【2025年8月28日更新】全体の内容を見直すとともに、記事内の各データを最新に更新しました。
この記事のレベル
初心者 | (4.0) |
重要度 | (4.0) |
難しさ | (2.0) |
こんにちは、編集長のカワウソです!
「ホームページを作りたいけど、開設後に何をすればよいのか分からない……」と不安になっていませんか?
そこで今回は、ホームページの運営に必要な業務を解説します。

カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 初めてホームページを作る人
- ホームページの運営について知りたい人
- ホームページの運営を外注したい人
この記事を読めば、ホームページ開設後に何をするべきか分かります。
事前に知っておけば、安心してホームページ制作に取り掛かれるでしょう。
それではどうぞ!
ホームページの運営とは
ホームページの運営とは、公開したホームページを放置するのではなく、継続的に管理や改善を続けることを指します。
常に最新で安全な状態を保ち、ユーザーにとって役立つ情報を提供し続けることが重要です。
運営を怠ると、情報に対する信頼性の低下、アクセス数の減少、セキュリティリスク増大などの問題が起きやすくなります。
結果として、本来獲得するはずだった「ビジネスチャンス」を逃すことにもつながります。
ホームページは、ただ作って公開するだけで終わりではなく、適切に運営していく必要があるのです。
ホームページの運営に必要な6つの業務
ここでは、ホームページの運営に必要な業務を、以下の6つに分けて解説します。
ホームページの運営業務 | 目的 |
---|---|
情報の更新 | 企業の活動状況を伝え、ユーザーに価値のある情報を提供する |
保守 | ホームページの土台(サーバーやドメインなど)を維持する |
セキュリティ対策 | 最新の脆弱性に対応し、情報漏洩や悪用されるのを防ぐ |
お問い合わせ対応 | 会社や商品の不明点を解消することで、ユーザーをサポートする |
アクセス解析 | ホームページの現状を正しく把握し、課題や打ち手を見出す |
集客 | 見込み顧客を集め、売上拡大などビジネスの成果につなげる |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
情報の更新
「情報の更新」には、主に以下2つの作業が発生します。
新しい情報を追加する
新しい情報を定期的に掲載していくことで、ユーザーにポジティブな印象を与えられます。
ホームページに新しい情報が追加されていないと、「企業の活動実態」が把握しづらいですよね。
新しい情報があれば、ユーザーは「現在も意欲的に活動する企業」と判断するでしょう。

そのため、新しい情報はできる限りホームページに掲載するべきです。
たとえば、以下のような情報を積極的に追加しましょう。
- 新しい商品やサービスの発表
- 長期休暇や事務所移転などのお知らせ
- 新しい求人情報
- コラムなどのコンテンツ(ブログ記事)
ホームページに新しい情報を掲載していくためにも、社内に広報担当がいる場合は、密にコミュニケーションを取るようにしてください。
古い情報を新しくする
ホームページに掲載した情報は、時間の経過とともに古くなります。
古いがゆえに、事実と異なる情報をユーザーに与えてしまうと、信頼を失いかねません。
内容によっては、クレームに発展するおそれもあるでしょう。
そのため、ホームページに掲載している情報が古くなっていないか、定期的に見直す習慣を作ることが大切です。

見直しが必要な情報には、たとえば以下のようなものがあります。
- 電話番号や住所
- 営業日や営業時間
- 商品やサービスの内容
- コラムなどのブログ記事
ホームページを更新しないリスクについては、以下の記事でも解説しています。
保守
ホームページを安全かつ快適に表示するために、継続的な「保守」が必要になります。
保守の対象に含まれるのは、主に以下の3つです。
それぞれ解説します。
サーバー
サーバーは、ホームページやメールのデータを保管する場所です。
ホームページを「家」に見立てた場合、「土地」と考えると分かりやすいでしょう。

自前でサーバーを構築すると膨大な費用がかかるため、ほとんどの企業では、「レンタルサーバー」が利用されています。
レンタルサーバーであれば、サーバー(機器)自体の保守は、提供元が請け負ってくれるので、専門的な知識は必要ありません。
※サーバーについては、以下の記事で詳しく解説しています。
レンタルサーバーの多くは、「月額料金制」を採用しています。
月額1,000円〜3,000円程度で利用できるものの、契約の更新を忘れてしまうと、ホームページのデータが削除されてしまい、閲覧できなくなります。
そのため、「長期契約」を選んだり、「契約の自動更新」を設定したりしておくとよいでしょう。
弊社の『エックスサーバー』では、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の契約期間をご用意しております。長い契約期間をお選びいただくと、月額料金が割引されるため、おすすめです。
ドメイン
ドメインとは、ホームページの住所のようなもの。ホームページにアクセスするために必要になります。
当メディアでいえば、「xserver.ne.jp」の部分がドメインです。

※ドメインについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ドメインもサーバーと同じく、契約の更新を忘れてはいけません。
契約の更新を忘れると、ドメインが無効になるため、ホームページが表示されなくなります。
また、契約失効中に第三者にドメインを取得されてしまうと、以後自社で利用できなくなるのです。
ドメインは、一般的に「年単位」で契約します。
料金は、ドメインの種類によって異なり、無料〜年間4,100円程度が相場です。
※レンタルサーバーによっては、契約を条件として、ドメインが無料になったり、割引になったりすることもあります。
『エックスサーバー』には、「.com」などのドメインが無料で取得できる「独自ドメイン永久無料特典(※)」があります。
サーバー契約期間中は、ドメイン契約も自動的に更新されるのでおすすめです。
※取得できるドメインはプランによって異なります。
CMS
CMSは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略称で、ホームページの制作や更新が簡単にできるシステムです。
CMSの中でも代表的なシステムが「WordPress(ワードプレス)」であり、世界でもNo.1のシェアを誇っています(2025年8月25日時点)。

▲出典:W3 Techs「Usage statistics and market shares of content management systems」
※WordPressについては、以下の記事で詳しく解説しています。
WordPressでホームページを作った場合、主に以下の保守が必要です。
- WordPress本体
- テーマ(デザインテンプレート)
- プラグイン(拡張機能)
それぞれをアップデートしないと、セキュリティリスクを抱えてしまいます。
※詳しくは、このあと解説します。
そのほか、バックアップを取っておくと、間違えてデータを削除した場合など、万が一のトラブルが発生したときに役に立つでしょう。
バックアップは、以下の方法で取得可能です。
- レンタルサーバーのバックアップ機能を使う
- WordPressのプラグインを使う
初心者の方におすすめなのは、「レンタルサーバーのバックアップ機能」です。
難しい設定をしなくても、「自動バックアップ」が簡単にできます。
WordPressのバックアップは、「Webデータ」と「MySQLデータベース」の2種類を取る必要があります。
『エックスサーバー』のバックアップ方法は以下から確認できます。
プラグインについては、以下の記事で解説しています。
セキュリティ対策
ホームページの運営に欠かせないのが、「セキュリティ対策」です。
セキュリティ対策を怠れば、以下のようなリスクを抱えてしまいます。
- ホームページが乗っ取られる
- 個人情報が盗まれる
- ページが改ざんされる
自社だけでなく、顧客や取引先などに迷惑をかけるので、必要最低限のセキュリティ対策は施しましょう。
ホームページ開設時の主なセキュリティ対策は、以下のとおりです。
- IDやパスワードの管理
- 重要なデータやファイルは公開領域に設置しない/削除する
- 不要なサービスやアプリケーションは削除する
- WordPressのセキュリティ対策
- SSL化
詳しくは、以下の記事で解説しています。
お問い合わせの対応
ホームページの運営には、「お問い合わせの対応」も含まれます。
たとえば、「商品」や「営業時間」などに関する問い合わせが、電話やお問い合わせフォームを通じて入ってきます。
複雑な内容であれば、上司や仕入れ元に確認する必要も出てくるでしょう。
迅速な対応ができないと、二次クレームに発展するおそれもあるので、注意が必要です。
フォームから入ってくるお問い合わせは、一日のなかでも決まった時間に確認するとともに、「誤って迷惑メールフォルダに振り分けられていないか」などもチェックしましょう。
アクセス解析
ホームページを開設したとしても、すぐに目的が達成されるわけではありません。
改善点を見出して、よりユーザーにとって価値のあるホームページにしていく必要があります。
そのときに役に立つのが、「アクセス解析」です。
ホームページにアクセスしたユーザーのデータを解析すれば、改善点を見つけやすくなります。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
集客
ホームページ開設の目的が、「商品の販売」や「問い合わせの獲得」などといった場合は、まず「集客」する必要がありますよね。
「集客」と一口に言っても、さまざまな方法があります。
創業期では、無料で始められる「SNS」がおすすめです。

運用次第であるものの、バズらせる(多くの人から注目を集める)ことができれば、短期間で多くのユーザーをホームページに集客できるでしょう。
そのほか、集客の種類や選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。
ホームページの運営に必要な費用
ホームページの開設を検討している方なら、事前にどのぐらいの費用がかかるか、知っておきたいですよね。
ホームページの運営費用は、以下の4つに分けられます。
- 維持費
- 管理費
- 更新費
- 販促費
ホームページの運営に必要な費用は、「自社で管理」する場合と、「外注」する場合とで、大きく異なります。
内訳 | 項目 | 自社対応 | 相場 | 外注先 |
---|---|---|---|---|
維持費 | レンタルサーバー | 〇 | 1,000円~3,000円 /月 | Web制作会社 |
ドメイン | 無料~4,100円 / 年 | |||
SSL | 無料~20万円 / 年 | |||
管理費 | バグの対応 | △ (※1) | 5,000円~10万円/月 (※3) | |
セキュリティ対策 | ||||
WordPressの アップデート | ||||
更新費 | コンテンツの 追加・更新 | △ (※2) | ||
販促費 | リスティング広告 | × | 広告費用の20%が手数料 | Web広告代理店 |
SEO | 10万円~100万円/月 | SEO会社 |
(※1)バックアップがあれば復旧できる。サーバーのセキュリティ対策機能を活用可能。
(※2)WordPressを導入していれば、スキルがなくても自社で簡単な更新は可能。
(※3)Web制作会社によって金額やサポート範囲はさまざま。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
ホームページの運営を外注するときの注意点
ホームページの運営について、自社で対応できない業務がある場合は、外注を検討しますよね。
ただ、「どの会社を選べばよいか分からない……」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ホームページの運営を外注するときの注意点を、3つ解説します。
何をどこまで依頼するか決める
まず、「何をどこまで依頼するか」を明確にしておきましょう。
すべてを丸投げしてしまうと、本来自社でも対応できる業務まで依頼することになり、無駄なコストが発生してしまいます。
たとえば、「情報の更新」で考えてみましょう。
WordPressでホームページを作っていれば、ニュース(ブログ)の更新程度なら、Web制作スキルがなくても自社で対応できます。

しかし、「商品の販売」や「問い合わせの獲得」などを目的として、キャンペーンページを作る場合は、それなりに訴求力のあるデザインで作る必要がありますよね。
であれば、プロであるWeb制作会社に依頼したほうが、成果は期待できるでしょう。
そのほか、「保守」だと、サーバーやドメインの契約管理は自社でするべきです。
サーバーは「土地」、ドメインは「住所」であるため、第三者に管理されている状態は好ましくありません。
このように、なるべく自社で対応し、難しい業務のみ外注するようにしましょう。
価格だけで選ばない
「安いから」といった理由だけで、外注先を選んではいけません。
料金が安い場合、ホームページ運営の対応範囲が限られていることもあります。
一見、パック料金などで安く見えていても、追加の業務を依頼したときに、相場より高い金額が請求されることも珍しくありません。
依頼内容と料金相場を理解したうえで、外注先を決定しましょう。
実績のある外注先を選ぶ
外注先の選定で重要なのは、「実績」を確認することです。
なかには、ホームページ制作のみならず、集客をサポートしてくれるWeb制作会社もあります。
しかし、成果があがるかは別の話です。
「餅は餅屋」ということわざがあるように、集客に関しては、Webマーケティング会社のほうが優れている場合もあります。
さらに言うと、「リスティング広告」、「SEO」などそれぞれの集客方法に特化した専門会社も多いです。
「実績」を確認すれば、外注先の選定で失敗する可能性を減らせるでしょう。

ホームページ制作を外注するときのWeb制作会社の選び方は、以下の記事も参考にしてください。
Web制作会社選びにおすすめな「ホームページ制作相談」
ホームページ制作を外注する方に、おすすめのサービスを紹介します。
日本には、約5,000社のWeb制作会社があり、初心者の方が自社に適した外注先を選定するのは、簡単なことではありません。
そこでご紹介したいのが、弊社の『エックスサーバー』にあるサービス「ホームページ制作相談」です。

専門のコンサルタントが「目的」「予算」「納期」など、事前にヒアリングしたうえで、お客様に合うWeb制作会社を厳選してご紹介します。
プロに相談することで、初心者の方でも簡単かつ安心して選ぶことが可能です。
『エックスサーバー』のご契約者様向けのサービスではあるものの、ご契約前でも相談していただくことは可能です。ぜひお気軽にご利用ください。
まとめ
この記事では、ホームページの運営に必要な業務を解説しました。
- ホームページ運営には、主に「6つの業務」がある
- ホームページ運営に、「必要な費用」を知っておく
- ホームページ運営を外注するときは、「3つの注意点」を守る
- エックスサーバーの「ホームページ制作相談」なら、Web制作会社選びをプロに相談できる
企業によって、ホームページ運営における業務内容は異なります。
自社だけで対応できない場合には、外注する方法があることを覚えておきましょう。
それでは、素敵なホームページの完成を願っております。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、23万社の導入実績があります。
2025年10月6日(月)17時まで、サーバー利用料金が最大30%オフになる期間限定キャンペーンを開催中です!
今なら月額693円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。
XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。
2025年10月7日(火)17時まで、初期費用が0円になる期間限定キャンペーンを開催中です!
今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。
なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ
当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。