ブランドサイトとは? コーポレートサイトとの違いやメリットを解説

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「ブランドサイトって何? コーポレートサイトと何が違うの?」と悩んでいませんか?

ブランドサイトはその名のとおり、ブランドの情報を掲載するWebサイトのこと。
初めて会社のWebサイトを作る方は、どちらから手をつけるべきか悩むかもしれません。

そこで今回は、初めて企業のWebサイトを作る方向けに、ブランドサイトについて詳しく解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 初めて企業のWebサイトを作る人
  • ブランドサイトを作るメリットを知りたい人
  • ブランドの価値や信頼性を伝えたい人

この記事を読めば、ブランドサイトとコーポレートの違いが明確になり、それぞれのポイントを押さえられます。

また、記事の後半では、ブランドサイト制作のコツも解説しているので、あわせて参考にしてください。

それではどうぞ!

ブランドサイトとは

ブランドサイトとは、自社ブランドのことを知ってもらったり、価値や信頼性を伝えたりするためのWebサイトのことです。

どんなに優れたブランドでも、まず認知されなければ始まりません。
仮に認知されたとしても、価値や信頼性が伝わらなければ、そのブランドの商品やサービスが継続的に売れることはないでしょう。

なお、ブランドサイトは競合との差別化戦略においても重要な意味を持ちます。
自社の商品やサービスが表面上は他社と似ていても、ブランドとしての価値や信頼性を伝えることができれば、ユーザー(潜在顧客)にとってそれが購入する動機になり得るためです。

ブランドサイトによる差別化戦略

さらに、ブランドサイトは潜在顧客だけでなく、既存顧客をロイヤルカスタマーに育成するためにも効果的

ロイヤルカスタマーとは

特定の企業の商品やサービスに強い愛着と信頼を抱き、競合他社へ乗り換えることなく、継続的に購入や利用をしてくれる顧客のこと。

ロイヤルカスタマーの説明(ピラミッド図)

ブランドの想いや開発秘話、ユーザーの声などを届けることでファンを育成し、顧客との長期的な信頼関係を築きます。

商品やサービスの売上を拡大および安定化させ、企業として次のフェーズにいくために、ブランドサイトは重要なのです。

コーポレートサイトとブランドサイトの違い

コーポレートサイトとブランドサイトの違いは、以下のとおりです。

コーポレートサイトブランドサイト
目的会社のことを知ってもらうブランドのことを知ってもらう
ブランドの価値や信頼性を伝える
役割企業の顔として、企業の情報を公開する
ステークホルダーから信頼を獲得する
名刺やパンフレットのような存在
ブランドの心(世界観や想い)を届ける
顧客との感情的な結びつきを築く
ブランドブックのような存在
ターゲット顧客、取引先、求職者、従業員、投資家など顧客(潜在顧客/既存顧客)
掲載する
コンテンツの例
代表挨拶
事業内容
IR情報
採用情報
ニュース など
ブランドメッセージ
コンセプトムービー
ストーリーコンテンツ
品質に対する取り組み など
訴求方法企業の情報を正確に届けるユーザーの心に語り掛ける

コーポレートサイトは、情報の正確さと網羅性を重視します。
企業の公式な見解として、事実やデータを客観的に、論理的に伝えることが重要です。

一方、ブランドサイトは、情報の伝え方が重要になってきます。
同じ情報でも、それを物語のように伝えたり、感情に訴えかけるビジュアルで表現したりすることで、ユーザーの心に深く響かせ、共感や愛着を育むことを目指すものです。

これらの違いを理解しておけば、Webサイト制作時にどちらを作ればよいのか分かるだけでなく、ポイントを押さえておくことができます。

カワウソ

「まだホームページを持っていない」という企業は、まず名刺代わりとなるコーポレートサイトから作りましょう。

コーポレートサイトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

ブランドサイト制作のメリット

ここからは、ブランドサイト作成のメリットを詳しく解説します。

競合との明確な差別化が図れる

ブランドサイトは、競合と明確に差別化するうえで重要な存在です。

多くの商品やサービスが溢れる現代では、機能や価格だけでは顧客の心をつかむのが難しくなっているためです。

似たような価格帯で似た商品やサービスが複数ある場合、ユーザーは機能や価格だけで選ぶとは限りません。

たとえば、Tシャツで考えてみましょう。
「このTシャツは廃棄予定の野菜の皮から抽出した染料で色をつけています」というサステナブルな事実を単に書くだけでは、他社でも真似できてしまいます。

ブランドサイトが強みを発揮するのは、この事実を「物語」として深く伝えるときです。

コンセプトムービーのイメージ
  • コンセプトムービー
    廃棄される野菜が、美しい染料に生まれ変わる様子を映像で表現します。この映像を通して、ユーザーはブランドの環境への想いを肌で感じ、共感を得られます。
  • 開発者インタビュー
    この特別な染料を開発した担当者の「一人でも多くの人に、服を通して地球の優しさを感じてほしい」という想いを、インタビュー記事で届けます。文字と写真で構成された記事は、ブランドの真摯な姿勢を伝え、信頼性を高めます。
  • 製造プロセスを伝える記事
    実際に染料を作る工房を訪れ、職人の手仕事や自然な色の美しさを丁寧に伝えます。これにより、ユーザーはTシャツが持つ**「物語」**を深く理解し、愛着を持つようになります。

このように、ブランドサイトで「なぜそのTシャツが特別なのか」を多角的に、そして感情的に伝えることで、ユーザーが機能を超えた価値(環境への配慮や独自性)に共感し、購入したいという気持ちになります。

これは、商品詳細ページだけでは伝えきれない、ブランドサイトならではの大きな強みです。

ロイヤルカスタマーを育成し、売上を安定化できる

ブランドサイトは、顧客をロイヤルカスタマーへと育て、長期的な売上安定に貢献します。

ブランドの想いやストーリーに触れることで、商品そのものだけでなく、ブランド全体への愛着や信頼が深まるためです。

たとえば、開発秘話や製品が完成するまでの試行錯誤のプロセスを、ブランドサイトで公開するとします。

こうした物語に触れたユーザーは、単に商品を手に入れるだけでなく、「このブランドの想いに共感して購入した」という満足感を得られます。

これにより、「このブランドを選んでよかった」という肯定的な感情が生まれ、購入後もブランドへの愛着がさらに深まるのです。

なかには口コミとして、第三者にそのブランドの魅力を伝えるユーザーもでてくるでしょう。

このように、ブランドサイトは顧客の心を動かし、単なる売上拡大だけでなく、安定した事業基盤を築く上で重要な役割を果たします。

ブランディングの軸が定まり、社内の一体感が生まれる

ブランドサイトの制作は、社内のブランディングの軸を固め、従業員の一体感を高めます。

制作過程で、自社のブランドが持つミッション、ビジョン、バリューといった「ブランドの核」を明確に言語化する必要があるためです。

言語化されたブランドの軸は、従業員全員の共通認識となります。
これにより、各部署が顧客対応や商品開発を行う際の判断基準が明確になり、「私たちは何のためにこの仕事をしているのか」という目的意識が共有されます。

従業員一人ひとりがブランドの想いを理解し、共感することで、モチベーション向上や企業文化の醸成にも繋がり、結果として顧客への一貫したブランド体験の提供にも結びつくのです。

ブランドサイトを作るべき業界は?

ブランドサイトはどの業界にも有効ですが、とくに以下については必要性が高いと言えます。

これらの業界に共通するのは、「機能を超えた価値」が求められているという点です。

ブランドサイトは、その「見えない価値」を可視化し、ユーザーの心に訴えかけるための強力な手段となります。

それぞれ簡潔に解説します。

アパレル・ファッション業界

衣服は、単なる機能を満たすものではなく、着る人の個性やライフスタイルを表現するツールです。

ブランドサイトでは、コレクションの背後にあるストーリーやデザイナーの想い、素材へのこだわりを伝えることで、ユーザーはブランドの世界観に共感し、愛着を抱くようになります。

化粧品・美容業界

肌に直接触れる化粧品は、成分や効果だけでなく、「安心・安全」や「ブランドへの信頼」が非常に重要です。

ブランドサイトで、原料の生産過程、研究者の情熱、アレルギーテストの実施といった情報を丁寧に伝えることで、ユーザーは商品だけでなく、ブランドそのものへの信頼感を深めます。

食品・飲料業界

食は、私たちの健康や日々の生活に直結するものです。

ブランドサイトでは、食材の産地、生産者の想い、製品が生まれるまでのストーリーを伝えることで、安心感や特別感を醸成できます。

これにより、価格競争に巻き込まれることなく、ブランドの価値を高めることができます。

D2C(DtoC)ブランド全般

D2Cブランドは、製造から販売までを自社で行うビジネスモデルです。

そのため、ブランドサイトが主要な顧客接点となります。

商品の裏側にある物語、作り手の顔、ブランドの哲学を直接ユーザーに語りかけることで、熱狂的なファンコミュニティを形成し、リピート購入や口コミにつなげることが可能です。

高級品・高額商品業界(自動車、高級時計など)

高額な商品を購入するとき、ユーザーは機能や性能だけでなく、「このブランドを持つにふさわしいか」という精神的な価値を重視します。

ブランドサイトは、洗練されたデザインや映像、ブランドの歴史を伝えるコンテンツを通して、ユーザーの所有欲を満たし、ブランドの「格」を高める役割を担います。

カワウソ

これらの業界だけでなく、まだブランドサイトの導入が進んでいない業界こそ、制作することで競合他社と差別化しやすくなります。ぜひ検討してみてください。

ブランドサイトに掲載する情報を事例で紹介

ここからは、ブランドサイトに掲載する情報を解説します。

実際の企業事例を用いながら解説するので、きっと参考にしやすいでしょう。

ブランドメッセージ

ブランドメッセージとは、そのブランドの存在意義や、顧客に伝えたい想い、独自の価値観などを凝縮した短いフレーズ(言葉)です。

多くの顧客は、商品の機能や価格だけでなく、ブランドが持つ世界観や理念に共感して商品を選びます。ブランドメッセージがあれば、その世界観や理念が伝わりやすくなります。

参考に、『fanfancy+』のブランドサイトを見てみましょう。

「fanfancy+」ブランドサイト

▲出典:fanfancy+

『fanfancy+』は、大切な何かの「ファン」であるみなさんが、さまざまな「好き」を表現するためのアイテムをお届けするブランドです。

推しアイテムを外に持ち出すときに使う「アクリルフレーム」や「バッグ(痛バッグ)」などを販売しています。

『fanfancy+』のブランドメッセージは、「好き」の表現は十人十色。です。

「fanfancy+」ブランドサイト

▲出典:fanfancy+

推し活を応援するブランドとして、ピッタリのブランドメッセージですね。

このブランドメッセージにより、ユーザーは「推しアイテムを自分らしくファッションに取り入れるためのモチベーション」が湧き、ブランドに共感を覚えるでしょう。

また、このブランドメッセージはWebサイトのデザインにも反映されており、スクロールするたびに色が変化する演出が施されています。

「fanfancy+」ブランドサイト

▲出典:fanfancy+

「fanfancy+」ブランドサイト

▲出典:fanfancy+

ブランドコンセプトが一環したWebサイトとして、参考になるでしょう。

コンセプトムービー

商品やサービスの魅力を分かりやすく伝える動画を掲載するのも、ブランドサイトではよくある手法です。

テキストや静止画とは異なり、映像や音でブランドの世界観を表現することで、よりいっそう商品やサービスの魅力を伝えられます。

参考に、『ソダテルラボ』のブランドサイトを見てみましょう。

「ソダテルラボ」ブランドサイト

▲出典:ソダテルラボ

『ソダテルラボ』は「衣類を育てる」をコンセプトにした柔軟剤です。

別途用意された特設サイトには、ショート動画が掲載されており、「ソダテルラボ」の柔軟剤が持つ6つの機能がコミカルに表現されています。

人気お笑い芸人の感情豊かなリアクションによって、「日々の洗濯にちょっとした楽しさと愛着が芽生える瞬間」がうまく演出されている点に注目してください。

▲出典:SODATERU MAGAZINE:「ソダテルラボ6つのウワサ」

ストーリーコンテンツ

単に商品やサービスを紹介するだけでなく、「なぜこの商品が生まれたのか」という背景にある物語を伝えることで、より魅力を伝えられます。

参考に、『ふどうのワンピース』のブランドサイトを見てみましょう。

「ふどうのワンピース」ブランドサイト

▲出典:ふどうのワンピース

『ふどうのワンピース』は、「ぶどうの皮や種」をグラノーラやレーズンサンドなどに製品加工して販売しています。

このブランドサイトはまず、「ワインの産地である山梨が、ぶどうの皮の廃棄という問題を抱えていた」という、具体的な課題からストーリーが始まります。

「ふどうのワンピース」ブランドサイト

▲出典:ふどうのワンピース

これにより、ユーザーは単なる商品ではなく、「地域の課題解決に貢献する商品」としてこの商品を認識します。

「このぶどうの皮で何かできないか」と考えた作り手の純粋な想いが伝わってきますね。

さらに、「この風景を守り続けてきた人」「ぶどうを育てる人」「ワインを造る人」「皮を加工する人」といった、製品に関わるさまざまな人々の存在が描かれています。

これにより、ユーザーは「この商品を買うことが、多くの人々の努力や想いを応援することにつながる」と感じ、深い共感を覚えるでしょう。

このように、「捨てるはずだったものが、人と人をつなぐ新しい価値に生まれ変わった」というストーリーを伝えることで、ユーザーに「美味しい」という機能的な価値を超え、「買うことで誰かの役に立てる」という感情的な価値を提供しています。

これは、ブランドサイトのストーリーコンテンツとして、非常に優れた例と言えるでしょう。

品質に対する取り組み

ブランドとして、商品やサービスの品質に対して、どのような取り組みを行っているかを発信することが重要です。

品質のよさは、商品やサービスを購入するときの好材料になります。
また、品質を維持するための取り組みそのものが、ブランディングに貢献するのです。

参考に、『今治タオル』のブランドサイトを見てみましょう。

「今治タオル」ブランドサイト

▲出典:今治タオル

『今治タオル』は、タオルの聖地とも呼ばれる愛媛県今治市で作られるタオルの名称です。

『今治タオル』には、以下のような厳格な品質基準が設けられています。

5秒ルール。品質を守るための基準です
今治タオルは、独自の品質検査をしています。たとえば「5秒ルール」。タオル片を水に浮かべたとき、5秒以内に沈み始めるかどうか。今治タオルの最大の特徴である「吸水性」を保証するため、産地で独自に設けた品質基準のひとつです。このような基準を満たしたものだけが、今治タオルのブランドマークをつけることができるのです。

(引用:今治タオル「5秒ルール」

これを知ったユーザーは、きっと『今治タオル』の品質に期待感を覚えるでしょう。

実際に自宅で試してみるなど、楽しみの一つにさえなり得ますよね。

このように、ブランドサイトで品質への取り組みを掲載することで、情報収集しているユーザーにしっかりと自社のこだわりを伝えられます。

ブランドの魅力をさまざまな角度から伝えるためにも、ブランドサイトの制作を検討してみてください。

ブランドサイト制作のコツ

ここでは、ブランドサイト制作のコツを解説します。

いきなりデザインせず、まず想いを言語化しよう

よいブランドサイトを作るには、いきなりデザインツールを開いてはいけません。

なぜなら、どんなに美しいデザインも、その裏に「ブランドの想い」がなければ、誰の心にも響かないためです。

ブランドサイトは、その想いを表現するための「器」にすぎません。
器を作る前に、中身をしっかりと決める必要があります。

サイト制作は、家を建てるのと同じです。
外観や内装(デザイン)から決めるのではなく、「なぜこの場所に家を建てるのか」「どんな暮らしを届けたいのか」という、ブランドの「なぜ?」を徹底的に掘り下げて言語化することから始めましょう。

そうすれば、デザインは自然と決まり、ブレないWebサイトが作れます。

制作の第一歩は、ビジュアルではなく、頭の中にある「想い」を、言葉として紙に書き出すことから始めてください。

全員ではなく、たった一人の「理想の顧客」を思い描こう

次のブランドサイト制作のコツは、全員に好かれようとしないことです。

「誰にでも響くサイト」は、結果として「誰にも響かないサイト」になってしまうためです。心に刺さるメッセージは、特定の一人に向けて語りかけたときに初めて生まれます。

ブランドをもっとも好きになってくれそうな、たった一人の「理想の顧客」を想像してみてください。

その人の名前は? 年齢は? どんなことに悩み、どんなライフスタイルを送っている? その人がもっとも求めていることは何でしょうか? 

そのたった一人の心に響く言葉やデザインを追求すれば、自然と多くの人々の共感も得られます。

「誰にでも」ではなく「あなたへ」と語りかけることで、ブランドサイトは圧倒的な求心力を持ち、熱狂的なファンを生み出すのです。

企業の使命だけでなく、「原体験」を語ろう

ブランドサイトでは、企業の使命や価値観を語るだけでなく、ブランド創業者の「原体験」を語りましょう。

現代のユーザーは、企業の言葉よりも、それに命を吹き込んでいる「人」の物語に心を動かされるためです。

ブランドに込めた個人的な経験や熱い想いは、何物にも代えがたい「個性」となります。

たとえば、企業の「ミッションは〜」と語る代わりに、「私たちはなぜ、このブランドを立ち上げたのか。それは、かつて〇〇という社会課題を目の当たりにしたからだ」と、ブランドを立ち上げたきっかけを語りましょう。

そこに嘘偽りない真実があれば、ユーザーはただの顧客ではなく、ブランド創業者の「生き様」に共感してくれる仲間になります。

ブランド創業者の「原体験」こそが、もっとも強力なストーリーとなるのです。

まとめ

この記事では、ブランドサイトについて解説しました。

まとめ
  • ブランドサイトは認知獲得のみならず、「価値や信頼性」を伝えるのに重要
  • ブランドサイトは「競合他社との差別化」や、「売上の安定化」に役立つ
  • ブランドサイト制作をきっかけに「社内に一体感」が生まれる
  • ブランドサイト制作のコツは、「誰に何をどう伝えたいのかを言語化する」こと

ブランドサイトはサービスサイトやECサイトのように、直接売上を記録するものではありませんが、その前段階としてユーザーの購買行動に変化を与える重要な存在です。

ぜひこれを機会にブランドサイトの制作を検討してみてください。

それでは素敵なWebサイトの完成を願っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、23万社の導入実績があります。

2025年10月6日(月)17時まで、サーバー利用料金が最大30%オフになる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2025年6月時点、W3Techs調べ。

法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。

2025年10月7日(火)17時まで、初期費用が0円になる期間限定キャンペーンを開催中です!

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!