特化ブログとは?メリットや作り方、運営に向いている人の特徴などを解説

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (3.0)
難しさ (1.5)

こんにちは、T部長です!

ブログ運営を考えている方のなかには、「特化ブログという言葉を聞いたことはあるものの、普通のブログと何が違うのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、特化ブログの概要、メリット、作り方、運営に向いている人の特徴などを分かりやすくまとめました。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 特化ブログの概要やメリットなどを知りたい
  • 特化ブログに向いている人の特徴を知りたい
  • 特化ブログの作り方やポイントを知りたい

この記事を読めば、特化ブログに関する基本的な知識はもちろん、自分の経験や興味のあることを軸としたブログの作り方を理解できます。

それではどうぞ!

目次 [ close ]

特化ブログとは

特化ブログとは、特定のジャンル、テーマ、製品などに絞って、記事を掲載しているブログのこと。

たとえば「キャンプ」をテーマとした特化ブログなら、キャンプの始め方、必要な道具、おすすめのキャンプ地など、キャンプに関連する情報のみを発信します。

特定ジャンルに限定して情報を発信するので、そのジャンルの情報をまとめて仕入れたいと考えている読者にとって、とても便利なブログです。

各記事の内容に満足してもらえれば、「このブログは信頼できる!」と感じて、繰り返し訪れてくれるようになることも。

結果として、特化ブログ内の記事をいろいろと読んでもらうことができ、自分の発信している情報を深く理解してもらいやすいという特徴があるのです。

ちなみに当メディアも特化ブログの一つ。
「ブログのノウハウ」をテーマに、ブログの始め方や作り方、記事の書き方といった情報を発信しています!

特化ブログの切り口

特化ブログは基本的に、特定ジャンルに焦点を当てて作られています

たとえば「キャンプ」「美容」「家電」といったジャンルに絞って、関連する情報を読者に発信していくタイプですね。

ほかにも切り口として「特定企業」「特定課題の解決」に特化するタイプもあります。

特化ブログのタイプ例
  • 特定企業に特化するタイプ:『Panasonic』の家電だけを紹介するなど、ジャンルや製品のなかから、特定企業のものだけに絞って紹介する特化ブログ
  • 特定課題に特化するタイプ:「家や部屋をきれいにする」という課題にフォーカスし、掃除家電や整頓に役立つ小物、整理術を紹介するなど、特定の課題解決をテーマとした特化ブログ

T部長

「こんなタイプもあるんだな」と、頭の片隅に置いておいてもらう程度でOKです!

この記事では、特定ジャンルを切り口としたタイプを前提に解説を進めます。

特化ブログのジャンル例

特化ブログにおけるジャンルの代表例としては、以下のようなものが挙げられます。

特化ブログの代表的なジャンル例
  • 美容コスメ
  • ダイエット
  • 英会話
  • カフェ
  • クレジットカード
  • FX
  • ガジェット
  • 家電
  • 映画

いずれかのジャンルに特化したブログは、この記事をお読みのあなたも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

他にもさまざまな領域に特化したブログがあるので、調べてみると「こんなジャンルに特化したものもあるんだ」と、思わぬブログが見つかるかもしれませんよ!

雑記ブログとの違い

特化ブログのように特定ジャンルに絞らず、さまざまなジャンルを扱うブログのことを、「雑記ブログ」と呼びます。

トレンド情報を含めていろいろなテーマを扱うため、ネタが尽きにくく、書きやすいというメリットがあります。

一方で、複数のテーマが混ざっているため、「このジャンルならこのブログ!」といったイメージを持ってもらいにくいといったデメリットがある点には留意しましょう。

特化ブログの5つのメリット

ここからは特化ブログを運営するメリットについてご紹介します。

特化ブログのメリットとして挙げられるのは、以下の5点です。

それぞれ解説します。

1. ターゲット層をイメージしやすい

特化ブログは雑記ブログと比較して、ターゲットとなる読者の属性をイメージしやすいです。

たとえばキャンプをテーマとしたブログをする場合、対象となる読者は「キャンプ」に対して関心のある人の中から選定することになりますよね。

年齢や性別といった細かな要素の深掘りは必要ですが、ジャンルが決まった時点である程度対象となる読者の全体像をイメージしやすくなります。

T部長

ジャンルを絞れば絞るほど、ターゲット読者のイメージは明確になっていきますよ!

2. 記事を企画しやすい

記事を企画しやすい点も、特化ブログの大きなメリットです。

ブログで発信すべき記事はジャンルや対象となる読者層によって異なりますが、特化ブログの場合はジャンルも絞られている上、ターゲット層もある程度明確になっています。

そのため、どんなテーマの記事を書くべきか、どういった情報を盛り込むべきかなどもイメージしやすく、企画を立てるときの指標となります。

「何を書くか」で足踏みしない、効率的なブログ運営を実現できるでしょう。

3. 読者の興味関心を高めやすい

特化ブログは、読者の興味関心を高めやすいという特長があります。

読者ニーズの変化や関心の高まりにあわせて、次に読んでほしい記事や関連記事を、各記事内で紹介しやすいためです。

これは同じテーマやジャンルを扱った記事が多い、特化ブログならではの強み。

たとえば、「部屋を整理する方法」を解説した記事のなかに、「整理整頓に役立つ雑貨や小物」を紹介する記事の内部リンクを設置するといった対応ができます。

T部長

読者ニーズに対応して、適切な記事を連携して発信することで、効果的に読者の興味や関心を高められますよ。

4. 読者に複数の記事を読んでもらいやすい

読者にブログ内の記事を複数読んでもらいやすい点も、特化ブログのメリット。

特化ブログは「キャンプならキャンプ」「家電なら家電」と、特定ジャンルに関連する記事がたくさんストックされます。

つまり、特定ジャンルに興味がある読者にとって、「知りたい!」と思える情報がブログにそろっている状態なので、複数の記事に興味を持ってもらいやすいのです。

そのため、記事同士を適切に内部リンクでつないでおくことで、読者が一つの記事から別の記事にアクセスしてくれる可能性が高いと言えます。

ブログ内の記事をたくさん読んでもらえれば、問い合わせやアフィリエイトなどの成果も得やすくなるでしょう。

5. SEOにおいてポジティブな影響が期待できる

特化ブログは、SEOにおいてもポジティブな影響が期待できます。

特化ブログを運営すると、扱うジャンルに関する知識が深まり、記事の専門性も高まっていきます。

専門的な視点で役立つ情報を発信し続けることで、より多くの読者から「信頼性のあるブログ」だという認識を持ってもらえるようになるでしょう。

検索エンジンは、専門性や信頼性のあるサイトを高く評価する傾向にあります。
そのため、検索結果で上位表示されやすくなり、検索からの流入増加が期待できるのです。

特化ブログの4つのデメリット

メリットとあわせて、デメリットについても確認しましょう。

特化ブログには以下のようなデメリットがあります。

一つずつ解説します。

1. 一定以上の専門知識が必要

特化ブログを運営するには、扱うジャンルやテーマについて、一定以上の専門知識が求められます。

仮に「家電」をテーマとして特化ブログを運営する場合であれば、各家電メーカーの特徴や強み、スペックなども把握しておくなど、相応の知識が必要。

さらに、日々そのジャンルについて調査し、新たな知識や経験を得ていくことも重要です。

とはいえ専門知識がなくても、特化ブログを始めることはできます。
ブログを運営しながら扱うジャンルについて勉強することで、必要な知識を身に付けられるためです。

本当に興味のあるジャンルであれば、ブログ運営と並行しながら勉強していくことは、きっと苦にならないはずですよ!

T部長

「このジャンルを突き詰めたい」という強い熱意があれば、特化ブログの運営は十分に実現できます。

2. ネタが尽きやすい

特化ブログは、同じジャンルやテーマで書き続けるという性質上、ネタが尽きやすいという難点があります。

とくにニッチな領域のジャンルを選んでいる場合は、どうしても情報の幅や種類なども限られてくるため、この傾向がより強まってきます。

たとえば「家電」全体をテーマにする場合と、家電のなかでも「電子レンジ」だけに絞った場合では、後者のほうは記事にできるネタが明らかに少なそうですよね。

そのため、ジャンル選びのときはネタは担保できそうか」「書き続けられるか」という点を意識しましょう。

T部長

新製品発表やニュースなどが頻繁に出ているかといった、業界自体の盛り上がり具合も、ジャンルを選ぶときの参考になりますよ!

3. 同じテーマで書き続けるため飽きやすい

特化ブログは、最初に決めたジャンルの記事だけを書き続けていくため、飽きるリスクが高いです。

また、専門性の高い記事の品質を維持・向上するためには、日頃から選んだジャンルについて勉強し続ける必要もあります。

「なんとなく稼げそうだから」と安易にジャンルを選んでしまうと、運営自体を苦痛に感じてしまい、途中で挫折してしまうことも。

自分が強く興味を持てる、情報収集に熱中できるジャンルを選ぶようにしましょう。

4. ジャンルの見極めが必要

特化ブログでアフィリエイトなどの収益を得たい場合、ジャンルをしっかりと見極める必要があります。

いくら専門性があり熱意を注げる分野であっても、仮に「アフィリエイトでの取り扱いがない」場合、収益化が見込めない可能性もあります。

収益化を前提としている場合は、「現実的に収益化する方法はあるか」といった点を踏まえ、取り扱うジャンルを慎重に選ぶことが求められるでしょう。

特化ブログの運営に適している人

特化ブログのメリットとデメリットを踏まえ、どういった人が特化ブログの運営に適しているのかをご紹介します。

大きく以下の3つのタイプが挙げられます。

それぞれ解説します。

特定ジャンルに対する専門知識がある人

特定ジャンルに対して専門知識や経験がある人は、特化ブログの運営に向いています。

すでに特定ジャンルに関して記事化できるネタを持っており、さらには質の高い情報を提供しやすいためです。

もし特定分野において、他の人よりも専門的な知識や経験を持っているのであれば、その分野での特化ブログ運営を視野に入れてみてください。

熱意を持って紹介したいジャンルがある人

専門知識とまではいかなくても、強い興味関心があるジャンルや、熱意を持って紹介したいと思えるジャンルがある人にも、特化ブログはおすすめです。

先ほどお伝えしたとおり、特化ブログはネタが尽きやすく、かつ飽きやすいという難点があります。

しかし熱意を注げるジャンルを扱う場合は、そのジャンルについて勉強を重ねていくことも苦にならず、ネタが尽きたり飽きたりする可能性も低いでしょう。

将来Webライターとして活動したい人

将来Webライターとして活動していきたいと考えている人にとって、特化ブログの運営は大きな助けになります。

Webライターとして活動する場合、各メディアや企業の担当者に対して営業していかなければなりません。

そんなとき、特化ブログがポートフォリオの役目を果たしてくれます!

特化ブログの運営を通じて文章力や専門性も高まるため、仕事の品質を高める意味でもWebライターとしての活動の助けになるでしょう。

5つのステップでできる!特化ブログの作り方

ここからは特化ブログの作り方についてご紹介します。

特化ブログは大きく以下の5つのステップを踏むことで作成可能です。

具体的に見ていきましょう。

1. ブログのジャンルを決める

特化ブログ作りの最初のステップは、「ジャンル決め」です。

既に自分の専門知識があるジャンルや、興味度の高いジャンルを中心に検討するとよいでしょう。

ただし、デメリットでも挙げたように、あまりにもニッチなジャンルにしてしまうと、収益化が難しいケースがあります。

そのため、収益化を実現する方法があるかどうかを念入りに確認しながら、自分にとって最適なジャンルを選ぶことも重要です。

2. ブログのターゲット像を明確にする

ジャンルを決めたあとは、記事の精度を高めるために、読者のターゲット像を明確にしましょう。

特定ジャンルを扱うという性質上、ある程度読者の範囲は絞られてきます。

しかし、それでもジャンルごとに読者の抱える悩みや価値観などはさまざま

そのため、どういったニーズや属性を持つ読者を対象として情報を発信していくのかを決める必要があります。

T部長

知人や友人に想定読者と近い人物がいれば、「どんな悩みがあるのか、どういった情報が知りたいか」などを聞いてみると、ターゲットのイメージをさらに具体化できますよ。

3. 収益化の方法を考える

次に収益化の方法を考えます。

ブログによる収益化は、主に以下のような方法が挙げられます。

アフィリエイトブログ内で特定の商品やサービスを紹介し、設置した広告から購買に至ったときに報酬を獲得できる。
数千円から数万円程度と高価格帯の商品も揃っているため、成果が出れば高報酬を獲得しやすい。
クリック報酬型広告ブログに設置した広告がクリックされると報酬が発生する。
購買に至らずとも報酬が生じる手軽さがあるが、1クリックあたりの単価が低い。
有料コンテンツ特定の記事の閲覧を有料化することで収益を得る。
ブログで提供する情報そのものに高い付加価値が必要になり、より高度な専門性や差別化が求められる。
Webライター業特化ブログの執筆経験を活かして、Webライターとして活動して収益を得る。
Webライターは特定領域での専門性なども求められるため、特化ブログの運営経験は有利に働きやすい。
商品やサービス販売販売できる商品やサービスがある場合、特化ブログ内で販売することで収益が得られる。
高い収益が見込めるものの、販売の仕組みをブログに組み込む必要があるなど、他の方法よりも敷居が高い。

どの収益化方法を取るべきかは、選んだジャンルや状況などによって異なります。

特化ブログで稼ぐなら、基本的には「アフィリエイト」と「クリック報酬型広告」がメインとなるでしょう。

4. ブログを開設する

続いて実際にブログを開設します。

収益化を前提としているブログであれば、WordPressの活用がおすすめです!

WordPressを始めるには、基本的に以下の作業が必要になります。

WordPressの開設手順
  1. レンタルサーバーの契約
  2. ドメイン名の取得・設定
  3. WordPressテーマの購入・インストール
  4. SSL(https)の設定
  5. WordPressの設置

しかし、弊社『エックスサーバー』の「WordPressクイックスタート」をご利用いただくことで、これらの作業をすべて自動化!

その結果、わずか10分程度で気軽に開設が可能です。

ブログ開設の手順については、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください!

5. 記事の企画制作に取り組む

ブログを開設したあとは、いよいよ記事の企画と制作に取り組んでいきます。

自分の専門性読者のニーズを掛け合わせつつ、「本当に紹介したい、おすすめしたい情報」を盛り込んだ良質な記事を企画して制作しましょう。

記事を企画するときは、読者ニーズとあわせて競合ブログの提供情報も分析することで、より独自価値のある情報を含めることができます。

読者のニーズに応じた独自性のある記事の制作を続けることで、ブログの価値も高まり、より効果的に収益化を実現できるでしょう。

記事同士の連携を考えることも大事!

記事を企画するときは、記事単体で考えるのではなく、記事同士のつながりも意識することが大切です。

特化ブログの大きな強みの一つに、「複数の記事を読んでもらいやすい」点があると先ほどお話ししました。

この強みを最大限に活かすには、ブログ内で想定される読者行動を踏まえながら、適切に記事間の内部リンクを設置する必要があります。

内部リンクの設置に加え、より関連性の高い記事を一つのカテゴリにまとめるといった取り組みも、読者の関心を効果的に高めていくためのポイントになるでしょう。

特化ブログを運営するときのポイント

特化ブログの作り方を確認したところで、運営時に押さえておきたいポイントをご紹介します。

ここで紹介するポイントは以下の2点です。

それでは一つずつ解説します。

1. E-E-A-Tを意識する

特化ブログで成果を得るには、「E-E-A-T」を意識して記事を制作する必要があります。

E-E-A-Tとは以下の各言葉の頭文字を取った総称であり、GoogleがWebサイトを評価するときの基準です。

Experience(経験)記事の内容について、コンテンツ制作者の実体験や経験に基づいているか
Expertise(専門性)記事の内容について、コンテンツ制作者が専門的な知識やスキルを持っているか
Authoritativeness
(権威性)
ブログやコンテンツ制作者が、特定ジャンルにおいて信頼性のある情報源として認知されているか
Trust(信頼性)記事の内容がどれだけ正確で、信頼できるか
※E-E-A-Tのなかで最も重要とされている

これらの基準を満たすには、以下のような取り組みが求められるでしょう。

E-E-A-Tを満たすための取り組み例
  • 自分の経験や体験に基づいた内容(一次情報)を記事に盛り込む
  • 「この記事を書いた人」の項目を設けて、経歴、実績、保有資格などを記載する
  • 正確かつ価値のある情報を提供し続け、読者からの信頼を得る
  • セキュリティ性を高めて、読者が安心して閲覧できるようにする

E-E-A-Tについては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご確認ください!

2. 専門性や付加価値を高め続ける

特化ブログを運営する場合、専門性や付加価値を高め続ける努力が必要です。

特化ブログで扱うジャンルやテーマについては、すでに一定以上の知識や興味はあるはず。

とはいえ、勉強や情報収集を途中でやめてしまえば、競合ブログに差をつけられてしまいます。

成果を上げている競合ブログの運営者は、常に専門性を高める努力をしているためです。

そのため、ブログで扱うジャンルやテーマについては運営開始後も継続的に勉強し、記事の付加価値を高め続けることが欠かせません。

その結果、読者からの評価が高まり、成果も得られるようになるでしょう。

初心者の場合、特化ブログと雑記ブログどっちがいい?

最後に、初心者の場合は「特化ブログと雑記ブログどちらがおすすめか」について、お伝えします。

ブログ初心者の場合、雑記ブログからのスタートでもOK

はじめてブログ運営にチャレンジする方のなかには、ここまでの内容を読んで「ちょっとハードルが高いかも」と感じられた方もいらっしゃるでしょう。

そんな方はまず、雑記ブログからスタートしても大丈夫です。

雑記ブログは、多様なジャンルを扱えるのでネタに困ることはなく、飽きにくいことから、比較的継続して運営しやすいからです。

また開始時点でそこまで専門性を求められないので、まずは自分のペースで楽しみながらブログを運営できますよ。

T部長

雑記ブログでも、扱うジャンルや戦略次第では十分に収益化できるので、その点は安心してください。

雑記ブログの概要や収益化方法については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご確認ください!

雑記ブログから特化ブログに移行するのも一つ

初心者にとって雑記ブログのほうがいいことは理解したものの、「雑記ブログにしてしまったら、特化ブログはもう運営できないの?」と心配になった方、安心してください。

雑記ブログから特化ブログに移行することは可能です!

はじめは雑記ブログでさまざまなジャンルを扱い、そこから「やっていて楽しいテーマ」「読者からの反響が強いテーマ」を絞り込み、そのジャンルで特化していけばOKです。

雑記ブログの運営を通じて自分に最適なジャンルを選べるので、いきなり特化ブログを始めるよりも成功しやすいでしょう。

超特化型ブログという選択肢も

超特化型ブログとは、「超」という言葉がついているとおり、特化ブログよりもさらにテーマを絞り込んだブログです。

たとえば美容家電のなかでも「ドライヤー」に絞って情報を発信する場合は、超特化型ブログに当てはまるでしょう。

超特化型ブログはかなりテーマが絞り込まれるため、効率的に専門性を高められる上、収益化に必要な記事数も、おおよそ数十記事と比較的少なくすみます。

一定の記事本数でも機能するという意味では、記事を書くのに慣れていない初心者でも取り組みやすいブログとも言えますね。

T部長

ただし、あまりにも絞り込みすぎると収益が見込めなかったり、記事を書くネタが少なすぎたりといった事態に陥る可能性がある点には、注意が必要です。

まとめ

今回は特化ブログの概要、メリット、作り方などを紹介しました。

この記事における重要なポイントは以下の4点です。

まとめ
  • 特化ブログは特定ジャンルに絞って情報を提供するブログ
  • 特化ブログはターゲットがイメージしやすく企画を考えやすい
  • 特化ブログは特定分野の専門知識がある人やWebライターを目指す人におすすめ
  • 初心者の場合は特化ブログよりも雑記ブログから始めたほうが安心

特化ブログは自分の専門性や興味のあることに絞って情報を発信できるので、「特定ジャンルを極めたい!」と考えている人にはうってつけです。

とくに「この分野のことなら周りの人に負けない!」「これまで長年熱意をもって取り組んできたものがある!」という人は、特化ブログで稼げるポテンシャルを秘めていると言えます。

この記事を読んで「自分は特化ブログに向いている」と思った方は、ぜひこの機会に運営を始めてみてはいかがでしょうか。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年5月7日(水)17時まで、サーバー利用料金が最大30%オフになる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!