デザインカンプとは?ホームページ制作の依頼時に見るべきポイント

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.5)
難しさ (2.5)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「デザインカンプって何?」と悩んでいませんか?

デザインカンプとは、ホームページの完成見本のことです。
ホームぺージ制作を外注したときに、Web制作会社などの依頼先から、デザインの確認のために提出されることがあります。

デザインカンプの見方が分かっていないと、ホームぺージ制作で失敗してしまうかもしれません。

そこで今回は、デザインカンプの基礎知識と、見るべきポイントを具体的に解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • デザインカンプとは何か知りたい
  • ワイヤーフレームとの違いを知りたい
  • デザインカンプの見方を知りたい

この記事を読めば、デザインカンプの見方が分かるので、希望のホームページが仕上がりやすくなりますよ。

それではどうぞ!

デザインカンプとは

デザインカンプとは、ホームページの完成見本のことです。

Web制作会社などの受注側が、クライアント(発注側)とデザインをすり合わせるために作成します。

※クリックで拡大できます

デザインカンプがないと、イメージの共有や意思疎通がうまくできません。 

そのため、ホームぺージ制作のプロジェクトにおいて、デザインカンプは重要な存在です。

デザインカンプの目的

デザインカンプの目的は、ホームぺージのデザインを確定させることです。

ホームページ制作は、一般的に以下の流れで進行します。
テニスのラリーのように、Web制作会社(受注者)の作業に対して、一つひとつ確認していくことが自社(発注者)の責務です。

  Web制作会社(受注者) 自社(発注者)
1 サイトマップの作成 必要なページの内容や数の確認
2
ワイヤーフレームの作成
ページのレイアウトや
コンテンツ配置位置の確認
3
デザインカンプの作成
ページのデザインの確認
4
コーディング
テスト環境にて、
Webブラウザで正しく機能するか確認
5
ホームページの公開
本番環境にて、
Webブラウザで正しく機能するか確認

デザインを確定させないと、次の工程であるコーディングに進行できません。

ホームぺージ制作を円滑に進めるためにも、なるべく自社のイメージに近いデザインカンプが提出されるように、工夫しましょう。
※のちほど、自社のイメージに近いデザインカンプをもらうコツを紹介します。

注意

コーディングに入ってからデザインを変更すると、作業の巻き戻しが発生してしまいます。
工数がかかるため、Web制作会社やその作業内容によっては、別途料金が必要になるときがあるので注意が必要です。

カワウソ

ホームぺージ制作の予算が少なかったり、納期が短かったりする場合は、デザインカンプを作らないこともあります。不安な方は、発注する前にWeb制作会社に確認しておきましょう。

ワイヤーフレームとの違い

デザインカンプがホームぺージの完成見本であるのに対し、ワイヤーフレームはその前段階となる「ページの設計図」です。

Webデザイナーはワイヤーフレームをもとに、ページのデザインを起こしていきます。

ワイヤーフレームとデザインカンプ

ワイヤーフレームでは、主にページの「レイアウト」や「コンテンツの内容と位置」を決めます。

デザインカンプのようなビジュアル要素はないものの、この段階である程度、ページの使い勝手を判断することは可能です。

詳しくは以下の記事で解説しているので、チェックしてみてください。

カワウソ

デザインカンプは、「モックアップ」とも呼ばれています。モックアップとは「模型」という意味で、工業製品の試作品を指す言葉であり、デザインカンプと同じ意味で使われることが多いです。

イメージに近いデザインカンプをもらうためのコツ

ここでは、Web制作会社から、自社のイメージに近いデザインカンプをもらうためのコツを紹介します。

カワウソ

過去の経験上、ホームページ制作で失敗しないために役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください!

参考のホームページを提示する

自社が作りたいイメージをWeb制作会社に伝えるときは、参考のホームページを提示しましょう。

「百聞は一見に如かず」ということわざがあるように、言葉で細かく伝えるよりも、ビジュアルを提示したほうが、相手に正しく伝わりやすいためです。

もし、言葉だけでイメージを伝えてしまうと、うまく伝わりきらずに、まったく異なるデザインのものが仕上がってくるかもしれません。

参考のホームページを提示

なお、参考のホームページを探すときは、「ギャラリーサイト」がおすすめです。
他社のホームページを一覧にして見れるので、効率的に探せます。

詳しくは、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。

ワイヤーフレームの時点で内容を決めておく

ワイヤーフレームを確認する段階で、「レイアウト」や「コンテンツの内容と位置」はなるべく詰めておきましょう。

とくにレイアウトは、ページデザインの骨格です。
レイアウトが異なると、イメージの相違が大きく生まれてしまう原因になってしまいます。

▼レイアウトの種類

ホームページ レイアウトの種類

また、「コンテンツ」と一口に言っても、テキストや画像など「閲覧する」だけのものもあれば、カルーセル(スライドショー)やボタンなど「操作する」ものもあります。

▼操作するコンテンツの一例

操作するコンテンツ カルーセルやボタン
カルーセルとは

カルーセルとは、クリック(タップ)などの操作により、複数のコンテンツを横にスライドさせることで、メインの表示を切り替えられる仕組みのこと。

ページの使い勝手にも大きく関わるため、「何を」「どこに」「どんなふうに」設置するかは、固めておきましょう。

以下の記事では、ページの要素(UI)から受けるユーザーの体験(UX)について、詳しく解説しています。
ワイヤーフレームを作成する前に知っておきたい知識ですので、ぜひチェックしてみてください。

デバイスごとのデザインカンプを用意してもらう

デザインカンプは、パソコン、スマホ、タブレットなどのデバイスごとに用意してもらいましょう。

デバイス(画面幅)ごとに、デザインが最適化されているか」を確認できます。

デザインカンプ レスポンシブデザイン

詳しくは、記事の後半「デザインカンプの見方(チェックポイント)」で解説しますね。

注意

Web制作会社によって、デザインカンプの仕様は異なるので、ホームページ制作を依頼する前に確認しておくとよいでしょう。

デザインカンプの見方(チェックポイント)

ここでは、デザインカンプの見方(チェックポイント)を解説します。

提出されたデザインカンプそのままに、ホームぺージが完成することになるので、問題がないかは入念に確認しておきましょう。

なお、ここでは以下の「架空の経営コンサルティング会社」のコーポレートサイトを例にして解説します。

会社名
セカンド・ブレイン株式会社
事業内容
中小企業専門の経営コンサルティング
キャッチコピー
どんなときも、私たちが全力でサポートします。
コーポレートカラー
青色

※クリックで拡大できます

それでは以下の内容で詳しく解説していきます。

注意

デザインに正解はありません。あくまでも参考としてご覧ください。

ファーストビューの見方

ファーストビューとは、ホームぺージにアクセスしたときに、最初に表示される画面領域のことです。

デザインカンプ ファーストビューの説明

ホームぺージの「顔」であり、第一印象を決定づける要素と言えます。
次の2点を押さえておくとよいでしょう。

ポイント
  1. キャッチコピーが目立つか
  2. 会社のイメージが伝わる画像か

キャッチコピーが目立つか

キャッチコピーは、ホームページにアクセスしたユーザーに対する最初のメッセージ(挨拶)です。
目立っているか、読みやすいかなどをチェックしましょう。

デザインカンプ キャッチコピーが目立つか

稀に文字と写真の組み合わせが悪く、キャッチコピーが読みづらいホームページを見かけます。
それだと、せっかくキャッチコピーを掲載していても、ユーザーに読んでもらえないですよね。

もし読みづらい場合は、文字の色、サイズ、位置などを調整する必要があります。
調整してもうまく解消されない場合は、写真を選びなおしてください。

会社のイメージが伝わる画像か

ファーストビューにある大きな画像のことを「メインビジュアル」と言います。
メインビジュアルから、会社のイメージが伝わってくるかをチェックしましょう。

デザインカンプ 会社のイメージが伝わる画像か

ユーザーのほとんどは、ファーストビューで「何のホームぺージか」を判断します。
もし万が一、ユーザーが何のホームページか分からずに戸惑ってしまったら、そのまま離脱してしまうかもしれません。

コーポレートサイトの目的は「会社について知ってもらうこと」です。
ひと目見て、何の会社か分かるファーストビューを作りましょう。

ファーストビューのデザイン参考事例を以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

カワウソ

そのほか、基本の「き」として、ヘッダーやナビゲーションが「分かりやすいデザインかどうか」を確認しておきましょう。それらはホームページの使い勝手に影響します。

コンテンツの見方

コンテンツのデザインを確認するときは、以下の4つを押さえておくとよいでしょう。

ポイント
  1. 大見出しが目立つか
  2. 各コンテンツが見やすく分かれているか
  3. リンクの有無が分かりやすいか
  4. CTAが目立つか

大見出しが目立つか

見出しは、各コンテンツの内容を端的に表すためのものです。
なかでも「大見出し」はコンテンツを分類するときの大カテゴリに当たるため、ほかと比べて目立っている必要があります。

デザインカンプ 大見出しが目立つか

もし、大見出しが目立っていないと、ユーザーがコンテンツを閲覧していても、「何の話か分からない……」といったことになってしまいます。

サイズ、色、位置などによって、ほかの文字より目立っているかをチェックしましょう。

各コンテンツが見やすく分かれているか

各コンテンツが見やすく分かれているかもチェックしてください。
コンテンツの位置関係によっては、関連性が分かりにくくなってしまう場合があります。

デザインカンプ 各コンテンツが見やすく分かれているか

たとえば、以下を見比べてください。
右側のほうが関連性が分かりやすいですよね。

デザインカンプ 関連性のある要素の配置

関連性のあるもの同士を近くに配置して見やすくすることを「近接」と呼び、デザインの4大原則の一つに数えられます。

デザインの4大原則(ホームぺージの事例)
  • 近接
    関連性のあるもの同士を近くに配置して見やすくすること
  • 整列
    画像や文字の位置を揃えて配置すること
  • 反復
    同様の役割を持つ要素に同じデザインを繰り返し使用すること
  • 対比
    テキストの大きさや色などでメリハリをつけること

詳しくは、以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

リンクの有無が分かりやすいか

コンテンツに対して、「リンクの有無が分かりやすいか」をチェックしましょう。

ユーザーにリンクだと気付いてもらえなければ、コンテンツはクリックしてもらえません。
もちろん、リンク先のページが見られることもないでしょう。

たとえば、「→」や「>」などのアイコンがあるだけでも、リンクがあると判断できます。

デザインカンプ お知らせの見方

些細なこととはいえ、ユーザーにとって分かりやすいホームページを作りましょう。

CTAが目立つか

ホームページで「お問い合わせ」や「資料請求」などを積極的に受け付けたい場合は、CTAが目立っているかをチェックしてください。

CTAとは

Call To Actionの略称で、「行動喚起」と訳されます。ユーザーが特定の行動をするように導く目的で設置される、テキストやボタンなどのまとまりのこと。

今回のデザインカンプでは、このCTAのみ、青色のべた塗り背景になっていますよ。
また、それぞれアイコンが付いているので、内容が分かりやすいです。

デザインカンプ CTAボタンの見方

CTAのデザインによって、「お問い合わせ」や「資料請求」などの獲得数が変わってくるので、しっかりとアピールできるようにしましょう。

CTAについては、以下の記事も参考にしてください。

フッターの見方

フッターは、全ページに共通して存在する最下部のパーツです。

ユーザーはフッターによって、各ページのコンテンツが「そこで終わりだ」ということを理解します。それと同時に、フッターから「次の行動」を検討するのです。

フッターに設置した各項目が整理されているかをチェックしましょう。

デザインカンプ フッターの見方

たとえば、フッターには以下のような項目が設置されることが多いです。

フッターに設置される項目
  • 企業ロゴ
  • 電話番号や住所
  • 下層ページへのテキストリンク
  • コピーライト(著作権表示)
  • SNSアイコン

シンプルなデザインのフッターであっても、これら複数の情報がお互いに干渉せずに、うまく独立している必要があるのです。

フッターのデザイン事例は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

デザイン全体の見方

デザインカンプ デザイン全体の見方

※クリックで拡大できます

デザインカンプは、パーツごとに注視するだけでなく、全体像を見ておくことも重要です。

たとえば、配色(色の組み合わせ)について見てみましょう。

今回のデザインカンプでは、架空のコンサルティング会社『セカンド・ブレイン株式会社』のコーポレートカラーである「青色」がうまく使用されています。

ほかは「白」や「グレー」などの色を基調としており、全体的に落ち着いた印象ですよね。

配色によってホームページの印象は異なります。
コーポレートカラー使用の有無はもちろん、自社のイメージに合う配色かどうかをチェックしましょう。

また、「フォント(字形)」によってもホームぺージの印象は大きく異なります。

明朝体
大人っぽさ、真面目、上品など
ゴシック体
目立つ、楽しい、親近感があるなど
行書体
和風、伝統的など

自社のイメージに合ってるかどうかチェックするのはもちろん、複数のフォントを使用している場合は、違和感がないかをチェックしましょう。

このように、デザインカンプを入念にチェックしておくことで、コーディングの前に改善点を発見できます。

ホームページ制作のプロジェクトが遅延したり、失敗したりするリスクを低減できるでしょう。

(補足)デバイスごとに最適化されているか

最後に、前述のとおり、デザインカンプはデバイスごとにチェックしましょう。

パソコン、タブレット、スマホなど、デバイスによって画面のサイズが異なり、見やすさや使いやすさは異なるためです。

デザインカンプ デバイス毎に最適化されたデザイン

とくに、スマホはパソコンと比べると、ホームページの画面領域が小さいですよね。

もし、パソコン用に作成されたデザインを、スマホでそのまま使用した場合、文字や画像が見づらい状態になるでしょう。

また、テキストやボタンが小さいと、リンクをタップ(クリック)しづらいです。
ユーザーがストレスを感じてしまうと、ホームページから離脱する原因につながってしまいます。

そのため、スマホ用のデザインカンプでは、リンクが指でタップできるサイズに設定されているかどうかを、確認しておきましょう。

なお、以下はデバイスごとのスクリーンサイズのシェアです。
デザインの良し悪しを判断するうえで、知っておくと役に立つでしょう。

デバイス
1位
2位
3位
パソコン
1920 × 1080
(27.45%)
1536 × 864
(11.34%)
1366 × 768
(8.07%)
タブレット
768 × 1024
(33.13%)
810 × 1080
(11.98%)
820 × 180
(7.04%)
スマホ
390 × 844
(20.16%)
375 × 667
(11.59%)
375 × 812
(9.9%)

(参考:Statcounter「Screen Resolution Stats JapanNov 2022 – Nov 2023」PCTBSP

メモ

ホームぺージのマルチデバイス対応には、一般的に「レスポンシブデザイン」が採用されています。
レスポンシブデザインなら、作るホームページは一つでも、パソコン、タブレット、スマホなど複数のデバイス(画面幅)に応じて、最適化したデザインを表示することが可能です。

まとめ

この記事では、ホームぺージ制作の外注を検討している方向けに、デザインカンプの基礎知識と、見るときのポイントについて解説しました。

本記事の要点
  • デザインカンプとは、「ホームページの完成見本」
  • デザインカンプは、受発注者間で「イメージをすり合わせる」ために用いる
  • 「コーディング後の変更はリスクが高い」ため、デザインカンプ確認時に詰めておく
  • イメージに近いデザインカンプをもらうために、「3つのコツ」を知っておく
  • ファーストビューやフッターなど、それぞれの「役割」を理解しておこう

この記事を参考に、理想のホームぺージが作れるように、提出されたデザインカンプをチェックしてください。

それでは、素敵なホームページの完成を願っております。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

安定度の高いレンタルサーバーをお探しの方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、19万社の導入実績があります。

2024年5月7日12時まで、サーバー利用料金が最大30%オフとなる割引キャンペーンを実施中です!

今なら月額693円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2023年10月時点、W3Techs調べ。

ホームページ制作を無料で依頼したい方

法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!

ホームページ無料制作サービスの詳細はこちら!

Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。

当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!