こんにちは、T部長です!
「雑記ブログと特化ブログってどっちがオススメなの?」「雑記ブログって稼げないの?」とお悩みではありませんか?
そんな方に向けて、雑記ブログの特徴~始め方、注意点をまとめました!
T部長
記事は次のような人におすすめ!
- 雑記ブログ・特化ブログどっちがオススメ?
- 雑記ブログって稼げるの?
- 雑記ブログってどう運営すればいいの?
結論からいうと、ブログをこれから始める方の場合は「雑記か特化か?」以前に意識しておきたい”前提”があるんですよね。
この記事では、雑記ブログと特化ブログの違いと、ブログで情報発信するうえで意識して起きたい前提を解説しますね!
記事後半では、収益化を目指す方向けに雑記ブログの始め方や注意点も解説していきます!
それでは、どうぞ!
目次
雑記ブログとは?

雑記ブログはメインテーマを絞らず、複数のテーマ・ジャンルの記事を掲載するブログのことを指します。
たとえば「副業、仕事、筋トレ、投資」など、バラバラなテーマを選んで広く浅くブログを書くイメージ。
興味関心の高い情報や、時事情報も扱いやすいためネタが豊富で継続させやすい特徴を持っています。
情報に縛りがないため初心者でも取り組みやすいブログのスタイルと言えますね!
特化ブログとは?

一方の特化ブログは、特定のテーマ・ジャンルのみの記事を掲載しているブログのことですね。
たとえば「筋トレ」のテーマに絞って、「筋トレのやり方、おすすめのプロレイン、筋トレにおすすめの器具」など、”狭く深く”記事を書くイメージ。
特化ブログは特定のジャンルの情報だけ掲載しているので、読者の信頼感を得やすくなるものの、情報に専門性がなければアクセスは伸ばしにくい特徴があります。
T部長
日記ブログと何が違うの?
日記ブログと雑記・特化ブログは「誰のために書くか」という点で、明確な違いがあるんですよね!

このように、雑記ブログや特化ブログはあくまで読者(ユーザー)に”価値を届ける”ことが最重要の目的です。
一方日記は、自分のために記事を書くことが目的のため、読む人に価値提供できるかは極論どっちでもいいんですよね。
T部長
「日記ブログか?雑記・特化ブログか?」という論点の方が大切
よく「雑記ブログと特化ブログなら、どっちがオススメか?」という議論を目にしますが、「日記ブログなのか? 雑記・特化ブログなのか?」という論点の方が重要です。
なぜなら「何かに特化した”日記ブログ”」や「雑記ブログのような”日記ブログ”」を書いても、読者の役に立たなければ、最終的に収益化しにくいから。
芸能人が書いた日記なら興味は湧きますが、顔も見たことのない赤の他人の”日記”には興味は湧きませんよね?
「人に物事を教える」という観点で自分が学んだことをブログに書くから、そのジャンルに詳しくなり、興味関心があることへのクオリティが上がり、結果的に収益化につながるのです。
T部長
まずは興味関心のあることを発信しよう!
そして、読者に価値提供する記事を書くなら、「興味関心のあるテーマ」で発信するのがおすすめ!
なぜなら「興味関心」がないと継続できないし、継続できないと専門性も身に付かず、ユーザーに価値提供できるような記事も作れない可能性が高いから。
興味関心から収益化までの流れを書くと、以下のようになります。
- 興味があることで継続できる
- 継続することで専門性が高まる
- 専門性が高まることで情報の質が高まる
- 情報の質が高まることでユーザーに評価される
- ユーザーに評価されることで検索上位に表示される
- 検索上位に表示されることでアクセスが増える
- アクセスが増えることで収益化に繋がる
そのため発信したい興味関心が高いことが、「複数あれば雑記ブログ」、「1つなら特化ブログ」という考え方でブログを書くといいですよ!
T部長
収益化を目指す雑記ブログの始め方5ステップ
ここからは、収益化を目指す方向けのブログの始め方を解説して行きますね!
先ほど解説した前提を念頭に置きながら読み進めてくださいね!
1:ブログのテーマを考えよう!
まずはブログのテーマを考えていきましょう!
ブログのテーマを考える上で意識してほしい視点は、先ほどの「どんなことに興味関心があるか」ということ。
そのためボクは、「長く時間を使っているコト」もしくは「これから長く時間を使いたいコト」を棚卸することをオススメしています。
自分が興味関心のあることであれば無理なく継続できますし、情報も積極的に仕入れるため記事質も上がりやすいですよね。
テーマの決め方は下記の記事で解説しているので、参考にしてくださいね!

2:ブログを開設しよう!
テーマが決まればブログを開設していきましょう!
ブログの開設方法は主に2つ。
無料ブログ
完全無料で簡単に始められるが、マネタイズには不向き。
WordPress(有料ブログ)
自分で設定やサーバーとの連携が必要だが、マネタイズには圧倒的にオススメ。
ブログで収益化を目指すなら、圧倒的にWordPressがオススメ!
というのも、WordPressはSEO(検索エンジン最適化)に強く、カスタマイズ性も高いからです。
また、無料ブログは運営元が削除権限を持っていて、規約に違反すれば記事をすべて削除される可能性があるんですよね。
「記事」=「資産」を積み上げるという意味でも、圧倒的にWordPressがオススメです!
WordPressのブログ開設方法は下記の記事を参考にしてくださいね!

3:ブログの収益方法を理解しよう!
次にブログで収益を上げていく方法を理解しましょう!
ブログでは、以下2つの方法で広告収入を得るのが主な手段ですね。

アドセンスは広告の設置位置さえ決めれば自動で表示してくれるものの、1クリック数十円と単価が安いというデメリットがあります。
一方アフィリエイトは、設置位置や設置する広告の種類を自分で決める必要はあるものの、報酬は商品の購入(申込)で数千円~数万円のため収益性が高いですね。
そのため収益化を目指すなら、アフィリエイトがオススメです!
アフィリエイトについては、以下の記事で解説しています!

4:SEOに関する知識をつけよう!
記事を書き始める前に、SEOの知識を身につけましょう!
検索エンジン最適化の略。検索エンジンやユーザーにわかりやすいサイトを作ることで検索上位を目指す施策のこと。
SEOには大きく分けて「内部SEO対策」と「外部SEO対策」の2つの対策があります。
特にユーザーにサイト内容をわかりやすく伝える「内部SEO対策」については理解しておきたいですね!
SEOについては、以下の記事で詳しく解説しています!

5:良質な記事を書こう!
次に「ユーザーのニーズ」=「解決したい悩み」を満たす記事を作りましょう!
ユーザーのニーズを満たす記事×SEO対策によって、検索エンジンの評価されて自然とアクセスが増えていくんです。
とはいえ、100記事程度は積み上げないと評価されないので、半年~1年ほどスパンで取り組んて行きましょうね!
ユーザーニーズを分析して記事を作る方法は以下の記事で解説していますよ!

雑記ブログの注意点2つ
ここからは雑記ブログに興味がわいてきた方向けに、雑記ブログの注意点を紹介しますね!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
1:最初のテーマにこだわらない
まず、最初に決めたテーマ・ジャンルにこだわらないようにしましょうね!
なぜなら「やってみるとあんまり興味なかった…」「他に興味あるテーマが見つかった」ということがあるからです。
この状態でブログを書いてもいい記事はかけませんし、ブログが苦痛になってしまうんです。
他に興味がわくことができれば追加してOKですし、逆に興味がないことはやめてもOKくらいの気持ちで取り組みましょう!
運営しながら自分にあったテーマや発信方法を見つけていくことが重要ですよ!
T部長
2:テーマを広げすぎない
とはいえ、テーマは多くても3つ~4つ程度までに絞るのがオススメ。
理由はテーマを広げると情報の質が中途半端になって、結果的に価値提供できなくなってしまうから。
たとえば、野球もサッカーも、卓球も同時にやりつつ、サッカーのプロ選手になれるかというと多分無理ですよね。
情報も同じで、ある程度絞って取り組んだほうが質も高まり、価値提供しやすくなると思います。
ブログを始めたい方へ!ブログのQ&A3つ
ここからはブログに興味がわいてきた方向けに、ボクのTwitterのDMに届くよくある質問を3つ紹介します!
本記事を読んで同じ疑問を持った方もいると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!
1:興味がある情報を発信するならなんでもいいの?
興味があるものなら3~4つのテーマはなんでもいいんですか?
自分の興味関心があるものならなんでもOKです!
最初はいろんなテーマで記事を書くことで、徐々により興味が高い分野や、得意な分野がわかってきます。
また、「どんなテーマの記事が読まれやすいか」といった傾向がわかってくるので、徐々にテーマを整理していきましょう!
要は、ブログを書きながら自分の興味関心や強みを把握して、取捨選択していけばOKということですね。
T部長
2:雑記ブログってネタ切れしないの?
雑記ブログっていろんな記事を書くから、ネタ切れしませんか?
結論、検索キーワードから記事を書けば、ネタ切れはありませんよ!
「キーワードの数」=「ネタの数」になるので、極論を言えば無数にネタは転がっています。
またキーワードは”ユーザーの悩み”そのものなので、ネタにも困らずユーザーが求めている情報がかけるメリットもありますよ!
キーワード選定について知りたい方は下記を参考にしてくださいね!

3:雑記ブログと特化ブログってどっちが稼げるの?
ブログで稼ぐなら雑記ブログと特化ブログ、どっちがオススメですか?
ブログを始める段階で雑記にすべきか、特化にすべきかは気にしなくてOKです。
というのも、そもそも稼ぐステージに立つには、「継続しつつ、価値提供すること」が欠かせないから。
そのためにも「興味関心が高いジャンルを選ぶこと」が重要で、特化か雑記かは結果論でしかないんですよね。
まずは興味があるテーマから情報発信をしていって、自分が最も価値提供できるものがあれば特化ブログ、複数あれば雑記ブログでOKですよ!
自分に合った方法で情報発信しよう!
この記事では雑記ブログと特化ブログの違いや、「雑記か特化か」以前に「自分の興味関心」という視点で発信方法を選ぶことが重要とお伝えしました!
内容をおさらいしましょう!
- 雑記ブログは複数のテーマや時事ネタを扱える
- 重要なのは興味関心があるテーマを選ぶこと
- テーマは臨機応変に決めよう!
まずはご自身の興味関心を棚卸して、自分が楽しんでブログを運営できるテーマ選定を意識しましょう!
楽しみながら継続すれば、結果的に収益もついてくるようになりますよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
ボクが中の人を務める国内シェアNo1レンタルサーバー「エックスサーバー」では、
2021年5月6日18時まで【ドメイン永久無料】&【初期費用0円】になる過去最大級のお得なキャンペーンを開催中!
キャンペーン期間中に新規でお申込みいただいた方、通常3,300円の初期費用が0円!
さらに、.comや.netなど大人気ドメインが、サーバー契約が続く限り永久無料で、独自ドメインの新規取得、独自ドメインの移管いずれにも適用可能です。
ぜひこの機会にご利用をご検討ください!
キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご確認ください。
⇒ドメイン永久無料&初期費用0円キャンペーン
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!