こんにちは、編集長のカワウソです!
「介護施設のホームページを作りたいけど、どんな情報を掲載すればよいのか分からない……」とお悩みではありませんか?
そこで今回は、介護施設ホームページの参考事例をコンテンツ(情報)別に紹介します。
カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 介護施設ホームページを作る人
- 他社の介護施設ホームページを参考にしたい人
- 介護施設ホームページ作成のポイントを知りたい人
この記事を読めば、介護施設の利用者を獲得するためのポイントも分かります。
それではどうぞ!
目次
介護施設のホームページを開設するメリット
まず、介護施設のホームページを開設するメリットを解説します。
介護施設のホームページを開設する最大のメリットは、「利用者の獲得」が期待できることです。
介護施設の利用を検討している人は、複数の候補のなかから、自分もしくは家族に合うものを選びます。
そのためには、情報収集が欠かせないですよね。
きっと、さまざまな媒体から情報を収集するでしょう。
インターネットが普及している昨今では、ホームページは欠かせない存在。
ホームページがあれば、企業の公式情報として、介護施設のありとあらゆる情報を届けられます。
つまり、ホームページはWeb版のパンフレットとして、介護施設の魅力を発信するのに役立つのです。
カワウソ
介護施設のホームページで利用者を獲得する3つのポイント
介護施設のホームページの主な目的は、「利用者の獲得」です。
利用者を獲得するために、以下3つのポイントを意識してホームページを作りましょう。
それぞれ詳しく解説します。
施設の特長や強みを明確に伝える

まず、「どんな介護施設なのか」を明確に伝えることが重要です。
前述のとおり、介護施設の利用を検討している人は、基本的に複数の候補のなかから選びます。
せっかくホームページを訪れても、写真や料金が無機質に載っているだけでは、介護施設の利用を検討している人もイメージしづらいでしょう。
最悪の場合、ほかの介護施設を求めて、ホームページから離脱してしまうかもしれません。
たとえば、介護施設の利用を検討している人は、以下のような情報を求めています。
- 施設環境
- 食事
- 料金
- スタッフの対応
- 医師や看護師が常駐しているか
これらを参考に、自社の介護施設が優れている点を積極的にアピールしましょう。
入居後の自分や家族がイメージできるようにする

介護施設の利用を検討している人が、入居後の自分もしくはその家族をイメージできるようにしてください。
介護施設の利用を検討している人は、「安心して生活できる場所なのか」「親切に接してもらえるか」など、さまざまな不安を抱えています。
介護施設は一般的な賃貸住宅とは異なり、立地や間取りなどの住宅情報だけでは選べないですよね。
「人とのつながり」が多く発生する介護施設では、とくに不安が募るものです。
不安を払拭できない介護施設は、候補から落とされてしまうでしょう。
介護施設の利用を検討している人の不安を解消するためには、以下のようなコンテンツを掲載するのがよいです。
- 施設の雰囲気と環境
- 一日の流れや年間行事(イベント)
- スタッフ紹介とその資格
- 入居者の声と体験談
のちほど、コンテンツ別に参考事例を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
問い合わせや資料請求が簡単にできるようにする

介護施設のホームページでは、「問い合わせ」や「資料請求」が簡単にできるようにしましょう。
介護施設の利用者を獲得するためには、まずそのきっかけとなる「問い合わせ」や「資料請求」などを増やす必要があるためです。
介護施設によっては、「見学申し込み」を受け付ける場合もあるでしょう。
しかし、介護施設の利用を検討している人が、それらの存在に気付くことができなければ、期待する成果は得られませんよね。
そのため、「問い合わせ」や「資料請求」などのボタンを工夫する必要があるのです。
- クリック可能なボタンだと認識できること
- ボタンが見つけやすいこと
- クリック後の動作が明確であること
詳しくは、以下の記事で解説しています。

介護施設のホームページ参考事例をコンテンツ別に紹介
ここからは、介護施設のホームページ参考事例をコンテンツ別に紹介します。
「どんな情報をどんな風に掲載すればよいのか」が分かれば、ホームページも作りやすくなるでしょう。
なお、これらのコンテンツは、介護施設の利用を検討している人が不安を解消するのに、重要な役割を果たします。
介護施設の利用者を獲得するうえで重要なコンテンツなので、ぜひその観点にも注目してみてください。
施設の雰囲気と環境
介護施設の利用を検討している人が、入居後に快適かつ安心に過ごせる場所であることをイメージできるようにしましょう。
参考に、東京あきる野市にある介護施設『麦久保園』のホームページをご覧ください。
ファーストビュー(ホームページにアクセスして最初に表示される画面領域)には、笑顔の入居者や、目線の位置を合わせるスタッフの写真が掲載されており、一目で好感を持てます。

▲出典:麦久保園

さらに、「施設案内」ページでは、B1Fから屋外までの様子が詳しく写真で紹介されていますよ。

▲出典:麦久保園
どの写真も明るくきれいに撮影されており、清潔感がありますよね。
これなら、介護施設の利用を検討している人も安心できるでしょう。
提供サービスの詳細
サービス内容も、介護施設の利用を検討している人が注目するポイントの一つです。
各サービス内容を分かりやすく伝えましょう。
- 食事
- 入浴
- 排せつ
- 健康管理や緊急対応
- リハビリ
たとえば、全国展開するニチイグループの介護施設『ニチイホーム』のホームページでは、グローバルナビゲーションに「サービスの特長」が用意されています。

▲出典:ニチイホーム

「サービスの特長」をクリックしてみてください。
メガメニューの展開により、サービスの一覧が表示され、気になる情報にすぐアクセスすることが可能です。

▲出典:ニチイホーム

「選べるお食事」のページにアクセスしてみると、献立表がダウンロードできたり、メニューの写真が多く載っていたりと、その充実ぶりに驚きます。


▲出典:ニチイホーム
食事は入居者の楽しみの一つですよね。
また、その家族からしてみても、健康的な食事が与えられるのかは気になるポイント。
このページでは、噛むことや飲み込むことが難しい方向けの食事や、体調に合わせて個別対応することまで案内されており、配慮が感じられます。



▲出典:ニチイホーム
このように、サービス内容一つひとつを丁寧に伝えれば、介護施設の利用を検討している人にも自社のよさが伝わるでしょう。
一日の流れや年間行事(イベント)
一日の流れや年間行事(イベント)を詳細に伝えれば、介護施設の利用を検討している人が、より入居後のイメージを持ちやすくなります。
参考に、大阪で複数の介護施設を運営する『ハートケアグループ』のホームページをご覧ください。
一日の流れや年間行事(イベント)が、写真付きで分かりやすく掲載されています。

~ 中略 ~

▲出典:ハートケアグループ
年間行事やイベントの紹介にも写真が多く使用されており、その充実度が伝わってきます。

▲出典:ハートケアグループ

▲出典:ハートケアグループ
これだけの数の写真があれば、入居後に感じるギャップも最低限に抑えられるでしょう。
介護施設の利用を検討している人の不安を払拭する、重要なコンテンツです。
スタッフ紹介とその資格
介護施設の利用を検討している人は、どんなスタッフが対応してくれるのかを気にしています。
スタッフの写真や資格などの情報を掲載して、安心感を与えましょう。
- スタッフの写真
- 資格
- 勤続年数
- 出身地
- 仕事のきっかけ
- 趣味や休日の過ごし方
参考に、兵庫県にある介護施設『円か』のホームページをご覧ください。
笑顔のスタッフ写真が使用されており、親近感が湧きます。



▲出典:円か
また、資格や出身地はもちろん、趣味、モットー、関心ごとなどが書かれており、各スタッフの特徴がよく分かりますよね。
このように、スタッフ紹介では人間味を出すことが重要。
人と人とのつながりが強い介護施設では、とくに意識したい部分です。
利用料金とその詳細
利用料金は、介護施設を選ぶうえで重要な検討材料です。
介護施設の利用を検討している人が、料金面で不安を感じないように、できる限り分かりやすく提示しましょう。
とくに、入居金がかかるのか、月額費用が合計でいくらなのかを明示することが重要です。
参考に、全国各地に介護施設を展開する『サニーライフ』のホームページをご覧ください。
北海道「サニーライフ札幌白石」のページでは、入居金が無料であること、月額費用の合計金額が介護度によって変わることが明確に分かります。

▲出典:サニーライフ札幌白石
また、費用に関する説明文が設けられている点にも注目。
月額費用の内訳がより詳細に分かります。

▲出典:サニーライフ札幌白石
このように、初めて介護施設を利用する人でもイメージがつく、料金の提示を心がけましょう。
入居者の声と体験談
介護施設の利用を検討している人は、実際の入居者の声も聞きたいと考えています。
いくら施設がきれいで、スタッフが親切そうでも、実際に入居してみないと分からないこともあるためです。
可能であれば、入居者もしくはその家族にインタビューを実施するなどして、リアルな声を届けましょう。
そのほうが、介護施設の利用を検討している人にとっては、有益な情報になります。
参考に、関東地方で複数の介護施設を運営する『アズハイム』のホームページをご覧ください。

▲出典:アズハイム
「入居者」と「家族」のインタビューが20件以上掲載されています。
入居したきっかけや、その後の生活の様子はもちろん、それぞれの方の想いが伝わってくる内容です。
ぜひ参考にしてください。
よくある質問と回答
介護施設の利用を検討している方の不安や悩みは、多種多様です。
そのため、Q&Aページを作って、可能なかぎりホームページ上で不安や悩みを解消できるようにしましょう。
たとえば、介護施設であれば、以下のような内容が一般的です。
・ 見学は可能ですか?
・ どのような利用ができるのですか?
・ 食事はどのように提供されますか?
・ 面会時間はありますか?
・ 医師や看護師はいますか?
まず、実際に電話やメールであった問い合わせをリストアップしてください。
そのほか、他社のホームページを参考にし、自社の介護施設の利用を検討しているユーザーが知りたくなるような情報について、精査することをおすすめします。
参考に、『ベネッセスタイル ケア』のホームページをご覧ください。
よくある質問が3つの軸から探せます。
- 多く寄せられているご質問
- キーワードから探す
- カテゴリーで探す


▲出典:ベネッセスタイル ケア
これなら、悩みがいくつもあっても、すぐに見つけられそうですね。
介護施設の利用を検討している人の悩みを解決できれば、より「問い合わせ」や「資料請求」の獲得につながるでしょう。
施設見学の案内
利用者の獲得を目指すうえで、施設見学の案内は重要です。
案内の仕方によって、見学希望者の数も変わってくるでしょう。
施設見学を希望する人は、さまざまな疑問を抱えています。
そのため、なるべく親切に施設見学に関する情報を掲載するとよいです。
たとえば、施設見学を希望する人は、以下のような疑問を持っています。
- どうやって見学を申し込むのか
- 見学の時間帯は指定できるのか
- 食事は試食できるのか
- 写真が撮れるのか
- 入居者の方と話ができるのか
介護施設の利用を検討している人が、何を見学できるのかを明確に提示しましょう。
参考に、全国各地で介護施設を運営する『そよ風』のホームページをご覧ください。
動画を使って、施設見学をするときの「準備」や「質問」について、詳しく紹介しています。

▲出典:そよ風
カワウソ

採用情報
介護施設のホームページには、採用情報も記載しておくのがおすすめです。
求職者は、さまざまな媒体から情報を収集します。
なかには、インターネットで、自分が希望する地域にある介護施設で求人がかけられていないか調べる人もいるでしょう。
そのため、まず自社の公式情報となるホームページで、人材募集していることを明確に意思表示することが大切です。
介護・福祉ホームぺージデザインを探しやすいギャラリーサイト
「介護・福祉分野のホームページデザインを探したい」という方向けに、ギャラリーサイトを紹介します。
ギャラリーサイトなら、他社のホームページを一覧で確認できるので、効率的に探すことが可能です。
ぜひ、デザイン制作時に活用してください。
SANKOU!

▲出典:SANKOU!
『SANKOU!』は、国内のホームページを集めたギャラリーサイトです。
画面右上にある検索窓はもちろん、「福祉・介護・お年寄り」のカテゴリーから、参考のホームページを探せます。
DESIGN BASE

▲出典:DESIGN BASE
『DESIGN BASE』には、施設のカテゴリに「老人ホーム」が用意されており、約30種類のホームページが紹介されています(2023年8月時点)。
cms design

▲出典:cms design
『cms design』は、CMSで作られたホームページを紹介しているギャラリーサイトです。
CMSとは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、Web制作スキルがなくても、ホームぺージの制作や更新ができるシステムのことです。代表的なものに、「WordPress(ワードプレス)」があります。

数は少ないものの、「福祉・介護」のカテゴリが用意されているので、すぐに参考のホームページを探せます。
そのほか、ギャラリーサイトは以下の記事でも紹介していますよ。
ぜひ、役立ててください。

まとめ
この記事では、介護施設のホームページ参考事例をコンテンツ別に紹介しました。
また、介護施設の利用者を獲得するためのポイントも紹介したので、参考になったのではないでしょうか。
- ホームページはWeb版のパンフレットとして、介護施設の魅力を発信するのに役立つ
- 介護施設の利用者を獲得するために、3つのポイントを意識する
- 介護施設のホームページに必要なコンテンツを精査し、事例を参考にする
- 介護施設のホームページをデザインするときは、ギャラリーサイトがおすすめ
それでは素敵なホームページの完成を願っております。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、18万社の導入実績があります。
12月19日12時まで、サーバー利用料金が最大30%オフとなる『冬のトク割キャンペーン』を開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2023年10月時点、W3Techs調べ。
法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
「ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!
Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。
当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!