こんにちは、編集長のカワウソです!
「採用サイトに動画を載せたい」と考えていませんか?
近年では、動画を活用した採用サイトをよく見かけますよね。
動画を活用すれば、自社の魅力を求職者に伝えやすくなるので、求める人材を採用できる可能性が高まりますよ!
そこで今回は、採用サイトに掲載する動画の事例を、厳選してご紹介します。
カワウソ
この記事は次のような人におすすめ!
- 採用サイトに動画を載せたい人
- どんな動画を載せるか悩んでいる人
- 求職者に刺さる採用サイトを作りたい人
この記事を読めば、採用サイトで動画を活用するためのポイントが分かります。
採用動画の制作方法も解説しているので、参考にしてみてくださいね。
それではどうぞ!
目次
動画を載せるなら「採用コンセプトムービー」がおすすめ
採用サイトに動画を掲載するときにおすすめなのが、「採用コンセプトムービー」です。
採用コンセプトムービーとは、採用コンセプトを伝えるために作られた動画のこと。
採用活動を行うにあたっての一貫したテーマや方針です。
採用コンセプトがあれば、自社がどのような会社なのかが、求職者に伝わりやすくなります。
求職者に応募してもらうためには、まず自社に対する具体的なイメージを持ってもらう必要がありますよね。
採用コンセプトムービーを作って、自社の魅力を思う存分アピールしましょう。
カワウソ
採用コンセプトムービー事例10選
ここからは、企業が採用サイトに掲載している、コンセプトムービーの事例を紹介します。
採用サイトに掲載する動画の参考にしてみてくださいね。
カワウソ
株式会社イプロス
▲出典:株式会社イプロス
- 事業内容:Webメディア運営(BtoBデータベースサイト)
- 採用コンセプト:ビジネス戦国時代。野心はきっと、希望になる。
株式会社イプロスの動画は、武将のシルエットから始まり、まるで大河ドラマのオープニングを彷彿とさせる構成が印象的です。
採用コンセプトである「ビジネス戦国時代」のテーマに沿った、動画になっています。
ナレーターの語り方や音楽が、後半に向けて盛り上がるのに合わせて、動画を見ている側の気持ちも高揚していくでしょう。
動画を通して、株式会社イプロスで働くことのやりがいを掻き立てられますね!
百楽荘
▲出典:百楽荘
- 事業内容:旅館運営・旅館経営支援
- 採用コンセプト:いつまでも、自分らしく生きよう。
百楽荘の採用コンセプトムービーでは、かつて廃業寸前だったところから現在の成功に至るストーリーを伝えています。
動画を通して、人生における「夢」と「仲間」の重要性が伝わってくるでしょう。
また、動画最後の「あなたがかかわる全ての人々を幸せにできる」という文章が、サービス業を志す求職者に刺さりそうですね!
周りの人を幸せにできることが自分の幸せであり、「自分らしさ」だと感じられる人物を、企業が求めていることがうかがえます。
カジノン株式会社
▲出典:カジノン株式会社
- 事業内容:建築設備工事事業、施設管理事業、環境エネルギー事業、アグリ事業
- 採用コンセプト:プロとして、生きよう。
動画の舞台は野球場。真っ暗な状態からスタンドの照明が灯り、真ん中で踊るダンサーを照らします。
映像とナレーションの内容から、カジノン株式会社の主要事業である電気工事の重要性が伝わる内容です。
また動画中盤からは、実際に仕事している映像が見られ、音楽も相まってプロとして働くかっこよさが感じられますよ。
まさに、採用コンセプトに合った動画だと言えるでしょう。
株式会社イデアルディレクションズ
▲出典:株式会社イデアルディレクションズ
- 事業内容:広告・WEB制作会社
- 採用コンセプト:女性の人生を、価値ある美しい人生へ。
この動画からは、女性の働きやすさが考えられた企業だということが伝わってきます。
また「ディレクション力」に重きを置いており、キャリアアップにも力を入れていることがうかがえます。
この動画の特徴は、ターゲット像=企業が求める人物像が明確であること。
動画を見た求職者は、「こんなオフィスで働きたい!」「こんな女性になりたい!」という気持ちになるでしょう。
ターゲットに刺さるという点で、参考にしたい動画ですね!
株式会社タグチ工業
▲出典:株式会社タグチ工業
- 事業内容:建設機械アタッチメント、各種機械の設計・製造
- 採用コンセプト:Be Creative.(クリエイティブであれ。)
動画は、工場で1人のスタッフが工具を手に取るところから始まります。
カウントダウンの音声や、ロケットの発射映像など、宇宙をイメージできる演出にワクワクしますよ!
JAXA(宇宙航空研究開発機構)との繋がりも連想できて、企業の将来性が感じられますね。
また、動画後半では、従業員一人ひとりの発想力や行動力「Creativity(クリエイティビティ)」を尊重する社風がうかがえます。
採用コンセプトの「Be Creative.(クリエイティブであれ。)」に繋がり、求める人物像が分かりやすいです。
株式会社光井JAPAN
▲出典:株式会社光井JAPAN
- 事業内容:整骨院運営
- 採用コンセプト:日本中の人々を元気に。
スタッフやお客さんの笑顔が溢れた映像と明るい音楽で、見ていると元気になれる動画です。
まさに、「日本中の人々を元気に。」という採用コンセプトに合っています。
また、働いている映像を背景に、福利厚生、評価制度、初任給などの情報が流れるのは、求職者のことを考えられた構成ですね。
スタッフの方がいきいきと働いている姿も見られ、職場環境のよさが伝わってきますよ!
動画を見た求職者は、「この企業で働きたい!」という気持ちが増すでしょう。
ナナハグループ
▲出典:ナナハグループ
- 事業内容:電気機器製造、医薬品卸、人材派遣など
- 採用コンセプト:それぞれの「貢献」がつながる社会の創造
ナナハグループの動画は、インタビューを中心とした構成です。
はじめに、会社が苦境を乗り越えた経験から、社長のビジョンが語られます。
これが、採用コンセプトの理解や共感に繋がるでしょう。
また、動画全体を通して、人材育成に重きを置いていることが分かり、キャリアアップできる環境であることが感じられます。
採用コンセプトをテーマに、企業がどういった人材を求めているのかが、分かりやすく描かれている動画です。
サンクスラボ株式会社
▲出典:サンクスラボ株式会社
- 事業内容:IT事業、福祉事業
- 採用コンセプト:笑顔の未来へ
サンクスラボ株式会社の動画では、テーマとして掲げる「福祉×IT」が、具体的にどんな事業に繋がっているのかが分かります。
幅広い事業が展開されており、さまざまな職種の方々が活躍できる可能性を感じられるでしょう。
また、楽しそうに働いている姿とそれを通して得られる笑顔の映像が、「笑顔の未来へ」というコンセプトにピッタリ!
動画を見ているこちらも笑顔になり、一緒に働きたくなりますよ。
プレミアグループ株式会社
▲出典:プレミアグループ株式会社
- 事業内容:ファイナンス事業、故障保証事業、オートモビリティサービス事業、カープレミア事業
- 採用コンセプト:行けない場所などひとつもない
この動画では、社員の方々のインタビューで主に構成されています。
さまざまな部署の方が仕事のやりがいを語っており、この企業での業務に好印象を抱けるでしょう。
社員一人ひとりが目標を持って働く姿勢が、「行けない場所などひとつもない」という採用コンセプトにマッチしていますね!
また、それぞれの志の高さが伝わってきて、「この人たちと一緒に働きたい!」と思える動画です。
株式会社CBホールディングス
▲出典:株式会社CBホールディングス
- 事業内容:医療介護関連事業
- 採用コンセプト:Look for
動画は、「仕事って何だろう?」という問いかけから始まります。
仕事を通してその答えを「Look for=探す」ということが、株式会社CBホールディングスの採用コンセプトです。
また、上記の問いに対する自分なりの回答を、社員の方々が語っているのも印象的です。
この企業で働くと、仕事のやりがいを感じられ、人としても成長できそうだと感じられるでしょう。
「仕事」について考えるきっかけになり、見た人の印象に残る構成になっていますね!
採用動画の制作方法をメリットとデメリットで解説
採用サイトに掲載する動画の制作方法は、以下の2つです。
なお、採用サイトに掲載する動画は、クオリティの高さが重要になります。
そのため、自社に動画制作の技術がない場合には、プロに依頼するのがおすすめです。
それでは、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。
自社で動画を制作する
動画制作の知識や技術があれば、自社で作成できるでしょう。
自社で動画を制作するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
- 時間とコストを抑えられる可能性がある
- 自社のイメージを反映しやすい
- 撮影や編集のための機材やスキルが必要
- クオリティの低い動画ができ上がるおそれがある
上記で挙げたメリットは、動画編集のスキルなどがあることが前提です。
そのため、初心者の方が自社で動画を制作するのは、デメリットの方が大きいと言えます。
とくに、クオリティの低い動画は、企業のイメージが下がり、求職者の志望度低下に繋がるおそれがあります。
採用活動のために動画を入れるのに、本末転倒ですよね。
以上のことから、初心者の場合は自社での動画制作は避けましょう。
カワウソ
プロに依頼する
採用サイトに掲載する動画は、プロに依頼したクオリティの高いものがおすすめです。
プロに依頼するメリットやデメリットは、以下のとおりです。
- クオリティの高い動画を制作できる
- 専門のスキルや機材が不要
- 時間とコストがかかる
- 思い通りのイメージにならないおそれがある
採用動画はクオリティの高さが大切です。
クオリティの高い動画は、企業のイメージアップに繋げられます。
そして、応募数の増加や入社後のミスマッチを防げる可能性もありますよ。
ただ、プロに依頼した場合でも、思い通りの動画にならないおそれもあります。
そうならないために、他社の動画を参考にして、自社のイメージを明確に伝えるようにしましょう。
採用サイトを持っておらずこれから外注するなら、動画に対応したWeb制作会社がおすすめです!
一つのWeb制作会社に外注すれば、採用サイトと動画に統一感を持たせられるため、求職者に自社の魅力が伝えやすくなります。
また、動画制作会社と別途やり取りする手間も省けますよ。
動画に対応したWeb制作会社に依頼して、求職者に刺さる効果的な採用サイトを作ってもらいましょう。
Web制作会社選びにおすすめな「ホームページ制作相談」
Web制作会社への外注を検討されている方に、おすすめのサービスをご紹介します。
日本には約5000社のWeb制作会社があり、動画制作に対応可能で自社に合った外注先を選定するのは、簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、当社エックスサーバーの「ホームページ制作相談」サービスです。

専門のコンサルタントが、お客様の「目的」「予算」「スケジュール」に合うWeb制作会社を、厳選してご紹介します。
また、Web制作会社ご紹介後に、発注先検討のご相談も可能です。
コンサルタントに相談すれば、初心者の方でも簡単かつ安心してWeb制作会社を選ぶことができますよ。
当社エックスサーバーのご契約者様向けのサービスではあるものの、ご契約前でもお気軽にご相談いただけます。ぜひご検討ください。
まとめ
今回は、採用サイトに掲載する動画について、ご紹介しました。
- 採用コンセプトを決めれば、動画が作りやすくなる
- 採用コンセプトムービーは、自社の特徴を求職者に伝えやすい
- 伝えたい内容に合わせて動画の構成を検討する(事例参考)
- 採用動画はクオリティが重要なので、プロへの依頼がおすすめ
採用サイトで動画を活用すれば、求職者の企業理解を深め、企業が求める人材を採用できる確率が上がるでしょう。
企業の魅力を伝えられる動画を作成してくださいね!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
ホームページの開設を検討している方へ
エックスサーバーは高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバーです。
国内シェアNo.1※のレンタルサーバーであり、16万社の導入実績があります。
2月3日12時まで半額キャッシュバックキャンペーン開催中です!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
さらに2月2日18時までえらべるプレゼントキャンペーンも開催中です。
星野リゾート宿泊ギフト券やiPadなどの豪華景品が当たるビッグチャンス!
ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!
※ 2022年10月時点、hostadvice.com調べ。
法人向けレンタルサーバー「Xserverビジネス」なら、
「ホームページ無料制作サービス」が付いているため、
申し込むだけで2日でホームページが完成します!
Xserverビジネスだと「.com」以外にも「.co.jp」や「jp」などのドメインも無料になります。
当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!
これから始める方はこちらのホームページの作り方をぜひご覧ください!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!