ブログ初心者のためのX活用方法!SNSも一緒にはじめよう

【2025年7月3日更新】情報を最新化するとともに、Xでの収益化方法などの内容を追加しました。

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (3.5)
難しさ (1.5)

こんにちは、T部長です。

ブログを始めたてのころはアクセスが集まらず、記事を書いてもモチベーションが上がらない……。そんな方にはブログとX(旧Twitter)の組み合わせがおすすめです!

今回の記事では、ブログでのX活用方法を説明します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ブログを始めてどのSNSを使おうか迷っている
  • Xはやるべきかわからない
  • Xの効果的な使い方を知りたい

今回はブログ運営でも効果的なXの使い方を7つご紹介します!

ブログとXを合わせて利用することで「ブログのネタ作り」「アクセスアップ」「情報収集」など、メリットが多数あります。

うまく活用することで、ブログのアクセスをさらに集めるだけではなく、ブログを続けるためのモチベーションアップにもつながりますよ!

それでは、どうぞ!

X(旧Twitter)とは?初心者向けに解説!

まずは、XとはどのようなSNSなのか、その特徴を見ていきましょう。

X(旧Twitter)とは

X(エックス)は、もともと「Twitter(ツイッター)」という名前で知られていたSNSです。

2023年に社名とサービス名が変更されましたが、基本的な機能は変わらず、短い文章や画像、動画を投稿してコミュニケーションを取るプラットフォームとして利用されています。

なお、Xで投稿することを「ポスト(旧ツイート)」と呼びます。

また、Xではフォローという仕組みがあり、他のユーザーをフォローするとその人の投稿が自分のタイムラインに表示されます。

フォロワーが増えるほど、自分のポストを見てもらえる機会が増え、ブログの記事を拡散しやすくなります。

さらに、他の人のポストを「リポスト(旧リツイート)」することで、そのポストを自分のフォロワーにも見せることができるため、よい情報は自然と広がっていく仕組みになっています。

Xと他のSNSとの違い

ブログの拡散に使えるSNSはX以外にもいくつかありますが、それぞれ特徴が異なります。

たとえば、Facebookは長文の投稿がしやすく、リアルな知り合いやコミュニティとのつながりを重視する傾向があります。

そのため、特定のグループや友人間での交流には向いていますが、拡散力はXほど強くありません。

Instagramは写真や動画がメインのSNSで、視覚的なコンテンツが求められます。

ブログを拡散するにはストーリー機能やプロフィールのリンクを活用する必要がありますが、投稿文の中ではリンク設置することができないため、文章中心のブログとあわせて活用するにはやや工夫が必要です。

一方、Xはテキストベースの情報発信がしやすく、投稿が短文なので手軽に更新可能。
とくにリアルタイム性が高く、新しい情報をすぐに届けるのに適しています。

そのため、ブログを更新したらすぐにXでシェアすることで、読者に素早く知らせることができるのが大きなメリットです。

ブログ運営で効果的なXの使い方8選

ブログ運営をする上で効果的なXの使い方を8つ紹介します。

Xをあまり使ったことがない人は、いきなり全部を参考にするのは大変ですので、できそうなところからはじめてみてくださいね

Xの使い方から学びたい方は次の記事を参考にしてみてくださいね。

1.ポストした内容をブログ記事のネタにする

自分がポストした内容は、そのままブログ記事のネタにもなります。

ブログにポストを反映する例
  1. 反応の多いポストを記事にする
  2. ブログへの感想を記事にする
  3. ポスト内容をブログで詳しく説明する

1.反応の多いポストを記事にする

ブログを書く前に、考えているネタが本当に需要があるかどうかをテストするのも一つの手法です。

たとえば以下のポストですと、「57いいね!」をもらえているので、ブログネタとしては少し需要があると言えます。

このポストをもとに「ブログタイトルのテンプレ」記事を制作することも可能ですね!

「ポストのいいね!」や「リポスト」などフォロワーの反応を見て、いいね!が多くついたポストや、リポスト・コメントが多かったものを記事にすると、アクセスが多く集まりやすいです。

T部長

ユーザーにとって、価値のあるネタかどうかをテストすることができます!

2.ブログへの感想を記事にする

自分のブログの記事をポストでシェアをすると、フォロワーや記事を見ていただいた方から質問や感想をいただけることがあります。

いただいた質問や意見、感想をもとに記事を書くことができますよ!

ブログへのコメントよりもXの方が手軽に利用できるため、感想をいただきやすい特徴があります。また、検索したときに自分の記事をシェアされているのを見かけることもあります。

T部長

ユーザーの生の声を聞くと大変勉強になることが多くて、とてもありがたいです!

3.ポスト内容をブログで詳しく説明する

Xの無料プランでポストできる文字数は全角140文字(半角280文字)しかありませんので、言いたいことを要約して伝えることはできますが、詳しく説明することができません。

ブログを持っていたら、ポストした内容を詳しくブログで説明することができ、ブログによってさらにXの信頼性を高めることができます。

具体的には以下のようなイメージです。

また、ポストの内容でどんなにすばらしいことをつぶやいても、ポストはタイムラインで流れてしまい、あとから目に留まることはほぼありません。

ポストの内容を記事にしておけば、ブログの中でストックされ、引き続き検索者の目にとまります。

なお、無料プランで140文字以上の内容を投稿したい場合は、「スレッド機能」を活用する方法があります。

スレッド機能を使うと、複数の投稿を連続してつなげることが可能です。
記事のポイントをXのスレッドで投稿し、最後に「詳細はブログで!」とURLを貼る方法も効果的でしょう。

また、XにはXプレミアム(旧Twitter Blue)という有料のサブスクリプションサービスが用意されており、加入すると最大10,000文字までの投稿が可能になります。
このとき、ハッシュタグは文字数にカウントされなくなります。

T部長

Xの機能として弱い部分をブログによって補完し、よりXを運用する効果を高めることができます。

Xのやりすぎに注意!

Xのやりすぎで、記事を書く時間がなくなったという本末転倒な状況になることだけは避けましょう!

「10分だけブログのネタを集めようと思って始めたら、いつの間にか1時間経っていた」なんてこともあります。

Xをやるときには、「Xをやる時間を決めること」「ブログの記事を書く時間を明確にしておく」ことをおすすめします。

2.ブログの記事をシェア

ブログで書いた記事は、Xで積極的にシェア(共有)しましょう。

ポストで記事をシェア(共有)することで、自分のフォロワーに記事の更新情報を届けたり、記事を見てもらいやすくなります。

具体的には、以下のような感じです。

ブログを始めた頃は、記事を書いても検索エンジンからも結位表示されにくいため、Xからの流入のほうがメインになることもあります。

記事をリポストなどでシェアしてもらうためには、日常的にフォロワーさんとのコミュニケーションが重要!

定期的にポストしたり、他のポストにコメントしたりしながらフォロワーさんとコミュニケーションをとっていきましょう!

また、ブログの購読者に記事をシェアしてもらうことも大切です。
記事を簡単にシェアできるように、SNSのシェアボタンを記事内に設置しましょう。

Xでシェアされたときに魅力的なサムネイル画像・タイトル・説明文が表示されるようにOGP設定を最適化するのもポイントです。

3.ブログの情報収集

Xは情報収集ツールとしての利用もおすすめです。

自分の趣味や仕事の内容と関係するポストを読んで理解を深めたり、タイムリーにつぶやかれている内容からトレンドを知ったりと、非常に情報を得やすいツールとなっています。

たとえば当社のポストですと定期的にブログで役に立つ情報の発信や、記事更新のポストを行っています。

毎日タイムラインに有益な情報が流れてきますので、自分のブログと同じテーマを扱っている人をフォローしてみましょう!

4.プロフィール欄を有効活用

Xのプロフィール欄を有効に活用しましょう!

文字数があまりないので工夫して入れる必要がありますが、プロフィールに自分の特徴やアピールポイント、関心事を書いていると共感してくれた方がフォロワーになったり、関心を寄せてくれます。

また、プロフィール欄にブログのURLを記載しておくことで、ポストに共感した人がプロフィール欄を見て、ブログへ訪れる場合があります。

参考として、ボクの場合はこんな感じです!

画像:T部長のXプロフィール欄

5.とくに見てほしいポストは固定ポスト

Xのタイムラインは、ポストすればするほど前のポストは埋もれていきますので、しばらく見てほしいポストがあれば固定ポストにしましょう。

固定ポストは、プロフィールの下にポストが固定され、新しいポストをしてもタイムラインに埋もれなくなります。

当社の場合ですと以下のポストを固定ポストにしています。

固定ポストの効果は、いいね!やリポストが多くされることだけでなく、多くの人に見られやすい位置にあるので、ポストした内容の宣伝効果が高かったり、成果などあればアピールし続けることができます。

いま一番フォロワーさんに見てもらいたいポストを固定させましょう!

6.ブログの実績をポスト

ブログで実績を積んで、その実績をポストしましょう。

充実したブログのコンテンツが証拠となって、X信用度を高めますので、Xのフォロワーが集まりやすくなります。

実績を伝えるときの具体例
  • 月~万PVに見られるガジェットブログ
  • 某有名雑誌に掲載された実績あり
  • ~でも紹介されました。

「ブログで~円稼ぎました。」というのは発信するジャンルによってはよい顔で見られない可能性もあるため、できればアクセス数や掲載実績などでアピールすることをおすすめします。

ブログという目に見える形で実績を残せば、Xに大きな影響をあたえることができますので、ブログのコンテンツを地道に充実させていきましょう!

7.Xを通してブログ仲間を作る

Xは、ブログ仲間づくりのツールとしても利用できます。

ブロガーさんたちのポストにコメントやいいね、リプライをしたり、自分のポストしたブログ記事にコメントをもらったりと、比較的簡単にコミュニケーションが取れます。

積極的にブロガーさんのポストに関わることで、ブログ仲間が増えていきます。

ブログ仲間がいるメリット
  • ブログに関する情報をシェアしあえる
  • ブログの書き方の勉強になる
  • 競い合うことでモチベーション維持にもつながる

ブログ運営は孤独になることが多く、モチベーションが下がることもありますが、ブログ仲間の影響を受けることで気持ちが続くということも多いです。

8. Xで収益を得る

じつは、Xはブログへのアクセスを増やすためのツールとしてだけでなく、X単体でも収益化ができるいくつかの仕組みが用意されています。

ブログで収益を得たいと考えている方は、Xでの収益化もあわせて検討してみてはいかがでしょうか?

1. 広告収益分配プログラム

Xでは、投稿に表示される広告の収益をユーザーに分配する制度があります。

収益を得るには、以下の条件を満たす必要があります。

Xで広告収益を得るための条件
  • X Premium(有料プラン)に加入
  • フォロワー500人以上
  • 過去3ヶ月の合計表示回数500万回以上

収益を得る前に、まずは有料プランの料金を支払う必要がある点については注意しましょう。

2. サブスクリプション機能

Xには、フォロワー向けの有料コンテンツを提供できる「サブスクリプション」機能があります。

ファンに向けて特別な情報や限定コンテンツを発信し、月額課金で収益を得ることが可能です。

3. 企業案件(PR投稿)

フォロワーが増えると、企業から「この商品を紹介してください」といったPR案件の依頼が来ることもあります。

1投稿あたり数千円〜数万円の報酬が発生することもあり、影響力が大きいほど単価も高くなります。

いずれの方法においても、フォロワーを増やし、投稿を多くの人に見てもらうことが重要です。
役立つ情報を発信し、フォロワーと交流することで影響力を高めていきましょう!

まとめ

今回はブログとXの活用方法ををお伝えしました。活用方法を理解すればXを使うメリットが具体的にわかります。

Xの活用方法は以下のとおりです。

ブログをしながらでも負担なく始めやすいのがXですので、まだアカウントを持っていない人がいましたら、ぜひ作成をおすすめします。

Xに慣れてきたら、さらに一歩前に行くために、Xを使って「ブランディング」をしていくのもおすすめです!

ブランディングを極めればポストの反応も多くなり、フォロワーも増えていくようになります。次の記事で解説していますので、興味があればご覧ください!

Xを上手く活用して、楽しくブログ運営していきましょう!

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年9月4日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

さらに、《すでにご契約中の方も対象!
PlayStation®5星野リゾート宿泊ギフト券などの豪華賞品が当たる『22周年プレゼントキャンペーン』も同時開催中!

【10月6日まで】22周年プレゼントキャンペーンはこちら!

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はX(旧Twitter)DM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!