Canvaの使い方をわかりやすく解説!基本操作や便利な機能を紹介

【2025年7月8日更新】情報を最新化し、商用利用の注意点を追加しました。

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (4.0)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

ブログにわかりやすい図解を入れたいな。でも画像なんて作ったことないし……
SNSにおしゃれな画像を投稿したいけど、作り方がわからない」と悩んでいませんか?

今回の記事では、初心者でも簡単に画像が作れる「Canva」の使い方を解説します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 画像を作ったことがない人
  • ブログ記事に画像を作って入れたい人
  • Canvaの使い方が知りたい人

「Canva」は初心者でも使いやすいツールですが、「画像編集」と聞くと、難しそうに感じてしまう人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Canvaの特徴や使い方、実際にブログ画像を作る手順まで詳しく解説します。

Canvaの使い方がわかれば、難しい知識がなくてもおしゃれな画像を作成できます。

それでは、どうぞ!

Canvaとは

Canva簡単に画像の作成・編集ができるデザインツールです。

Instagramの投稿やプレゼン用資料、広告チラシなどに使えるデザインを、誰でも簡単に作成できます。

月間のアクティブユーザー数は1.35億人以上となっており、100以上の言語に対応しています。日本版も2017年にリリースされました。

Canvaの特筆すべき点は、なんといってもデザインテンプレートの豊富さ。2025年時点で、61万点以上ものテンプレートが用意されています。

さらに、約1億点の素材(写真・動画・イラスト・音楽)が利用できる点も特徴です。

T部長

テンプレートを使えば、デザインの知識がない人でもおしゃれな画像を作れます!

無料プランでも画像の作成に必要な機能は十分使えるため、ブログ用の画像やYouTubeのサムネイル画像を手軽に作りたい方におすすめのツールです。

Canvaの特徴やメリット5つ

まずはCanvaの特徴を紹介します。

具体的には以下の5つです。順にくわしく説明していきます。

1.初心者でも簡単に画像が作れる

Canvaはデザイン知識がない初心者でも、おしゃれでわかりやすいデザインを作りやすいのがポイントです。

画像の編集はドラッグアンドドロップや簡単な操作のみでできるため、難しい知識や技術は必要ありません。

素材を組み合わせたりテンプレートに当てはめたりするだけで画像を作れるため、はじめて画像編集をする人でも扱いやすいツールです。

2.テンプレートが豊富

Canvaには、豊富なテンプレートが用意されているのも大きな特徴の一つです。

無料プランでも25万以上のテンプレートが使えるため、一からデザインをするのが難しいという人でも簡単に画像を作成できます。

テンプレートには下記のようなものが用意されています。

Canvaのテンプレート
  • ブログのアイキャッチ
  • InstagramやX(旧Twitter)の投稿
  • ポスターやチラシ
  • プレゼン資料
  • 雑誌の表紙、カバー

ほかにも多くの場面で使えるテンプレートが用意されているため、それぞれのサービスやプラットフォームに合ったサイズ・レイアウトの画像を簡単に用意できます。

また、テンプレートは簡単にカスタマイズできるため、フォントやカラーを変更したり、画像を差し替えたりするだけでオリジナルのデザインを作成できます。

さらに、定期的に新しいテンプレートが追加されるため、常に最新のトレンドに合わせたデザインを作成できるのも魅力の一つです。

3.素材が豊富

Canvaは画像・写真・動画など、使える素材も豊富です。自分で写真などを準備しなくても、Canva内だけで必要なものが揃います。

用意されているのは下記のような素材です。

Canvaで使える素材
  • イラスト
  • フレーム
  • グラフ、表
  • 図形
  • 動画
  • 音楽

かわいいイラストからグラフや表、図形まで用意されているので、カジュアルな個人ブログからビジネス用の資料まであらゆるシーンで活用できます。

無料プランだけでもたくさんの素材が使えるので十分ですが、もっとおしゃれでプロっぽいデザインを作りたいなら、有料のCanva Proを検討するのもおすすめです。

4.スマホ・タブレットのアプリで利用できる

Canvaはパソコンだけでなく、スマホやタブレットのアプリもリリースされています

パソコン版と同じアカウントでログインできるため、パソコンで保存したデザインをスマホで編集することも可能です。

外出中の空いた時間に作業の続きをするなど、便利に使い分けできます。

Canvaのスマホ・タブレットアプリは、直感的な操作でデザインが作れるように最適化されており、指で簡単にドラッグ&ドロップしながら編集できます。

SNS投稿やアイキャッチ画像など、スマホで完結できるデザイン作業も多く、パソコンが使えない環境でもスムーズに作業を進められます。

また、クラウド同期機能があるため、デバイスを切り替えても常に最新のデータを利用できます。

スマホ用アプリは以下からダウンロードしてみてください!

5.動画編集もできる

Canvaは画像編集のためのツールとして有名ですが、動画の編集もできます。

YouTubeのオープニング・エンディングや結婚式用のムービー、職場のイベントで流すムービーなどを作るのに最適です。

動画編集ソフトほど本格的な編集はできませんが、簡単な動画やスライドショーならCanvaだけでも十分作成できます

Canvaの動画編集機能では、豊富なテンプレートを使って簡単にプロっぽい動画を作成できます。
文字やアニメーションの追加や、BGMや効果音の挿入も可能で、とくにSNS用の短い動画やプレゼン用のスライド動画に適しています。

また、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で編集できるため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

ただ編集できる動画の時間は、プランごとのストレージ容量によって異なります。
無料プランだと5GBまで使える(2025年3月時点)ので、30秒ほどの短い動画なら作れると思います。
より長い動画を作る場合は、後述する有料プランのほうがいいかもしれません。

Canvaの料金プラン

Canvaは無料でも利用できますが、ほかにも「Canvaプロ」「Canvaチームス」「Canvaエンタープライズ」の3つの有料プランがあります。

Canvaプロは、個人事業主や小規模ビジネス向けの有料プランで、月額1,180円、または年間11,800円で利用できます。このプランでは、1億点以上の写真、動画、グラフィック、オーディオ素材が利用できます。

ワンクリックで背景削除機能や20以上のAIツールなどの高度な編集機能も備わっており、クラウドストレージは1TBに拡張されます。

Canvaチームスは、チームや企業向けのプランで、3人以上のメンバーでの共同作業に適しています。料金は、1ユーザーあたり月額1,500円で、年額15,000円です。

このプランでは、Canvaプロのすべての機能に加えて、チームレポートの作成や分析情報の共有、デザインの承認ワークフローなど、チームでの効率的な作業をサポートする機能が充実しています。

Canvaエンタープライズは、100以上のアカウントを要する大規模組織向けのプランです。料金は、要問い合わせとなっています。

このプランでは、Canvaチームスのすべての機能に加えて、シングルサインオン(SSO)対応、専任のカスタマーサポートなど、企業全体でのデザイン管理と効率化を支援する高度な機能が提供されています。

さらに、ブランド管理や承認プロセスのカスタマイズなど、組織のニーズに合わせた柔軟な設定が可能です。

T部長

個人利用の場合は、まずは無料プランから使い始めて、必要に応じてProの導入を検討するとよいでしょう!

Canvaの登録方法

次はCanvaに登録する方法を解説します。

STEP1

Canvaのトップページから、右上の紫の登録ボタンまたはログインボタンをクリックしましょう。

STEP2

Canvaは、GoogleアカウントやYahoo!アカウント、Facebookアカウント、メールアドレスなどで登録できます。

STEP3

登録完了後にログインすると、マイページに遷移します。
トップ画面に戻ったら、左上の「デザイン作成」ボタンから作成を始めましょう。

編集画面の見方

STEP1

編集画面は、中央のキャンバスと上部のメニューバー、サイドバーにあるデザインの3つに分かれています。

STEP2

キャンバス上部にあるメニューバーには、選択中のオブジェクトに対する操作が表示されます。
たとえばテキストを編集する場合であれば、フォントや文字のサイズ、文字色、文字間のスペース、エフェクトなどが変更可能です。

STEP3

左側のサイドバー部分は、テンプレートや素材、テキストなどが置かれているエリアです。
使いたいテンプレートを選んだり自分のパソコンから写真をアップロードしたりして、編集に使う素材を用意しましょう。

STEP4

中央のスペースが、実際に画像を編集するキャンバスです。
素材やテキストを追加したら、キャンバス上で大きさの変更や配置の変更などを操作して編集できます。

Canvaの基本操作6つ

Canvaを使うために必要な基本操作を紹介します。

上記の操作さえできれば、誰でも簡単に編集ができるようになります。

1.文字を入れる

STEP1

文字を入力するためには、サイドバーの「テキスト」を選択し、「見出しを追加」か「本文を追加」をクリックしましょう。
ここでは「本文を追加」を選びました。キャンバス上に「段落テキスト」の文字が表示されるので、この文字を書き換えていきます。

STEP2

上部のメニューバー部分にはフォントや文字色、エフェクトなどの項目があるので、選択して文字を装飾していきましょう。

2.写真を使う

STEP1

写真を使う場合は、はじめからCanvaに用意されているフリー素材を使うか、自分の持っている写真を使う方法があります。
Canva内の素材を使うときは、サイドバーの「素材」から写真を選択してください。

STEP2

自分が持っている写真を使う場合は、Canvaに写真をアップロードする必要があります。
サイドバーの「アップロード」を選択し、メディアをアップロードから自分のパソコンにある写真をアップロードしましょう。

以下の記事で、無料で画像素材をダウンロードできるサイトを紹介しています!

3.素材を使う

写真以外の素材(イラストや図形など)を使う場合も写真を使うときと同様に、サイドバーの「素材」から選択します。

表示されているもの以外にも検索から探せるので、検索窓に欲しい素材のキーワードを入力して探してみましょう。

フレームやグリッドなどの素材は、写真と組み合わせて使えばキレイな切り抜きやレイアウトが簡単にできます。

4.素材の編集

STEP1

素材を編集するときは、キャンバス上の素材をクリックして選択状態にしてください。選択した素材はドラッグアンドドロップで移動できます。

STEP2

選択すると紫色の枠が表示されるので、枠を引っ張って拡大や縮小、枠の下にある丸い矢印マークで回転が可能です。

5.元に戻す

「誤った作業を行ってしまった」「もう一度作業をやり直したい」というときでも、元の状態に戻せます。

キャンバスの上部にある「元に戻す」ボタンを押すと、一手ずつ作業を元どおりにできます。

STEP1

要素を変な角度に回転させてしまったので、元に戻します。

画面左上にある「元に戻す」ボタンをクリックします。

STEP2

元の正しい角度に戻りました。

「Ctrl + Z」または「Command + Z」でも可能です。
とてもよく使うので、ショートカットキーを覚えておくと便利です。

また逆に元に戻した状態を取り消したい(やり直したい)場合は、となりにある「やり直す」ボタンでできます。

6.保存とダウンロード

STEP1

Canvaで制作した画像は自動で保存されるため、自分で保存する必要はありません。途中でブラウザを閉じても、次回から続きの作業ができます。

制作した画像をダウンロードするには、右上の「共有」ボタンから「ダウンロード」を選択してください。

STEP2

ダウンロードをクリックするとファイルの種類を選べるので、好きな拡張子を選択してダウンロードしましょう。

Canvaの便利な機能6選

つづいて覚えておくと便利な機能を紹介します。

応用機能を覚えておけば、さらにクオリティの高い画像を作れるようになります。

1.写真にフィルターをかける

STEP1

写真にフィルターをかけるには、写真を選択して上部のメニューバーから「編集」を選択します。

フィルターをかけることで、写真の風合いを簡単に変えられます。

STEP2

編集項目の中に「フィルター」があるので、好きなものをクリックするだけで簡単にフィルターをかけられます。

2.写真を切り抜く

STEP1

写真を切り抜きたいときは、メニューバーの「切り抜き」ボタンを選択してください。

STEP2

切り抜きの枠が表示されるので、切り抜きたい部分に合わせて枠を縮小します。

または、縦横比のパターンから好みのものを選ぶ方法もあります。

STEP3

切り抜きたい部分に合わせて枠を設定したら、左上の完了を選択してください。範囲外の部分が消えて、切り抜きができます。

3.素材を透過させる

STEP1

素材を透過させるには、素材を選択したうえで、メニューバーにある「透明度」の設定を選択します。(配置の右にあるマーク)

STEP2

バーを動かすか数値を入力すると、素材の透明度が変更できます。

4.重なった素材の上下を変更する

STEP1

素材を2枚以上追加すると、後に追加した素材が上に重なるように配置されます。
配置の上下を変更するには、メニューバーの「配置」を選択してください。

STEP2

選択した素材を上にしたい場合は「前面へ」を選び、下にしたい場合は「背面へ」を選びます。

STEP3

完了です。
また、キャンバスに対して上揃え・右揃えなど、素材の位置を決めることも可能です。

5.複数選択・グループ化

デザインを作るときは、画像やテキストなど、複数の要素を扱うことになります。

要素を複数選択したり、そのままグループ化したりすると、複数要素へ一括して操作を行えるため便利です。

STEP1

複数の要素を選択するには「Shift」を押したまま、要素をクリックしていくだけです。

STEP2

2つの要素を同時に移動させたりできます。

複数要素を選択したまま、画面右上の「グループ化」ボタンを押すと、以降は複数選択しなくても1クリックでまとめて選択できます。

グループ化を解除するときは「グループ解除」ボタンを押せばOKです。

グループ化は「Ctrl + G」または「Command + G」、グループ解除は「Ctrl + Shift + G」または「Command + Shift + G」といったショートカットでも可能です。

6.クラウドサービスやSNSと連携させる

Canvaは、GoogleドライブなどのクラウドサービスやXなどのSNSと連携させることで、さらに便利に活用できます。

たとえば、Googleドライブやドロップボックスから写真を直接アップロードしたり、作成した画像をInstagramに投稿したりといったことが可能です。

STEP1

写真をアップロードする場合は、サイドバーの「アップロード」から連携したいサービスを選択します。

STEP2

XやInstagramに直接投稿する場合は、右上の共有ボタンをクリックし「SNSシェア」を選択してください。

STEP3

連携できるサービスが表示されるので、そこから好きなSNSなどを選べばすぐに投稿できます。

Canvaでブログ用の画像を作成する手順

Canvaでブログの画像を作成する手順を紹介します。

STEP1

まずはトップページ左上の「デザイン作成」から、カスタムサイズを選択します。

STEP2

作成する画像は好きなサイズで大丈夫ですが、ブログで使うなら横幅1,000px〜1,200px程度に設定しておきましょう。

今回は横幅1,024px縦幅768pxで作成していきます。

STEP3

白紙のキャンバスができたら、最初に「FLOWCHART」の文字を作っていきます。

サイドバーから「テキスト」を選択し、FLOWCHARTの文字を入力。
メニューバーで文字を装飾します。
※もちろんテキストの設定は自由に変更してもらっても構いません。

テキストの設定例
  • フォント:Rubik
  • 文字サイズ:28px
  • 大文字表記
  • 太字
STEP4

次にチャートの四角い枠を作成します。
サイドバーの「素材」→「図形」から、角丸のボックスを選択しましょう。

STEP5

メニューバー左上でボックスのカラーを変更できるので、ボックスの中・線・影部分の色を選びます。

STEP6

同じように、それぞれのカラーでボックスを5つ作成し、ドラッグアンドドロップでキャンバス上に配置します。
配置が決まったら、ボックスの中にテキストを入れましょう。

STEP7

サイドバーの「素材」→「図形」から矢印を選択し、色と長さを変更してボックスの間に配置していきます。

STEP8

右下の余白部分にはイラストを挿入します。
サイドバーの「素材」→「グラフィック」からイラストを選び、サイズを合わせて配置しましょう。

STEP9

背景に色を付ける場合は、素材を置いてないキャンバスの余白部分をクリックし、メニューバー左上から色を選びます。

STEP10

以上で図解画像の完成です。
ブログで使う画像の場合は、PNGかJPGでダウンロードしておきましょう。

Canvaを利用するうえでの注意点3つ

Canvaで作成した画像は商用利用できますが、一部許可されていない使い方もあります。

ライセンスに関するルールを正しく理解していないと、意図せず規約違反となる可能性があるため、慎重に扱うことが重要です。
「商用利用OKだから何でも自由に使える」と思わずに、Canvaの規約を確認しながら、安全に活用することを心がける必要があります。

Canvaを使う前に、どんな利用方法ができるか確認しておきましょう。

商用利用には注意が必要

「自分のサイトは個人のブログだから関係ない」と思う人もいるかもしれませんが、アフィリエイトブログは商用利用に該当するため、Canvaのルールを守って正しく使うことが大切です。

商用利用とは、「収益を目的とした活動での使用」を指します。

ブログに広告を貼ったり、アフィリエイトリンクを設置して商品を紹介したりする場合、たとえ趣味の延長で始めたとしても、収益化を目的としている以上、商用利用とみなされます。
そのため、Canvaの素材を使う場合は、商用利用OKの範囲内で使うことが重要です。

たとえば、Canva Proのプレミアム素材を使用した場合、そのデザインを販売する際には追加の条件があることに注意しましょう。

具体的には、プレミアム素材を含むデザインを販売する場合、元の素材が単体で目立たないようにアレンジする必要があります。

そのため、単純に画像やアイコンを並べただけのデザインではなく、独自のアレンジを加えたものにすることが求められます。

また、Canvaで作成したデザインをブログやSNSなどで使用する場合も、使用しているフォントや素材のライセンスを確認しておくことが大切。

特定のフォントや画像には商用利用が制限されているものもあるため、商用利用可能な素材のみを選んで使用するようにしましょう。

さらに、Canvaの無料版では有料のプレミアム素材など一部の素材に透かしが入っていることがあります。

その状態で使用することは規約違反になるため、必ず正規のライセンスを取得するか、有料プランに加入して透かしを除去する必要があります。

素材を商標登録してはいけない

Canvaで作成した画像は、テンプレートをカスタマイズして作ったものでも、商標利用することが可能です。

商標利用の例
  • ブログやホームページに掲載する
  • 画像をプリントした商品を販売する
  • 名刺に使う etc……

ただし、テンプレートから作成した素材を商標登録することは禁止されています。

テンプレートや素材は多くの人が同じものを使用しているため、オリジナル性の低いデザインになってしまいます。

商標登録したい画像は、Canva内の写真やイラストなどの素材、テンプレートを使わずに作成しましょう。

素材をそのまま販売してはいけない

Canva内の素材をそのまま販売することも禁止です。Canvaで作成したデザインを販売するのはOKですが、オリジナル性の高いものでなければいけません。

イラストや写真をそのまま販売するのは当然禁止されています。

また、販売だけでなく素材の配布も禁止されているので注意してください。

まとめ

今回は、画像編集ツールとして有名なCanvaの特徴や使い方について解説しました。

Canvaには、主に下記のような特徴があります。

まとめ
  • 操作が簡単で、誰でも簡単に画像を編集できる
  • 無料で使える素材やテンプレートが豊富
  • スマホやタブレットからでも利用できる

Canvaは初心者でも扱いやすいため、デザインや画像編集の知識がない人でもおしゃれな画像を作成できます。

画像を作成したいけど編集ソフトなどを持っていないという人は、ぜひCanvaを使ってみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年9月4日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

さらに、《すでにご契約中の方も対象!
PlayStation®5星野リゾート宿泊ギフト券などの豪華賞品が当たる『22周年プレゼントキャンペーン』も同時開催中!

【10月6日まで】22周年プレゼントキャンペーンはこちら!

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はX(旧Twitter)DM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!