【2025年1月16日更新】情報を更新しました。また、記事の理解度が深まるように図解を追加しています。
この記事のレベル
初心者 | (3.5) |
重要度 | (3.0) |
難しさ | (2.0) |
こんにちは、編集長のカワウソです!
「面白い採用サイトを作りたい」と考えていませんか?
人手不足が深刻化する近年、採用活動に苦戦を強いられる企業は少なくありません。
そのため、求職者に少しでも興味を持ってもらおうと、「インパクトのある採用サイト」を作る企業もあります。
とはいえ、なかなか面白いアイデアは浮かばないですよね。面白い採用サイトを作るときは、他社のデザインを参考にしましょう。
そこで今回は、ユニークなアイデア満載の面白い採用サイトを厳選してご紹介します。

カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 採用サイトを作りたいと考えている人
- 普通の採用サイトでは物足りないと感じる人
- インパクトのあるデザインで、求職者の心を鷲掴みにしたい人
この記事を読めば、面白い採用サイトを作るためのポイントが分かります。
採用サイトの面白みがきっかけで、求職者に興味を持ってもらえれば、応募が増える可能性も高まるでしょう。
なお、「すぐに面白い採用サイトの事例を見たい」という方は、読み飛ばして以下からご覧ください。
それではどうぞ!
面白い採用サイトが生む効果3つ
まず、なぜ面白い採用サイトが必要なのかを考えてみましょう。
面白い採用サイトには、以下3つの効果があります。
効果について知っていれば、面白い採用サイトが作りやすくなりますよ。
それぞれ詳しく解説します。
求職者に見てもらいやすい
ユニークなアイデアが詰まった採用サイトだと、「何だこの企業!? 面白そう!」と求職者が興味を抱きます。
興味を持った求職者は、採用サイトを通じて、その企業のことを知ろうとするでしょう。
何の工夫もなく作ると、平凡な採用サイトが完成してしまいます。求職者がわざわざ目を通す可能性は低いのです。

いくら「魅力的な労働条件」や「崇高な企業理念」を掲載しても、採用サイトを見てもらえなければ、求職者には伝わらないですよね。
応募を集めるためにはまず、求職者に見てもらえる採用サイトを作る必要があるのです。
求職者の記憶に残りやすい
面白い採用サイトは、インパクトがあるため、求職者の記憶に残りやすいです。
求職者は、日々の就職活動のなかで、多くの求人情報を閲覧します。仮に、求職者が自社の採用サイトを閲覧したとしても、次の日には覚えていないかもしれません。

求職者にとって就職は、人生でも数少ないライフイベント。応募先の企業を選ぶのには、時間がかかるでしょう。
その間、求職者に忘れられないためにも、面白い採用サイトは効果を発揮するのです。
競合他社と差別化できる
面白い採用サイトは、企業の個性を伝えられます。求職者に対して、競合他社との違いを示す役割を果たすのです。

ただでさえ人手不足が嘆かれる昨今、競合他社に優秀な人材が流れてしまうのは「致命的」ですよね。
自社のリソースが確保できないだけでなく、ビジネスとして不利な状況に陥ります。
競合他社ではなく自社を選んでもらうためにも、求職者にとって、違いが分かりやすい採用サイトを作りましょう。
面白い採用サイト15選
前提として、この記事で解説する「面白い」は、「笑ってしまう」といったニュアンスの意味ではありません。
ここで紹介するのは、「ユニークなアイデアが詰まった」という意味の採用サイト。企業マインドや採用コンセプトを上手くデザインに落とし込んだ、インパクトのあるサイトばかりです。
※採用コンセプトに関しては、あとの「事前に採用コンセプトを決めておこう」で解説します。
それぞれ、企業の想いを想像しながら、参考にしてみましょう。
エムエム建材株式会社

▲出典:エムエム建材株式会社 採用サイト
エムエム建材株式会社は、建材の総合商社。「建設鋼材事業」では建材を供給しており、「製鋼原料事業」では鉄のリサイクルにも関与し、持続可能な地球環境に貢献しています。
エムエム建材株式会社の採用サイトにアクセスすると、まずインパクトのあるイラストが目に飛び込んできますよね。カーソルの位置でイラストが左右に動くため、目を引きます。
また、「PROJECT STORY」として、仕事内容をストーリー風に紹介しているのも面白いポイントです。たとえば、「01 CHAPTER 交渉編」では、交渉のシーンを切り取って紹介しています。

▲出典:エムエム建材株式会社 採用サイト
とくに「PROJECT 02」の文章からは、「どんな想いで仕事に取り組んでいるのか」が伝わりますよね。
Yes, But…で切り抜けろ!
(引用:エムエム建材株式会社 採用サイト)
「できます」と言ってから、
方法を考えていく。
エムエム建材株式会社の仕事内容について、求職者がイメージしやすい作りになっています。
株式会社八百鮮

▲出典:株式会社八百鮮 採用サイト
株式会社八百鮮は、大阪と愛知で生鮮食品専門店を複数展開。「日本に、鮮度を。」「八百屋を、日本一かっこよく。」「感動ある人生を共に生きる」などの理念を掲げています。
株式会社八百鮮の採用サイトは、他ではなかなか味わえないインパクトです。
トップページに掲げられた「億を動かす型破りな八百屋」というキャッチコピーは、目が引くのはもちろん、期待感を抱かせますよね。
また、ページをスクロールすると、次々に展開されるコンテンツがまるでアーティストのポートフォリオサイトのような雰囲気を醸し出しています。
ユニークなビジュアルとともに、「面白さ」と「かっこよさ」が共存する採用サイトです。
任天堂株式会社

▲出典:任天堂株式会社 採用サイト
任天堂株式会社は、ゲームの製造や販売が主な事業の、言わずと知れた大企業です。
任天堂株式会社の採用サイトは、「働く社員の声」を職種ごとに、ブログ(読み物)形式で掲載しています。
たとえば、営業戦略室だと「開発と連携して販売戦略を練る」、知的財産部だと「任天堂ブランドを守る」など、多くの社員の声を閲覧可能です。
大企業であるにも関わらず、こうして一人ひとりの声が聞けると、求職者が「入社後の仕事内容」や「働く仲間」について、イメージしやすいですよね。
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

▲出典:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 採用サイト
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、音楽制作、音楽配信事業、キャラクタービジネスなど、多岐にわたる事業を展開する総合エンタテインメントカンパニーです。
この採用サイトの特徴は、「職種診断」というコンテンツがある点。
ランダムに表示される10個の質問にYES・NOで答えると、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントでどのように活躍できるか、どんな職種が向いているかを教えてくれます。

▲出典:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 採用サイト
気になる職種があれば、具体的にどのような仕事に携われるかが詳しく記載され、社員のインタビューも確認することができます。

▲出典:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 採用サイト
これなら、入社したあとのイメージも湧きやすいですね。
groxi株式会社

▲出典:groxi株式会社 採用サイト
groxi株式会社は、無線LAN、セキュリティ、RPAなどの構築や運用を担うIT企業です。
groxi株式会社の採用サイトには、二次元のキャラクターデザインが採用されています。
また、キャッチコピーも独特。 「型にはまれなかった者たちへ」「コミュ障でも、わがままでも、厨二病でもいい。」など、具体的な人物像が提示されていますよね。
これらは、以下の文章を見れば、意味が分かります。
型にはまらない。ではなく、型にはまれない。
(引用:groxi株式会社 採用サイト)
それは「個性」というあなただけの武器です。
周りはそれを「わがまま」というかもしれない。
でも、まぎれもなくあなただけが持つ可能性であり、光。
私たちはそんな逸材を求めています。
専門ページでは、さらに詳しく「求める人物像」を明確に提示していますよ。
まさに、個性豊かなメンバーが活躍できる多様性を大切にする、groxi株式会社ならではのアプローチと言えるでしょう。
これらの情報をもとに、「自分でも活躍できそう」と求職者が考えてくれれば、応募数は増えそうですよね。
このように、求職者に刺さりやすい採用サイトを作りたい場合は、ペルソナを設定しましょう。
※ペルソナについては、以下の記事で解説しています。
トゥモローゲート株式会社

トゥモローゲート株式会社は、企業のブランディングを支援する会社です。
ファーストビュー(トップページで最初に表示される画面領域)では、「変な会社にしたいので 変な社員を募集します」と、インパクトのあるメッセージが目に飛び込んできます。
トゥモローゲート株式会社は、「多色な個性が集まり、ぐちゃぐちゃに混ざりあう真っ黒な会社をつくる」という経営理念のもと、「黒」をコーポレートカラーにしています。
採用サイトも黒が基調となっていますが、ファーストビューでは社員の写真が使われているにもかかわらず、黒が際立って見えるデザインが特徴的です。この独特なビジュアル表現は、同社のコンセプトを象徴していると言えますね。
トゥモローゲート株式会社が求めるのは、「一緒に面白いモノを世の中に発信したい」と考える人。この採用サイトは、そのような人物を集めるための仕掛けと言えるでしょう。
なお、ファーストビューについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
株式会社リバネス

▲出典:株式会社リバネス 採用サイト
株式会社リバネスの主な事業は、科学技術の企画、研究、コンサルティング業務など。教育や人材育成も得意としています。
株式会社リバネスの採用サイトで面白いのは、「リバネスの強み」とは?のコンテンツです。
これでもかというほどに、テキストで画面が埋め尽くされています。
社員から見た株式会社リバネスを知ることで、どのような会社なのかイメージしやすくなっていますね。
また先頭の文字が赤色であるため、文章の区切りが分かりやすいのもポイントです。
株式会社エムハンド

▲出典:株式会社エムハンド 採用サイト
株式会社エムハンドは、企業のWeb制作やWebマーケティングを支援する会社です。
さすがWeb制作会社といったデザインで、さまざまな仕掛けがある採用サイトに仕上がっています。
特徴的なのは、「エムハンドは、私だ。」というスペシャルコンテンツです。

▲出典:株式会社エムハンド 採用サイト
「〇〇は、私だ。」というフォーマットで、従業員それぞれの個性を表現しています。
まさに、採用コンセプトに含まれる、一人ひとりの「私」を表現したコンテンツと言えるでしょう。
その他大勢なんていない。
(引用:株式会社エムハンド 採用サイト)
愛と情熱を持った一人ひとりの「私」で、
エムハンドはできている。
株式会社フェリシモ

▲出典:株式会社フェリシモ 採用サイト
株式会社フェリシモは、ファッション、生活雑貨、ホビー、美容関連などを取り扱う通信販売事業者です。
株式会社フェリシモの採用サイトは、マウスを乗せると動く仕掛けが随所に取り入れられており、ついついクリックしたくなります。
さらに、「すべてを開くことで何かが起こるのではないか」という期待感を抱かせるコンテンツが盛り込まれているため、自然とページの深部まで探索したくなる構成です。

▲出典:株式会社フェリシモ 採用サイト
サイト全体のデザインは、多くの写真や色が使われているにもかかわらず、社長や社員のメッセージ部分は白をベースにしたシンプルなレイアウトでまとめられています。
また、適度な余白が設けられているため、読みやすく仕上がっていますよね。
面白い工夫をすることは重要ですが、伝えたい内容がしっかりと伝わることも同様に大切です。
株式会社フェリシモの採用サイトは、ビジュアルの楽しさと情報のわかりやすさを両立させることで、印象に残るだけでなく、企業理念への共感を生む設計がなされているでしょう。
なお、見やすいホームページの作り方は、以下の記事を参考にしてください。
株式会社ニトムズ

▲出典:株式会社ニトムズ 採用サイト
株式会社ニトムズは、『コロコロ®』などの日用品をはじめ、文房具や医療衛生材を販売する会社です。多様な粘着技術により、新しい商品を開発し、新しいくらし方を提案しています。
この採用サイトには、株式会社ニトムズらしい仕掛けが施されていますよ。
採用サイトにアクセスして目に入るのは、大きな『コロコロ®』と画面いっぱいのホコリ。
実際に転がすように『コロコロ®』を引っ張ると、ホコリが取れて「あなたと、くっつきたい」というメッセージが現れる仕組みです。

▲出典:株式会社ニトムズ 採用サイト
演出はもちろん、優れた粘着技術を持つ株式会社ニトムズならではのメッセージですよね。
自社製品を上手く採用サイトの演出に取り入れている事例として、ぜひ参考にしてみてください。
株式会社白泉社

▲出典:株式会社白泉社 採用サイト
株式会社白泉社は、漫画、絵本、小説などを発行している総合出版社です。とくに少女漫画のジャンルにおいて、多数の有名作品を世に送り出しています。
株式会社白泉社の採用サイトは、毎年テーマを掲げ、その年ごとの特色を強調したデザインと構成が特徴的。
2026年度の採用テーマは「企み(たくらみ)」で、挑戦的でクリエイティブな姿勢を前面に押し出しています。
サイト内では、さまざまなコンテンツが展開されており、すべてこのテーマに沿って作られているので、訪問者の印象にも残りやすいでしょう。
原田産業株式会社

▲出典:原田産業株式会社 採用サイト
原田産業株式会社は、「造船や海洋」「建設やインフラ」など、計6つの事業を柱にビジネスを展開する総合商社です。
採用サイトのファーストビューに掲載されているのは、「HARADAが、やらな。」というキャッチコピー。
原田産業株式会社の採用サイトにある、以下のメッセージが端的に表現されています。
他の誰かと同じことを、
わざわざする必要は、ない。(中略)
誰も真似できない挑戦を続け、
誰もがよろこびと誇りを感じられる世界を創り出す。それ、HARADAが、やらな。
(引用:原田産業株式会社 採用サイト)
「自分たちが挑戦するんだ」という熱い思いが伝わりますよね。
こういったメッセージは、求職者の心に響きやすいです。
共感を抱いてもらえれば、応募のきっかけになることでしょう。
ホーチキ株式会社

▲出典:ホーチキ株式会社 採用サイト
ホーチキ株式会社は、火災報知機を作る会社です。
ホーチキ株式会社の採用サイトには、火災報知機を作る会社ならではの仕掛けが施されています。
アクセスして目に飛び込んでくるのは、「押してみる」の文字と大きな火災報知機の写真。
「強く押す」の箇所をクリックすると、採用サイト内にアクセスできる仕組みです。
普段触れることがないボタンだからこそ、押したらどうなるか気になってしまいますよね。
火災報知機のメーカーであることを最大限に活かした、面白いデザインです。
株式会社アールイコール

株式会社アールイコールは、リユース事業をメインに展開する会社。
自宅まで足を運ぶ「出張買取」に加え、商業施設のイベントスペースを使った「催事買取」も行っています。
株式会社アールイコールの採用サイトは、虫眼鏡で買取を行う、鑑定士ならではの表現が特徴的です。
まず、ファーストビューには、「その野心、買い取ります。」というキャッチコピーが大々的に表示されており、目を引きますよね。
また、カーソルが虫眼鏡に変化します。
「野心」の部分にカーソルをあてると、文字がさまざまな英単語で構成されていることが分かりますよ。

自社の特徴を上手く採用サイトに反映した事例として、ぜひ参考にしてみてください。
フロンティア株式会社

▲出典:フロンティア株式会社 採用サイト
フロンティア株式会社は、企業と企業をつなぐビジネスマッチングサービス「Ready Crew(レディクル)」の提供など、人と人、企業と企業をつなげる会社。
「あなたの色が、世界を変える。」というリクルートメッセージが掲げられ、採用サイトは、「色」にフォーカスされた作りが特徴的です。
スクロールして最初に目に飛び込むのは、セピア調の画像。
マウスを乗せたり、画像がすべて表示されたりすると、色が追加される仕組みです。

▲出典:フロンティア株式会社 採用サイト
とくに、社員のインタビューはそれぞれ色が異なっており、「人はそれぞれ違った色を持っている。」というメッセージとリンクしていますね。

▲出典:フロンティア株式会社 採用サイト
伝えたいメッセージを言葉だけでなく、ホームページのデザインでも表現している事例として、参考になるでしょう。
面白い採用サイトを探すならギャラリーサイトがおすすめ
「面白い採用サイトを作るために、もっと他社の事例を見てみたい!」といった方は、「ギャラリーサイト」がおすすめです。
ギャラリーサイトは、複数の採用サイトを一覧で閲覧できるため、効率的に探せます。
とはいえ、ギャラリーサイトはいくつかあり、なかには採用サイトのカテゴリがないものも。
そのため、以下の記事で採用サイトを探すのにおすすめのギャラリーサイトを紹介しています。
事前に採用コンセプトを決めておこう
面白い採用サイトを作るためには、「採用コンセプト」を決めましょう。
採用コンセプトとは、採用活動を行うにあたっての一貫したテーマや方針のこと。採用サイトに掲載するメッセージやデザインが作りやすくなります。
たとえば、先ほど紹介した株式会社白泉社の採用サイトをご覧ください。

▲出典:株式会社白泉社 採用サイト
株式会社白泉社の採用サイトを見ると、「企(たくらみ)」という文字が散りばめられていますよね。
- 会長の企み(会長メッセージ)
- コミックや絵本の「企む仕事」(社員インタビュー)など
“あなたの企みで世界をおもしろくしよう”というメッセージを、さまざまなコンテンツで表現しています。
「人のココロを動かしたい」「面白い物語を作りたい」と感じた求職者は、応募したいと考えるのではないでしょうか。
このように、一つコンセプトを決めると、そこから共通のコンテンツを作れるため、面白い採用サイトが作りやすくなるのです。
そのほか、基本的な採用サイトづくりの考え方については、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
この記事では、ユニークなアイデア満載の面白い採用サイトを厳選してご紹介しました。
自社の採用サイトづくりの参考になったでしょうか。
- 面白い採用サイトは、求職者に見てもらいやすい
- 面白い採用サイトは、求職者の記憶に残りやすい
- 面白い採用サイトは、競合他社と差別化できる
- 面白い採用サイトは、「ギャラリーサイト」で効率的に探せる
- 面白い採用サイトを作るなら、まず「採用コンセプト」を固める
面白い採用サイトで、求職者の心を鷲掴みにしましょう!
それでは、素敵な採用サイトの完成を願っております。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、22万社の導入実績があります。
2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!
今なら実質月額495円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。
XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。
2025年4月8日(火)17時まで、初期費用が0円になる期間限定キャンペーンを開催中です!
今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。
なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ
当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。