サービスサイトとは?コーポレートサイトとの違いやメリットを解説

【10月1日】情報を更新しました。また、記事の理解度がより深まるように関連記事を追加しました。

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「サービスサイトって何? コーポレートサイトと何が違うの?」と悩んでいませんか?

サービスサイトはその名のとおり、サービスの情報を掲載するWebサイトのこと。
初めてWebサイトを作る方であれば、どちらから作るべきか悩んでしまうかもしれません。

そこで今回は、サービスサイトについて詳しく解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 初めて企業のWebサイトを作る人
  • サービスサイトを作るメリットを知りたい人
  • サービスの申し込み数を増やしたい人

この記事を読めば、サービスサイトとコーポレートサイトを分けて作るかどうか判断できるようになります。

また、記事の後半では、サービスサイト制作のポイントも解説しているので、あわせて参考にしてください。

それではどうぞ!

サービスサイトとは

サービスサイト(英:Service site)とは、特定の商品やサービスに特化して情報を掲載したWebサイトです。

主な目的は、ユーザーにサービスへの理解を深めてもらい、最終的に申し込みや契約へつなげること。
単なる情報提供にとどまらず、ユーザーが比較・検討し、具体的な行動に移せるようサポートする役割も果たします。

参考に、弊社が提供するレンタルサーバー『エックスサーバー』のサービスサイトをご覧ください。

エックスサーバー公式サイト

エックスサーバー

サービスの特長、機能、料金、申し込み方法といったように、さまざまな情報を掲載していますよ。

自社の商品やサービスについて、詳しい情報を公開したい場合は、サービスサイトの制作を検討しましょう。

サービスサイトとコーポレートサイトの違い

サービスサイトとコーポレートサイトでは、目的、ターゲット、掲載する情報などが異なります。

以下、サービスサイトとコーポレートサイトの比較表です。

サービスサイトコーポレートサイト
目的サービスのことを知ってもらう
サービスを申し込んでもらう
会社のことを知ってもらう
ターゲット顧客顧客、取引先、求職者、従業員、投資家など
掲載する
コンテンツの例
〇〇とは、〇〇の強み
サービス説明
料金
導入事例、お客様の声
セミナー情報
よくあるご質問
お問い合わせフォーム
資料請求、無料サンプル申し込みフォーム
お申し込みフォーム
利用規約
個人情報保護方針
企業情報
代表挨拶
企業理念
会社概要
沿革
事業内容、サービス概要
取扱い商品
事業所紹介
IR情報
採用情報
個人情報保護方針
ニュース
お問い合わせフォーム

それでは、これらの違いを踏まえたうえで、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットについて見ていきましょう。

サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリット

ここでは、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットについて解説します。

メリット
  • ユーザーが情報を取得しやすい
  • 申し込み数の拡大が期待できる
  • SEOに取り組みやすい

ユーザーが情報を取得しやすい

ユーザーが情報を取得しやすい

サービスサイトとコーポレートサイトを分けることで、ユーザーが情報を取得しやすくなります

それぞれを個別に作ることで、ユーザーにとって「必要な情報」と「不要な情報」が、あらかじめ分けられるためです。

たとえば、サービスを申し込もうとしているユーザーにとって、「IR情報」や「採用情報」は不要ですよね。
もし、サイトが一つにまとまっていたら、そのような関係のない情報がユーザーの目に入ってしまいます。

本来、サービスを申し込もうとしているユーザーは、「機能」や「料金」はもちろん、「申し込み方法」や「申し込みフォーム」を探しているはずです。

サービスサイトとコーポレートサイトを分けることで、ユーザーが必要な情報を簡単に取得できるでしょう。

申し込み数の拡大が期待できる

サービスサイトとコーポレートサイトを分けることにより、申し込み数の拡大が期待できます。

サービスサイトでは、サービスを申し込んでもらうことに特化した「導線設計(ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるように設計すること)」ができるためです。

たとえば、サービスサイトでは以下のような場所に「CTA」を設置します。

CTAとは

CTAとは「Call To Action」の略称で、「行動喚起」と訳されます。
ユーザーが特定の行動をするように導く目的で設置される、テキストやボタンなどのまとまりのことです。「お問い合わせ」「資料請求」「申し込み」などが代表例です。

CTA設置場所の例
  • ヘッダー
  • メインビジュアル
  • コンテンツエリアの最後
  • サイドバー
  • 画面右下(ポップアップなど)
  • 画面上下(フローティングバーなど)
CTA設置場所の例

カワウソ

これらすべての位置にCTAを設置するのではなく、いくつか選ぶことになるでしょう。

CTAがあることで、ユーザーがサービスを申し込もうと考えたときに、すぐに行動に移せます。
申し込みボタンを探せずにサイトから離脱してしまうユーザーを減らせるでしょう。

もし、これら複数のCTAをコーポレートサイトに入れてしまうと、ユーザーによっては「押し売り感が強い」と感じてしまうかもしれません。
というのも、前述のとおり、コーポレートサイトは投資家や求職者など、顧客以外のユーザーも見るためです。

こうなれば、会社のブランディングとしても悪影響を与えかねません。

サービスサイトとコーポレートサイトそれぞれの目的を達成するためにも、サイトを分けておいたほうが、効果的な施策がしやすいのです。

SEOに取り組みやすい

SEOが取り組みやすくなるのも、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるメリットの一つです。

SEOとは

「Search Engine Optimization」の略称で、「検索エンジン最適化」と訳されます。分かりやすく言うと、検索結果で自社のWebページが上位に表示されるように対策することです。Webページが上位表示されると露出が増えるため、集客につながります。

検索エンジンは「ユーザーが求めるものが何か」を理解したうえで、その最適解となるページを検索結果の上位に表示します。

サービスサイトとコーポレートサイトを分ければ、コンテンツ(情報)を整理して掲載できるため、それぞれの専門性を高めることが可能です。
また、サイトの使い勝手もそれぞれに最適化できます。

分かりやすく言えば、ユーザーの求めるページが作りやすくなるのです。

たとえば、「中古車」と検索するユーザーは、中古車の購入を検討していることが多いです。
その場合、自分の求める中古車が簡単かつ速く見つかるサイトが、ユーザーにとって有益ですよね。

中古車を探しているのに、その運営元企業のIR情報や採用情報は、ほとんど役に立ちません。

総じて、SEOに取り組むなら、サービスサイトとコーポレートサイトを分けるのがおすすめです。

サービスサイトとコーポレートサイトを分けない例

前述のとおり、サービスサイトとコーポレートサイトは、基本的に分けたほうがよいです。

ただし、以下のケースにおいては、一つにまとめることもあります

サイトを一つにまとめたほうがよい例
  • サイト制作の予算やリソースが限られている
  • 「〇〇サービス」という特定の名称をあえて作っていない

自社が上記の例に当てはまるかどうか、チェックしてみてください。

サイト制作の予算やリソースが限られている

サイト制作の予算やリソース(人や時間など)が限られている場合は、サービスサイトとコーポレートサイトを分ける必要はありません。

サイトを複数作ると、その分費用とリソースがかかるためです。

なお、一つにまとめる場合は、サイトの目的として優先度が高いほうを意識して、作るとよいです。

たとえば、会社よりサービスのことを知ってもらいたい場合は、基本的にサービスサイト中心で作りましょう。
会社情報は1ページ程度で簡潔にまとめ、フッターなどにテキストリンクを設置するとよいです。

エックスサーバー公式サイトのフッターリンク

一方、会社のステージが創業期で、まだサービスが充実していないのであれば、コーポレートサイト中心に作るのがおすすめです。
Web上の名刺としてサイトを活用し、会社を成熟させましょう。

このように、自社の状況に応じて、どちらを優先するかを検討してください。

 「〇〇サービス」という特定の名称をあえて作っていない

「〇〇サービス」という特定の名称をあえて作っていない場合も、サービスサイトとコーポレートサイトを分けて作る必要はありません。

会社の存在自体がサービスを象徴するものであれば、一つのサイトでその両方をまかなうことができます。

たとえば、弁護士事務所を例に挙げてみましょう。

弁護士事務所は、その存在自体がサービスです。
「〇〇サービス」といった特定の名称をあえて作ることは少ないでしょう。

そのため、企業とサービスの情報は一つのサイトで十分にまとめられます。

ただし、弁護士事務所でも規模が大きく、取り扱う分野が多岐にわたる場合は、その分野ごとに個別にサービスサイトを作ることもあります。

とくにWeb上で案件の獲得を狙っている場合は、分野ごとに特化したサイトを制作するほうが効果的。

自社のビジネスの状況に応じて、どのようにサイトを構成するかを検討することが重要です。

サービスサイトに掲載する情報

ここからはサービスサイトに掲載する情報について、主要となるものをピックアップし、弊社『エックスサーバー』のコンテンツを参考にしながら解説します。

〇〇とは、〇〇の強み

「〇〇とは、〇〇の強み」は、サービスの概要や強み(特長)を伝えるコンテンツです。

このコンテンツがあることにより、ユーザーは他社サービスとの比較がしやすくなります。

以下、弊社『エックスサーバー』の「特長一覧」ページです。

エックスサーバー公式サイトの特長一覧

エックスサーバー「特長一覧」

このページでは、サービスの特長として、以下3つのポイントを挙げています。

エックスサーバーの特長
  1. WordPress運用に強い
  2. 超速サーバー環境で大量アクセスにも強い
  3. 運営に便利な充実機能が盛りだくさん
  4. 安心・安全な運用実績と充実のサポート体制

このように、代表的なものをいくつか並べることにより、ユーザーがサービスの特長をつかみやすくなりますよ。

カワウソ

「ここだけは知って欲しい」という目線で選びましょう!

ぜひ参考にしてみてください。

サービス説明

「サービス説明」は、サービスの内容を説明するコンテンツです。

弊社の『エックスサーバー』では、「機能」というカテゴリで、以下のコンテンツを用意しています。

エックスサーバーの機能
  • 機能一覧
  • 独自ドメイン
  • 独自SSL
  • WordPressテンプレート
  • Xアクセラレータ
  • XPageSpeed
  • WordPressリカバリー

たとえば、「機能一覧」のページでは、機能を網羅的に掲載しています。
契約プランごとで、その機能が対象であるかどうかを比較できるように、一覧表にしていますよ。

エックスサーバー公式サイトの機能一覧

エックスサーバー「機能一覧」

そのほか、「Xアクセラレータ」や「XPageSpeed」のページでは、その機能を活用することで期待できるメリットを提示しています。

エックスサーバー「Xアクセラレータ」

このようにメリットを提示することで、ユーザーが自社のサービスに魅力を感じやすくなりますよ

なお、サービスのメリットを提示することの重要性については、記事の後半でも解説するので、あわせて参考にしてください。

料金

情報公開が可能であれば、サービスの「料金」はサイトに掲載しましょう。

料金を知りたいユーザーは多く、他社のサービスと比較するうえで、必要な情報になるためです。

弊社『エックスサーバー』の「ご利用料金」ページでは、契約プランごとに料金を比較できるように一覧表にしているだけでなく、「料金シミュレーション」も用意しています。

エックスサーバー公式サイトの料金シミュレーション・お見積もり

エックスサーバー「ご利用料金」

これにより、契約期間ごとのトータルコスト(合計金額)が、電卓いらずで計算可能です。

料金はユーザーがサービスを申し込むうえで、検討材料になることが多いので、分かりやすく提示しましょう。

導入事例、お客様の声

「導入事例」や「お客様の声」は、ユーザーにとって「第三者の意見」を聞くことができる重要なコンテンツです。

選んだ理由や利用した感想などを伝えることで、ユーザーがサービスのメリットを、よりイメージしやすくなります。

以下は、弊社『エックスサーバー』の「利用事例」と「お客様の声」のページです。

エックスサーバー公式サイトの利用事例

エックスサーバー「利用事例のご紹介」

エックスサーバー公式サイトのお客様の声

エックスサーバー「お客様の声」

なお、導入事例やお客様の声の作り方は、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

よくあるご質問

「よくあるご質問」は、ユーザーがサービスに対して抱いた不明点を解消するためのコンテンツです。

このコンテンツがないと、ユーザーは電話やお問い合わせフォームなどの窓口から質問するしかありません。
そうなると、不明点が解消されるまでに時間がかかってしまい、ユーザーが他のサービスに流れてしまうおそれがあります。

また、問い合わせが増えると、企業(自社)としてはカスタマーサポートの対応コストが増えてしまいますよね。

よくあるご質問のコンテンツが充実していれば、問い合わせを減らすことができるので、対応コストも削減可能です。

参考に、以下弊社『エックスサーバー』の「よくある質問」ぺージをご覧ください。

エックスサーバー公式サイトのよくある質問

エックスサーバー「よくある質問トップ」

サイドバーに検索窓やメニューを設置することにより、ユーザーが目的の質問や回答をいち速く見つけられるように、工夫しています。

サイドバーや検索窓については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

お問い合わせフォーム、お申し込みフォーム

「お問い合わせフォーム」や「お申し込みフォーム」は、ユーザーにサービスを申し込んでもらううえで、必要な要素です。

ユーザーが情報の入力に迷ったり、手間を感じたりしないように作りましょう。

参考に、弊社『エックスサーバー』のお申し込みフォームをご覧ください。

エックスサーバー公式サイトのお申し込みフォーム

エックスサーバー「お申し込みフォーム」

まず、上部にステップナビゲーションを設置することにより、フォームの送信が完了するまでの道のりを明示しています。

もし、これがないと、いつまで入力が続くのか分からないですよね。
そうなると、ユーザーがストレスを感じてしまうかもしれません。

次に、プランの項目をご覧ください。
各プランの違いが分かるように、価格やスペックなど必要最低限の情報を記載しています。

これにより、ユーザーが確認のために、わざわざ料金ページに戻らなくても済むようにしていますよ。

フォームの最適化については、次の「サービスサイト制作のポイント5つ」でも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

サービスサイト制作のポイント5つ

最後に、サービスサイトを作るうえでのポイントを5つ解説します。

ファーストビューでサービスの価値を伝える

ファーストビューでサービスの価値を明確に伝えることが重要です。

ファーストビューとは

ファーストビューとは、Webサイトにアクセスしたときに、最初に表示される画面領域のこと。また、ファーストビューに表示される大きな画像のことを「メインビジュアル」と呼びます。

サイトにアクセスした瞬間にサービスの価値を伝えることで、ユーザーが興味を引きやすくなります。
さらに情報を取得しようと、ページをスクロールしたり、他のページにアクセスしたりするでしょう。

なお、ファーストビューには、魅力的なキャッチコピーやメインビジュアルを表示させてください。

たとえば、弊社『エックスサーバー』のファーストビューでは、以下のキャッチコピーを表示していますよ。

WordPressでサイト始めるならエックスサーバー
レンタルサーバー国内シェア No.1

エックスサーバー公式サイトのファーストビュー

ファーストビューやメインビジュアルについては、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

ユーザーのゴールを明確化する

サービスサイトでは、ユーザーのゴールを明確に設定し、それに応じた導線を設計することが重要です。

ユーザーがサイトを訪問する目的(資料請求、問い合わせ、申し込みなど)を明確にし、その目的に沿った行動を促すことで、コンバージョン率を向上させることができます。

コンバージョンとは

コンバージョンとは、ホームぺージの目標としている「特定のアクションをユーザーが起こしてくれた状態」を指します。分かりやすく言うと、ホームページ上の成果です。

たとえば、「問い合わせ」「資料請求」「申し込み」などがコンバージョンに当たります。

たとえば、申し込みをゴールとする場合、ヘッダーに「申し込みボタン」を設置するのがおすすめです。
目の付きやすいヘッダーに設置していれば、ユーザーがわざわざ申し込みボタンを探さずに済みます。

さらに言えば、ヘッダーを固定表示にするのもよいでしょう。
固定表示により、ページをスクロールしてもヘッダーが隠れず、申し込みボタンを常に表示させることが可能です。

ユーザーが「申し込みたい」と考えた、まさにそのときに、申し込みボタンをクリックできます。

追従型のヘッダーにすれば、CTAを常時表示させることが可能

詳しくは以下の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてください。

クリックされやすいCTAボタンを設置する

クリックされやすいCTAボタンを設置しましょう。

ボタンをクリックするか迷っているユーザーの背中を押す工夫が必要です。

たとえば、以下のCTAボタンには、「マイクロコピー」が表示されています。

CTAボタンの上に記載している「\ 12/31まで初期費用無料! /」という文章が、マイクロコピーです。
期限を記載することで、「今クリックしなければいけない」という気持ちになりますよね。

つまり、このマイクロコピーによって、ユーザーがボタンをクリックするための動機を作っているのです。

以下にマイクロコピーの例を記載するので、ぜひ参考にしてください。

カテゴリマイクロコピーの例
電話「フリーダイヤル」「お電話なら即対応」
メール「ご相談・見積もり無料」「24時間・365日受付中」
サンプル請求「まずはお試し」「先着〇〇名様限定」
資料請求「わずか1分」「無料でお申し込み可能」
申し込み 「期間限定キャンペーン中」「今なら初期費用無料」
会員登録「3ステップで完結」「〇〇ポイントもらえる」
セミナー「今ならまだ間に合う」「〇〇に役立つ情報満載」
注意

ユーザーを騙すようなマイクロコピーは、「ダークパターン」にあたるため注意が必要です。ダークパターンとは、ユーザーを意図的に欺き、特定の行動をさせるための悪意あるデザイン手法のことです。

たとえば、在庫が十分にあるにもかかわらず、「残り1点!」と表示してユーザーの焦りを煽る行為は、景品表示法で規制されている「有利誤認表示」に該当するおそれがあります。

常にユーザーの信頼を損なわない、誠実なコピーを心がけましょう。

なお、Webサイトに設置するCTAやボタンについては、以下の記事で詳しく解説しています。

サポートを充実化する

サービスサイトでは、ユーザーをできる限りサポートしましょう。

サポートが充実していることで、ユーザーは疑問や問題に迅速に対応でき、満足度が高まります。

たとえば、弊社『エックスサーバー』のサービスサイトでは、「マニュアル」や「よくある質問」などのコンテンツがあるだけでなく、それらのページにチャットボットを導入していますよ。

エックスサーバー公式サイトのよくる質問トップ

よくある質問トップ

画面右側の青い「チャットで相談」ボタンをクリックすると、以下のようにチャット画面が展開されます。

エックスサーバー公式サイトのよくある質問にあるチャット

よくある質問トップ

このチャットの導入により、「〇〇がしたい」といったユーザーの要望に応じて、適切なページに案内できるようにしています。

そのほか、カスタマーサポートへの連絡方法や受付時間を明示することも重要です。

フォームの項目は必要最低限に抑える

フォームの項目は必要最低限に抑えることが重要です。

項目が多いと、ユーザーが入力するのを面倒に感じてしまい、フォームの送信が完了する前に離脱してしまうかもしれません。

ユーザーに与える負担をなるべく軽減することで、コンバージョン率が高まります。

たとえば、お問い合わせを受け付けるなら、その返信先としてユーザーの「名前」や「メールアドレス」が必要です。
しかし、「住所」までは入力してもらう必要はないですよね。

とくに個人情報については、入力するのを躊躇するユーザーもいるかもしれません。

フォームの目的に照らし合わせたうえで、必要な項目のみ残すようにしましょう。

なお、入力フォームの最適化は「EFO」と呼ばれます。

詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。

まとめ

この記事では、サービスサイトについて詳しく解説しました。

まとめ
  • サービスサイトとは、商品やサービスに特化した情報を掲載したサイトのこと
  • サービスサイトとコーポレートサイトでは、目的、ターゲット、情報などが異なる
  • サービスサイトとコーポレートサイトを分けると、メリットがある
  • ただし、予算が限られているなどの理由であえて分けないこともある
  • サービスサイトを作るときは、事前にポイントを押さえておくとよい

ぜひ、この記事を参考に、コンバージョンを獲得できるサービスサイトを作ってください。

それでは、素敵なサービスサイトが完成することを願っております。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、23万社の導入実績があります。

2025年11月4日(火)17時まで、サーバー利用料金の最大半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。

2026年1月13日(火)17時まで、月額料金が30%キャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!