Snow Monkey Formsでお問い合わせフォームを作る方法

【2025年9月1日更新】Google『reCAPTCHA』の無料プランにおける月の評価回数が、100万回から1万回に大幅に引き下げられました。その代替ツールとして注目されている『Cloudflare Turnstile』に、『Snow Monkey Forms』が対応したので、内容を差し替えました。

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.0)
難しさ (2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「ホームページ制作にWordPressを使用しているけど、お問い合わせフォームの作り方が分からない……」と悩んでいませんか?

確かに、お問い合わせフォームは「入力項目」や「自動送信メール」などの設定が含まれるため、ややこしく感じてしまいますよね。

そこで今回は、初心者の方向けに『Snow Monkey Forms』という無料のプラグインを用いて、お問い合わせフォームを作る方法を解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 初めて企業ホームページを作る人
  • WordPressでホームページを作る人
  • シンプルな内容のお問い合わせフォームを作りたい人

この記事を読めば、最短1時間〜2時間程度で、実用的なお問い合わせフォームが作れますよ。

さらに、お問い合わせフォームのスパムメール対策なども解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

それではどうぞ!

Snow Monkey Formsとは

Snow Monkey Forms

▲出典:wordpress.org

『Snow Monkey Forms』は、お問い合わせフォームが作れる、無料のプラグインです。

WordPressの「ブロックエディタ」に対応しているため、初心者の方でも簡単に扱えます。

ブロックエディタ(Gutenberg)とは

WordPressに標準で備わっている編集ツールのこと。テキストや画像などのコンテンツを「ブロック」として並べながら、ページのデザインを作っていきます。

HTMLやCSSなどのWeb制作スキルを必要としないため、初心者の方でも簡単にホームページを作成することが可能です。

『Snow Monkey Forms』はフォームの項目タイプとして、以下を設定することが可能です。

項目説明用途例
テキスト一行のみ名前、会社名、
住所(市区郡以下)
emailメールアドレスメールアドレス
Tel電話番号電話番号
URLURLURL
ファイルファイル添付が可能
(JPG、PNG、PDF、ZIPなど)
資料
テキストエリア複数行に対応お問い合わせ内容
セレクトボックスプルダウンで選択肢が隠れた状態生年月日や都道府県など
選択肢が多いもの
ラジオボタン選択肢が表示された状態で、
一つのみ選択可能
性別や当社を知ったきっかけ
チェックボックス選択肢が表示された状態で、
複数選択可能
当社の商品で興味のあるもの

もちろんこれらは、必須項目として設定できます。

そのほか、自動送信メールにも対応しているので、シンプルなお問い合わせフォームであれば、十分これ一つで賄えるでしょう。

メモ

『Snow Monkey Forms』以外にも、ホームページのデザインに役立つ『Snow Monkey Blocks』やブログ機能を充実化させる『Snow Monkey Editor』などのプラグインもあります。

どれもWordPressテーマ『Snow Monkey』と一緒に使うことで、相乗効果を発揮します。

カワウソ

『Snow Monkey Forms』はもちろん、『Snow Monkey Blocks』と『Snow Monkey Editor』は、『Snow Monkey』以外のテーマでも使えるプラグインなので、ご安心ください。

Snow Monkey Formsのメリットとデメリット

ここでは私カワウソが、実際に『Snow Monkey Forms』を試用して感じた、メリットとデメリットを解説します。

『Snow Monkey Forms』の魅力や注意点が分かるので、ぜひご覧ください。

カワウソ

体験談ということもあり、多少の主観が入ることをご了承ください。

Snow Monkey Formsのメリット

『Snow Monkey Forms』のメリットは、以下の3つです。

メリット
  1. すべての設定が簡単
  2. フォームのスタイルを4つから選べる
  3. 確認画面と完了画面を表示できる

すべての設定が簡単

何よりも驚いたのが、すべての設定が簡単だったことです。

ブロックエディタ対応ということもあってか、WordPressの「投稿」や「固定ページ」と同じような画面で編集できるため、どこを触ればよいかが直感的に分かります。

Snow Monkey Formsの編集画面

『Snow Monkey Forms』の編集画面

それもそのはず、開発者は日本人のキタジマ タカシさんで、過去にお問い合わせフォームを作った経験があるとのこと。

ただ、クライアントの要望を聞いているうちに、高機能なフォームになってしまい、メンテナンスが大変になってしまったようです。

そこで、「サクッとフォームを用意したい」というニーズを意識して作られたのが、この『Snow Monkey Forms』。

詳しくは、公式ホームページに記載されているので、気になる方はチェックしてみてください。

フォームのスタイルを4つから選べる

『Snow Monkey Forms』は、テンプレートが用意されているため、初心者の方でも簡単に、実用的なデザインのお問い合わせフォームを作れます。

フォームのスタイルは、以下の4つから選ぶことが可能です。

フォームのスタイル
  1. デフォルト
  2. Simple table
  3. Letter
  4. Business
デフォルトのフォームスタイル

デフォルト

Simple tableのフォームスタイル

Simple table

Letterのフォームスタイル

Letter

Businessのフォームスタイル

Business

プラグインのなかには、高機能とはいえ、デザインは別途CSS(スタイルシート言語)で装飾する必要があるものもあります。

CSSコードを記述するのは、初心者の方にとってハードルが高いですよね。

『Snow Monkey Forms』なら、そのような心配は無用です。

確認画面と完了画面を表示できる

『Snow Monkey Forms』では、デフォルトで「確認画面」と「完了画面」を表示させることが可能です。

確認画面は、ユーザーの誤送信を防止するのに役立ちます。

完了画面は、ユーザーに送信完了を明確に提示できるため、「ちゃんと問い合わせできていますか?」といったような、電話の問い合わせを減らせるメリットがあるでしょう。

お問い合わせフォーム用プラグインのなかには、「確認画面」と「完了画面」を表示させるために、カスタマイズが必要なものもあります。

しかし、『Snow Monkey Forms』ならそのような手間が発生しません。

『Snow Monkey Forms』なら、実用的なお問い合わせフォームが、比較的短時間で作れるのです。

Snow Monkey Formsのデメリット

『Snow Monkey Forms』のデメリットは、以下です。

デメリット
  1. コンバージョンが計測しづらい

コンバージョンが計測しづらい

初心者の方がアクセス解析ツールなどでコンバージョンを計測するときは、少し手こずるかもしれません。

というのも、アクセス解析ツールの多くは、コンバージョンの計測に完了画面(サンクスページ)のURLを指定することが多いです。

しかし、『Snow Monkey Forms』は入力画面、確認画面、完了画面がすべて同じページ(URL)。
完了画面のみのページ(URL)が存在しないため、コンバージョン計測に工夫がいるのです。

公式ホームページでは、WordPressテーマ『Snow Monkey』とカスタマイズ用プラグイン『My Snow Monkey』を使用中の方向けに、別途用意した完了画面に遷移させる方法が案内されています(参考:Snow Monkey「Snow Monkey Formsの完了画面を別ページに設定するには」)。

ほかの方法としては、「Google タグ マネージャー」を用いて、「完了メッセージが表示されたら」という条件で、コンバージョンタグを発火(起動)させれば、計測はできます。

Google タグ マネージャーとは

計測タグやコンバージョンタグなどを、まとめて管理できる無料のツール。URLやページのHTML要素(ID属性または CSSセレクタ)など、さまざまな条件でタグを発火させることができます。

「Google タグ マネージャー」によるコンバージョンタグの発火方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

Snow Monkey Formsでお問い合わせフォームを作る方法

ここからは実際に、『Snow Monkey Forms』でお問い合わせフォームを作る方法について、具体的に解説します。

今回は題材として、BtoB(企業間取引)向けのお問い合わせフォームを作るので、あらかじめ完成形をご覧ください。

この記事で作るお問い合わせフォームの完成形

完成形イメージ

手順は、以下の7つに分けて解説しますね。

Snow Monkey Formsのインストールおよび有効化

まず、『Snow Monkey Forms』をインストールしましょう。

STEP1
『Snow Monkey Forms』の検索

WordPressのメインナビゲーション「プラグイン > 新規プラグインを追加」をクリックしたあと、『Snow Monkey Forms』を検索します。

Snow Monkey Formsの検索
STEP2
『Snow Monkey Forms』のインストール

Snow Monkey Forms』の今すぐインストールをクリックしてください。

Snow Monkey Formsのインストール
STEP3
『Snow Monkey Forms』の有効化

続けて、そのまま有効化します。

Snow Monkey Formsの有効化
メモ

プラグインを有効化すると、WordPressのメインナビゲーションに、「Snow Monkey Forms」というメニューが追加されます。

メインナビゲーションに追加された「Snow Monkey Forms」メニュー

フォーム項目の編集

次に、お問い合わせフォームの項目を編集していきましょう。

フォームを新規追加

STEP1
新規追加

まず、WordPressのメインナビゲーション「Snow Monkey Forms」から、新規投稿を追加をクリックします。

新規投稿を追加
STEP2
タイトルの入力

タイトルに「お問い合わせ」と入力したあと、ひとまず画面右上の下書き保存をクリックします。

タイトルの入力

お名前の編集

それではまず、デフォルトで用意されている「お名前」の項目を編集しましょう。

STEP1
ラベルの編集

ラベル「お名前」のあとにカーソルをあわせて、「(必須)」と追記します。

お名前:ラベルの編集
STEP2
必須の設定

次に、項目(ブロック)をクリックしてみてください。
画面右側にある、「バリデーションの必須設定」がすでに有効化されている状態ですよね。

今回はお名前を必須にするので、変更する必要はありません。

お名前:必須の設定
STEP3
入力例(PLACEHOLDER)の設定

今回のフォームでは、項目内に入力例を表示させるようにします。

メモ

入力例を表示させると、ユーザーが迷わなくなるので、フォームから離脱するのを防ぐ効果が期待できます。なお、フォームの最適化は「EFO(エントリーフォーム最適化)」と呼ぶので、覚えておきましょう。

項目(ブロック)をクリックした状態で、画面右側の「PLACEHOLDER」に、「山田 太郎」と入力してください。

お名前:入力例の設定
注意

「PLACEHOLDER」の上にある項目「VALUE」は、初期値です。設定した値が入力された状態になってしまうので、間違わないように注意しましょう。

VALUEは初期値
STEP4
自動送信メール用の値(NAME)の設定

ユーザーがフォームに入力した内容を、自動送信メールへ反映させるために必要となる「NAME」の値を設定します。
画面右側の属性「NAME」には、すでに「fullname」が入力されていますよね。

今回はこの「fullname」を活用するので、変更する必要はありません。

自動送信メール用の値(NAME)の設定
STEP5
完了

これでお名前の編集は完了です。

下書き保存をクリックしておきましょう。

会社名の追加

次に、「会社名」の項目を新しく追加します。

STEP1
項目の複製

画面左の上にあるリストを表示をクリックします。

会社名:リスト表示

フォーム」のすぐ下にある「項目」を選択して、「」から複製をクリックします。

項目を複製

これで「お名前(必須)」の項目がセット(ラベル、説明、項目ブロック)で複製されました。※説明は未入力の状態です。
この内容を会社名に変更していきます。

会社名:複製後の画面
STEP2
ラベルの編集

お名前(必須)」を「会社名(必須)」に変更します。

会社名:ラベルの編集
STEP3
説明の追加

今回は会社名を必須にする代わりに、個人の方への配慮として、メッセージを添えます。説明」にカーソルを合わせて、以下のテキストを入力してください。

個人の方は「個人」とご記入ください。

会社名:説明の追加
STEP4
必須の設定

必須の設定は、「お名前」の項目を複製したので、すでに有効化されている状態です。
今回は会社名を必須にするため、変更する必要はありません。

会社名:必須の設定
STEP5
入力例(PLACEHOLDER)の変更

入力例を変更するため、画面右側の「PLACEHOLDER」に入力されている「山田 太郎」を「山田商事株式会社」に変更してください。

会社名:入力例の変更
STEP6
自動送信メール用の値(NAME)の変更

「NAME」の値は、「お名前」の項目を複製したので、「fullname」が入っています。
これを「companyname」に変更してください。

会社名:自動送信メール用の値(NAME)の変更
注意

「NAME」は、一意の値を入力してください。他の項目と同じ値は使用できません。

STEP7
完了

これで会社名の追加は完了です
下書き保存クリックしておきましょう。

電話番号の追加

次に、「電話番号」の項目を新しく追加します。

STEP1
項目の複製とラベルの編集

先ほどと同じ手順で、「会社名(必須)」の項目を複製して、ラベル名を「電話番号」に変更します。

電話番号:項目を複製してラベルを編集
STEP2
テキストタイプの項目(ブロック)を削除

山田商事株式会社」が表示されている項目は、テキストタイプの項目(ブロック)です。

電話番号には使えないため、削除します。
項目(ブロック)をクリックして、キーボードの「BackSpace」を押してください。

電話番号:テキストタイプの項目を削除
STEP3
電話番号タイプの項目(ブロック)を追加

+ボタンをクリックします。

電話番号:ラベルを選択

「snow」と検索したあと、すべてを表示をクリックします。

電話番号:ブロックの追加でSnowと検索

画面左側に、『Snow Monkey Forms』で追加できる項目(ブロック)が一覧表示されます。
このなかから、Telをクリックします。

電話番号:Telブロックを追加

これで、電話番号の項目(ブロック)を追加できました。

電話番号:telブロック追加後の画面
STEP4
必須の設定

電話番号の項目(ブロック)は新規で追加したため、必須の設定は無効化されている状態です。
今回は電話番号を必須にしないので、変更する必要はありません。

電話番号:必須の設定はオフ
STEP5
入力例(PLACEHOLDER)の設定

画面右側の「PLACEHOLDER」に、「000-000-0000」と入力します。

電話番号:入力例の設定
STEP6
自動送信メール用の値(NAME)の変更

自動送信メール用の「NAME」の値を「tel」に変更します。

電話番号:自動送信メールの値(NAME)の変更
STEP7
完了

これで電話番号の追加は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

メールアドレスの編集

次に、「メールアドレス」の項目を編集します。

STEP1
ラベルの編集

現状、ラベル名が「Eメール」なので、「メールアドレス(必須)」に変更します。
※「Eメール」のままでも構いません。

メールアドレス:ラベルの編集
STEP2
必須の設定

必須の設定は、すでに有効化されている状態です。
今回はメールアドレスを必須にするので、変更する必要はありません。

STEP3
入力例(PLACEHOLDER)の設定

画面右側の「PLACEHOLDER」に、「t-yamada@example.co.jp」と入力します。

メールアドレス:入力例の設定
STEP4
自動送信メール用の値(NAME)の設定

自動送信メール用の「NAME」の値は、このまま「email」を活用するので、変更する必要はありません。

メールアドレス:自動送信メール用の値(NAME)の設定
STEP5
完了

これでメールアドレスの編集は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

ホームページアドレスの追加

次に、「ホームページアドレス」の項目を追加します。

STEP1
項目の複製とラベルの編集

リスト表示」から「メールアドレス」の項目を複製します。

メールアドレスの項目を複製

ラベルを「ホームページアドレス」に変更しましょう。

ホームページアドレス:ラベルの編集
STEP2
メールアドレスタイプの項目(ブロック)を削除

複製したメールアドレスタイプの項目(ブロック)を削除します。

ホームページアドレス:メールアドレスタイプの項目を削除
STEP3
URLタイプの項目(ブロック)を追加

+ボタンから「snow」と検索し、URLをクリックします。

ホームページアドレス:URLタイプの項目を追加
ホームページアドレス:項目追加後のイメージ
STEP4
必須の設定

URLの項目(ブロック)は新規で追加したので、必須設定は無効化されている状態です。
今回はホームページアドレスは必須にしないため、このまま変更する必要はありません。

ホームページアドレス:必須の設定はオフ
STEP5
入力例(PLACEHOLDER)の設定

画面右側の「PLACEHOLDER」に、「https://example.co.jp」と入力します。

ホームページアドレス:入力例の設定
STEP6
自動送信メール用の値(NAME)の設定

自動送信メール用の「NAME」の値は、「url」に変更してください。

ホームページアドレス:自動送信メール用の値(NAME)の設定
STEP7
完了

これでホームページアドレスの追加は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

お問い合わせ内容の編集

デフォルトでは、「メッセージ」という項目があります。

これを「お問い合わせ内容」に変更していきますね。

STEP1
ラベルの編集

ラベルを「お問い合わせ内容(必須)」に変更します。

お問い合わせ内容:ラベルの編集
STEP2
必須の設定

必須の設定は、すでに有効化された状態です。
今回はお問い合わせ内容を必須にするので、変更する必要はありません。

お問い合わせ内容:必須の設定
STEP3
入力例(PLACEHOLDER)の設定

お問い合わせ内容については、今回入力例を表示させないため、「PLACEHOLDER」は空の状態のままにしておきます。

お問い合わせ内容:入力例の設定
STEP4
自動送信メール用の値(NAME)の設定

NAME」には、デフォルトで「message」が入っています。
今回はこの「message」を活用するので、変更する必要はありません。

お問い合わせ内容:自動送信メール用の値(NAME)の設定
STEP5

これでお問い合わせ内容の編集は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

個人情報の取り扱いについての追加

最後のフォーム項目として、「個人情報の取り扱いについて」を追加します。

STEP1
項目の複製とラベルの編集

リスト表示」から「お問い合わせ内容」の項目を複製します。

お問い合わせ内容の項目を複製

ラベルを「個人情報の取り扱いについて(必須)」に変更してください。

個人情報の取り扱いについて:ラベルの編集
STEP2
説明の編集

説明に以下を入力します。

お問い合わせの際には「個人情報の取り扱いについて」をお読みいただき、予め同意の上、お問い合わせください。

個人情報の取り扱いについて:説明の編集

個人情報の取り扱いについて」のテキストには、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)ページへのリンクを設置しましょう。
個人情報の取り扱いについてのテキストを選択した状態で、リンクをクリックします。

個人情報の取り扱いについて:テキストを選択したうえで、リンクをクリック

自社のプライバシーポリシーページのURLを入力したあと、Enterを押してください。

URLを入力

編集ボタンをクリックしてください。

編集ボタンをクリック

高度の中にある「新しいタブで開く」にチェックを入れ、保存をクリックしてください。

新しいタブで開くにチェックを入れて保存
STEP3
テキストエリアタイプの項目(ブロック)を削除

テキストエリアタイプの項目(ブロック)を削除します。

個人情報の取り扱いについて:テキストエリアタイプの項目を削除
STEP4
チェックボックスタイプの項目(ブロック)を追加

+ボタンから、チェックボックスタイプの項目(ブロック)を追加してください。

個人情報の取り扱いについて:チェックボックスタイプの項目を追加
個人情報の取り扱いについて:項目追加後のイメージ

チェックボックスの項目(ブロック)をクリックして、画面右側の「OPTIONS」の中の「value1」を削除して「同意する」に変更します。

個人情報の取り扱いについて:Value1の値を変更

そのあと、2行目と3行目の値を削除します。

2行目と3行目を削除
STEP5
必須の設定

チェックボックスの項目(ブロック)は新規で追加したため、デフォルトでは必須の設定が有効化されていません。
個人情報の取り扱いについては、必須に設定する必要があるため、有効化してください。

個人情報の取り扱いについて:必須の設定
STEP6
自動送信メール用の値(NAME)の設定

自動送信メール用の「NAME」の値は、「policy」に変更してください。

個人情報の取り扱いについて:自動送信メール用の値(NAME)の設定
STEP7
完了

これで個人情報の取り扱いについての編集は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

確認画面の設定

ここからは、確認画面を表示させるための設定を行います。

STEP1
確認画面の設定

青文字のボタン「フォーム設定を開く」をクリックしたあと、画面右側の「確認画面を使用する」を有効化してください。

確認画面を使用する
STEP2
プログレストラッカーの設定

プログレストラッカーも有効化しましょう。

プログレストラッカーの設定

プログレストラッカーを有効化すると、入力→確認→完了のステップナビゲーションが表示されるようになります。

ステップナビゲーションの表示イメージ
メモ

ステップナビゲーションを表示させると、ユーザーが確認画面や完了画面の存在に気付くことができます。

STEP3
完了

これで確認画面の設定は完了です。
下書き保存しておきましょう。

完了画面の設定

確認画面の設定を終えたら、さきほど設定した「個人情報の取り扱いについて」の項目の下にある、完了画面も設定しましょう。

STEP1
内容を変更

デフォルトでは、以下のテキストが表示されるのみです。

完了しました。

そのため、今回は以下の内容に変更します。

この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
追って担当者からご連絡いたします。

完了画面のメッセージ
STEP2
完了

これで完了画面の設定は完了です。
下書き保存しておきましょう。

フォームスタイルの設定

『Snow Monkey Forms』のメリットでもお伝えしたように、フォームのスタイルは4つから選べます。

今回は、「Business」を採用しますね。

STEP1
Businessを選択

青文字のボタンフォーム設定を開くをクリックして、画面右側のフォームスタイルから、Businessを選んでください。

フォームスタイルの設定
STEP2
完了

これでフォームスタイルの設定は完了です。
下書き保存しておきましょう。

自動送信メールの設定

ここからは、自動送信メールの設定を行います。

自動送信メールの仕組み

自動通知メール(ホームページ管理者宛て)

まず、ホームページ管理者宛てに送信される、自動通知メールの設定を行います。

STEP1

青文字のボタンフォーム設定を開くをクリックします。

自動通知メール:フォーム設定を開く
STEP2

画面右側に「管理者宛メール」を表示させてください。

自動通知メール:管理者当てメールの表示
To(メールアドレス)

「To(メールアドレス)」には、自動通知メールを受け取りたい自社のメールアドレスを入力します。

自動通知メール:通知を受け取りたいメールアドレスを入力
件名

「件名」には、ホームページからの問い合わせであることが分かる内容の文言を入力します。

今回は、以下の内容を入力してください。

ホームページにお問い合わせが入りました

BODY

「BODY」は、メール本文のことです。

デフォルトでは、「{all-fields}」という値が入っています。

この値は、お問い合わせフォームの項目すべてを、自動通知メールに表示させるためのものです。

ここでは、以下に変更しますね。

【お名前】{fullname}
【会社名】{companyname}
【電話番号】{tel}
【メールアドレス】{email}
【ホームページアドレス】{url}
【お問い合わせ内容】{message}
【個人情報の取り扱いについて】{policy}

自動通知メール:本文の内容
FROM(メールアドレス)

「FROM(メールアドレス)」は、自動通知メールの送信元です。
自動通知メールは、ホームページ管理者宛てのため、とくに設定する必要はありません。

なお、設定しない場合は、「wordpress@自社ドメイン」から自動通知メールが届きます。

送信者

「送信者」は、自動通知メールの送信者(送信元)の名称です。
自動通知メールは、ホームページ管理者宛てのため、とくに設定する必要はありません。

なお、指定しない場合、「名称なし」もしくは「WordPress」という名称で、自動通知メールが届きます

以上で、自動通知メール(ホームページ管理者宛て)の設定は完了です。
下書き保存をクリックしておきましょう。

自動返信メール(ユーザー宛て)

同じ要領で、お問い合わせフォームを送信したユーザーに対して、自動で返信されるメールを設定していきます。

自動返信メール:自動返信メールの設定画面を表示
To(メールアドレス)

「To(メールアドレス)」は、自動返信メールの送信先。
つまり、ユーザーがお問い合わせフォームに入力したメールアドレスのことです。

デフォルトで、「{email}」が入っています。
今回は、メールアドレスのNAME値に、デフォルトの「email」を使用しているので、変更しないでください。

自動返信メール:NAME値
件名

「件名」には、以下の内容を入力してください。

【自動返信メール】お問い合わせいただきありがとうございます

自動返信メール:件名設定後のイメージ
ポイント

「早速担当者から返信があった」とユーザーに誤解を与えてはいけないので、件名もしくは本文で、自動返信メールであることを伝えたほうがよいでしょう。

BODY

「BODY」は、メールの本文です。
以下の内容を入力してください。

この度はお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
以下の内容で受け付けました。
【お名前】{fullname}
【会社名】{companyname}
【電話番号】{tel}
【メールアドレス】{email}
【ホームページアドレス】{url}
【お問い合わせ内容】{message}
【個人情報の取り扱いについて】{policy}
2営業日以内に、担当者からご連絡いたします。
※万が一連絡がない場合は、誠に恐れ入りますがお電話にてご連絡頂きますようお願い申し上げます。 

自動返信メール:本文の内容
メモ

このほか、メール本文の最下部には「社名」や「電話番号」などを記載した署名を添えておくとよいでしょう。

FROM(メールアドレス)

「FROM(メールアドレス)」は、自動返信メールの送信元です。

自動通知メールはユーザー宛てのため、自社の問い合わせ対応用メールアドレス(例:support@自社ドメイン)に変更してください。

自動返信メール:自社の問い合わせ対応用メールアドレスを設定

なお、ホームページと同じドメインのメールアドレスを設定しましょう。

注意

未設定もしくは、ホームページと異なるドメインのメールアドレスを指定した場合は、「wordpress@自社ドメイン」から自動返信メールが(ユーザーに向けて)送られてしまいます。

「wordpress@自社ドメイン」は普段使用しないため、仮にユーザーが自動返信メールに対して返信した場合、メールを受け取ることができません。

送信者

「送信者」は、自動返信メールの送信者(送信元)の名称です。
自社の社名やサービス名を設定しておきましょう。

注意

なお指定しない場合、自動返信メールが「WordPress」という名称で、ユーザーに送られてしまいます。ユーザーがどこから送られてきたか分からないので、必ず設定しましょう。

これで自動送信メールの設定は、完了です。

画面右上の公開をクリックしましょう。

公開をクリック
注意

公開状態でないと、次で紹介する「お問い合わせページにフォームを紐づけること」ができません。

お問い合わせページの作成(フォームの紐づけ設定)

最後に、お問い合わせページを作成して、フォームを紐づけます。

ここでは、お問い合わせページを作るところから、解説しますね。

STEP1
固定ページを新規作成

WordPressのメインナビゲーション固定ページ > 新規固定ページを追加をクリックしてください。

WordPressメインナビゲーションの「固定ページ > 新規固定ページを追加」
STEP2
タイトルの入力

固定ページのタイトルに「お問い合わせ」と入力してください。

タイトルの入力
STEP3
フォームの読み込み

本文の+ボタンをクリックして、「snow」と検索したあと、Snow Monkey Formをクリックします。

Snow Monkey Formsブロックの読み込み

プルダウンから、先ほど作ったフォーム「お問い合わせ」を選んだあと、画面右上の下書き保存をクリックしてください。

下書き保存をクリック
メモ

お問い合わせページのURL(パーマリンク)は、「contact」などに変更しておきましょう。

パーマリンクの変更
STEP4
完了

再度「下書き保存」すれば、お問い合わせページの作成(フォームの紐づけ設定)は完了です。プレビューしたあと、実際にお問い合わせフォームを入力および送信して、以下を確認しましょう。

プレビュー
ポイント
  • 必須にしたい項目が正しく設定されているか
  • 入力例は表示されているか
  • 個人情報の取り扱いについてのテキストリンク先が正しいか
  • 入力画面、確認画面、完了画面に遷移するか
  • 自動送信メールが届くか(管理者向けとユーザー向け)
  • 自動送信メールにフォームの入力内容が反映されているか

問題がなければ、お問い合わせページを公開してください。

お問い合わせフォームのスパムメール対策

お問い合わせフォームは、スパムメール対策を施しましょう。

対策しないと、以下のようなリスクを抱えてしまいます。

スパムメール対策をしない場合のリスク
  • 自動送信メールの機能が悪用され、大量のスパムメールが配信されてしまう
  • メール受信側で迷惑メールと判定される
  • メール受信側で受信数の制限がかかり、メールが届かなくなったり、届きにくくなったりする
  • ホームページやドメイン名が危険な情報を配信していると誤って判定される
  • ホームページやドメイン名の第三者信用評価(レピュテーション)が下がる

スパムメール対策として有名なのは、Googleの『reCAPTCHA(リキャプチャ)』です。
しかし、近年『reCAPTCHA』の無料プランは、月の評価回数が100万回から1万回に大幅に引き下げられました。

そこで代替ツールとして注目されているのが、『Cloudflare Turnstile(クラウドフレア ターンスタイル)』です。

Cloudflare Turnstileとは

Cloudflare, Inc.が提供する無料のスパム対策ツールです。
ホームページのフォームなどに導入すると、認証ボックスが表示され、バックグラウンドでユーザーの行動を分析し、自動でbot(ロボット)か人間かを判別してくれます。

Cloudflare Turnstileの認証ボックス

botと判断した場合は、フォームの送信を阻止し、スパムメールの送信を未然に防ぎます。

従来のように、ユーザーにパズルを解かせたり、画像内の文字を読み取らせたりする手間がないのが大きな特徴。ホームページのセキュリティを向上させつつ、ユーザー体験を損なわないように設計されているのがメリットです。

カワウソ

Googleのほうが一般的な知名度は高いものの、とくに『reCAPTCHA』を使う必然性がない場合は、コストを抑える意味でも『Cloudflare Turnstile』を検討する価値はあるでしょう。

それでは、『Snow Monkey Forms』で作ったフォームに、『Cloudflare Turnstile』を導入する方法を詳しく解説します。

【1】『Cloudflare Turnstile』のアカウントを作成する

STEP1
『Cloudflare Turnstile』の公式サイトにアクセスする
STEP2
無料で始める

無料で始めるをクリックします。

無料で始める
STEP3
アカウントを作成する

お好きな方法でアカウントを作成してください。

アカウントの作成

【2】『Cloudflare Turnstile』でキーを発行する

STEP1
ウィジェットを追加

ウィジェットを追加をクリックします。

ウィジェットを追加
STEP2
ウィジェット名を入力

ウィジェット名を入力してください。
あくまでも、「あとで識別するためのもの」なので、任意の名前で構いません。

ウィジェット名を入力
STEP3
ホスト名を入力して追加

自社ホームページのホスト名を入力したのち、追加をクリックしてください。
※ここでは例として、「example.com」にしています。

カスタム ホスト名を追加する
STEP4
チェックを入れて追加

スクロールして「選択されたホスト名」を表示させます。
さきほど追加したホスト名にチェックをいれたのち、追加をクリックしましょう。

ホストを追加
STEP5
ウィジェット モードを選択

デフォルトで「管理対象」が選択されています。

管理者対象を選んだまま作成

「管理対象」は基本的にユーザーに対して操作を求めません。
しかし、疑わしいと判断した場合のみ、簡単なインタラクション(例:チェックボックスをクリックするだけ)を求めます。

カワウソ

管理対象は「セキュリティ」と「ユーザーの利便性」のバランスが取れた設定です。

基本的には「管理対象」のままで問題ないので、このままを作成クリックしてください。

STEP6

サイト キー」と「シークレット キー」が発行されました。
このあと、『Snow Monkey Forms』に入力しますので、コピーして控えておきましょう。

【3】発行したキーを『Snow Monkey Forms』に設定する

ここからは、発行したキーを『Snow Monkey Forms』に設定します。

STEP1

WordPressメインナビゲーションから、Snow Monkey Forms > Cloudflare Turnstileをクリックします。

Snow Monkey Forms > Cloudflare Turnstile
STEP2

さきほど発行した「サイト キー」と「シークレット キー」をペースト(貼り付け)します。

ウィジェット(認証ボックス)の位置は、デフォルトでは「フォームの後」になっています。
気になる場合は、あとで変更しましょう。

「サイト キー」と「シークレット キー」をペースト

忘れず、変更を保存をクリックしてください。

STEP3

お問い合わせフォームにアクセスして、認証ボックスが表示されていれば、完了です。

お問い合わせフォームに認証ボックスが表示されていれば完了

お問い合わせフォームに関するよくある質問

最後に、お問い合わせフォームに関する「よくある質問」をまとめました。

不明点が発生したときの参考にしてください。

フォームが表示されません

お問い合わせフォームが表示されない場合は、以下を確認しましょう。

確認事項
  • プラグインが有効化されているか
  • プラグインが最新バージョンに更新されているか
  • ページに追加した問い合わせフォームについて、意図したものを選んでいるか

自動送信メールが届きません

自動送信メールが届かない場合は、以下を確認しましょう。

確認事項
  • 送信先の設定が間違っていないか
  • メールが迷惑メールフォルダに振り分けられていないか

なお、自動送信メールが迷惑メールの判定を受けることは、少なくありません。

そのため、その回避策として「SMTPサーバー」を経由して送信することをおすすめします。

SMTPとPOP

メールを送信するためのプロトコル(通信規格)を「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」、受信するためのプロトコルを「POP(Post Office Protocol)」と呼びます。同じく、送信用サーバーのことを「SMTPサーバー」、受信用サーバーのことを「POPサーバー」と呼ぶので覚えておきましょう。

たとえば、「WP Mail SMTP」というプラグインでは、メールソフトの設定と同じようにSMTP情報を入力するだけで、「SMTPサーバー」を経由したメール送信が可能です。

SMTP情報は、レンタルサーバーのサーバーパネル(管理画面)などで確認できます。

メモ

弊社『エックスサーバー』のSMTP情報の調べ方は、以下のマニュアルを参考にしてください。
エックスサーバーマニュアル:メールソフトの設定

まとめ

この記事では、WordPressのプラグイン『Snow Monkey Forms』を用いて、お問い合わせフォームの作成方法を解説しました。

まとめ
  • 『Snow Monkey Forms』はブロックエディタ対応のため、フォームを作りやすい
  • 『Snow Monkey Forms』は無料で、『Snow Monkey』以外のテーマでも使える
  • 『Snow Monkey Forms』は、デフォルトで確認画面と完了画面を表示する機能がある
  • お問い合わせフォームのスパムメール対策には、『Cloudflare Turnstile』がおすすめ

シンプルな内容のお問い合わせフォームなら、『Snow Monkey Forms』はおすすめです。

もし、機能が不足する場合は、拡張性の高い『Contact Form 7』なども検討してみてください。

それでは、素敵なホームページの完成を願っております。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、23万社の導入実績があります。

2025年10月6日(月)17時まで、サーバー利用料金が最大30%オフになる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。

2025年10月7日(火)17時まで、初期費用が0円になる期間限定キャンペーンを開催中です!

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!