こんにちは、T部長です。
先輩ブロガーさんの実体験をもとに、ブログ運営のコツを教えてもらうブロガーインタビュー企画。
今回ご協力いただいたのは、バイクやツーリングをテーマとしたブログ『さすライダー.com』を運営する「さすライダー」さんです。

T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- バイクやツーリングをテーマにしたブログを始めたい方
- ブログ運営に興味があるライターの方
- ブログの魅力について知りたい方
今でこそブログにライター、動画クリエイターと、多岐にわたって活躍されている「さすライダー」さん。
しかし、駆け出しのころは、ブログ運営やテーマ選びで失敗し、思い悩む時期もあったのだそう。
今回は、ブロガー兼ライターとしての働き方、多様な活動をしているからこそ見えてくるブログの魅力、ブログを始めたころのエピソードなどを語っていただきました。
これからブログを始めたい方、ブログに興味があるライターの方にとって、参考になるヒントがきっと見つかるはずです。
それではどうぞ!
『さすライダー.com』とは

『さすライダー.com』は、バイクグッズやおすすめのツーリングスポットなど、バイクに関する役立つ情報を発信するブログ。
運営されているのは、北海道在住ブロガーである「さすライダー」さんです。
ブロガーとしての活動だけでなく、ライター、バイクメディア監修者、バイクグッズメーカーのアンバサダー、動画クリエイターなど、活躍の場は多岐にわたります。
SNSなどでもバイクやツーリングに関する情報を積極的に発信しており、バイク乗りにとって頼もしい存在になっていますよ!

T部長
本日はよろしくお願いします!

さすライダーさん
よろしくお願いします。
1. ブログを始めたきっかけ
会社員に向かない自分がたどり着いた道
-ブログを始めたきっかけについて教えてください。
もう20年近く前になりますが、はじめてバイクで日本一周をするときに、「この体験を記録したい!」と思ったのがきっかけでした。
学生時代にバイクにハマってから、ずっと日本一周するのが夢だったんです。だからこそ、この体験を形にする方法はないかといろいろ調べて、写真だけでなく旅で感じたことも文章で表せることから、ブログを選びました。
そのときにブログを通じていろんな人と交流できた思い出が、今もブログ運営の原動力になっていると思います。

ブログでは、日本一周中に感動した景色や人との出会いなどを伝えていたそうです。
たとえば、「次にどこどこに行く」みたいな記事を書くと、「あそこのうどんが美味しいですよ!」など、旅先についてのコメントがもらえるのが、本当に楽しかったんですよね。
当時のブログは事情があって今は閉鎖してしまったのですが、「またどこかのタイミングでブログをしたい」と漠然と考えていました。
―今のブログは、いつごろ始められたのですか?
「さすライダー」として活動を始めたのは、日本一周から10年ちょっと経ってからですね。日本一周のあとは、普通に会社員として働き始めて、しばらくブログとは離れていたんです。
ただ、長期のツーリング旅行が僕にとって人生の中心だったので、「仕事で資金を稼いでは、退職してツーリングに行き、帰ってきてから再就職して……」という生活を繰り返していました。
こういった生活を続けているうちに、収入が不安定になり、大好きなツーリングにもなかなか行けない状態になってしまって……。
そんな日々が続くなか、「何かツーリングと両立できる仕事はないか」とずっと考えていて、あるときふと楽しかったブログのことを思い出したんです。
そこで「ブログで稼ごう!」と思い立ち、別の仕事もやりながら『さすライダー.com』を立ち上げました。
北海道移住をきっかけにブログ活動とライターが軸に
ーそのときにライターの仕事も始められたのですか?
それが、まったくライターとは関係ない仕事で(笑)
たとえばコールセンターとか、ショップ店員のアルバイトをしていました。
しばらくはアルバイトをしながらブログを書く生活を続けていたんですが、あるときブログを読んでくれたバイク情報を扱うメディアさんから、「寄稿してくれないか」とお声をかけていただいて。
そんなご縁が続き、少しずつライターとしての仕事が増えてきたんです。
-それでブロガー兼ライターとして活動されるようになったんですね。
はい。ちょうどその頃、ツーリングの聖地である北海道への移住を考えていて、移住のタイミングで書き仕事一本に絞りました。
当時、ブロガーやライターとしての稼ぎはまだまだ少なかったんですが、逃げ場のない状況で自分を奮い立たせるために、勢いで行くことにしたんです。

こんな「THE・北海道な道」を走りたくて、移住を決意されたさすライダーさん。
正直、かなり不安はありましたが、がむしゃらにブログ更新やライターの仕事を頑張ったおかげで、いろんなメディアさんから定期連載や監修の依頼をもらえるようになって。
今は何とかブロガー兼ライターとして、生活できています(笑)

T部長
あえてやるしかない状況に身を置いたわけですね。すごい行動力です!

さすライダーさん
今思うと、なぜここまで強気だったのか、自分でも不思議です(笑)
2. ブロガー兼ライターとしての生活
ツーリングは仕事を忘れて楽しみ、帰宅後すぐに執筆
ーブロガー兼ライターとして、どのように過ごされているのか教えてください。
だいたいブログ活動3日、ライター活動2日、ツーリング2日みたいなスケジュールで動くことが多いですね。
ただ、バイクメディアでの寄稿案件が忙しくなってくると、ブログとライターの比率が逆転することも多いです。とくに今年に入ってからはライターの仕事がかなり忙しく、ブログは記事を月に1本書くくらいのペースになってしまっています……。
ライターの仕事はどうしても納期があるので、優先的に対応しながら、納期の合間の落ち着いたタイミングで、ブログ作業をしている感じです。
ー忙しいタイミングだと、ツーリング旅行中に記事を書かれることもあるのでしょうか?
ツーリング旅行中は、できるだけ仕事をしないようにしています。
どうしても忙しいときに、メモ程度にまとめることはしますが、ツーリングは趣味として、しっかり楽しみたいので。
フリーのブロガーさんやライターさんって、出先で仕事される方も割と多いと思うんですが、僕は完全にオンとオフを切り替えています。
ただ、ツーリング体験を鮮明に覚えているうちに記事にしたいので、帰宅してからすぐに執筆に取り掛かるようにしていますね。一度寝かせてしまうと、細部が思い出せなくなりますから。

T部長
ツーリング中は、その時間をしっかりと楽しむことを大事にしておられるんですね。

さすライダーさん
はい。とはいえ、観光スポットに行くとブロガー脳に切り替わるのか、「ここの写真を撮って、この情報はこういう風に伝えて……」みたいなことは考えてしまいます(笑)
ネタの源泉であるツーリングの時間作りが大変
ーブロガー生活のなかで大変だと思うことはありますか?
ツーリングは記事のネタ集めも兼ねているのですが、毎回時間を作るのに苦労しています……。
ツーリング時間を最優先に確保しているものの、目の前の記事制作が忙しくなってくると、どうしても予定の調整が難しくなることがあるんです。
そんなときは、「次のネタ集めに行けない……」と焦ります(笑)
好きなことや趣味をコンテンツとして発信する以上、ある程度仕方ない部分なのかもしれませんが、ここのバランスを取ることが結構大変ですね。
それでも、やっぱり自分の好きなことを発信することは本当に楽しくて。
この大変さもブログの醍醐味の一つだと思って、なんとか頑張っています。
毎回のツーリングが、どれも忘れられない体験に
―逆に、ブログをしていてよかったなと思うことはありますか?
ツーリング旅行の一つひとつが、忘れられない体験になったことですね。
もともと「走る」こと自体に楽しさを感じていたので、これまでツーリングに行っても、観光スポットやその由来などには、正直そこまで関心がなかったんです。
たとえば、観光スポットに行くと、「ここは由緒正しき何々で〜」といった解説が書いてある看板って、よくありますよね。以前はそういった情報は見ることもなく、ただ目の前の景色だけを楽しんでいました。
でも、ブログを始めてからは、そこの意識が変わって。「その場所の情報をより詳しく届けたい!」という思いが出てくるからか、自然とそういう看板もじっくり読み込むようになったんです。

今はこういった看板をしっかりとチェックするようになったそう。
結果的に、自分もツーリング旅行の新しい楽しみ方を見つけられましたし、一つひとつの旅が忘れられない体験として、自分のなかに深く残るようになりました。
今では「その場所の由来や歴史」みたいなことを知ることが、楽しみになっています。

T部長
ブログをしているからこそ、ツーリング体験がより充実したものに変わったわけですね。

さすライダーさん
はい。今は、いろんな観光スポットに寄ることを目的に、ツーリング計画を立てることもあって。大好きなツーリングの満足度がさらに高くなったのは、ブログのおかげです!
3. ライター視点で見たブログの魅力
ホッとできる自分だけのホーム
―ライターとしても活動されているからこそ感じる、ブログの魅力を教えてください。
ブログは、なんというか「安心できる場所」なんです。
各企業のメディアにはそれぞれルールやカラーがあります。だから、記事を書かせてもらう以上、そこに合わせないといけません。
それに、メディアへの貢献度も気にしないといけないので、どうしても気を張ってしまうというか、緊張感が出てきてしまうんです。
でも、ブログは自分の好きなことを自由に書ける。
かしこまることなく自己表現できる場所です。
だから僕にとってブログは、ほかの活動で疲れたときに、ホッと一息つける自分だけのホームという感じなんですよ。
この「安心感」がブログの大きな魅力だと思っています。
案件獲得のための強力な武器に
ーライター活動にいい影響はあるのでしょうか?
正直、いい影響しかないですね。
じつは、僕はライターとして「記事を書かせてください!」というような営業をしたことがなくて。今、お付き合いさせてもらってるメディアさんはすべて、ブログ記事を読んで声をかけてくれたんです。
ツーリングスポット記事やレビュー記事について、「魅力がリアルに伝わってくる」と評価してもらったみたいで。
口下手な僕は、とてもじゃないですがうまく営業できないので、きっとブログがなかったら、ライターとして活動できていないはずです(笑)
今、定期連載や監修といった幅広い仕事に携われているのも、ブログがいいご縁を運んできてくれたおかげ。
収入の割合でみれば、ライターやYouTubeのほうが多いですが、それでもすべての仕事や活動の基盤にあるのがブログなんです。
だからこそ、たとえライターの仕事がなくなっても、ブログだけはずっと続けていきたいと思っています。
ブログがつないでくれた『YouTube』という新たな活動
ーYouTube動画も拝見しましたが、あれもブログがきっかけだったんですか?
そうなんです!
ブログ記事を読んでくれた企業さんから、「動画でレビューをしてくれませんか?」とお話をいただいたんです。
ツーリングの現地映像を簡単に撮ることはあっても、本格的な動画編集は未経験だったので、最初の一本を作るのは本当に大変でした(笑)
でも、このお話をきっかけに、少しずつ『YouTube』の仕事も増えてきて。

バイクの死角、消せます。カエディアのバイク用後付けBSDがマジで革命だった件!(YouTube)
仕事が増えたことはもちろん嬉しいのですが、表現方法や発信の場が広がったという意味でも、『YouTube』は僕にとって大きな価値がありました。
記事制作よりも大変なことは多いですが、テキストや写真だけでは伝えられない情報も分かりやすく届けられますし。
なにより、ブログだけでは接点を持てなかった人たちにも、バイクの魅力を届けられるので、試行錯誤しながら頑張っています。

T部長
ブログで素晴らしい記事を書いておられたからこその”ご縁”ですね。

さすライダーさん
ブログを読んでくださっている読者さんのおかげです!
4. ブログ記事を書くときのこだわりポイント
自分が感じたこと、体験したことだけを書く
―記事を書くときにこだわっておられるポイントはありますか?
「バイク乗りとして自分が感じたこと、体験したことだけを書く」ということをポリシーにしています。
最近はChatGPTなどもあるので、ツーリングスポットに行ってない人でも、その場所の基本情報をさくっとAIでリサーチして記事を書く、みたいなことができますよね。
でも、僕は自分でその場所に行って、自分で撮った写真で、自分の言葉で紹介することを大事にしているんです。そうすることで、記事に熱量というか、自分の主観がちゃんと入り込んで、独自性のある記事になると思うので。
当然、行ったことがない場所、触ったことがないものは紹介しません。
あとは「バイク乗りだったら絶対に見ているポイント」は盛り込むようにしていますね。バイク用の駐輪場はあったのか、砂利道はあったか、みたいな視点です。

スタンドが地面にめり込むかどうかは、バイク乗りにとって注目ポイントだそう。
とにかくバイク乗りの目線で考えて、バイク乗りがほしい情報をリアルに書く。
これを徹底しています。
自分だったらどんな情報がほしいかを考え抜く
―記事を書くこだわりとして、読者さんの視点を強く意識されているということですね。
読者視点というよりも、「自分だったらどんな情報がほしいか」を考えている、という感じですね。
ブログのテーマは、僕の趣味でもある「バイク」や「ツーリング」。つまり、読者さんは同じ趣味を持つ仲間と言えます。
だからこそ、「自分のほしい情報は何か」を考えれば、おのずと読者さんの視点も見えてくるんです。
たとえば、バイク乗りに宿としても人気なネットカフェ『快活CLUB』さんについて、詳しく解説した記事があって。
バイク乗りの目線で「設備の使い勝手」など、細かな情報を盛り込んだことで、今ではずっと検索上位に表示されているんです。

【人気ネットカフェ 快活クラブ】バイクツーリング宿泊マニュアル
僕にとってこの記事は、「自分ならどういう部分が知りたいか」をとことん考えて作って、実際に多く人に読んでもらえた成功体験と言えます。
趣味系ブログなら、対象読者として自分をイメージにするのが、記事を企画するときに一番効果があると思いますね。
”イチ消費者”としての主観を大切に
ーレビュー記事を書くときに意識していることはありますか?
一人の消費者としての主観を大事にしています。
自分が読者だったとして、いいことばかり書いてあったら逆に信じられなくて。
だから、「いい」と思ったことは「いい」と言いますし、自分には合わないと思ったこと、気になったことがあれば、忖度せずに素直に書いています。
たとえば、バイク用スマートモニターのレビュー依頼を受けたことがあって。
基本的には素晴らしい性能だったものの、microSDを差し込むとき、フタのネジをいちいち外さないといけない点が気になったんです。
バイク乗りとしては、「ネジを取り外している途中で落として、ボディのどこかに挟まったらどうしよう……」みたいな視点があるので、その点は気になる部分として挙げました。
もし、その点を伏せて書いたとしても、自分の感じている「もやもや」がほかの文章にも乗ってしまって、結局いいところもちゃんと伝えられなかったと思います。
素直に、思ったように書くこと。
この点を心がけながら、レビュー記事を書いています。

T部長
忖度せずに正直に書く。大事なことですが、バランスが難しそうです。

さすライダーさん
ネガティブな意見を書くときは、あくまで「僕にとって」という点を強調して、「そうじゃない人」もいることが伝わるように心がけています。
5. ブログ運営の失敗エピソード
広告リンクを大量に差し込んで失敗した過去
ーブログ運営のなかで、これは失敗だったなと思う体験はありますか?
ブログを始めて間もないころ、とにかく収入が欲しくて、アフィリエイト広告のリンクを大量に置いたことですかね。
当時は、読者さんのことをよく考えもせずに、たくさん置けばいいんだと勘違いしていたんです。
それがまだ記事内容と関係のあるリンクならよかったんですけど、全然関係のないリンクとかも貼ってしまっていて……。
案の定、広告サイトみたいに見られて、ブログへのアクセスが激減したことがありました。
自分の興味のないテーマで記事を書いたことも
ーアクセス激減! それは大変でしたね……。
読者さんのことも考えずに、ただただ収益しか考えていなかったんですから、当然のことだったと反省しています(笑)
あと、今でこそ「バイク」や「ツーリング」といった、自分の好きなことをテーマにブログを運営していますが、最初はまったく興味のないテーマで記事を書いていたこともあって。
たとえば、化粧品とか「THEアフィリエイト」なテーマを取り上げたこともあったんですが、正直あまり興味がないジャンルだったので、記事に熱が入らず……。
当然ながら内容も薄くなってしまい、収益にもつながりませんでした。
そういったテーマで書くのはやめて、自分が本当に好きな「バイクやツーリング」に関連したことだけに集中してからは、徐々に結果が出るようになりましたね。

紆余曲折があり、大好きなバイクをテーマにしたブログへ。

T部長
ちなみにブログで収益を上げるまでに、どれくらいの期間がかかったんでしょうか?

さすライダーさん
1万円を超えるのに5年ほどかかりましたね。長い道のりでした(笑)
6. ブログ運営を継続できた理由
バイクの魅力を届けたいという強い想い
-ブログを運営していて「つらい」と感じたことはありましたか?
アルバイトしながらの最初の3年間くらいは、つらかったですよ。
その期間はブログの収益もほとんどなく、ライターとしての仕事もまばらだったので、生活がかつかつで……。
1週間のうち、お金にならない作業に何時間も費やしている自分に、ふと「何してるんだろう」と思ってしまう瞬間が何度もありました。
ーそれでもブログを続けてこられたのはなぜですか?
やっぱり、「バイクやツーリングの情報を発信したい!」という思いが強かったんだと思います。
大好きなバイクについて、もっとたくさんの人に知ってほしい。
この思いがずっとブログ運営を支えてくれたんです。
あとは、ブログ記事が読者さんにちゃんと届いているという実感があった、というのも大きいですね。
読者さんとのつながりが励みに
ー読者さんに届いている実感、ですか?
はい。読者さんから、記事について一つでもコメントをもらえると、それだけでテンションが上がるんです。
たとえば、ツーリングスポットを紹介した記事で、「行ってみたら最高でした!」「絶対に行きます!」みたいなコメントをもらえると、本当に嬉しくて。

こうしたコメントの一つひとつが、何よりの励みに。
「バイク乗りの役に立てた!」っていう実感が得られて、それがブログの原動力になったんです。
あと、ツーリング先で「ブログ見てます!」と声をかけられることもたまにあって。
他のライダーさんとつながれるのは、ブログがあったからこそ。
こうした読者さんや他のライダーさんとのつながりがあったから、今日まで続けてこられたんだと思います。

T部長
読者さんからの嬉しいコメント、本当に運営の励みになりますよね……!

さすライダーさん
そうなんです。正直、ブログで収益が発生することよりも、何倍も嬉しいですよ!
7. これからブログを始めたい人へのアドバイス
自分の好きなことをテーマにする
ーブログをこれから始めたいと考えている人に、何かアドバイスはありますか?
自分の好きなこと、関心のあることをテーマに始めたほうがいいと思います。
僕みたいに稼ぐことだけに囚われて、興味のないテーマで記事を書こうとすると、絶対ブログを続けていくのがつらくなります。
好きなテーマだったら、執筆自体を楽しめますし、記事を書くためのリサーチも苦にならないですよね。
これからブログを始めようとされている方は、長く続けられるよう、テーマ選びは慎重にしてほしいと思います。
ブログのキャラクターを確立する
ーもし今の知識・経験をもとに、新たにブログを始めるとしたら何から始めますか?
ブログ独自の文体というか、キャラクターをまず確立するところから、ですかね。
僕が始めたころは、まだバイクブログも多くはなかったのですが、いまは群雄割拠の状態です。
ただバイクをテーマにするだけでは、他のブログに埋もれてしまいます。
だからこそ、ブログ独自の文体やキャラクターみたいなものは大事だと思っていて。
ただ、こういった要素は、すぐに見つかるものではありません。
いくつか記事を書いているうちに、ようやく自分の文体やキャラクターが確立できてくるものなんです。
実際、『さすライダー.com』のキャラクターも、運営しながら見つけていったものですから。

さすライダーさんのユニークな文体も、他のブログにない個性に。
だからこそ、もし新たに始めるなら、ブログ開設に向けて記事を書きまくって、最初からキャラクターを作っておきたいですね。
ブログを始めようと思っている方も、まずはそこからチャレンジしてみてほしいです。
たくさん書くことで、自分に合った言い回しや表現がきっと見つかりますから。

T部長
ブログも独自性が大事ということですね!

さすライダーさん
はい。記事内容をオリジナルなものにすることも大事ですが、ブログの雰囲気というかキャラクター的なところの独自性も、強力な武器になると思います。
8. 『さすライダー.com』の今後の展望
バイクブログの代名詞に
ー最後に、『さすライダー.com』の今後の展望について教えてください。
大きな目標としては、「バイクブログと言えば、さすライダー.com」みたいな、代名詞的なポジションを取りたいなと。
先ほども言いましたが、僕がブログを始めた当時は、バイクブログなんて数えるくらいしかなかったんです。でも今は素晴らしいバイクブログも多くて。
だからこそ、役に立つ記事をたくさん提供して、より多くの人に『さすライダー.com』を知ってもらいたいですね。

目指すは、バイクブログの代名詞!
ただ、ブログの更新頻度が落ちてしまっているので、今は作業効率を高めて、ブログへのリソース配分をどう増やすか考えているところです。
早朝を有効活用したり、記事の見直しにAIを使ったり、いままでやってこなかったことにもチャレンジしようと思っています!

T部長
バイクブログの代名詞、かっこいいです! 僕も陰ながら応援しております!

さすライダーさん
ありがとうございます(笑)

T部長
それではインタビューは以上になります。本日はお時間をいただき、ありがとうございました!

さすライダーさん
こちらこそ、ブログ運営を振り返るいい機会になりました。ありがとうございました。
T部長イチ押し!『さすライダー.com』のおすすめ記事

【絶対に外さない】富良野・美瑛のおすすめツーリングスポット12選
北海道の人気観光地である「富良野」と「美瑛」について、さすライダーさんのイチ押しツーリングスポットを厳選して紹介した記事です。
「富良野」と「美瑛」は、さすライダーさんが4年以上通い続けた場所であり、「庭と言えるほど詳しい」とおっしゃるほど。
そのなかから、何度もリピートした場所を厳選し、自分で撮った写真を豊富に使って丁寧に紹介しています。
表面的な内容にとどまらず、さすライダーさんの視点でたっぷりと魅力が語られており、書き手の熱量が伝わる素晴らしい記事になっていますよ!
これからブログを始める方にとって、どういった記事を書くべきかの一つの指標になるので、ぜひ参考にしてください。
『さすライダー.com』さんの体験を参考にブログを始めてみよう!
今回は『さすライダー.com』を運営する「さすライダー」さんにインタビューを行いました。
以下に、今回のインタビューの要点をまとめます。
- Q1:ブログを始めたきっかけ
はじめて日本一周に出たときに、日記感覚でブログを始めたことがきっかけ。
当時の楽しい思い出がずっと頭に残っており、ツーリング旅行と両立できる仕事はないか考えているときに、ふとブログの存在を思い出し、運営を始めた。 - Q2:ブロガー兼ライターとしての生活
ブログ活動3日、ライター2日、ツーリング2日といったスケジュールが多い。
ただ、最近はライターの仕事が忙しくなることも多く、ブログとライターの比率が大きく逆転することも。 - Q3:ライター視点で見たブログの魅力
疲れたときにホッと一息つける自分だけのホーム。また、案件獲得のための強力な武器になっており、今の活動の根幹となる重要なもの。 - Q4:ブログ記事を書くときのこだわりポイント
自分が感じたこと、体験したことだけを書くよう意識している。バイク乗りならどういう部分が気になるのか、同じバイク乗りである自分の視点も踏まえながら、情報を盛り込んでいる。 - Q5:ブログ運営の失敗エピソード
ブログを始めて間もないころ、稼ぐことで頭がいっぱいで広告リンクを大量に置いてしまい、流入数が激減したことがある。また、興味がないテーマの記事を書いていたことも。 - Q6:ブログ運営を継続できた理由
バイクやツーリングについて、少しでも多くの人に魅力を伝えたいという強い気持ちがあった。また読者からコメントをもらえたり、ツーリング先で声をかけてもらえたり、ブログから生まれる人とのつながりが支えに。 - Q7:これからブログを始めたい方へのアドバイス
自分の好きなこと、関心のあることをテーマに選ぶ。たくさん記事を書いてみて、ブログ独自の文体やキャラクターを確立しておく。 - Q8:『さすライダー.com』の今後の展望
バイクブログと言えば、『さすライダー.com』といった代名詞的な存在になりたい。そのために、少し減ってしまっているブログ活動の比重を増やしていきたい。
ブログの魅力は、広告から得られる収益だけではありません。
そこから生まれる人とのつながりや、新たに自分が活躍する場を作るきっかけを得られることも、ブログの大切な魅力です。
今回のさすライダーさんへのインタビューを通じて、あらためてブログの持つ価値や可能性を感じられました。
ぜひ、さすライダーさんの体験を参考にして、ご自身の「好きなこと・趣味」を原動力に、ブログ運営にチャレンジしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1※レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年9月4日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!
今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!
ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はX(旧Twitter)DM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!