ホームぺージを開設するなら今!

国内No.1のレンタルサーバー
\エックスサーバーのお得な情報/

※ 2022年10月時点、 hostadvice.com調べ。

ホームページがない会社のデメリットとは?作る目的やメリットなど

\この記事をシェアする/

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(4.0)
難しさ
(2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「会社のホームページって、本当に必要なの?」と疑問を感じていませんか?

確かに、近年ではSNSを運用している会社も増えているので、ホームページの必要性に疑問を持ってしまいますよね。

結論を言うと、会社のホームページは作ったほうがよいです。

そこで今回は、ホームページがない会社のデメリットを解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 企業ホームぺージがなくて損したくない人
  • ホームページを持つメリットを知りたい人
  • 企業ホームぺージを作る方法を知りたい人

この記事を読めば、ホームページを持つメリットも分かります。

記事の後半では、ホームぺージ作成に関するQ&A(よくある質問)も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

それではどうぞ!

ホームページがない会社のデメリット

ホームページがない会社のデメリットは、主に以下の4つが考えられます。

それぞれ詳しく解説します。

新規顧客の獲得手段が減る

ホームページがない会社は、新規顧客の獲得に対して不利な状況だと言えます。

以下、中小企業庁の調査結果からも分かるように、ホームぺージを開設した企業のほうが、販売先数が増加するためです。

中小企業庁「自己変革を遂げて躍動する中小企業・小規模事業者」

▲出典:中小企業庁「自己変革を遂げて躍動する中小企業・小規模事業者」

ホームページがない会社の新規顧客の獲得手段は、知人からの紹介や飛び込み営業などに限られるでしょう。

つまり、とくに理由がない限りは、ホームぺージを開設したほうがよいのです。

受付対応の人件費がかかる

ホームページがない会社は、問い合わせが電話に集中するおそれがあります。
複数の電話にリアルタイムで応えようとすると、その分スタッフの人件費がかかってしまうでしょう。

しかしホームページがあると、ユーザーからの問い合わせは、基本的にメール(問い合わせフォーム経由)になるため、電話対応のスタッフを必要最低限に抑えることが可能です。

ルールとして、「メール対応は決まった時間にする」などと決めてしまえば、効率よく他の仕事もできます。

人材の確保が難しい

ホームページがない会社は、採用活動においても不利な状況に陥ります。

たとえば、採用のために自社の求人情報を「求人サイト(求人広告)」に掲載するとします。求職者は「社名」や「応募要項」など、応募に必要な最低限の情報は取得できるでしょう。

しかし、ホームぺージがなければ、企業の「活動実態」までは把握できません。

求職者の立場になって考えると、企業の活動実態を知らないまま、応募することは難しいですよね。

さらに『d’s JOURNAL(ディーズジャーナル)』が、過去1年以内に転職を検討したことがある20代と30代のdoda会員319名に実施したアンケートによると、「情報収集時(応募前)」には「求人サイト」が、それ以降の段階では「企業のホームぺージ」がもっとも多く見られていますよ

▲出典:d’s JOURNAL「転職希望者は、求人サイトのどこを見ている?【20代・30代が重要視する項目を調査】」

求職者は、「求人サイト(求人広告)」から得られる情報だけでなく、リアルな企業の実情を求めて、ホームぺージにアクセスしているのです。

そのため、「求人サイト(求人広告)」への掲載のみならず、ホームぺージ(コーポレートサイト)を用意しましょう。

予算があれば、採用専用のリクルートサイト(採用サイト)を作り、求職者が求める情報を分かりやすく伝えるのが効果的です。

求職者が求める情報は、主に以下の5つです。

求職者が求める情報
  • 仕事を通じてやりがいや達成感を得られるか
  • 将来性がある企業なのか
  • 入社後の仕事内容はどのようなイメージなのか
  • キャリアアップできる企業なのか
  • 一緒に働く仲間たちはどのような人なのか

これらの情報を詳細に記載し、積極的にアピールすることが人材確保に繋がります。

詳しくは以下の記事で解説しています。

採用サイトの作り方!準備や掲載コンテンツ事例など

企業の公式情報が認知されにくい

「SNSがあれば、ホームぺージは必要ないのでは?」と考えている方は、注意が必要です。

TwitterやInstagramなどのSNSで投稿した情報は、時間の経過とともに、タイムライン(投稿一覧画面)から見えなくなってしまいます。
さらに一回の投稿で使える文字や画像の数には、制限があります。

つまりSNSは、ユーザーが企業の公式情報を取得したくても、見つけづらかったり、情報量が足りなかったりするおそれがあるのです。

SNSとホームぺージの違い

一方ホームぺージは、企業の公式情報をストックすることが可能。
階層構造によって、情報を分かりやすくカテゴリごとにまとめられるので、ユーザーはいつでも、すぐに目的の情報に辿り着けます。

さらにホームぺージは、情報量に制限がありません。
ユーザーを納得させるために必要な情報を漏れなく掲載できるのです。

創業期にホームぺージを持つ目的やメリットとは

一般的に、創業期のホームページは、「会社のことを知ってもらう」ために作ります。

なぜなら、ビジネスを展開するにも、まずステークホルダーに自社のことを知ってもらう必要があるためです。

ホームぺージ(コーポレートサイト)は、会社概要や事業内容など、「Web版の名刺」とも言える存在。必要最低限である「名刺」程度のホームページでも、以下のようなメリットがありますよ。

「名刺」のホームページを作る3つのメリット
  • 申請手続きに役立つ
  • 取引先との関係性の構築に役立つ
  • Web上のホームポジションになる

詳しくは以下の記事で解説しています。

【初心者向け】企業ホームページの目的と役割を解説

※個人事業主の方は、以下の記事がおすすめです。

個人事業主がホームページを持つ目的やメリットを解説!作り方や注意点など

会社ホームページの作り方4つ

会社ホームページの代表的な作り方は、以下の4つです。

会社ホームページの代表的な作り方4つ
  • WordPressで自作
  • HTMLやCSSで自作
  • ホームページ作成ツールで自作
  • Web制作会社に外注

初めてホームぺージを作るという初心者の方は、自作、外注問わず、「WordPress(ワードプレス)」がおすすめです。

WordPressとは

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一種。HTMLやCSSなどのWeb制作スキルがなくても、簡単にホームぺージの制作や更新ができる無料のシステムです。

あとは予算、納期、サポートなど求める内容に応じて、自作か外注かを検討してください。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

【初心者向け】会社ホームページの作り方を基礎から解説

ホームぺージ制作に関するQ&A(よくある質問)

ホームぺージ制作に関する、よくある質問を4つ紹介します。

ホームぺージは無料で作れる?

会社のホームページは、無料では作れないと考えてください。
無料のホームぺージ作成ツールは、基本的に提供元の「広告」が表示されてしまいます。

ホームぺージに自社と関係のない広告が表示されていると、ユーザーが不審に感じてしまうかもしれません。
さらに、広告による誘導は、ユーザーが自社のホームぺージから離脱する要因にもなるでしょう。

ホームぺージの制作費用は、ビジネス上必要最低限の投資と考えてください。

ホームぺージは、WordPressなら月額1,000円程度で自作することが可能です。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

【比較】「無料のホームページ作成ツール」と「レンタルサーバーで制作」はどっちがおすすめ?

またホームぺージ制作を外注する場合は、委託先として「Web制作会社」と「フリーランス」のどちらを選ぶかで費用が大きく異なります。

詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

いくらかかる?ホームページ作成の相場と費用を抑えるコツ

ホームぺージ開設後にかかる運営費用は?

ホームページを開設したあとにかかる運営費用は、以下の4つです。

ホームぺージの運営費用
  • 維持費
  • 管理費
  • 更新費
  • 販促費

ホームぺージの運営費用は、業務を自社でこなすのか、外注するのかで変わります。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

ホームページ維持費の内訳や相場は?費用を抑えるコツも解説

どうやってホームぺージに集客すればいい?

ホームぺージを開設するにあたり、なかには集客に注力したい方もいるでしょう。

ホームぺージの集客方法には、以下のような種類があります。

ホームぺージの集客方法
  1. SNS
  2. Google ビジネス プロフィール
  3. プレスリリース
  4. SEO
  5. ブログ
  6. セミナー(ウェビナー)
  7. メールマーケティング
  8. リスティング広告
  9. ディスプレイ広告
  10. リターゲティング広告
  11. SNS広告
  12. アフィリエイト
  13. 比較サイト
  14. インフルエンサー
  15. 純広告

創業期は予算に限りがあることが多いため、まず無料のSNSから試すのがおすすめです。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

【初心者向け】ホームページ集客方法15選!効果を上げるコツ

SEOに強いホームページの作り方は?

SEO(検索エンジン最適化)に強いホームぺージを作りたい場合は、最低限以下の6つのポイントを押さえるとよいでしょう。

SEOに強いホームぺージを作る6つのポイント
  • WordPressで作る
  • 使いやすさを重視する
  • 1ページ1キーワードにする
  • タイトルにキーワードを入れる
  • 実績を掲載する
  • ブログを併設する

詳しくは、以下の記事で解説しています。

SEO対策とは?ホームページ初心者が制作時に意識すべきポイント6つ

まとめ

この記事では、ホームページがない会社のデメリットを解説しました。

まとめ
  • ホームページがない会社は、知らないうちに「機会損失」を生んでいる
  • ホームぺージはさまざまなメリットがあるため、作るべき
  • 創業期のホームページは、「会社のことを知ってもらう」ために作る
  • ホームぺージ制作は、自作、外注問わず、「WordPress」がおすすめ

ホームぺージを持つ目的やメリットが分かったら、制作手段を検討していきましょう。

自作、外注問わずWordPressがおすすめなので、ぜひ以下の記事も併せてご覧ください。

なぜ?WordPressが会社のホームページ制作に適している理由

それでは、素敵なホームぺージの完成を願っております。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

安定度の高いレンタルサーバーをお探しの方へ

エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、17万社の導入実績があります。

4月21日12時まで利用料金最大30%OFFキャンペーン開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2022年10月時点、hostadvice.com調べ。

ホームページ制作を無料で依頼したい方

法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!

ホームページ無料制作サービスの詳細はこちら!

Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。

当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

【初心者向け】会社ホームページの作り方を基礎から解説

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!