィリエイトの基礎知識や始め方を詳しくお伝えしています。少しでも気になる方は参考にしてみてください。

3.本格的にブログを運用するなら「WordPress」一択!

ブログで「アクセスアップしたい」「ブログで稼ぎたい!」という方は、WordPressを使うことをおすすめします。

他のブログサービスと比較して、WordPressをおすすめする理由は次のとおりです。

WordPressがおすすめな理由
  1. 広告掲載の制限がない
  2. 独自ドメインが使える
  3. SEO対策がしやすい
  4. デザイン性が高い
  5. サービス終了の影響を受けない

簡単に伝えると「他のブログと比べてアクセスが集めやすく、収益化もしやすい」ためです。

詳しくは以下の記事で解説しています、ぜひご覧ください。

まとめ

今回は、おすすめのブログアプリ10選を紹介しました。

では、記事の内容をおさらいしてみましょう!

まとめ
  • 効率的にブログを書きたいならアプリの利用がおすすめ
  • ブログアプリを使えば、スキマ時間でもスマホでブログを書ける
  • ブログアプリは編集内容に制限があるので、パソコンと併用しよう
  • ブログアプリを選ぶときは「デバイスに対応しているか」「投稿しやすいか」「執筆機能以外も充実しているか」を意識する

普段パソコンでブログを更新している方も、アプリを導入するだけでスキマ時間に執筆作業ができます。

「時間を有効活用したい!」と考えているなら、ブログアプリの利用を検討してみてください!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年9月4日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はX(旧Twitter)DM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!